1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 2025年一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2025.07.13 トラウマ
新しい学びと癒し、IFSの旅

この一週間、京都の修学院まで新しい学びの旅に出かけていました。
トラウマや愛着の傷を癒すための心理療法、IFS(Internal Familly Systems 内的システム療法)の対面トレーニングです。

IFSに初めて触れたのが6年前(→★)。いつか日本でもトレーニングがあればぜひ受けたいと願っていたので参加できること自体、とても幸せを感じていました。今回の日本での開催には多くの方々の働きかけやご尽力で、そして熱い想いで今回のトレーニングが開催されたことを知り、本当に心から感謝の気持ちでいっぱいでした。海外から来日くだったオーガナイザーの先生方、講師の先生、アシスタントの皆さまに改めて感謝いたします。

大きな窓からは美しい木々が見え、鳥のさえずりが聞こえる施設で6日間学んだ時間と空間、その体験は私の宝物になりました。その余韻は今も身体に残っています。私自身の癒しの旅は個人的であるものの、周りの方々の体験に共鳴し、国を越えて普遍的なものを感じる旅でもあると気づかされました。つながりのなかに癒しがあるのだとも思いました。

ちなみに、参加者の皆さまとは同じ釜の飯を食べ、学生時代に戻ったような懐かしい感覚でした。銭湯のようなお風呂は比叡山の伏流水のお湯で気持ちよく、一日の疲れがとれて夜はゆっくり休むことができました。穏やかにリラックスした時間はあっという間に過ぎ、最終日は寂しい気持ちにもなりました。

トレーニングの最後に先生がおっしゃってくださったのですが、IFSの恩恵によって私(パーツ)と私(セルフ)が今より仲良くなり、私と家族や周囲の方々との関係がよりよくなるように実践してゆければと思います。そして来談くださるクライエントさんに恩恵を届けられるように努めてゆければと思います。

まだまだこの旅は続きます。カウンセリングでは「自分が行ったところまでしかクライエントさんを連れていけない」とよく言われます。なので、好奇心をもって学びと癒しの旅を続けていきたいと思います。

一枚目は夕暮れのお散歩で。二枚目は満月の前日。
IMG_6922 (002).jpg


IMG_6933 (002).jpg

2025.06.13 トラウマ
セラピストとしての学びと仲間と

6月も半ば、早くも梅雨入りし蒸し暑い日が続くようになりました。毎朝お天気を確認しながら生活する日々です(雨に多少濡れても大丈夫なように何着よう~、洗濯物はどうしよう~と)。

さて、5月6月と週末はトレーニングが続いていました。
関西SE(ソマティック・エクスペリエンシング)トレーニング初級2はオンラインでのトレーニング。チームの皆様と一緒にアシスタントを務めるのはとても楽しいです。講義でSEを再学習しながら、受講生さんの学びをサポートすることで私自身も学び、成長できることが有難いです。
(※最新のSEトレーニングの募集が開始されました。関心のある援助者の方はこちらをご参照ください。→★

SP(センサリー・モーターサイコセラピー)レベル2トレーニングでは受講生として学習している最中です。午後の実習やスタディグループでは、受講生の皆様と一緒に習ったことを実際に使ってみる練習をしています。どんな技法でも実習で学ぶときのスタイルは、セラピスト、クライエント、オブザーバ役として、三役どの立場も経験しますが、体験から学べるのはとても貴重な時間です。

レベル2は「関係性における傷つき」「発達上の傷つき」がテーマですが、ワクワク、ドキドキしながら、仲間と共に協力しあいながら、気づきを深め、新しい発見ができるのは嬉しいです。私自身の愛着の傷つきへの理解も深まることで、仲間と過ごすことがセルフケアにもなっているなと思います。
安心して信頼できる同級生の皆様の存在に感謝。

来週予定の大学院の授業、家族看護学演習では「援助職者としての自己理解、セルフケア」もテーマとして取り上げます。よりよい援助のためには、援助者自身が自己理解を深めることが大切なので、生徒さんにとってよい時間になるように務められればと思います。

梅雨の時期、天候が体調やメンタルにも何某か影響を与えます。ジメジメした時期を少しでも快適に過ごせるように、皆さまもセルフケアを大切にお過ごしください。


青、水色と涼しげな色に心惹かれます☆彡
IMG_6857 (002).jpg

2025.05.11 グループ/講座
2025年度がスタートしました

新年度、2025年度がスタートして早くも一か月半が過ぎようとしています。
4月以降も肌寒い日が続いておりますが、花の移り変わりに季節の変化を少しずつ味わっています。

桜の季節に続き、つつじの季節、そして新緑がまぶしい季節となりました。紫陽花の葉も青々としてこれから綺麗な花を咲かせるのが楽しみです。研究所のシクラメンは寒い冬を越えて4月には活き活きと花を咲かせてくれていました。

さて、今日は2025年度の読書会第一回目。今年度から朝活! 午前9時スタートを試みることにしました。日曜日の朝早くは起きづらいかな・・と少し心配もありましたが、参加者の皆様が心地よく日曜日の午前中をお過ごしいただけたようでよかったです。私も朝からエネルギーをいただきました!

今年度読みあう本はジュディス・ハーマンさん著作の『真実と修復-暴力被害者にとっての謝罪・補償・再発防止策』(2024年)。
ハーマンさんの前著『心的外傷と回復』(1996年)はトラウマについてのバイブルと言われる本で、過去に研究所の読書会でも何度か取り上げましたし、私自身も何度も読み返している本です。なので、ハーマンさんの新しい本、これはぜひ読まなければと、今年度取り上げることになりました。

ハーマンさんは前著で、「傷つけられ人の苦しみはただ一人ひとりの心の問題であるだけでなく、社会正義への問いかけでもある」と、女性たちが証言した性的虐待、性暴力、DVといった心的外傷に「名前」をつけました(複雑性外傷後ストレス障害)。そして回復とはその人々に力を与えることと、コミュニティへの復帰を通じて行われること。この二つが治療の根本原則であるとしました。回復のプロセスは三段階あり、第一段階は安全の確立、第二段階は過去の記憶の服喪追悼、第三段階では現在と未来に目を向けて、より広いコミュニティと交わることと記述されています。

その後、ハーマンさんは「回復にはもう一つ最後のステップ、四段階があるのではないか」と考えるようになったとのこと。四段階は「正義」ということです。「個々のコミュニティにある不正義によって外傷が生じているなら、傷を治すためには、より大きなコミュニティから対策を引き出して、不正義を修復しなくてはならない」と言います。本書では、被害者の声を聞くことで「暴力を生き延びた人にとって正義とは何であるか」を示そうとしています。

本書は精神科医であるハーマンさんの専門領域を超えて、法学、歴史学、政治哲学にまで踏み込んでいるということですが、ハーマンさんが被害者の証言から描いた「新しく想像された正義」とは何なのだろう・・。関心をもちながら、一年間、読書会の参加者の皆様と共に学んでゆければと思います。

ところで話は変わりますが、4月は大阪府の女性自立支援センターにて、職員さん対象にCARE(子どもと大人の絆を強めるプログラム)のエッセンスを学んでいただく講座を担当させていただきました。日常の臨床の場、女性ライフサイクル研究所から外に出て、コミュニティでの支援に携わる皆様と出会える場は、私にとって貴重な学びの場であり、つながりの場です。

今年度の活動では、「正義の回復とは」を念頭におきながら、社会やコミュニティとの関わりを大切にしていければと思います。

(一枚目)4月、今年も研究所のシクラメンが満開でした
(二枚目)5月、今週のお花、芍薬がきれいです
4月 花.jpg

5月 花.jpg

2025.03.16 トラウマ
PTSDへの認知処理療法の研修に参加しました

寒暖の差が激しい日が続いています。温かくなるのが待ち遠しい今日この頃です。

さて昨日、今日の2日間は自宅にこもり「リーシック教授による心的外傷後ストレス症への認知処理療法の基本研修」に参加しました。研修は現地開催とオンライン開催のハイブリットで、私はオンライン参加でした。

認知処理療法、Cognitive Processing Therapyは略してCPTと呼ばれる、PTSDに効果が認められている心理療法です。以前、CPT開発者のリーシック先生からCPTを学びましたが、いつだったかな・・と、ホームページ内のブログを検索すると2019年。もう5年も経つのかと月日が経つ早さにビックリ。その後、臨床にも取り入れてきましたが、今回またリーシック先生から学ぺるなんてまたとない機会と参加を決めました。復習して自分の実践を見直したい、最新の情報もお聞きしてブラッシュアップできれば・・と。

先生の講義は30年の研究と実践に裏打ちされ、とても興味深く、知識とスキル、そのエッセンスを時間内めいっぱい、とてもわかりやすく教えてくださいました。エネルギッシュなお話にエンパワーされ、希望を感じました。もう一度、オンデマンドで復習できるのも有難いです。

研修の最後、主催者の先生が「CPTのProcessing、プロセシングとはクライエントさんと共に歩むこと」というようなお話を最後にしてくださり、確かに・・そうだなと、私も「共に歩む」ということを大切にしていきたいな心に刻みました。二日間、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

今年2025年6月には一般の方向けにCPTのセルフケアの本が発行予定とのこと! とても楽しみです。


チューリップのお花、春が待ち遠しいです。
IMG_6177 (002).jpg

2025.02.18 CARE/PCIT
第9回「専門家向けCARE™ワークショップ」を開催しました

先日2月16日日曜日、研究所から徒歩5分のところにある大阪市住まい情報センターにて、「専門家向けCARE™ワークショップ」を開催しました。CARE™ファシリティターの私とスタッフの池田で講師をつとめさせていただきました。

CAREワークショップは、2015年に「トラウマの世代間伝達予防」「子どものトラウマ予防」のためにと活動を開始しました。2019年度2月開催予定だった専門家向けワークショップはコロナ渦で中止となり、今回数年ぶりの対面での専門家向けCAREワークショップ。

企画から事前準備、当日まで、二人で相談しながら分担してすすめてきましたので、開催当日はしみじみと感慨深い気持ちになりました。ご参加くださった皆様方には、ロールプレイやワークも通して楽しんで学んだ頂けたようで何よりです。終了後は「無事に開催できてよかった!」とスタッフと共に充実感と安堵感を共有しました。

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!私たちもエンパワーされ、また現場のニーズについて新たに学ばせていただきました。

今後もよりよいワークショップを届けていけるように、現場のニーズに耳を傾けながら情報をアップデートして取り組んでいきたいと思います!

ところで、2月は大阪府内の子育て支援機関にて、他のスタッフ2名が保護者向けCAREワークショップを行っています。たくさんの親御さんのご参加があったようで私も嬉しいです。広報や準備にご尽力くださったご担当者の皆様に感謝いたします。

これからも、子どもと大人が温かい絆を育んでいけるようにCAREが拡がることを願いながら、精進していきたいと思います!

記録のための写真を撮り忘れ、終了後に一枚!
2025.2.16 編集.JPG

2025.01.12 トラウマ
2025年1月 仕事始めから一週間

2025年1月6日の仕事始めから早一週間がたちました。
毎年一年があっという間に過ぎていきますが、今年も無事に新しい年を迎えられたことに感謝の気持ちです。今年もよい一年になるように努めてゆければと思います。

私の今年の課題は、仕事、生活(身体のケアや家族のサポートなど)、トラウマ臨床トレーニングの3つのバランスを上手くとれるよう自己調整していくこと。やるべきこと、やりたいことを優先順位で上手くできるように、できないことは限界を引いて諦めつつ、時間の舵とりを上手くできればいいなと願う気持ちです。

さて、早速1月10日~13日、SE™(ソマティック・エクスペリエンシング)関西トレーニングがスタートしました。SE™関西トレーニングにはアシスタントとして参加しています。会場は研究所から徒歩15分のところ! 本日、3日目が終わりましたが、どっぷりSEを学び、体験し、またアシストする喜びを感じています。トレーニングは初級、中級、上級コースまで3年間続きますが、元気に参加できるように身体のレジリエンスを強めていきたいと思います!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

一枚目は、研究所にて新年のお花
二枚目は、SE関西トレーニングにてお部屋のリソース
2025年 新年.jpg


 

IMG_5882 (002).jpg

© FLC,. All Rights Reserved.