1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-ワークショップ他一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2023.05.28 トラウマ
最近の活動から~EMDR臨床家向けセミナーに参加して

週末からいいお天気が続いています。最近はいいお天気の休日はせっせと順に冬物のお洗濯。できるだけホームクリーニングし、近年着用してないな~というものはリサイクルショップへ、そして最終は古紙回収やウェィスに。じめじめした梅雨が来る前に、すっきり片づけたいな~といったところです。

さて、最近の活動から。
先週21日日曜日は、東京TAPPE主催・EMDRトレーニング修了者向けのセミナー「EMDRとCBT」に参加しました。講師は武蔵野大学の菊池安希子先生。CBTとは認知行動療法のことですが、CBTのなかでもPTSD(心的外傷後のストレス障害)にエビデンスが認められているものにはCPT(認知処理療法)とPE(持続エクスポージャー療法)があります。先生はEMDR、CPT、PEそれぞれの治療原理について、そしてご自身の臨床実践やその際の指針についてもお話下さり、とても有意義な勉強をさせて頂きました。

私自身、トラウマ心理療法において過去のトラウマ記憶にアプローチする際にはEMDRを第一選択肢として検討しながら、症状や回復の段階に応じてCPTを使用することもあります。またEMDRにおいては必要に応じてSE™や自我状態療法のアプローチも取り入れています。PTSDの主な症状には、①侵入症状、②回避症状、③認知と記分の陰性の変化、④過覚醒がありますが、どこに焦点をあててどう取り組んでいくかはアセスメントのうえで、見立てや治療モデルをクライエントさんに説明したり、話し合いながら計画をたてていきます。
今回のセミナーで学ばせていただいたことは、こうした心理療法計画をたてる際に意識して役立てていきたいと思いました。学びの場を提供くださいました講師の先生や企画運営くださった方々に感謝です。

さて、今年7月にはEMDR学会大会と継続研修が対面にて開催されると詳しい案内も届きました。
コロナ明けて初の対面での大会と研修、企画運営してくださっている方々に感謝すると共に、今から楽しみに参加させていただきたいと思います。

ちょうど昨日、日本EMDR学会認定「臨床家資格更新」が認められたとのご連絡をいただきました。これからも研鑽を積み、より安全に希望をもってトラウマからの回復のお手伝いできるように精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

シクラメンが終わったあと、今年もピンクのお花を咲かせてくれました
5月28日.jpg

2023.03.17 トラウマ
「気温の春」と共に感じる人とのつながり~SE™トレーニングから

春は3段階でやってくると言われます。立春の頃、日照時間が長くなり明るい光を感じる「光の春」、雪解けの音や鳥のさえずりが聞こえてくる「音の春」、そして温かさを感じる頃の「気温の春」。前回のブログから一か月半の間、日々のことに追われつつも3段階で春を楽しもうと過ごしております。今週は20度近く気温があがる日もあり「気温の春」を感じています。来週は桜の開花が楽しみです。

さて、この間にはトラウマ・ケアのトレーニングをいくつか受けていました。
メインイベントはSE™(ソマティック・エクスペリエンシング)関西上級トレーニングです。3月1日~6日まで大阪で開催されたSE上級トレーニングにアシスタントとして参加しておりました。初級、中級トレーニングはコロナ禍のためにオンライン開催でしたが、今回は対面トレーニング! 米国から来日くださった講師のデイブ・バーガー先生、オーガナイザー、アシスタント、受講生の皆さまと共に、時間だけでなく「場」も共有しながら学び、経験できることの喜びをしみじみと味わう6日間でした。人間の身体性、全体性を感じつつ人とコミュニケーションがとれるのは何とありがたいことでしょうか。

3年というコロナ禍を経た今、生きていることに感謝の気持ちを忘れずに、人とのつながりを大切にしてゆければ・・と思う今日この頃です。

気温の春を感じるものの、寒い日もあり三寒四温は続きます。皆さまもどうぞお身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

シクラメンは冬を越え、今年も無事に開花しました!
IMG_1035 (002).jpg



2022.05.10 日々のこと
2022年度がスタートして早一か月・・

2022年度がスタートして早一か月が過ぎました。連休中は片付けと冬物洗濯に明け暮れましたが、連休もあけ仕事中心の生活に戻ってきました。今週からスイッチ入れなおしています。

4月は、平日は研究所の活動と週末はオンライン研修の日々。
オンライン研修ではSRR
トレーニング「レジリエンスを育むのビデオ上映会、PCITParent-Child Interaction Therapy)初級ワークショップの一部にボランティア参加させて頂きました。

5月7日・8日はSRRトレーニングのアシスタントして参加。SRRは講師のキャシーとテレールが何万セッションという経験のなかで開発した発達トラウマへのソマティックなアプローチ法。アタッチメント理論、ポリヴェーガル理論、神経生理学的理論にベースを置きながら、レジリエンスと調整を目的としたアプローチを教えて頂き、大変感銘を受けました。
受講生の皆さまも熱心で、一緒によい時間を共に過ごさせていただき、心から感謝の気持ちでした。
モジュール3は9月、楽しみにしていたいと思います。

さて、研究所のほうでは今年新しくスタッフ2名を迎え新年度がスタートしました。
PCITでの親子支援を充実させるためフレッシュなお二人の力を借りながら、PCITに取り組んでいければと思います。

私自身まだまだ勉強不足、力不足を痛感しているのですが、PCITはセラピストもチームで取り組めるのがよいところ。チームメンバーに助けられ、力づけられながら、一緒に取り組みをすすめられるので心強いです。親御さんと子どもの笑顔を願って、今後も研鑽を積みたいと思います。

オンライン歓迎会は開いたものの、この2年間コロナ禍のなかスタッフでの会食ができていないのが残念。夏には、いや遅くともクリスマスには皆でリアルにワイワイとお食事会ができればいいのになぁ~と願っています。

このお花(名前?)も毎年花を咲かせてくれています!

IMG_9387 (3).jpg

 

2022.03.31 学び-ワークショップ他
『安心感の輪』子育てプログラム

もう一つ、2、3月の活動報告です。
2月6日~3月27日までの毎週日曜日19時15分~、大阪彩都心理センター様主催のオンライン子育て教室『安心感の輪』(全8回)が開催されました。このたびご縁をいただき、コ・ファシリテーターとして参加させて頂きました。

ファシリテーターの竹田伸子先生と竹田享司先生の進行のもと、乳幼児の子育て真っ最中の三組の親御さんが『安心感の輪』について学びながら自分自身を振り返り、熱心に参加されていました。親御さんが真摯に学ぶ姿に感銘を受けながら、私自身にとっても学びの深い時間となりました。本当にありがとうございました。

この『安心感の輪』子育てのプログラム(COSP)は、子どもの発達にとって重要なアタッチメントの視点を養育者にわかりやすく伝え、関係性をよりよくしていくためのものです。数十年のアタッチメント研究に基づいて作成されています。アタッチメントは生涯大切なものですので、多くの養育者に届けられるように拡がっていけばいいなと思います。

大阪彩都心理センターでは今年度の参加者を募集されています。関心のある方はぜひこちらをご覧ください。→★
『安心感の輪』子育てプログラムに関心のある方はぜひこちらをご参照ください。→★

2022.3.31.jpg






2022.01.12 トラウマ
2022年仕事始め&オンライン始め

寒さが厳しくなってきました。
先週1月6日は仕事始め。コロナ感染状況が気になる年明けでしたが、無事にクライエントの皆様とお会いでき、ほっとする気持ちでスタートできました。そして7日は今年のオンライン始めでした。

7日・8日は「IFS、トラウマ、神経科学~トラウマを超越する」オンライン講座、9日は研究所主催の女性のトラウマ・オンライン読書会、10日は「レジリエンスを育む」オンライン講座に参加しました。


★「IFS、トラウマ、神経科学~トラウマを超越する」講座の講師はハーバード・メディカルスクール出身でIFSトレーナーのF・アンダーソン博士。アンダーソン先生は精神科医でセラピストでもあることから、神経科学の知見を踏まえながら、IFSについてとてもわかりやすくお話くださいました。

IFS(Internal Family Systems)は内的家族システム療法のことで、リチャード・シュワルツ博士によって開発されました。IFSでは心は複数の部分(パーツ)によって成り立つというモデルを使用します。私たちは皆、相互交流する無数のパーツがある内的システムを持つと考えます。そして皆にパーツではない核となるSelf(本質というべきもの)があるとし、リソースとなるセルフを感じながら、パーツのニーズに対応していくアプローチです。

アンダーソン先生の講義はとてもわかりやすく、質疑も明解で、時にはユーモアを交えながら楽しくIFSについて学ぶことができました。エクササイズやデモもあり、IFSはなんと受容的で優しく温かいアプローチなんだろうと実感しました。人への共感と思いやり、そして信頼を土台にしているアプローチに心から感銘を受けました。これからもぜひ引き続きIFSを学んでいければいいなと思います。まずはアンダーソン先生の次回の最終講義をとても楽しみにしています。


★「レジリエンスを育む」講座の講師はSE™シニアティーチャーのキャシー・ケイン博士と愛着の専門家スティーブ・テレール博士。今回の講座にはアシスタントして参加させて頂いています。

この講座も、とても人に優しく、温かいものでした。「トラウマの癒し」にとって、まずは「安全であること」を強調されていましたが、安全とはどういうことか、セラピーの場が安全であるためにセラピストはどんなことを大事にする必要があるのか等、理論的にも臨床的にも大変学びになりました。特に発達トラウマについて神経生理学的理論の基礎から学ぶことができました。次回もとても楽しみです。

初めてキャシー・ケイン博士の講義を受けたのが2014年。SEの仲間と一緒に、ロサンゼルスに三度足を運んだことがとても懐かしく思い出されました。今もまた、こうして先生方やSE™を共に学んできた皆様と再びつながれることをしみじみと有難く感じます。


オンラインだからこそ学べ、再会し、つながる機会がありますことに感謝の気持ちを持ちながら、学んだことを活かせるように、コツコツと日々の臨床の時間を大切にしていきたい思います。


★関連図書
内的家族システム療法スキルトレーニングマニュアル』フランク・G・アンダーソン、マーサー・すうぃーじ、リチャード・C・シュワルツ著、浅井咲子・花丘ちぐさ・山田岳訳、岩崎学術出版社。
レジリエンスを育む~ボリヴエーガル理論による発達トラウマの治癒』キャシー・L・ケイン、スティーブ・J・テレール著、花丘ちぐさ、浅井咲子訳、岩崎学術出版社。

★関連記事
ブログ「タッチスキル・トレーニングに参加しました」2014年
ブログ「タッチスキル・トレーニングに参加しました~その2」2015年
ブログ「内的家族システム療法(IFS)入門講座に参加しました」2019年

年末蕾だった菊がきれいに開花しました
IMG_8993 (002).jpg

 

2021.12.08 学び-ワークショップ他
今年もあと3週間・・この一か月を振り返って

今年も残すところあと3週間わずかとなりました。
ブログを見ると・・前回アップしたのが10月。気が付けば12月になっていました(^_^;)

スケジュール帳を見返すと、カウンセリング面接以外の活動というと・・、オンラインであることに気づきます。コロナがひとまず落ち着いたといっても、まだ人が集まる機会は戻っていないですね。

さて、今日はこの一か月を振り返ってみたいと思います。

11月14日(日)は、日本PCIT研修センター主催のWATTトレーニング(PCIT Within Agency Trainer Training)に参加しました。PCIT(親子相互交流療法)の機関内トレーナーとなるための研修です。8時間のワークショップはオンラインでしたが、同期になる参加者の皆さまと一緒に、本当にワクワク刺激的な学びの時間でした。PCITの再学習と新しい学習と・・久しぶりに勉強モードになりました。PCITが関西に拡がっていけるといいな~、親子に届けられるといいな~という夢を描きながら、このワクワクとモチベーションを維持できたらいいな~と思います。


11月10日、17日は、家族支援専門看護師を志している院生さんの後期の授業。少人数なので久しぶりに一日は対面で行いましたが、画面でしかお会いしたことがない方とリアルでお会いできる新鮮さに感動。今まではこれが普通だったのに・・と不思議な感じでしたが、リアルに会えることの喜びと有難みを感じました。

現場で看護師として経験を積まれたあと、院に進まれている方々なので、問題意識が高く、私自身も毎年大変学ばされています。今年も素敵な生徒さんと出会え、未来への希望を感じて、心温まる時間でした。卒業後のご活躍を心から応援しています!

なお、今年は例年の授業内容(家族療法)に加えて、最近関心を持ち始めた「オープンダイアローグ」の紹介とリフレクティング・ワークも取れ入れてみました。オンラインだったものの、その時間が皆にとっても私にとっても、新しい感覚を体験するような時間となりました。思い出すと、そのそのいい感じの余韻があります。今後またオープンダイアローグについて学ぶ機会があればいいな~と思います。

11月21日(日)は、女性ライフサイクル研究所主催の支援者向け「女性のトラウマ読書会」。『別れる?それともやり直す?~カップル関係に悩む女性のためのガイド』を読む第一回目でしたが、新メンバーも加わり、活発な意見交換で、あっという間の一時間半でした。

著者は、DV被害女性や子どもの支援のために多くの本を出されているバンクロフト氏。私がこの本を読むのは初めてでしたが、今までとは違う読み方となりました。今までは、支援者としての読み方をしていましたが、著者は女性に向けて語るように書かれているので、私自身も、パートナーとのこれまでの関係性の歩みや変化を振り返ったり、今の自分自身を振り返ったり・・しながら読みました。まだ先は読めていないのですが、この後どんな話の展開があるのか・・楽しみです。

女性自身が自分の人生や幸せを考えるために、エンパワーメントしてくれる本ですので、ぜひご一読をお勧めします!

12月3~5日の3日間は、「SE™関西トレーニング~初級後半」でアシスタントを務めさせて頂きました。初級前半トレーニングが4月だったので、久しぶりの感がありましたが、終わってみればあっという間。神経系やSEの再学習をしながら、やっばり身体ってすごいな~と、有機体としての人間、生命への畏敬の念を感じます。生きていること、SEを通して人とつながっていることに感謝しながら、次回(12月17-19日に続きのトレーニングがあります)を楽しみにしていたいと思います。

以上、主な活動を振り返ってみましたが、今年の残り三週間には、3日間のSEトレーニング、WATTコンサルテーショングループ、12月のトラウマ読書会、そして研究所の大掃除・・などが待っています。また12月に予定が重なり参加できなかったPCIT&CARE合同研究会のオンデマンド配信の視聴もあります。

元気にあと三週間過ごせるように、エネルギーを充電しつつ、リフレッシュする時間もしっかりとっていきたいと思います。

今年の冬は冷え込むようですので、どうぞ皆さまもどうぞお身体を大事にお過ごしくださいませ。

【関連サイト】
・PCITについて詳しくはこちらをご覧ください。→PCIT-Japan
・SE™について詳しくはこちらをご覧ください。→SE™Japan


昨日は雨、今日も曇り空。お花に元気をもらっています♡
IMG_8655 (002).jpg

2020.10.18 学び-ワークショップ他
浅井咲子先生による神経自我統合アプローチ基礎編を無事終了しました

今日は午前10~16時まで、浅井咲子先生による「トラウマセラピー・神経自我統合アプローチ・基礎編」を開催しました。8月23日の入門編に引き続き、オンラインによるZoomセミナーですが、今回も咲子先生は大阪にお越し下さり、女性ライフサイクル研究所から、ご講義くださいました。

神経自我統合アプローチとは、愛着の問題を含めたトラウマを、神経系・自我状態の4つのゾーンから把握し、安全に癒しを進めていく方法で、トラウマの神経生物学的理論、構造的解離理論をベースに、浅井咲子先生がわかりやすくモデル化されたものです。トラウマによる「生きづらさ」を診断名ではなく、生き抜くための防衛策のあり方(防衛反応、防衛適応)としてみる視点、神経系の自己調整のための全体へのアプローチ、解決・変容のための自己の部分へのアプローチの道筋を学びました。私自身、セラピーでもっとも大切なこと、クライエントさんにとって安全で安心できる場をいかに創っていくかが大事なことを再確認する思いでした。

ブレイクアウトルームを使って参加者同士、グループでシェアいただく時間もあり、あっという間の6時間。
終了後、参加者の皆様からアンケートも届きましたが、皆さま方がそれぞれ熱心に学ばれたことが伝わり、心から敬意と尊敬の気持ちでした。
直接お会いできなくても、同じ思いをもつ皆さまと一緒に時間と場を共にすることで、安全・安心の温かい輪のつながりと拡がりを実感し、エンパワーされる思いでした。

とてもわかりやすく、参加者の一人一人の声を大切にご講義くださいました咲子先生、熱心にご参加くださいました参加者の皆様に感謝申し上げます。安全と安心の「いごこち」のいい時間をありがとうございました♡

縁の下の力もちでセミナーを支えてくたれスタッフにも感謝です。
学ばせてもらったことを、クライエントさんの回復に役立てるよう、スタッフ皆で研鑽に努めていきたいと思います。

発達トラウマ、解離からの回復に関心がある方は、ぜひ咲子先生が翻訳された『レジリエンスを育む~ポリヴェーガル理論による発達トラウマの治癒』『トラウマによる解離からの回復~断片化した「わたしたち」を癒す』をご覧くださいませ。『トラウマによる解離からの回復』の著者、ジェニーナ・フィッシャーは「本書は専門家だけでなく、トラウマで苦しんでいる人々にも参考にしてもらいたいと願って書きました」と言っています。人は「いろいろな部分がある全体」として理解できることで、自己受容の一歩になるのではないかと思います。

では朝夕とずいぶん寒くなってきましたので、皆さまご自愛くださいませ。


今日のお花。百合がまだ蕾。いいお天気になってよかったです。
2020.10.18 (2).JPG





2019.04.22 学び-ワークショップ他
内的家族システム療法(IFS)入門講座に参加しました

先週末は千葉県幕張で開催された「内的家族システム療法(Internal Family Systems)入門講座」に参加しました。講師はオーストラリア、メルボルンから来日くださったIFSトレーナーのサイモン先生。今日は講座から一日たちましたが、今もまだその感動の余韻が身体に残っているようで、温かい心地でいます。

内的家族システム療法(以下IFS)については、いつもお世話になっている浅井咲子先生から講座などで折に触れてお話をお聞きし、楽しみにしていました。実際参加して、IFSの考え方を学び、サイモン先生のセラピーのデモンストレーションに触れ、この手法のもつ安全感、人の心にある様々な部分を尊重し受容する温かさに感銘を受けました。

IFSはリチャード・シュワルツ博士によって創始されたエビデンスに基づく手法で、感情や思考といった内なる声を様々な「パーツ」として傾聴する方法で癒しをすすめるものです。内面の全てのパーツが、しっかりと理解され解き放たれた時に、自由でエネルギーにあふれた変容が起こるといいます。

まだ入門講座だけでざっくりと部分的な理解ですが、IFSって「今、ここ」で自己の内側での対話をすすめ、対話を深める、非侵襲的で安全で、尊重と思いやりにあふれる手法だということがわかりました。しかもSE(ソマティックエクスペリエンス)と統合してすすめられる手法だと、ぜひ学びを深めていきたいなぁと思いました。実際にトラウマや愛着の問題からくる内的な葛藤の癒しと回復に役立ちそうだなと思います。引き続き学べる機会があることを願っています。

入門講座ではSEの同期生にも再会できて嬉しかったです。年月を超えて、一緒に学び、つながれる仲間がいることに幸せを感じます♡日本にIFSをご紹介くださったオーガナイザーの咲子先生、花岡ちぐさ先生に心から感謝いたします♡

            ランチタイムのレストランから。向こうに海が見えました!
IMG_4794 (2).jpg

2019.03.31 学び-ワークショップ他
今月の学び~PTSDへの認知処理療法研修に参加しました

あっという間に年度末、今年度も今日で終わります。
私にとってブログは活動記録代わりにもなっているので、新年度に変わる前に、今月の活動を書いておこうと思います。

去る3月19・20日に兵庫県こころのケアセンターで開催された「包括手引きを用いた認知処理療法研修会」に参加しました。講師は認知処理療法(Cognitive Processing Therapy: CPT)の開発者であるResick先生。認知処理療法(CPT)は30年以上の歳月をかけて効果検証と改良が重ねられてきた治療法で、虐待、性被害、戦争トラウマなどによるPTSDへの有効性が示されています。今回はその基礎的な技術や知識を習得する研修ということで、とても楽しみにしていました。

2日間では時間が足りないと感じましたがとても興味深かったです。エッセンスを教えていただいたので、まずはテキスト『トラウマへの認知処理療法~治療者のための包括手引き』に目を通してみたいと思います。研究所のスタッフ2名も一緒に参加できたので、引き続き一緒に学びあえるといいなと思います。

そして今日はPCIT初級ワークショップにオブザーバー参加させて頂きました。PCITも習得途中ですが継続して学ばせていただくことができ、交流できる場があるのは大変ありがたいことです。情報交換したり交流できることで、とても温かい気持ちになると同時に頑張っていこう~と力づけられました。

千里の道も一歩から。次年度も成長できるよう精進していきたいと思います。

IMG_4706 (2).jpg

2018.07.16 学び-ワークショップ他
自我状態療法・ワークショップに参加しました

先週末は仕事のお休みをいただき7月13~15日まで、淡路夢舞台国際会議場で開催された「自我状態療法・特別入門ワークショップ」に参加しました。主催はEgo State Therapy Japan、講師の先生は南アフリカ・ミルトン・エリクソン研究所ディレクターのHartman博士。

自我状態療法の理論から新しく発展した治療モデルまでの全体像と、入門の部分の技術をとても丁寧にわかりやすく、情熱的に教えてくださり、とても刺激的な三日間を過ごすことができました。
Hartman博士は自我状態療法を開発したWatkins氏の最後の弟子とのこと。弟子たちが近年のトラウマの神経生理学的理論も踏まえて自我状態療法を近代化したということで、自我状態療法がSE(ソマティック・エクスペリエンス)やポリヴェーガル理論と統合されています。私自身のこれまでの学びとつながり、とても興味深く、続きをぜひ次のトレーニングで学びたいな~という気持ちが高まりました。

Hartman先生、アシスタントとしてドイツ、スイスが来日くださった素敵な先生方、主催者の先生方に感謝です。

会場では、知っているお顔の方々とお会いできて感激。
SEトレーニングでご一緒させて頂いた先生方など、また一緒に学べることを嬉しく思います。次回は来年とのこと、来年を楽しみにしていたいと思います。

            久しぶりの淡路島。自然と食べ物も美味しくて好きです!
IMG_3518 (2).jpg




1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.