1. ホーム
  2. インフォメーション
  3. 活動報告-論文/執筆/学会活動等
  4. 2019年度 論文/執筆/学会発表等活動報告

インフォメーション

2020.03.30 活動報告-論文/執筆/学会活動等
2019年度 論文/執筆/学会発表等活動報告

【論文】

2019年6月 マイクロ・アグレッションと私たち7 対人援助学マガジン 228-231(朴)
周辺からの記憶23:2015年12月シンポジウム 東日本家族応援プロジェクト5年を振り返る 対人援助学マガジン(10巻1号) 142-164頁(村本)
2019年9月 マイクロ・アグレッションと私たち8 対人援助学マガジン 229-233(朴)
周辺からの記憶24: 2016 年むつ・多賀城・宮古 対人援助学マガジン(10巻2号) 136-155頁(村本)
2019年12月 マイクロ・アグレッションと私たち9 対人援助学マガジン 205-208 (朴)
周辺からの記憶25: 2016年度 福島・シンポジウム 対人援助学マガジン(10巻3号)  128-138頁(村本)
2020年2月 物語のはじまりとしての『風の歌を聴け』ー「僕」は何に病んで自己療養に向かうのか MURAKAMI REVIEW(1巻)  1-16頁(村本)
2020年3月 マイクロ・アグレッションと私たち10 対人援助学マガジン 215-218(朴)


【研究発表】

2019年6月 東日本大震災後のエスノグラフィーに見るコミュニティ・レジリエンス ~民話活動をめぐるコミュニティ・ナラティブから~ 日本コミュニティ心理学会第22回大会(村本)
コミュニティ心理学におけるエスノグラフィーの可能性と課題 日本コミュニティ心理学会第22回大会(村本)
Recovery from a disaster and community resilience through the revitalization of folktales,festivals, folk religions: the role of external supporters in the Tohoku region of Japan 17th Biennial Conference on Community Research and Action (KONO Akiko,MURAMOTO Kuniko and KAWANO Kenji)
2019年8月 日中両国におけるHWH(歴史の傷をいやす)プロジェクトの振り返りと平和教育への示唆戦争と平和ー人類運命共同体の観点から見た日本の中国侵略と南京大虐殺研究学術シンポジウム(村本)
9年目の福島ー心理療法家に何ができるのか?第11回アジア災害後心理支援国際シンポジウム(村本)
2019年9月21日 朴希沙・西井開・丸一俊介 企画シンポジウム「社会と心理をむすぶ質的研究」 日本質的心理学会第16回大会(朴)
2019年9月 災禍を生き抜く女たち2:大津波を乗り越えて保育園経営を始めたBさんのライフストーリー 日本質的心理学会第16回大会(村本)
土地の力、ケアの力:「五味雑陳」と台湾のケア 日本質的心理学会第16回大会(村本)
2019年11月9日 朴希沙・丸一俊介 実践報告「マイクロアグレッション(曖昧で微細な現代的差別)概念に対する抵抗にいかに対処するか〜マイクロアグレッションワークショップの実践から〜」 異文化コミュニケーション学会第34回大会(朴)
2019年12月1日 女性専門機関におけるCAREの実践 シンポジウム「関西におけるPCITとCAREの研究と実践」第9回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会(西)

<前の記事へ    一覧に戻る

© FLC,. All Rights Reserved.