1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. グループ/講座一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2020.11.22 グループ/講座
30周年記念「よりよい女性支援のために」研修

昨日は一日研修。顧問の村本邦子を講師に迎え、女性ライフサイクル研究所と女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン)のスタッフ向けの研修「よりよい女性支援のために」をオンラインにて開催しました。

全国の婦人相談員さんへの研修を長年継続してきた村本はその経験から「体験を共有することが一番の学びになる」と言います。
村本のファシリティトに従いながら、互いの体験を語りあい、30年の女性を取り巻く社会の変化、歴史を振り返りながら、よりよい女性支援について考えていきました。

創業の精神「女性の視点から女性のサポートを」の原点に立ち戻り、その土台を共有し、そして30年の歴史を経てきた「今」の私たちを、それぞれが相対化して捉えなおす作業となりました。

私自身「よりよい女性支援」の答えは出ないけれど(また答えはないだろうけど)、皆の体験や考えを聞かせてもらうことで、今も何だか頭の中の細胞が活発に動いているような感じです。シャッフルされて、自由に動いている感じで、久しぶりな感覚です。

でも一つ明確になったことは、「ジェンダーの視点抜きには女性支援は語れない」こと。社会構造からみる視点を持ちながら、かけがえのない一人として「その人らしく生きる」ことに少しでもお役立てるよう、これからもスタッフや仲間と共に「よりよい女性支援」のために、研鑽を重ねてゆければと思います。

最後の一時間はZoomお茶会。楽しかった研修会、とにかく時間があっという間に過ぎました。またこうして皆で語り合い、共有できる次の機会を楽しみにしています!

講師をつとめくれた村本、参加くださったフェリアンのスタッフと研究所のスタッフ、皆に心から感謝の気持ちです。

追伸:30周年企画として、年報代金無料ご送付(送料のみかかります)を行っています。ぜひご覧ください。→★

今日もいいお天気。赤とピンクのカーネーションが華やか♡

2020.11.21.JPG

2020.11.08 グループ/講座
女性のトラウマ読書会『DVはいま』を読む、スタートしました。

今日から今年度後期の女性のトラウマ読書会がスタートしました。月一回全5回、来年3月まで『DVはいま-協働による個人と環境への支援』を読み進めていきます。
本書はコミュニティ心理学の視点から、当時(2013年発行)のDVを取り巻く状況についてまとめられた本で、DVに関わる様々な立場の専門家が各章を執筆しています。コミュニティにおけるDV被害者支援、加害者対策の全体像を知り、個人への支援はもちろんのこと、コミュニティでの連携や協働について学び、考える上で役立つのではないかと今回本書を取り上げました(研究所顧問の村本邦子も二章執筆しています)。

本日の読み合わせでは、第一章から第三章まで、日本、アメリカ、韓国におけるDV被害者支援、対策について歴史的な変遷をもとに学びましたが、DVは国、人種、文化を問わず世界的な問題であること、そして女性への暴力は未だ解決されておらず課題であることを改めて認識しました。

こうした「読書会」という場があることで、日常から離れて本を読み、参加者のみんなと話し合い共有できることは有難いなと思います。今日もとてもエンパワーされました。これから半年、DVをテーマに焦点をあてて、情報をアップデートしつつ、学びなおしていきたいと思います。

コミュニティ心理学的視点からみた女性の支援について関心のある方は、年報『女性ライフサイクル研究』で取り上げている下記の論文もご覧いただければ嬉しいです。

■メアリー・ハーベイ(村本邦子訳)「生態学的視点からみたトラウマと回復」『女性ライフサイクル研究第9号:特集女性のトラウマと回復』
■メアリー・ハーベイ(村本邦子訳)「女性のトラウマに関わる臨床家の使命」『女性ライフサイクル研究第10号:特集フェミニスト心理学をつくる』







2020.09.13 グループ/講座
9月の女性のトラウマ読書会~『あなたに伝えたいこと~性的虐待・性被害からの回復のために』

本日13日(日 )13:30~15:00まで、オンラインによる女性のトラウマ読書会を開催しました。5月より月一回で読み進めてきた『あなたに伝えたいこと~性的虐待・性被害からの回復のために』(誠信書房)も、本日が最終回となりました。6月~8月は、第Ⅱ部「助けを求めよう」第Ⅲ部「さらなる前進」、本日は第Ⅳ部「知っておきたいこと」を読みあいました。

この本は、性的虐待・性被害からの回復について、10代の子どもに向けてわかりやすい言葉で語りかけてくれていますが、実際には、子どもを支援する大人が知っておく必要があることだと思います。私たち参加者もしっかり理解できていなかったことを整理したり、確認したり、また知らなかったことについて新しい知識を得て、学びを深める機会となりました。

本日読みあった第Ⅳ部「第14章友だちとして知っておきべきこと」から、大切なポイントを抜粋してここで紹介したいと思います。
まずは子どもの身近にいる、親、教師、支援者など子どもと関わる大人が、子どものSOSの声に耳を傾け、受け止められるよう、そして必要なことをしっかりと伝え、また更に子どもを傷つけないように対応する必要があると思います。

★性暴力を受けたことをうちあけてくれた友だちにつたえてあげたい3つのこと
1.「あなたを信じているよ」
2.「あなたのせいじゃないよ」
3.「あなたはひとりじゃないよ」

★性被害にあったことをうちあけてくれた友だちに、言ってはいけないこと
1.「まさか、信じられない」
2.「どうして、あの人があなたにそんなことをしたの? あなたがなにかしたんじゃないの?」
3.「もう忘れなよ。先に進まなくちゃ」
4.「あなたの気持ちはわかるよ」
5.「かわいそうに」
6.「あなたにそんなことをしたやつは許せない」
7.「誤解してるんじゃないの?」

どうしてこの3つを伝える必要があるのか、また言ってはいけないのか、ぜひ本書を読んで理解を深めていただければと思います。

最後の章「第15章サバイバーからあなたへのメッセージ」では、性暴力被害を受けた若いサバイバーの紹介と共に、著者自身のことにも触れられいています。
著者は「これまで出会ってきたサバイバー全員に共通するテーマは勇気です」と言います。著者も性的虐待サバイバーとして、勇気をもって、自分自身の決断を信じ、痛みを抱えながらも、人生の歩みをすすめてこられたことが伝わってきました。
著者からの想いがこもったメッセージも、ここで紹介したいと思います。著者のメッセージが、少しでも多くの人たちに伝わりますように。

*****
最後にわたしからあなたへのメッセージです。
たくさんの天使があなたの人生に舞い降り、あなたを慰め、あなたの価値と大切さに気づかせ、その傷を回復へと変える手助けをしてくれますように。痛みを乗り越えた先は、きっとあります!どうしてわかるかというと、わたし自身もかつては、あなたと同じ場所にいたからです。回復への道のりを歩むことは楽なことではありません。まっすぐな道ではないし、短い道のりでもありません。でも、そこにたどり着いたとき、きっとあなたはがんばったかいがあったと思えるはず! 癒し、愛、友情、慈愛が、あなたの人生や心に注がれることでしょう。そこは、あなたの人生やありのままの、あたりまえのひとりの人間としていられるところです。あなたは、そういう存在として生まれてきたのです。天の恵みを、恵みを、そして恵みを!  シンシア・リン・メイザー
*****

11月からの後期の読書会は、DVをテーマにします。
近いうちにご案内させていただきますので、インフォメーションコーナーでご確認くださいませ。
女性の支援に携わる皆様のご参加をお待ちしています。

IMG_6716 (002).jpg

2020.08.26 グループ/講座
30周年記念イベント第二弾「トラウマセラピー・神経自我統合アプローチを学ぶ」入門編を無事終了しました♡

もうすぐ8月も終わりですが、変わらず毎日暑い日が続いています。

先日、8月23日日曜日は創立30周年記念イベント第二弾として、浅井咲子先生を講師としてお迎えし「トラウマセラピー・神経自我統合アプローチを学ぶ」入門編を開催しました。定員30名のところたくさんのお申込をいただきましたが、最終34名で受付を終了し、スタッフ含めて総勢40名でのオンラインセミナーとなりました。

7月23日開催のイベント第一弾はZoomを使用したウェビナーでしたが、今回はZoomミーティング形式でのセミナーで、どちらも初ホストのためドキドキの経験でした。今回は咲子先生も大阪にお越しくださり、研究所からセミナーをご提供くださいました。先生、当日スタッフ、自宅から参加スタッフ含めて、皆で一致団結! 無事に終わったときの達成感を皆で分かち合えたのは何よりの喜びです。

もちろん、参加者の皆様にもご満足いただけたからこその達成感です(後日アンケートを紹介させていただきたいと思います)。
これも参加者の皆様のためにご尽力くださいました咲子先生のおかげです。

先生は、海外でたくさんのトレーニングを積まれ、たくさんの翻訳を手掛けられてきた豊富な知識と経験から、初めて神経系アプローチを学ぶ方にもわかりやすく解説し、お話くださいました。咲子先生に改めて感謝申し上げます。

先生からご寄贈いただいた翻訳出版されたばかりの『トラウマによる解離からの回復 』(国書刊行会)を読み始めましたが、解離(パーツ)のことが詳しく書かれていて、とても興味深いです。

著者のフィッシャー先生は国際EMDR学会の公認コンサルタントでもあるとのこと。
私自身が、これまで解離(パーツ)へのアプローチを学んできたのは主に日本EMDR学会の海外講師の先生方の研修なので、つながりを持って学べることがとても有難いです。

次回10月開催予定の「神経自我統合アプローチ~基礎編」も楽しみにしています!
それまでにスタッフ皆で本を読んで予習しなくっちゃ・・。

8月25日に発行されたばかりの浅井咲子先生の翻訳書。装丁も素敵♡
咲子さんから (4).JPG




暑いなか、お花も頑張ってます!

IMG_6694 (002).jpg

2020.08.05 グループ/講座
創立30周年記念イベント第一弾、無事に終えることができました。感謝いたします♡

あっという間に8月に入りました。
先月7月23日は、研究所創立30周年記念イベント第一弾として、浅井咲子先生によるオンラインセミナー「生きづらさからの回復~いごこち神経プラクティス」を開催しました。

当日視聴、録画視聴含めて約80名もの方々にご参加いただくことができました。

「30周年を迎えられた感謝の気持ちを形に」という思いからのささやかな企画でしたが、皆様に喜んでいただけたことを何より嬉しく思います。
ご参加くださり、ありがとうございました!

お世話になっている方々から30周年のお祝いのメッセージもいただきました。
温かいお気持ちを寄せてくださり、有り難く感謝の気持ちでした。

講師の浅井先生には、準備から当日まで大変お世話になりました。
先生はいつも心を寄せて、優しくご対応くださることを有難いことと感謝の気持ちです。

そしてスタッフ皆で、力を合わせて準備し取り組めたことも、とても嬉しいことでした。

こうして無事に終えられたのも、講師の先生、参加者の皆さま、支えてくださる皆さま、スタッフ・・といろいろな人との温かいつながりのおかげです。
本当にありがとうございました!

さて、ほっと一息ついた後、今は次のイベント第二弾の専門家向けオンラインセミナーに向けて準備中です。
無事当日を迎えられますよう、裏方仕事を頑張りたいと思います。

毎日暑い日が続いております。コロナ感染拡大も懸念される状況ですので、皆様もどうぞお身体を大切になさってください。


可愛いピンクのお花で優しい心地に♡
2020.7.23 イベントにて (002).jpg

 

 

 

 

2020.05.11 グループ/講座
5月の女性のトラウマ読書会は・・オンライン上にて開催しました

昨日5月10日日曜日は、『あなたに伝えたいこと-性的虐待・性被害からの回復のために』を読む、今年度一回目の女性のトラウマ読書会でした。
今年度はコロナウィルス感染防止対策のため、はじめての試みですが、ビデオ会議Zoomを用いてのオンライン上の読書会となりました。

2014年から継続している女性のトラウマ読書会ですが(読書会形式のグループは1990年開設以来続いています!)、これまではハーマン著の『心的外傷と回復』を4年間、エレン・バス&ローラ・ディビス著の『生きる勇気と癒す力』を2年間取り上げ、主に女性のトラウマサバイバーの回復や癒しについて学んできました。今年度は性暴力を受けた子どもの支援のために「子ども」に焦点をあてた本からも学びたいと、本書『あなたに伝えたいこと』を取り上げました。

著者シンシア・リン・メイザーは性的虐待サバイバーとして回復した経験から「10代の男の子や女の子こそ性暴力や性的虐待についての本を必要としているのではないか」と、この本の執筆を手がけました。「10代ならではの問題や関心について語りかけ、さまざまな大変な状況を助け、回復への道のりを歩み始められるような本が必要」と気づいたことからと言います。

今回は「第1部 痛みが始まる」を読みあいましたが、著者は性暴力が犯罪であることを説明しながら、繰り返し「あなたはひとりではありません」「あなたは悪くありません」「あなたが性暴力をまねいたわけではありません」と子どもの目線に立ち、力強く語りかけています。サバイバーになるには、まずその前に「被害者であることを認めること」そして、安全を確保し自分を見だすためのただひとつの方法は「秘密を手放すこと」であると言います。「あなたはすべてを話すことができるはず。安全を手に入れる方法を見つめるために、この先も読み続けてくださいね」の言葉で第一部は終わり、第二部「助けを求めよう」に続きます。

本書を読み、子どもは子どもゆえにいかに自分がおかしいと思うか、責任を感じてしまうか、混乱するかということを再認識しました。だからこそ、著者が言うように「あなたの気持ち、あなたの感覚、あなたの考え、それを信じましょう」と繰り返し伝えることが大切なのだと思いました。

一人で本をさっと読むのではなく読書会で読むと、人と「時間と場所」を共有することにより、より本にもコミットできるように思います。
次回、6月の読書会もオンライン上の予定ですが、楽しみにしています。

コロナウイルスの影響で中止とするのではなく、オンライン上で開催できたことはとても嬉しいですが、実際に集える日がまた来ますことを願っています。

二回目からの参加も可能ですので、関心のある支援者の皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくはこちら、お問い合わせください。→★


今朝歩きながら、道端で見かけた植物たち。
咲き終わった花、満開の花、これから咲く花、みなそれぞれに頑張ってるね!
IMG_6387 (002).jpgIMG_6390 (002).jpgIMG_6394 (3).JPGIMG_6396 (002).jpgIMG_6398 (3).JPGFLC玄関のお花。クライエントさんが挿し木の方法を教えてくれました。冬を越え、今年も咲いてくれてありがとう!
IMG_6404 (3).JPG




2020.03.10 トラウマ
3月の女性のトラウマ読書会は・・

昨日は3月のトラウマ読書会。
今回は新型コロナウィルスへの対応として、担当スタッフ3名でSkypeを使って行いました。
初の試みでしたが、今回が最終回となるので、実施できたことに安堵しました。


2年かけて読み進めてきた『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』、
今回は本書の最後「訳者あとがき」「被害者を支えるまなざしとは-新装改訂版あとがきにかえて」「被害当事者が語る意味-解説にかえて」を読み、感じたことや印象に残ったことを語り、聞きあいました。

あとがきでは、新装改訂版が刊行されるまでの経緯や思いが綴られています。本書は日本で初めてできた女性サバイバーのグループメンバーにより、7年の歳月をかけて翻訳され、そして刊行後一年足らずでの入手困難となるも、7年後に新装改訂版として復刊されるに至ったのですが、本書の出版を待ち望む人々の声、応援によってこうして本書が再びこの世に出ていることが本当に素晴らしいこと、尊いことと思いました。

訳者あとがきから、女性たちの思いが伝わり、胸に響きました。たくさんのサバイバーの声から生まれ、待ち望まれ、翻訳された本書から、サバイバーの魂の声を聞かせてもらったように思います。

本文はかなりのボリュームがあるので、最初から一人で読もうと思うと圧倒されるかもしれませんが、そんな時はまず最後の「訳者あとがき」から読んでみるのもお勧めです。

本書は、虐待から回復するためには何が必要か、自分を癒すとはどういうことか、それによって人生はどう変わるかなど「癒し」に焦点があてられいています。癒しの過程、具体的にできること等、とても丁寧に紹介されているので、目次をみて、関心のあるテーマから読んでみるのも役に立つと思います。

「誰もが自分自身の人生の専門家」であり、自分の感覚を信頼していいこと。

著者が伝えてくれたこのメッセージを大切に、カウンセラーとしての自分を絶えず振り返ることに努めたいと思いました。

次年度の読書会の予定はまた改めてご案内させていただきます。

            温かくなり、一週間でヒヤシンスが咲きました!

IMG_5977 (3).JPG




2020.01.22 トラウマ
2020年1月の女性のトラウマ読書会は・・

1月12日(日)は今年最初の女性のトラウマ読書会を開催しました。

『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』、今月の読みあいは「第四章サバイバーを支える」の「パートナーへ」の箇所でした。結構なボリュームですが、パートナーだけでなく、サバイバーの家族やサバイバー自身にとっても役立つものとなっています。

「子どもの頃の性的虐待の癒しに取り組んでいるサバイバーのパートナーであることは、苦悩と恩恵の両方にあずかること」と著者は言います。癒しに積極的に取り組む人と共に過ごすということは成長しあえる関係を持つということ、そして、パートナー自身にとっても自分の内面を見つめ内的成長を促す機会ともなり得るのです。

そのためには、パートナーを支える支援も必要です。サバイバーを支えるパートナー同士の集まりのなかで、パートナーが感情を分かち合い、2人の苦難の時期を乗り越えようとしている様子に、感銘を受けました。本書では、2人が直面している問題の原因は「相手にはない」ということを理解し、味方どうし手をつないでいくための知恵やさまざまな工夫を授けてくれています。サバイバーを支えるパートナーや家族には、ぜひご一読をお勧めします。
小見出しは下記のとおりです。

恩恵
個人攻撃ととらない
羞恥心を乗り越える
支援を得る
味方どうしで手を繋ぐ
コミュニケーション
痛み、悲嘆、抑うつとどう付き合うか
管理欲求
信頼
真の虐待者はだれ
サバイバーの家族
性の感性
この関係を続けたいか/離別/別れないとしたら
強くてすてきな絆

昨年12月は「カウンセリング」「サバイバーを支える家族へ」を読みあいました(ブログはお休みしてしまいました)。
来月は「真実を見すえる~サバイバー攻撃に応えて」です。

二年かけて読みすすめてきた本書もあと2回、2月と3月で読み終えます。

関心のある方はぜひご参加くださいませ。→詳しくはこちら

こちらのシクラメンの鉢、2年ぶり?今年は開花してくれそうです!
IMG_5794 (2).jpg

2019.11.10 トラウマ
10月、11月のトラウマ読書会は・・

朝夕と冷えこむ季節になりましたが、この一週間、いいお天気が続いていて嬉しいです。今日は日差しが暑いと感じるくらいで、外を歩くのがとても気持ちよかったです。

今日の午後は『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』女性のトラウマ読書会。10月の読書会の報告は書きそびれましたので、今日のブログと一緒に書き残しておきたいと思います。

10月13日の読書会は「子育てと親業」(292-312頁)がテーマでした。
子育て、親業(親になることを学ぶ)は大変な仕事です。サバイバーにとっては、子どもとの触れ合いを通して、虐待を受けたのは自分のせいではなかったと知ったり、自分を癒す動機とも支えともなる一方で、子どもと接することで未解決の感情が湧きあがることもあります。昔の記憶が刺激されたり、自分の傷つきやすさを思い知らされるかもしれません。本書では「自分の強さや弱さと向き合う」「境界線を引くこと」「子どもたちを守る」「家族や加害者への対応」「我が子が虐待されたら」「子どもを虐待してしまったら」など、丁寧に親業について書かれています。

「子どもたちを守る」では、自分を守る方法を教えるプログラムにも触れられていましたので、以前、女性ライフサイクル研究所で実践していた「性的虐待防止教育」のことを思い出し、紹介させて頂きました。その取り組みについては一冊の本にまとめていますので、関心がある方にぜひ読んでいただければ嬉しいです(最後に紹介します)。


本日11月10日の読書会では「実家との関係」(313-337頁)を読み合いました。加害者が家族の一員である場合や、親きょうだいがあまりに支えにならなかったり批判的な場合、「実家との関係」を維持できなくなってしまいます。また自分の居場所を失う不安に直面してしまいます。
「親族に味方がいるなら」「親族との関係を見直す」「基本的なルールを決める」「限界設定の波紋」「加害者とどう接するか」「気持ちに区切りをつける」など、サバイバーが直面しうる問題についてどう対処すればよいか具体的に書かれています。「時間をかける」ことが大切である一方で、とても辛いことですが「幻想を捨てる」ことも必要となってきます。癒しのために一番大事なことは「自分のニーズを大切にすること」「自分に役立つことをすること」「自分で選択すること」と述べる、著者がサバイバーに寄り添う一貫した言葉はとても力強いです。

日曜日のひと時、温かい暖房カーペットにほっこりしながら、学びを参加者で共有することができてうれしく思います。
次回は12月8日、皆様のご参加をお待ちしています。→詳しくこちら★

【関連図書】
『新版:子ども虐待(いじめ)の防止力を育てる~子どもの権利とエンパワメント』村本邦子、西順子、前村よう子著、三学出版発行。

秋らしいお花ではないのですが、「綺麗ですね~」と声をかけて頂き嬉しかったです。
IMG_5525 (2).jpg

2019.09.23 トラウマ
9月の女性のトラウマ読書会は・・

先週末から急に半袖では肌寒く感じるようになりました。久しぶりのブログです。

9月の女性のトラウマ読書会では、『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』の第三章「行動パターンを変える」の一つテーマ「セックス」を読みあいました。

「本章で紹介される性的感性(セクシュアリティ)についての見解は、同性愛であれ異性愛であれ、すべての女性に当てはまります。(略)性的な癒しを必要としているのはサバイバーだけではありません。私たち女性は、健やかで、自分を大事にした性的感覚を育みににくい文化に生きています」と著者は冒頭で述べていますが、女性が自分自身のセクシュアリティについて考え、見直すために役立つ内容が書かれています。

フラッシュバックが起こったり、恐怖心を抱いたり、虐待が繰り返されるなどトラウマの影響について理解し、どのようにすればよいか、具体的な行動の指針も示されています。虐待的な関係のパターンを変え、パートナーとの関係を時間をかけて育んでいくことについても、とても丁寧に書かれていると思いました。

皆で読みあうことで、セクシュアリティについて考えることができて貴重な時間でした。

次回は10月14日は「子育てと親業」がテーマです。
関心のある女性の皆さんのご参加をお待ちしています。
詳しくはこちら→★

スタッフからの差し入れ。素敵なお花のおすそ分け、ありがとう♡
IMG_5410 (2).jpg





<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.