1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 日々のこと一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2023.09.27 日々のこと
この一年の目標は、身体づくり! 身体を知り、仲良くなり、動かそう。

9月もあと3日で終わるというのに、日中はまだ暑い日が続いています。
この一週間もあっという間でしたが、私にとっては一つの節目の日、お誕生日を迎えました。

娘に「どんな一年にしたい?」と聞かれ、ばっと頭に浮かんだ言葉は「身体づくり」。
肩こり、首こりは慢性的にありましたが、最近は腰が痛い、足が痛い・・と気になるようになりました。原因の一つとして思い当たるのは、運動不足!  とにかく「座りっぱなし」の時間が長いのが日常です。仕事はもちろん、自宅でもパソコン開くと椅子に座る時間になり、ついつい「座りっぱなし」に。「座りっぱなし」の習慣を改善するため(このブログ書くときも座ってますが)、とにかく「動く」「歩く」と心に(脳に)言い聞かせています。日常動作で気を付ける以外にも、定期的に通えるところを探し中です(今はピラティスに関心あり)。

さて、23日、24日は「赤ちゃんの発達を理解するセミナー~安全を基盤にしたヒトの発達」(こころとからだらくらく相談りぶる主催)に参加しました。講師はりぶる代表・臨床心理士の金光姫先生。セミナーは、フェルデンクライスをベースにした「シェルハブメソッド®」とボリヴェーガル理論の視点からの講義と体験型ワークショップということで、シェルハブメソッド®って何? 、知りたい、体験してみたい~と関心をもちました。

シエルハブメソッド®とは、赤ちゃんの「安全・安心・健やか」な発達に焦点を当てたアプローチで、フェルデンクライスの指導者、イスラエル のハバ・シェルハブ博士が開発されたものです。セミナーでは、シェルハブメソッド®の「ぽんぽんむぎゅう」というタッチをペアで体験させていだたきました。赤ちゃんへの「ぽんぽんむぎゅう」は、赤ちゃんの「体の地図」を作ること、つまり体の地図が脳のなかに作られると説明されています。この「ぽんぽんむぎゅぅ」がとっても気持ちよく、この心地よさが「安全、安心」の身体感覚の基盤になるのかな~と実感しました。

日頃の臨床では、早期の発達性トラウマにSEやEMDRなどの身体志向のアプローチを使っていることからも、人間が赤ちゃんの頃からどうやって身体を知り、身体を体験していくのか、ほんの少し体験できたようで、とても興味深かったです。貴重な学びの機会をいただき心より感謝いたします。

まずは、私自身の身体を知り、仲良くなるために、自分自身に「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげたいなと思います。そして、筋肉、関節もしっかり動かしてあげなくちゃ。

お花は秋らしい色合い☆彡
9月28日.jpg

2023.04.03 日々のこと
初めてのラジオ出演にドキドキ~トラウマからの回復と愛着について

4月、新年度がスタートしました。
週末はいいお天気で予定どおり散歩しながらゆっくり桜を楽しむことができました。風に吹かれて舞う桜吹雪に、はかなさと瞬間の美をしみじみと感じました。桜をゆっくり見れるという平和な日常に感謝でした。

さて、今日は初めてのラジオ出演。ご縁があってラジオ番組「福原由美子のココカラ元気になるラジオ」にゲストとして参加させて頂きました。
由美子さんは2022年度の女性のトラウマ読書会『身体はトラウマを記録する~脳・体・心のつながりと回復のための手法』に一年間ご参加くださっていた鍼灸師さん。読書会ではZoom画面でお目にかかっていましたが、リアルにお会いするのは初めて。やっぱり人とリアルに対面するのは違うな~と体感しました。そこには身体性を伴った身体経験がありました(神経細胞ミラーニューロンが働くのかな~?)。由美子さんと対面でトークした18分間はあっという間で楽しい時間でした。ちなみにオンエアは7月です。

お話させていただいたテーマは二つで、一つは「女性のトラウマと回復」について。トラウマとは心的外傷のことですが、トラウマとなった心の傷に対して身体からアプローチし、心と身体をつないでいく身体志向の心理療法に触れさせて頂きました。トラウマ記憶の処理に入る前に、「今ここ」にいられるように身体のリソースをつくっていくことについてお話させて頂きました。ヨガやスポーツ、五感での心地いい体験など、ご自身でできるセルフケアのヒントも紹介しました。と言っても・・リスナー様に役立てていただけるようにもっと整理して話せればよかったという反省が後から出てきます。伝え方、そこは今後の課題としたいと思います。

もう一つは「親と子の愛着のつながり」について。「愛着のつながり」とは、養育者が子どもの「安心の基地」となり「安全な避難所」になるような関係性です。
小さな子どもが不安を感じるとき、わーんと泣いて養育者を求めます。人は生まれながら本能として、不安なときには「くっつきたい」という欲求があるのですが、子どもは養育者とくっつき慰めてもらうことで落ち着きます。このとき養育者は「安全な避難所」の役割を果たしています。子どもは落ち着きを取り戻して心の充電ができると、自ら養育者の元を離れ、周りの世界の探索活動へと出かけていきます。もっと見たい、知りたい、何だろう・・という探究心、好奇心も人が生まれながらに持っている本能です。子どもが探索活動をしているとき、養育者は「安心の基地」となっています。基地があるからこそ、子どもは安心して外の世界の探索にでかけていけるのです。
話の最後は、愛着のつながりを育むコミュニケーションのコツをPCIT(親子相互交流療法)をヒントに紹介させて頂きました。

ラジオ出演というのは私にとってはチャレンジでしたが、このような機会を通して、人に伝わる話し方って大切だなととても勉強させて頂きました。
私も由美子さんのように、女性がほっとできて、自分らしく楽に生きるヒントとなるような情報発信ができるといいな~と夢が拡がりました。素敵な出会いと貴重な機会に感謝いたします。

帰り道に今日は梅田のお花屋さんに立ち寄りました。
IMG_1297 (002).jpg

2023.03.29 日々のこと
桜の季節にしみじみと・・

桜の美しい季節となりました。
道々歩きながら、自転車に乗りながら、電車の車窓から・・、桜を見ては優しい気持ちになっています。
残念ながら、まだじっくり桜を味わってはいないので、週末にはゆっくり愛でる時間をとりたいな~と思っています。

さて、桜の季節は「ライフサイクルの節目」をしみじみと感じるとき。またお別れの季節でもあります。
先週末、10年間嘱託カウンセラーとして勤務した児童福祉相談機関を卒業しました。
ちょうどよい引き際とこの3月でやめることにしましたが、最後の日を終えてから、想像してなかった反応が自分のなかであり、驚いています。数日たちましたが、今もしみじみとした余韻が私のなかに残り、桜を見ては、一つの区切り、お別れにじーんと感じ入っています。

最後の日のこと、クライエントさんや職員の皆様とのやりとりはもちろんのこと、10年の間に出会った方やお世話になった皆様のことが、走馬灯のように思い出されます。どうすれば心理士としてお役に立てるか、親と子の絆が育まれるか・・と試行錯誤でしたが、そのなかで児童福祉について、親子支援について学ばせていただきました。心から感謝の気持ちでいっぱいです。

また、研究所のカウンセリングにおいても、しみじみとライフサイクルの節目を感じる今日この頃です。
学校の卒業、進級、就職、異動などの時期であり、一つの節目を迎えられるクライエントさんも多い時期です。
カウンセリングが一旦終結を迎える方、昨年とは違うご自身の変化を感じておられる方、次の段階へと進まれる方・・など、それぞれのペースを大切にしつつ変化の過程を振り返り、共有させていただけることは何より嬉しいことです。

昨晩は今年度最後のスタッフミーティング&スタッフ読書会。今年度読み進めてきた『心的外傷と回復』の最終回でもありました。皆で学び、それぞれの感想や思いに耳を傾け合いシェアする時間も有難い時間です。なお、今年度で退職となるスタッフとは互いにメッセージを送りあい別れを惜しみました。お別れの寂しさを感じながらも、感謝と共に未来を祈り、新しいスタートを応援する気持ちです。

別れの寂しさをしみじみと感じるのは、いい出会いがあったということ。
人生は別れと出会いの繰り返しですが、一期一会であっても出会いを大切にできればいいなと思います。

今年度もあと2日。4月からは気持ちを切り替えて、新しい年度をスタートさせたいと思います!


別れ際にカードと一緒に素敵なお花をいただきました。
クリスマスローズ、水仙、すずらん、ムスカリ、山吹・・に心温まります。

IMG_1184 (002).jpg

2023.02.05 日々のこと
立春~新しいこと始め

昨日2月4日は「立春」。二十四節気では新しい年のスタート、春の始まりとされる日です。今日はほんと、春のようなぽかぽか陽気で、日差しの温かさを感じて嬉しくなりました。

この週末3日間はオンライン授業。新たにトラウマを扱う心理療法を学び始めました。今週末もこれとはまた別に、複雑性PTSDへの心理療法を学び始めます。
どちらも本や論文で読んだり、学会シンポジウムで話を聞いたりし、以前から学びたかったものです。たまたま重なり忙しくなりましたが、学べる機会をいただけるのは大変ありがたいことです。
無事に最後まで学べるように、しっかり睡眠をとって身体も動かし体力をつけなくては・・!!

週末にはPCITのオンライン講座や月一回のトラウマ読書会もあります。
アプローチ法は異なっても、私のなかでは「トラウマからの回復」と「関係性の絆の修復、育成」は一貫したテーマです。

まずは今週一週間、元気に過ごせますように!
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。

ラナンキュラス、チューリップ、お花屋さんには春のお花が増えました。
IMG_0880 (002).jpg







2023.01.06 日々のこと
2023年仕事始め

明けましておめでとうございます。
皆様はどのように新しい年を迎えられましたでしょうか。

私はというと、元旦の朝は今年も有難いことに初日の出を拝むことができました。夜が白々と明け、山上からゆっくり日が昇ると世界がぱっと明るくなる光景を見入りながら、今年も無事に新しい年があけたことに感謝する気持ちでした。
先行き不安な情勢ですが、安全で平和な世界へと導かれますように、子ども達にとって希望がもてる世界となりますようにと祈りました。

さて、昨日5日は仕事始め。
一週間ぶりに一日面接でしたが、年が明けての面接に、やはりこの時間が好きだな~と改めて思いました。
カウンセラーの役割は「人生の過程を発見的に歩むのを援助する」と言われますが、「人生の過程を発見的に歩む」とは、自己を探求し発見していく旅のようなものです。私自身も一臨床家として、お一人お一人の人生のある時点、あるいはある時期を「自己発見の旅」の伴走者としてそのお手伝いをさせていただいていますが、それはとても有難いことです。

まだまだ至らない点はありますが、今年も自分にできることをできるときに、できるだけお役にたてるように努めてまいりたいと思います。そのためにも新しい情報にも目を向けて知識やスキルのアップデートをしていかなければと思っています。
まずは今月から4月まで、毎月何がしかのトレーニングや研修の予定です。今年も「トラウマ」と「愛着」をキーワードに学びを深めていきます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

IMG_0743 (002).jpg



2022.12.27 日々のこと
今年もご支援をありがとうございました

今年も残すところあと僅かとなりました。
月日がたつのは本当に早いです。
今年中にやってしまいたいことやまだできていないことを考えると焦りますが、あきらめが肝心、優先順位で一つずつ・・と自分に言い聞かせ、心を落ち着かせています。余裕をもって一年を終え、新たな気持ちで新年を迎えられたらと思います。

さて、この一か月も相変わらず週末はオンラインのイベントが続いていました。
11月末はPCIT&CARE合同研究大会、12月はCAREのコンサルテーショングループ、子どものトラウマ・アセスメント研修会&TF-CBT(トラウマフォーカスト認知行動療法)トレーニング研修会に参加しました。
そして、研究所主催の月一回のオンライン女性のトラウマ読書会、本日はこれからオンラインのスタッフミーテイングです。

今日は先ほどまで年末の大掃除。日頃できないところをスタッフそれぞれが自主的にお掃除してくれ、研究所もすっきりさっぱり綺麗になりました! スタッフがお掃除上手で、感嘆します!
新年気持ちよくクライエントさんをお迎えできるようにと、惜しみなく力を出してくれるスタッフの姿に胸が熱くなりました。信頼のおけるスタッフと共に仕事ができることを幸せに思います。
寒いなか本当にお疲れ様でした。

新年早々には玄関の入り口の壁紙のリフォームがあります。
綺麗になった玄関でクライエントさんをお迎えできるのが嬉しいです。

さて、今年の仕事納めまであと2日。今年も周囲の皆様の温かなサポートやつながりのおかげで無事に活動を続けてくることができました。今年も大変お世話になりありがとうございました。来年も変わらぬご支援のほどよろしくお願い致します。

このブログをお読み下さっている皆様にも感謝いたします。
皆様もお身体にはお気をつけて、どうぞよいお年をお迎えください。


IMG_0595 (3).jpg

 




2022.11.23 日々のこと
近況から~学会、授業、CAREワークショップ

今日は久しぶりの休日。老親の面会のため少し遠出しました。残念ながら雨でしたが、車中の窓から、赤オレンジ黄色・・と色づく木々、山の風景に季節を感じることができました。ブログもすっかりご無沙汰し、今年もあと一か月少しとなりました。今日は近況報告をしようと思います。

秋は学会シーズン。10月は毎年参加しているEMDR学会継続研修、久しぶりの日本心理臨床学会大会、日本臨床心理士会主催研修に参加しました。全てオンラインです。オンラインは手軽に参加しやすいというメリットはありますが、日常生活の延長線上にあるので、現場の空気感を肌身で感じられないのは残念です。でもオンラインだからこそ参加できた、というのもあるのでそれもいいかなと思います。

11月は、CNS(家族支援専門看護師)を目ざす院生さんへの後期授業、保護者向けCAREワークショップ、女性のトラウマ読書会を開催しました。

授業は非常勤講師として前期・後期と一コマずつ担当して早10年がたちました。今年は学生さんと対面授業。生でお会いしてコミュニケーションがとれるのは嬉しかったです! スタッフがオンライン参加で、初のハイブリッジ式?!でロールプレイも試みましたが、皆がこの場を楽しんで学んでくださったようで、私も充実感で満たされました。

保護者向けCAREワークショップは、初のオンライン。しかもママパパ講座として日曜日に開催しました。初の試みのため、参加者は三組とさせて頂きましたが、ママさんが受講できるようパパさんが子どもをあやしながらご参加くださり、頼もしく感じ入りました。子どもをあやしながらも「勉強になった」というお声も聞かせていただき、本当にこの企画を試みてよかった~とほっと安堵しました。
もちろんママさんもしっかり学んでくださり「子どもとのよい関係性(絆)を強めるスキル」を実践できる手ごたえを感じられたようで、よかった~と安堵しました。自信をもって子育てを楽しんでいただけるといいな~と思います。

当日は、私も含めスタッフ全3~4名でママパパさんをお迎えしました。温かいサポートを提供してくれたスタッフのみんなにも感謝の気持ちです。

今回のワークショップで、ママさんパパさんの反応を通し、CAREプログラムが本当に子育てに有用なプログラムであることを実感しました。子育て中の全ての親御さんに知ってもらいたいプログラムです。全国にCAREファシリテイタ―がいますが、これからもファシリテイタ―が増えて、一人でも多くの保護者の方にCAREプログラムが届けられますようにと願っています。また私たちもこの試みをどう今後につなげていけるか、考えていきたいと思います。CAREについて詳しくはこちらをご参照ください→CARE-Japan

書いていると長くなってきましたので、今日はここまでにしようと思います。
女性のトラウマ読書会では後期も前期に引き続き『身体はトラウマを記録する』を読み進めています。また研究所スタッフ読書会では今『心的外傷と回復』を読み進めています。何回読んでも新たな発見があります。こちらの本についてもいずれぜひ紹介したいと思います。

これから寒さも強まっていくと思いますが、皆さまも温かくしてお過ごしください。この季節の紅葉を少しでも楽しめますように。

今週のお花です
IMG_0380 (002).jpg

2022.06.02 日々のこと
植え替え~季節の変わり目に

6月に入り、日中はずいぶん気温があがり暑い日が続いています。
この暑さで研究所ベランダの植物も土がすぐ乾くようになり、日々の水やりが欠かせなくなりました。花瓶のお花の持ちも短くなってきました。

さて、気になっていたモンステラの鉢植えをようやく植え替えました。せっせと手入れをしてくれているスタッフの知恵や手を借りて、本格的な夏が来る前にようやく終えてほっ。一まわり大きくなった鉢で、窮屈そうだった根も伸び伸びできて喜んでくれてそう。そうなると、元気がないオリーブやサンスベリアも気になりだしました。本格的な夏が来る前に、みな植え替えるとしましょう!

これから梅雨の季節、この気候に体調を崩しやすい方も増えているように思います。
皆さまもどうぞお身体のメンテナンスを大切にお過ごしください。

植え替え後のモンステラ。日が長くなり夕方もまだまだ明るいです。

6.2 2枚目.jpg

2022.05.10 日々のこと
2022年度がスタートして早一か月・・

2022年度がスタートして早一か月が過ぎました。連休中は片付けと冬物洗濯に明け暮れましたが、連休もあけ仕事中心の生活に戻ってきました。今週からスイッチ入れなおしています。

4月は、平日は研究所の活動と週末はオンライン研修の日々。
オンライン研修ではSRR
トレーニング「レジリエンスを育むのビデオ上映会、PCITParent-Child Interaction Therapy)初級ワークショップの一部にボランティア参加させて頂きました。

5月7日・8日はSRRトレーニングのアシスタントして参加。SRRは講師のキャシーとテレールが何万セッションという経験のなかで開発した発達トラウマへのソマティックなアプローチ法。アタッチメント理論、ポリヴェーガル理論、神経生理学的理論にベースを置きながら、レジリエンスと調整を目的としたアプローチを教えて頂き、大変感銘を受けました。
受講生の皆さまも熱心で、一緒によい時間を共に過ごさせていただき、心から感謝の気持ちでした。
モジュール3は9月、楽しみにしていたいと思います。

さて、研究所のほうでは今年新しくスタッフ2名を迎え新年度がスタートしました。
PCITでの親子支援を充実させるためフレッシュなお二人の力を借りながら、PCITに取り組んでいければと思います。

私自身まだまだ勉強不足、力不足を痛感しているのですが、PCITはセラピストもチームで取り組めるのがよいところ。チームメンバーに助けられ、力づけられながら、一緒に取り組みをすすめられるので心強いです。親御さんと子どもの笑顔を願って、今後も研鑽を積みたいと思います。

オンライン歓迎会は開いたものの、この2年間コロナ禍のなかスタッフでの会食ができていないのが残念。夏には、いや遅くともクリスマスには皆でリアルにワイワイとお食事会ができればいいのになぁ~と願っています。

このお花(名前?)も毎年花を咲かせてくれています!

IMG_9387 (3).jpg

 

2022.01.05 日々のこと
新年あけましておめでとうございます

2022年、今年も無事に年が明けました。
皆様はいかが新年を迎えられましたでしょうか?

今年は運よく、何年かぶりに初日の出を見ることができました。
白々と空が明るくなり、雲の上からようやく顔を出した初日の出。その光は神々しく、敬虔な気持ちで初日の出を拝みました。
2022年はコロナ禍が落ち着き、安全と平和と希望へと向かう佳き年となりますように。

元旦の日、初詣から帰宅後、何か映画でも見たいな~とNetflexでたまたま目に留まったのが『日々是好日(にちにちこれこうじつ)』。この映画を観て「人生には山あり谷あり、うまくいかない日も辛い日も悲しい日も、嬉しい日も・・いろんな日があり時は流れていくけれど、それでも変わらぬ日常があることは有難いこと・・」と、しみじみと人生を振り返り、今生きていることに感謝する気持ちになりました。

日々是好日、今年はこの言葉を心で反芻しながら、雨の日も晴れの日でも、どんな日でもかけがえのない一日として、大切に過ごせるように心がけていきたいなと思います。

今日で一週間の休みも終わり、明日が今年の仕事始め。
与えられた仕事に感謝し、一つ一つを丁寧に取り組んでゆく所存ですので、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

上手く写真が撮れませんでしたが、大阪から見る初日の出。
IMG_8972 (006).jpg

1 2 3 4 5 6 7

© FLC,. All Rights Reserved.