1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-ワークショップ他一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2024.08.02 学び-ワークショップ他
夏本番

連日酷暑のなか、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
前回のブログをみると、ちょうど2か月前。7月は駆け足に過ぎ、8月夏本番を迎えています。

休日はオンラインでの研修や講座、結婚式や法事など、日々の予定をこなすことで時間が過ぎてしまいました。もちろん、一つ一つが大事なものです。
ただ最近うっかりミスが続き、これはキャパオーバーのサイン! とまずは限界設定を意識し、タイムマネージメントが上手くなりたい~と願う今日この頃です。

ところで、どうして研修や講座を受けるんだろうと自分に問いかけてみました。臨床の仕事と直結するので自己研鑽になることはもちろんですが、私自身の健康のためにも役立つものだから、という返答が自分(セルフ?)から返ってきました。
私のいう健康とはWHOが定義する健康です。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることを言う。(日本WHO協会訳)」つまり、学ぶことは自分の落ち着きをとりもどし、社会的なつながりを感じるセルフケアにもなるのです。

この間も、身体志向のトラウマケア・アプローチであるセンサリーモーターサイコセラピー(SP)、EMDR学会主催の継続研修、親子支援のPCIT(親子相互交流療法)の講座などの学びの場がありました。いずれも内容が「人間」に関すること。そして「つながり」に関すること。私にとっては生きることの深淵に触れるような体験でもあり、個を超えた「つながり」を感じられるような体験にもなります。一人一人の人間が生きていることに畏敬の念を感じます。
その体験は、私自身に精神的な落ち着きや安定感、スピリチュアルなつながりをも体感させてもくれるのです。

さて、先月は3つの読書会がありました。研究所主催の「女性のトラウマ読書会」と「スタッフ読書会」、そして一参加者として参加した全12回の「朝の読書会」。
朝の読書会の本は『「悪い私」はいない~内的家族システム(IFS)による全体性の回復』。本のタイトルにも惹かれましたが、第一章を読み始めてすぐ慈愛に満ちたIFSの世界観に引きこまれていきました。これから私のなかのパーツやセルフとどんなふうに出会えるかのか、とても楽しみです。

8月はセンサリーモーターサイコセラピー(SP)ワークショップ、トラウマインフォームドケア講座、ソマティック・エクスペリエンス(SE™)マスターコース、が控えています。夏休みは小休止をしつつ、元気に夏を乗りきりたいものです。

まだ暑さのピークは続くようです。
皆さまも体調にはお気をつけて、日々(生きることを)頑張っている自分をケアしてあげてくださいね。

7月天神祭宵宮 出番を待つ御神輿(研究所のすぐ近く)
7月天神祭り.jpg



 


25日本宮祭の日、エネルギッシュな掛け声とお囃子が響きわたりました。
天神祭り本宮.jpg

2023.11.20 学び-ワークショップ他
複雑性トラウマ・解離・愛着、について学ぶ

11月も後半に入りました。あと一か月で年末。
自宅も研究所も片づけ、整理整頓したいモードにスイッチが入ってきています。でもまずは計画を立てて、コツコツやっていこうと、気持ちを落ち着けつつ・・。
一方で、11月はZoomでの研修や講座視聴など、学習の予定もあり忙しくなりそうです。

まず昨日日曜日は、Zoomでの学習。大河原美以先生のZoomライブ講演会「複雑性トラウマと解離の理解~事例を通して学ぶ」に参加しました。
大河原美以先生は元東京学芸大学教授で現在は大河原美以心理療法研究室を主宰されています。私自身は、先生が翻訳された『言葉がない時~EMDRによる早期トラウマの修復』をはじめ、EMDR学会でのご発表や様々なご著書を通して間接的に学ばせていたただき、親子相談、親子のトラウマ臨床に多くの示唆をいただいてきました。このたび直接こうしてお話が聞ける機会があると知り、またとないチャンス、ぜひお聞きしたい!と参加させて頂きました。

まず事前学習として3本の動画「感情のコントロールをどう育てるのか?(前編)」「感情コントロールを育てるための関わり(後編)」「複雑性トラウマ・愛着・解離を理解する」で基礎理論を学んだのですが、本当にとてもわかりやすく、知識の整理ができました。そして当日の講演会では、事例には感情移入しながら聞き入り、味わい深く有意義な学びの時間となりました。子どものもつ力ってすごい、です。そして、子どもと家族の変容を支えた黒子としての先生の(心理療法士として)お仕事とお人柄に尊敬の念を抱きました。

「寄り添い、共に悩み続ける」こと。講演会を通して「初心忘るべからず」と心理臨床家の基本姿勢の大切さに立ち戻ることができ、また希望をいただけてとても有難い気持ちです。「感情のコントロール」についての動画は、現在無料で提供くださっているのも、大変有難いことです(関心のある方、いろんな方にお勧めしたいです)。  また動画や本を見直し、子どもや家族の相談に活かせていければなと思います。


ポンポン菊が可愛いかったです。
2023.11.18.jpg

2023.09.27 日々のこと
この一年の目標は、身体づくり! 身体を知り、仲良くなり、動かそう。

9月もあと3日で終わるというのに、日中はまだ暑い日が続いています。
この一週間もあっという間でしたが、私にとっては一つの節目の日、お誕生日を迎えました。

娘に「どんな一年にしたい?」と聞かれ、ばっと頭に浮かんだ言葉は「身体づくり」。
肩こり、首こりは慢性的にありましたが、最近は腰が痛い、足が痛い・・と気になるようになりました。原因の一つとして思い当たるのは、運動不足!  とにかく「座りっぱなし」の時間が長いのが日常です。仕事はもちろん、自宅でもパソコン開くと椅子に座る時間になり、ついつい「座りっぱなし」に。「座りっぱなし」の習慣を改善するため(このブログ書くときも座ってますが)、とにかく「動く」「歩く」と心に(脳に)言い聞かせています。日常動作で気を付ける以外にも、定期的に通えるところを探し中です(今はピラティスに関心あり)。

さて、23日、24日は「赤ちゃんの発達を理解するセミナー~安全を基盤にしたヒトの発達」(こころとからだらくらく相談りぶる主催)に参加しました。講師はりぶる代表・臨床心理士の金光姫先生。セミナーは、フェルデンクライスをベースにした「シェルハブメソッド®」とボリヴェーガル理論の視点からの講義と体験型ワークショップということで、シェルハブメソッド®って何? 、知りたい、体験してみたい~と関心をもちました。

シエルハブメソッド®とは、赤ちゃんの「安全・安心・健やか」な発達に焦点を当てたアプローチで、フェルデンクライスの指導者、イスラエル のハバ・シェルハブ博士が開発されたものです。セミナーでは、シェルハブメソッド®の「ぽんぽんむぎゅう」というタッチをペアで体験させていだたきました。赤ちゃんへの「ぽんぽんむぎゅう」は、赤ちゃんの「体の地図」を作ること、つまり体の地図が脳のなかに作られると説明されています。この「ぽんぽんむぎゅぅ」がとっても気持ちよく、この心地よさが「安全、安心」の身体感覚の基盤になるのかな~と実感しました。

日頃の臨床では、早期の発達性トラウマにSEやEMDRなどの身体志向のアプローチを使っていることからも、人間が赤ちゃんの頃からどうやって身体を知り、身体を体験していくのか、ほんの少し体験できたようで、とても興味深かったです。貴重な学びの機会をいただき心より感謝いたします。

まずは、私自身の身体を知り、仲良くなるために、自分自身に「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげたいなと思います。そして、筋肉、関節もしっかり動かしてあげなくちゃ。

お花は秋らしい色合い☆彡
9月28日.jpg

2023.05.28 トラウマ
最近の活動から~EMDR臨床家向けセミナーに参加して

週末からいいお天気が続いています。最近はいいお天気の休日はせっせと順に冬物のお洗濯。できるだけホームクリーニングし、近年着用してないな~というものはリサイクルショップへ、そして最終は古紙回収やウェィスに。じめじめした梅雨が来る前に、すっきり片づけたいな~といったところです。

さて、最近の活動から。
先週21日日曜日は、東京TAPPE主催・EMDRトレーニング修了者向けのセミナー「EMDRとCBT」に参加しました。講師は武蔵野大学の菊池安希子先生。CBTとは認知行動療法のことですが、CBTのなかでもPTSD(心的外傷後のストレス障害)にエビデンスが認められているものにはCPT(認知処理療法)とPE(持続エクスポージャー療法)があります。先生はEMDR、CPT、PEそれぞれの治療原理について、そしてご自身の臨床実践やその際の指針についてもお話下さり、とても有意義な勉強をさせて頂きました。

私自身、トラウマ心理療法において過去のトラウマ記憶にアプローチする際にはEMDRを第一選択肢として検討しながら、症状や回復の段階に応じてCPTを使用することもあります。またEMDRにおいては必要に応じてSE™や自我状態療法のアプローチも取り入れています。PTSDの主な症状には、①侵入症状、②回避症状、③認知と記分の陰性の変化、④過覚醒がありますが、どこに焦点をあててどう取り組んでいくかはアセスメントのうえで、見立てや治療モデルをクライエントさんに説明したり、話し合いながら計画をたてていきます。
今回のセミナーで学ばせていただいたことは、こうした心理療法計画をたてる際に意識して役立てていきたいと思いました。学びの場を提供くださいました講師の先生や企画運営くださった方々に感謝です。

さて、今年7月にはEMDR学会大会と継続研修が対面にて開催されると詳しい案内も届きました。
コロナ明けて初の対面での大会と研修、企画運営してくださっている方々に感謝すると共に、今から楽しみに参加させていただきたいと思います。

ちょうど昨日、日本EMDR学会認定「臨床家資格更新」が認められたとのご連絡をいただきました。これからも研鑽を積み、より安全に希望をもってトラウマからの回復のお手伝いできるように精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

シクラメンが終わったあと、今年もピンクのお花を咲かせてくれました
5月28日.jpg

2023.03.17 トラウマ
「気温の春」と共に感じる人とのつながり~SE™トレーニングから

春は3段階でやってくると言われます。立春の頃、日照時間が長くなり明るい光を感じる「光の春」、雪解けの音や鳥のさえずりが聞こえてくる「音の春」、そして温かさを感じる頃の「気温の春」。前回のブログから一か月半の間、日々のことに追われつつも3段階で春を楽しもうと過ごしております。今週は20度近く気温があがる日もあり「気温の春」を感じています。来週は桜の開花が楽しみです。

さて、この間にはトラウマ・ケアのトレーニングをいくつか受けていました。
メインイベントはSE™(ソマティック・エクスペリエンシング)関西上級トレーニングです。3月1日~6日まで大阪で開催されたSE上級トレーニングにアシスタントとして参加しておりました。初級、中級トレーニングはコロナ禍のためにオンライン開催でしたが、今回は対面トレーニング! 米国から来日くださった講師のデイブ・バーガー先生、オーガナイザー、アシスタント、受講生の皆さまと共に、時間だけでなく「場」も共有しながら学び、経験できることの喜びをしみじみと味わう6日間でした。人間の身体性、全体性を感じつつ人とコミュニケーションがとれるのは何とありがたいことでしょうか。

3年というコロナ禍を経た今、生きていることに感謝の気持ちを忘れずに、人とのつながりを大切にしてゆければ・・と思う今日この頃です。

気温の春を感じるものの、寒い日もあり三寒四温は続きます。皆さまもどうぞお身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

シクラメンは冬を越え、今年も無事に開花しました!
IMG_1035 (002).jpg



2022.05.10 日々のこと
2022年度がスタートして早一か月・・

2022年度がスタートして早一か月が過ぎました。連休中は片付けと冬物洗濯に明け暮れましたが、連休もあけ仕事中心の生活に戻ってきました。今週からスイッチ入れなおしています。

4月は、平日は研究所の活動と週末はオンライン研修の日々。
オンライン研修ではSRR
トレーニング「レジリエンスを育むのビデオ上映会、PCITParent-Child Interaction Therapy)初級ワークショップの一部にボランティア参加させて頂きました。

5月7日・8日はSRRトレーニングのアシスタントして参加。SRRは講師のキャシーとテレールが何万セッションという経験のなかで開発した発達トラウマへのソマティックなアプローチ法。アタッチメント理論、ポリヴェーガル理論、神経生理学的理論にベースを置きながら、レジリエンスと調整を目的としたアプローチを教えて頂き、大変感銘を受けました。
受講生の皆さまも熱心で、一緒によい時間を共に過ごさせていただき、心から感謝の気持ちでした。
モジュール3は9月、楽しみにしていたいと思います。

さて、研究所のほうでは今年新しくスタッフ2名を迎え新年度がスタートしました。
PCITでの親子支援を充実させるためフレッシュなお二人の力を借りながら、PCITに取り組んでいければと思います。

私自身まだまだ勉強不足、力不足を痛感しているのですが、PCITはセラピストもチームで取り組めるのがよいところ。チームメンバーに助けられ、力づけられながら、一緒に取り組みをすすめられるので心強いです。親御さんと子どもの笑顔を願って、今後も研鑽を積みたいと思います。

オンライン歓迎会は開いたものの、この2年間コロナ禍のなかスタッフでの会食ができていないのが残念。夏には、いや遅くともクリスマスには皆でリアルにワイワイとお食事会ができればいいのになぁ~と願っています。

このお花(名前?)も毎年花を咲かせてくれています!

IMG_9387 (3).jpg

 

2022.03.31 学び-ワークショップ他
『安心感の輪』子育てプログラム

もう一つ、2、3月の活動報告です。
2月6日~3月27日までの毎週日曜日19時15分~、大阪彩都心理センター様主催のオンライン子育て教室『安心感の輪』(全8回)が開催されました。このたびご縁をいただき、コ・ファシリテーターとして参加させて頂きました。

ファシリテーターの竹田伸子先生と竹田享司先生の進行のもと、乳幼児の子育て真っ最中の三組の親御さんが『安心感の輪』について学びながら自分自身を振り返り、熱心に参加されていました。親御さんが真摯に学ぶ姿に感銘を受けながら、私自身にとっても学びの深い時間となりました。本当にありがとうございました。

この『安心感の輪』子育てのプログラム(COSP)は、子どもの発達にとって重要なアタッチメントの視点を養育者にわかりやすく伝え、関係性をよりよくしていくためのものです。数十年のアタッチメント研究に基づいて作成されています。アタッチメントは生涯大切なものですので、多くの養育者に届けられるように拡がっていけばいいなと思います。

大阪彩都心理センターでは今年度の参加者を募集されています。関心のある方はぜひこちらをご覧ください。→★
『安心感の輪』子育てプログラムに関心のある方はぜひこちらをご参照ください。→★

2022.3.31.jpg






2022.01.12 トラウマ
2022年仕事始め&オンライン始め

寒さが厳しくなってきました。
先週1月6日は仕事始め。コロナ感染状況が気になる年明けでしたが、無事にクライエントの皆様とお会いでき、ほっとする気持ちでスタートできました。そして7日は今年のオンライン始めでした。

7日・8日は「IFS、トラウマ、神経科学~トラウマを超越する」オンライン講座、9日は研究所主催の女性のトラウマ・オンライン読書会、10日は「レジリエンスを育む」オンライン講座に参加しました。


★「IFS、トラウマ、神経科学~トラウマを超越する」講座の講師はハーバード・メディカルスクール出身でIFSトレーナーのF・アンダーソン博士。アンダーソン先生は精神科医でセラピストでもあることから、神経科学の知見を踏まえながら、IFSについてとてもわかりやすくお話くださいました。

IFS(Internal Family Systems)は内的家族システム療法のことで、リチャード・シュワルツ博士によって開発されました。IFSでは心は複数の部分(パーツ)によって成り立つというモデルを使用します。私たちは皆、相互交流する無数のパーツがある内的システムを持つと考えます。そして皆にパーツではない核となるSelf(本質というべきもの)があるとし、リソースとなるセルフを感じながら、パーツのニーズに対応していくアプローチです。

アンダーソン先生の講義はとてもわかりやすく、質疑も明解で、時にはユーモアを交えながら楽しくIFSについて学ぶことができました。エクササイズやデモもあり、IFSはなんと受容的で優しく温かいアプローチなんだろうと実感しました。人への共感と思いやり、そして信頼を土台にしているアプローチに心から感銘を受けました。これからもぜひ引き続きIFSを学んでいければいいなと思います。まずはアンダーソン先生の次回の最終講義をとても楽しみにしています。


★「レジリエンスを育む」講座の講師はSE™シニアティーチャーのキャシー・ケイン博士と愛着の専門家スティーブ・テレール博士。今回の講座にはアシスタントして参加させて頂いています。

この講座も、とても人に優しく、温かいものでした。「トラウマの癒し」にとって、まずは「安全であること」を強調されていましたが、安全とはどういうことか、セラピーの場が安全であるためにセラピストはどんなことを大事にする必要があるのか等、理論的にも臨床的にも大変学びになりました。特に発達トラウマについて神経生理学的理論の基礎から学ぶことができました。次回もとても楽しみです。

初めてキャシー・ケイン博士の講義を受けたのが2014年。SEの仲間と一緒に、ロサンゼルスに三度足を運んだことがとても懐かしく思い出されました。今もまた、こうして先生方やSE™を共に学んできた皆様と再びつながれることをしみじみと有難く感じます。


オンラインだからこそ学べ、再会し、つながる機会がありますことに感謝の気持ちを持ちながら、学んだことを活かせるように、コツコツと日々の臨床の時間を大切にしていきたい思います。


★関連図書
内的家族システム療法スキルトレーニングマニュアル』フランク・G・アンダーソン、マーサー・すうぃーじ、リチャード・C・シュワルツ著、浅井咲子・花丘ちぐさ・山田岳訳、岩崎学術出版社。
レジリエンスを育む~ボリヴエーガル理論による発達トラウマの治癒』キャシー・L・ケイン、スティーブ・J・テレール著、花丘ちぐさ、浅井咲子訳、岩崎学術出版社。

★関連記事
ブログ「タッチスキル・トレーニングに参加しました」2014年
ブログ「タッチスキル・トレーニングに参加しました~その2」2015年
ブログ「内的家族システム療法(IFS)入門講座に参加しました」2019年

年末蕾だった菊がきれいに開花しました
IMG_8993 (002).jpg

 

2021.12.08 学び-ワークショップ他
今年もあと3週間・・この一か月を振り返って

今年も残すところあと3週間わずかとなりました。
ブログを見ると・・前回アップしたのが10月。気が付けば12月になっていました(^_^;)

スケジュール帳を見返すと、カウンセリング面接以外の活動というと・・、オンラインであることに気づきます。コロナがひとまず落ち着いたといっても、まだ人が集まる機会は戻っていないですね。

さて、今日はこの一か月を振り返ってみたいと思います。

11月14日(日)は、日本PCIT研修センター主催のWATTトレーニング(PCIT Within Agency Trainer Training)に参加しました。PCIT(親子相互交流療法)の機関内トレーナーとなるための研修です。8時間のワークショップはオンラインでしたが、同期になる参加者の皆さまと一緒に、本当にワクワク刺激的な学びの時間でした。PCITの再学習と新しい学習と・・久しぶりに勉強モードになりました。PCITが関西に拡がっていけるといいな~、親子に届けられるといいな~という夢を描きながら、このワクワクとモチベーションを維持できたらいいな~と思います。


11月10日、17日は、家族支援専門看護師を志している院生さんの後期の授業。少人数なので久しぶりに一日は対面で行いましたが、画面でしかお会いしたことがない方とリアルでお会いできる新鮮さに感動。今まではこれが普通だったのに・・と不思議な感じでしたが、リアルに会えることの喜びと有難みを感じました。

現場で看護師として経験を積まれたあと、院に進まれている方々なので、問題意識が高く、私自身も毎年大変学ばされています。今年も素敵な生徒さんと出会え、未来への希望を感じて、心温まる時間でした。卒業後のご活躍を心から応援しています!

なお、今年は例年の授業内容(家族療法)に加えて、最近関心を持ち始めた「オープンダイアローグ」の紹介とリフレクティング・ワークも取れ入れてみました。オンラインだったものの、その時間が皆にとっても私にとっても、新しい感覚を体験するような時間となりました。思い出すと、そのそのいい感じの余韻があります。今後またオープンダイアローグについて学ぶ機会があればいいな~と思います。

11月21日(日)は、女性ライフサイクル研究所主催の支援者向け「女性のトラウマ読書会」。『別れる?それともやり直す?~カップル関係に悩む女性のためのガイド』を読む第一回目でしたが、新メンバーも加わり、活発な意見交換で、あっという間の一時間半でした。

著者は、DV被害女性や子どもの支援のために多くの本を出されているバンクロフト氏。私がこの本を読むのは初めてでしたが、今までとは違う読み方となりました。今までは、支援者としての読み方をしていましたが、著者は女性に向けて語るように書かれているので、私自身も、パートナーとのこれまでの関係性の歩みや変化を振り返ったり、今の自分自身を振り返ったり・・しながら読みました。まだ先は読めていないのですが、この後どんな話の展開があるのか・・楽しみです。

女性自身が自分の人生や幸せを考えるために、エンパワーメントしてくれる本ですので、ぜひご一読をお勧めします!

12月3~5日の3日間は、「SE™関西トレーニング~初級後半」でアシスタントを務めさせて頂きました。初級前半トレーニングが4月だったので、久しぶりの感がありましたが、終わってみればあっという間。神経系やSEの再学習をしながら、やっばり身体ってすごいな~と、有機体としての人間、生命への畏敬の念を感じます。生きていること、SEを通して人とつながっていることに感謝しながら、次回(12月17-19日に続きのトレーニングがあります)を楽しみにしていたいと思います。

以上、主な活動を振り返ってみましたが、今年の残り三週間には、3日間のSEトレーニング、WATTコンサルテーショングループ、12月のトラウマ読書会、そして研究所の大掃除・・などが待っています。また12月に予定が重なり参加できなかったPCIT&CARE合同研究会のオンデマンド配信の視聴もあります。

元気にあと三週間過ごせるように、エネルギーを充電しつつ、リフレッシュする時間もしっかりとっていきたいと思います。

今年の冬は冷え込むようですので、どうぞ皆さまもどうぞお身体を大事にお過ごしくださいませ。

【関連サイト】
・PCITについて詳しくはこちらをご覧ください。→PCIT-Japan
・SE™について詳しくはこちらをご覧ください。→SE™Japan


昨日は雨、今日も曇り空。お花に元気をもらっています♡
IMG_8655 (002).jpg

2020.10.18 学び-ワークショップ他
浅井咲子先生による神経自我統合アプローチ基礎編を無事終了しました

今日は午前10~16時まで、浅井咲子先生による「トラウマセラピー・神経自我統合アプローチ・基礎編」を開催しました。8月23日の入門編に引き続き、オンラインによるZoomセミナーですが、今回も咲子先生は大阪にお越し下さり、女性ライフサイクル研究所から、ご講義くださいました。

神経自我統合アプローチとは、愛着の問題を含めたトラウマを、神経系・自我状態の4つのゾーンから把握し、安全に癒しを進めていく方法で、トラウマの神経生物学的理論、構造的解離理論をベースに、浅井咲子先生がわかりやすくモデル化されたものです。トラウマによる「生きづらさ」を診断名ではなく、生き抜くための防衛策のあり方(防衛反応、防衛適応)としてみる視点、神経系の自己調整のための全体へのアプローチ、解決・変容のための自己の部分へのアプローチの道筋を学びました。私自身、セラピーでもっとも大切なこと、クライエントさんにとって安全で安心できる場をいかに創っていくかが大事なことを再確認する思いでした。

ブレイクアウトルームを使って参加者同士、グループでシェアいただく時間もあり、あっという間の6時間。
終了後、参加者の皆様からアンケートも届きましたが、皆さま方がそれぞれ熱心に学ばれたことが伝わり、心から敬意と尊敬の気持ちでした。
直接お会いできなくても、同じ思いをもつ皆さまと一緒に時間と場を共にすることで、安全・安心の温かい輪のつながりと拡がりを実感し、エンパワーされる思いでした。

とてもわかりやすく、参加者の一人一人の声を大切にご講義くださいました咲子先生、熱心にご参加くださいました参加者の皆様に感謝申し上げます。安全と安心の「いごこち」のいい時間をありがとうございました♡

縁の下の力もちでセミナーを支えてくたれスタッフにも感謝です。
学ばせてもらったことを、クライエントさんの回復に役立てるよう、スタッフ皆で研鑽に努めていきたいと思います。

発達トラウマ、解離からの回復に関心がある方は、ぜひ咲子先生が翻訳された『レジリエンスを育む~ポリヴェーガル理論による発達トラウマの治癒』『トラウマによる解離からの回復~断片化した「わたしたち」を癒す』をご覧くださいませ。『トラウマによる解離からの回復』の著者、ジェニーナ・フィッシャーは「本書は専門家だけでなく、トラウマで苦しんでいる人々にも参考にしてもらいたいと願って書きました」と言っています。人は「いろいろな部分がある全体」として理解できることで、自己受容の一歩になるのではないかと思います。

では朝夕とずいぶん寒くなってきましたので、皆さまご自愛くださいませ。


今日のお花。百合がまだ蕾。いいお天気になってよかったです。
2020.10.18 (2).JPG





1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.