- 2019.05.07 活動報告-論文/執筆/学会活動等
- 2018年度 論文/執筆/学会発表等活動報告
2018年11月 | 能智正博編集代表『質的心理学辞典』新曜社(「エンパワメント」p32-33)(村本) |
---|---|
2018年12月 | 徳田完二・竹内健児・吉沅洪編著『メンタルヘルスの道案内ー現代を生きる30章』北大路書房(「第17章 被害者」p112-117)(村本) |
【論文】
2018年6月 | マイクロ・アグレッションと私たち3 対人援助学マガジン 312-315(朴) |
---|---|
2018年9月 | マイクロ・アグレッションと私たち4 対人援助学マガジン 304-308(朴) |
2018年12月 | マイクロ・アグレッションと私たち5 対人援助学マガジン 246-249(朴) |
2019年3月 | マイクロ・アグレッションと私たち6 対人援助学マガジン 269-272(朴) |
「してもの会」におけるRespectful Racial Dialogueの実践~在日コリアンと日本人の「分断から動き出す交流」 質的心理学研究第18号 7-25(朴) |
【研究発表】
2018年8月30日 | Kisa Paku, I am a heroine for my life! : Dialogue between social perspective and personal perspective. The 23rd. International Network Meeting for the Treatment of Psychosis 2018. Finland(朴) |
---|---|
2018年11月18日 | 朴希沙・丸一俊介 企画ワークショップ「マイクロアグレッションについて話そう~フィンランド、オープンダイアローグの報告も交えて~」 対人援助学会第10回大会(朴) |
2018年11月 | 被災から防災へ、ローカリティからネットワークへ~『災害時相談対応ハンドブック』作成と防災研修の経験から 第10回対人援助学会口頭発表 立命館大学(村本) |
「被災と復興の証人(witness)になる」とはどういうことだったか?~「東日本・家族応援プロジェクト」の活動を通して 「証人になること」と倫理 第10回対人援助学会シンポジウム 立命館大学(村本) | |
災禍を生き抜く女たち~原発事故によって避難を強いられたAさんのライフストーリー 日本質的心理学会第15回大会ポスター発表 名桜大学(村本) | |
「土地の力」と災害復興~被災地のエスノグラフィーを通して 山元町復興による民話・伝承の力日本質的心理学会第15回大会シンポジウム 名桜大学(村本) |
【マスコミ】
2018年4月7日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「好きなことをかなえるために」(村本) |
---|---|
2018年5月16日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「予定の見える化を」(村本) |
2018年6月7日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「悩める子どもたち」(村本) |
2018年6月30日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「子どもの悩みを聞く」(村本) |
2018年7月28日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「晴れたり嵐が来たり」(村本) |
2018年8月25日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「もうすぐ「防災」の日」(村本) |
2019年9月 | 美スト9月号「心の揺らぎ対策室」に女性ライフサイクル研究所が紹介 |
2018年9月22日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「人生を変える練習」(村本) |
2018年10月20日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「幸せを買う方法」(村本) |
2018年11月17日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「人生を変える練習」(村本) |
2018年12月15日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「大きな時間の流れ」(村本) |
2019年1月17日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「楽しい、難しい友達関係」(村本) |
2019年2月9日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「良い子は重荷にも」(村本) |
2019年3月9日 | コラム・中日子どもウィークリー親の時間子の時間 「うまくいかない時」(村本) |