1. ホーム
  2. インフォメーション
  3. 2017年3月一覧

インフォメーション

2017.03.13 年報『女性ライフサイクル研究』
『女性ライフサイクル研究』第25号(2017年2月発行)
report25.jpg25号は、村本邦子編集長のもと、「境界(バウンダリー)を超える~私、家族、地域、社会をつなぐ」をテーマに特集を組み、場(トポス)への回帰、専門家の当事者性の回復、家族と社会の境界と支援者のポジショナリティ、変化し啓かれる仕事人生、私的領域から公共性へ、臨床心理士という現象、女性や子どもが生きやすい安全なコミュニティ等について論じています。

〈目次〉

●境界を超える-場(トポス)への回帰
立命館大学・女性ライフサイクル研究所 村本邦子

●専門家の当事者性を回復する
-元養護教諭へのアクティブインタビューから社会問題へと開かれていく実践を考える
女性ライフサイクル研究所フェリアン 小田裕子

●家族と社会の境界と支援者のポジショナリティ
女性ライフサイクル研究所フェリアン 桑田道子

●変化し、啓かれるということ-26年の私の仕事人生を振り返って
女性ライフサイクル研究所フェリアン 津村薫

●私的領域から公共性へと開かれるために-ささやかな社会貢献の可能性
女性ライフサイクル研究所フェリアン 窪田容子

●「臨床心理士」という現象-小説・ドラマに見るイメージから
女性ライフサイクル研究所フェリアン 下地久美子

●女性や子どもが生きやすいコミュニティとは-釜ヶ崎を中心とした支援活動に学ぶ
女性ライフサイクル研究所 西順子

〈コラム〉
■我が子の子育てから視野を広げて(女性ライフサイクル研究所フェリアン)森崎和代
■子ども同士が支え合う力を育てる大人の関わり(女性ライフサイクル研究所)福田ちか子
■死を待つ人の家での体験(女性ライフサイクル研究所)金山あき子


86頁 1,000円+税

■ジュンク堂から購入する
b_junkudo.jpg

■お問い合わせフォームから購入する
>>お問い合わせフォームはこちら

2017.03.12 年報『女性ライフサイクル研究』
年報『女性ライフサイクル研究』旧バックナンバー4冊セットのご案内

年報『女性ライフサイクル研究』の旧バックナンバー4冊セットが、在庫15セットとなりました。

たくさんの人にご協力いただき、A4で約150~200頁のボリュームで、とても読みごたえがある年報となっています。発行年は古くても、内容は古くはありません。

一人でも多くの方にお読みいただきたく、送料込みで1,000円でお分けしています。

ご希望の方は、問い合わせフォームからお入り頂き「年報4冊セット希望」とご記入の上、お申し込みください。→★

※年報代金は、NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワークに寄付させて頂きます。
※その他の年報バックナンバーはこちらです。→★

[年報4冊セット:第4号、第5号、第8号、第9号の4冊。送料込み1,000円] 

★各号の目次★
第9号「特集:女性のトラウマと回復」
 序: 女性のトラウマと回復
 生態学的視点から見たトラウマと回復

1.女性の傷つきとその回復-事例編-

 ひらめ-童話による外傷、童話の内容とそっくりの人生を歩んだ人
 もう虐げられない-夫による精神的暴力を受けた妻の記録
  暴力による心の傷とそこからの回復-Aさんの事例を通して

2. 女性の傷つきとその回復-理論編-
   ドメスティック・バイオレンス、一体何が起こっているのか
 ドメスティック・バイオレンス-「男性のための非暴力プログラム」の取り組みについて
 夫婦間における言葉の暴力とトラウマ
 トラウマをもつ人のカウンセリングにおける中立性の問題

3.傷ついた女性とコミュニティ-危機介入-

 男性から女性への暴力-「女性サポートダイヤル」の取り組み
 被害者への心理的援助-電話相談の経験から
  自分の限界を知って息の長いサポートを-性暴力を許さない女の会と支援のあり方

4. 傷ついた女性とコミュニティ-共生-

   ドラッグ・アルコール依存、家庭内暴力からの解放
 女性のトラウマと宗教との関わり-その明と暗
 トラウマに対するセルフヘルプグループと専門家アプローチの違い

5.社会制度と被害者支援

 性暴力被害者に対する社会の動き-特にこの1年を振り返って
 刑事手続きにおける犯罪被害者の尊重

第8号「特集:今、子どもたちの心と社会は」
序 今、子どもたちの心と社会は
アフリカの息子と娘
1.学校と子どもたち
教育とマインドコントロールの違い
学校内の体罰と子ども
学校について、自分について
中学校でのスクールカウンセラーのまとめから
子ども代表として国連子ども権利委員会に報告して

2.相談に訪れる子どもたち
大好き!!お母さん~小児科相談室で出会う子ども達
思春期外来の子どもたち
子どもが引きこもるとき
思春期相談を通じて思うこと

3.コミュニティと子どもたち
カナダで学んだ「アドボカシー」と「ピアペアレンティング」
子どもが子どもとして生きるために
保育ルームで出会う子どもたち
吃っているそのままでいい~吃音親子サマーキャンプ

4.大人の生き方と子どもたち
生まれなかった子ども
一人っ子、子どもたちに問う
現代女子高生見聞録~関係性の中で生きる彼女たちの声から
子どもの良心の発達を考える~仲間関係に対するアプローチから

5.社会と子どもたち
非行少年
すぐ「キレる」こども? おとな?~弁護士付添人から見た、少年非行をめぐる近時の状況について
保護することと個を認めること
子どもの性的虐待・搾取~日本の課題

第5号「特集:阪神大震災~女の視点から捉えなおす」
          ※朝日新聞1995年12月2日で紹介されました。→★
序「心のケア」と人権と
1.阪神大震災と「心のケア」
災害と精神療法
震災こころのクリニックの試み
失われた者へ捧げる見えない踊り
「心のケア」の語について
スピリチュアリティ(霊性)の目覚め
神戸を訪れての想い
被災地で受けたおもてなし
おばさんの怒り-被災地の女性たち
震災に思ったこと
心のサポート・ミッションの活動

2.震災と子どもたち
子どものPTSDへの治療的接近-ポストトラウマティックプレイを中心に
テディベア作戦の紹介
子どもたちのメッセージが見えていますか?-阪神淡路大震災を経験して、保育所で何ができるのか?
絵によるグループ・ワークを試みて
避難所へのリクレーションサービスを通して
小学校教員から見た子どもたちの日常-インタビューを通して

3.震災と女性たち
1.震災を生き抜く女たち
女性の語らいの中から見える阪神大震災
女性のための電話相談を開設して
インタビュー:女性の目から見た震災と避難所
インタビュー:わが子を亡くした痛みを抱いて
インタビュー:助産師に聞く
      被災体験の中で妊産婦として考えたこと
      助産院の夢と助産婦たちのシスターフッド
2.震災と女性の人権
相談現場から見える女性問題
阪神大震災を通じて見えてくる女性の人権
母子家庭のサポートを試みて
3.震災と性
インタビュー:婦人科医の立場から震災下での生と性を語る
座談会-被災地の性を語る

4.コミュニティと救援サービス
神戸の街とともに
大阪YWCA・心のケア・ネットワークの取り組み
西宮YWCAの救援活動
精神衛生支援団体
女性救援サービス機関と震災

第4号「特集:表現と自由」
序 表現と「力」
1.表現と自由
「表現」の諸相と「自由」の度合いについて
表現のあり方と抗議のあり方をめぐって~法的視点から
表現と自由の思想的背景

2.抑圧と表現
1.子どもと表現
言語障害と自己表現~自己表現ができる子どもを育てるために
アグレッション(攻撃性)とその表現~子どもの臨床現場から
学校教育における子どもの「表現」と「自由」
2.女性と表現
女性と怒りの表現~怒りの抑圧と解放
女性と表現

3.創作と表現
1.表現する女たち
2.詩とことば
言葉と表現~心の中にないものを言葉にして出してあげるために
表現・と・自由~個人的な体験から

4.セクシュアリティにおける表現と自由
カミングアウトの政治学
やおい表現と差別~女のためのポルノグラフィーをときほぐす
覆面座談会:女が語る女のためのセクシャリティ

IMG_2125 (2).jpg



2017.03.06 CAREワークショップ
CAREフォローアップグループのご案内


専門家向けCARE認定ワークショップを修了された方を対象に、CAREフォローアップグループを開催します。

CAREのスキルの練習、保護者向けハンドアウトの読み合いの他、実際にCAREを使ってみての悩みや疑問、あるいは嬉しい発見をグループで共有しながら、研鑽を深めたいと思います。

関心のある方はぜひご参加ください。

担当:西順子、福田ちか子



日時:2017年3月12日(日)13時-15時30分 

対象:CARE専門家向け認定ワークショップを修了された方

参加費:2000円

場所:女性ライフサイクル研究所

定員:8名 

申込み方法:事前予約(締め切りは3月10日)。
       メールかお電話でお申込みください。

© FLC,. All Rights Reserved.