1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. トラウマ
  4. 10月、11月のトラウマ読書会は・・

所長のブログ~ただ今修行中

2019.11.10 トラウマ
10月、11月のトラウマ読書会は・・

朝夕と冷えこむ季節になりましたが、この一週間、いいお天気が続いていて嬉しいです。今日は日差しが暑いと感じるくらいで、外を歩くのがとても気持ちよかったです。

今日の午後は『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』女性のトラウマ読書会。10月の読書会の報告は書きそびれましたので、今日のブログと一緒に書き残しておきたいと思います。

10月13日の読書会は「子育てと親業」(292-312頁)がテーマでした。
子育て、親業(親になることを学ぶ)は大変な仕事です。サバイバーにとっては、子どもとの触れ合いを通して、虐待を受けたのは自分のせいではなかったと知ったり、自分を癒す動機とも支えともなる一方で、子どもと接することで未解決の感情が湧きあがることもあります。昔の記憶が刺激されたり、自分の傷つきやすさを思い知らされるかもしれません。本書では「自分の強さや弱さと向き合う」「境界線を引くこと」「子どもたちを守る」「家族や加害者への対応」「我が子が虐待されたら」「子どもを虐待してしまったら」など、丁寧に親業について書かれています。

「子どもたちを守る」では、自分を守る方法を教えるプログラムにも触れられていましたので、以前、女性ライフサイクル研究所で実践していた「性的虐待防止教育」のことを思い出し、紹介させて頂きました。その取り組みについては一冊の本にまとめていますので、関心がある方にぜひ読んでいただければ嬉しいです(最後に紹介します)。


本日11月10日の読書会では「実家との関係」(313-337頁)を読み合いました。加害者が家族の一員である場合や、親きょうだいがあまりに支えにならなかったり批判的な場合、「実家との関係」を維持できなくなってしまいます。また自分の居場所を失う不安に直面してしまいます。
「親族に味方がいるなら」「親族との関係を見直す」「基本的なルールを決める」「限界設定の波紋」「加害者とどう接するか」「気持ちに区切りをつける」など、サバイバーが直面しうる問題についてどう対処すればよいか具体的に書かれています。「時間をかける」ことが大切である一方で、とても辛いことですが「幻想を捨てる」ことも必要となってきます。癒しのために一番大事なことは「自分のニーズを大切にすること」「自分に役立つことをすること」「自分で選択すること」と述べる、著者がサバイバーに寄り添う一貫した言葉はとても力強いです。

日曜日のひと時、温かい暖房カーペットにほっこりしながら、学びを参加者で共有することができてうれしく思います。
次回は12月8日、皆様のご参加をお待ちしています。→詳しくこちら★

【関連図書】
『新版:子ども虐待(いじめ)の防止力を育てる~子どもの権利とエンパワメント』村本邦子、西順子、前村よう子著、三学出版発行。

秋らしいお花ではないのですが、「綺麗ですね~」と声をかけて頂き嬉しかったです。
IMG_5525 (2).jpg

<前の記事へ    一覧に戻る

© FLC,. All Rights Reserved.