1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. トラウマ一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2024.11.17 講師活動
11月12日~11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

11月12日~11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
平成13年よりこの期間は、女性への暴力防止の意識啓発活動など全国各地域で様々な取組が強化して行われています。

先日11月13日、奈良県女性センター様からお声をかけていただき「女性への暴力防止に向けたセミナー」にて講師を務めさせていただきました。テーマは「DVのトラウマから回復するために」。DVについて一般の方を対象にお話しさせていただくのは大変久しぶりでしたが、「今、私が伝えたいと思うことを」と時間内精いっぱい努めました。参加してくださった方々の少しでもお役にたてたなら嬉しいです。

 女性に対する暴力とは何か。この期間にちなみ、以下に1993年国連総会で採択された「女性に対する暴力撤廃宣言」の定義を紹介したいと思います。

***************************************

第一条 性に基づく暴力行為であって、公 的生活で起こるか私的生活で起こるかを問わず、女性に対する身体的、性的若しくは心理的危害または苦痛(かかる行為の威嚇を含む)、強制または恣意的な自由の剥奪となる、または、おそれのあるものをいう。

第二条 女性に対する暴力は、以下のものを含む(ただし、こ れに限定されない)と理解される。

 (a)家庭において発生する身体的、性的および、心理的暴力であって殴打、世帯内での女児に対する性的虐待、持参金に関連する暴力、夫婦間における強姦、女性の生殖器切断およびその他の女性に有害な伝統的慣行、非夫婦間の暴力および搾取に関連する暴力を含む。

 (b)一 般社会において発生する身体的、性的および心理的暴力であって、職場、教育施設およびその他の場所における強姦、性的虐待、セクシュアル・ハラスメントおよび脅迫、女性の売買および強制売春を含む。

 (c)どこで発生したかを問わず、国家によって行われるまたは許される身体的、性的および心理的暴力

****************************************
 以上、第一条と第二条からの引用です。

つまり「女性に対する暴力」は、家庭内で、職場で、学校で、地域社会で、女性や女児に対するあらゆる暴力のことで、女性差別や男女の不平等な力関係を明らかに示し、女性が男性に比べて従属的地 位に置かされることを余儀なくさせる重大な社会構造の一つであると明記しています。

「個人的なことは社会的なこと」ですので、つながることが大切だと思っています。

下記に、相談先が記載されたリーフレットを貼り付けます。
必要としている方に必要な情報が届きますように。

リーフレット(PDF)

1731859192834-d55541bb-2118-40e0-a8f8-6bb77004db4f_1.jpg
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1731859192834-d55541bb-2118-40e0-a8f8-6bb77004db4f_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良県女性センターにて 

奈良女性センター.jpg

2024.06.02 日々のこと
6月がスタートしました

あっという間に6月に入りました。月一回のブログを目標にしていますが更新できず、6月を迎えました。
日々の生活リズムは、仕事とプライベート生活、そして研鑽のための学習や研修で、一か月半が過ぎました。
また日々、目の前にある現実を生きつつも、人の命やライフサイクルについて思いを馳せていました。

研鑽としてはトラウマに焦点をあてたソマティック・アプローチの学習に勤しみました。
ソマティックなアプローチを学ぶことは、生きるということの深遠さに触れることでもあります。

5月にスタートした女性のトラウマ読書会『なぜ私は凍りついたのか~ポリヴェーガル理論で読み解く性暴力と癒し』では、「はじめに~第三章」までを読みあい、性暴力の現状と刑法改正と問題点について、ボリヴェーガル理論について皆で学びました。
研究所スタッフ読書会では4月は『トラウマと身体~センサリーモーター・サイコセラピーの理論と実践』「はじめに~第一章」の階層的情報処理(認知、情動、感覚運動)について、5月は『複雑性PTSDの理解と回復』「はじめに~第一章」の複雑性PTSDについての基本的理解にについて学びました。

個人の研鑽としては、昨年トレーニングを受けたSP(センサリーモーター・サイコセラピー)の卒業生として学ぶ機会に参加したり、SE™(ソマティック・エクスペリエンシング®)のテキストを読み直しコンサルテーションを受ける等、トラウマへのソマティック・アプローチの知識を整理し、自分を振り返る時間を持つことができました。

学びに終わりはありません。来年一月から始まる関西でのSE™トレーニングも楽しみにしています(詳しくはこちらをご参照ください⇒)。日々研鑽に努め、成長を感じられるように切磋琢磨していければと思います。

ちなみに、最近お気に入りのセルフケアは、お天気のいい日の休日、外を歩くこと。
今月は雨の日も多くなると思いますが、四季の変化や街の様子を感じながら、外を歩く時間を楽しめればいいなと思います!

先週のお花。芍薬が咲くのが楽しみです。
IMG_4567 (002).jpg



2023.11.05 グループ/講座
11月の女性のトラウマ読書会~人種/民族に関するマイクロアグレッションとレイシズムについて学ぶ

あっという間に11月に入りました。夜は冷え込むものの、この連休も日中は温かく、日光浴が気持ちよいです。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

本日日曜日は、月一回の女性のトラウマ読書会。今年度5月から『日常に埋め込まれたマイクロアグレッション』を読み進めてきましたが、本日からセクション3「集団固有のマイクロアグレッション」に入り、第7章「人種/民族に関するマイクロアグレッションとレイシズム」を読みあいました。

現代的レイシズム(人種差別)は白人優越主義による偏見にみちた信念や態度を通して有色人種を貶める世界観に反映され、人種(本書では、アフリカ系アメリカ人、アジア系アメリカ人、ヒスパニック系アメリカ人、アメリカ先住民)それぞれへのステレオタイプ的なイメージを形成し、日常生活における慢性的なマイクロアグレッションとして生じること、そしてレイシズムが心身の健康に有害な影響を与えていることについて(トラウマにもなりうること、様々な心身の病気や寿命に影響すること)学びました。
現代的レイシズムは高度にごまかされ、信念体系に組み込まれ、社会の政策や制度、構造に埋め込まれているということを、著者は例や社会的出来事・歴史的背景もあげながら解説してくれているので理解の助けとなっています。


本書で初めて知ることも多く、理解しきれないこともあるのですが、世界で起こっていることに目を向ける機会となっています。米国社会のことだけでなく、日本国内においても民族差別は歴史的に起こっていることでもあるので私達の足元にも目を向ける必要があります。特権階級による抑圧の歴史を学び、今も変わらないことには暗い気持ちになりますが、読書会でメンバーと共有することで勇気づけられ、エンパワーされています。
何ができるか・・はいつも課題ですが、まずは歴史を学びながら今も社会に潜んでいる偏見や差別、マイクロアグレッションについて学びを深められればと思います。

次回、来月は第8章「ジェンダーに関するマイクロアグレッションと性差別」を読みあいます。自分自身の身近な問題として、また女性の視点から女性のカウンセリングをしているカウンセラーとしても、より学びを深められたらと楽しみにしています。

2023.10.29 講師活動
支援者の二次受傷について、講師を務めました

 10月もあと僅かとなりました。今月26日は、奈良県女性センターで開催された女性相談機関研修会にて「支援する人の傷つきとその対応~二次受傷しないために」をテーマに講師を務めさせていただきました。

 奈良県女性センターに伺うのは2回目。担当者さんが打ち合わせから当日まで丁寧にご準備くださり、心地よく講師を務めることができ感謝の気持ちです。懐かしい方がお声かけてくださり、人とのつながりやご縁にありがたい気持ちになりました。

 二次受傷(secondary traumatization)とは、被害者を支援する支援者がトラウマを負うことです。支援者が被害者に共感的に関われば関わるほど、他者に起こったトラウマによって自身が傷つき、影響を受けることです。二次受傷は、二次的外傷性ストレス、代理受傷、共感疲労、外傷性逆転移など、様々な名称で概念化されています。 二次受傷は起こるか起こらないかではなく、いつ起こるかの問題と言われます。
 今回の研修会では、二次受傷の予防(一次予防から三次予防まで)のために、援助者のセルフケアや支持的な環境の必要性・・などお話させて頂きましたが、参加くださった皆様の健康と予防のために少しでもお役にたてたなら嬉しいです。支援者の二次受傷とその予防については、これからも問題意識をもって取り組んでいきたいテーマです。
 
 奈良はこれから紅葉がきれいな季節。当日研修会の後は研究所に直帰でしたが、また奈良を訪れてみたいなと思います。

ピンクのポインセチアが綺麗です。
10月.jpg

2023.09.19 ソマティック・エクスペリエンシング®
関西SE™トレーニングのアシスタントに参加して

2023年9月6日~11日まで大阪で開催されたSE™(ソマティック・エクスペリエンシング)上級トレーニングにアシスタントとして参加しました。2020年9月にスタートした関西SE™トレーニング、最初の2年間はコロナ禍のなかオンラインでの開催でしたが、今年3年目の上級トレーニングは3月に引き続き9月も対面で開催されました。無事に3年間を終えることができ、感謝と安堵の気持ちです。

やはり、対面でのトレーニングは楽しい~に尽きます。
今回も受講生の皆様と一緒に学びながら、トライアド(小グループでの実習)のアシストをさせて頂き、大変充実した学びと交流の時間をもつことができました。熱心な受講生の皆さんとご一緒でき、最後の日にはとても愛おしい気持ちになりました。また、今回はSEタッチを学ぶ内容でしたが、講師のデイブのレクチャーに始まり、有機体である身体について深く学ぶ時間となり、SEの魅力に再び探求心も刺激されました。
同期の仲間が参加しているのも心強く、10年の年月を経て再会し、また一緒に楽しめることも嬉しいことでした。

日常にもどり早一週間が経ちましたが、トレーニングでいただいたパワーで今もまだ「気」で満たされている感じです。また関西トレーニングがあればアシスタントとして参加したいな~と未来を楽しみにしつつ、日々精進してゆければと思います!

SE™トレーニングに関心がある方は、こちらをご参照ください。→SE™-Japan

連休明けの火曜日、近所のお花屋さんはお休み。先週末から持ちこたえてくれたお花にありがとう。
9月19日.jpg


2023.07.26 トラウマ
EMDRによる統合的なアプローチ、NEST(神経感情的・身体化・自己セラピー)を学ぶ

昨日、一昨日は天神祭り。4年ぶりの開催で、天満・天六界隈も活気にあふれていました。
研究所は天神橋5丁目に位置するので、静かにしていると外からお囃子や太鼓、ワッショイの掛け声も聞こえてきます。昼ご飯を買いに商店街にでると、御神輿と出くわし、御神輿を担ぐ若者からベテランの方々の力強い掛け声、熱気に、思わず足を止めて見入りました。大阪の夏の風物詩、天神祭りが帰ってきた・・と、私もエネルギーをわけて頂きました。

さて先週末から金・土・日曜の3日間は、神戸元町で開催されたEMDR学会大会と継続研修会に参加しました。この2年はコロナ禍でオンライン開催でしたが、久しぶりの対面での開催! 新鮮な気持ちで3日間の大会、研修会を満喫しました。

2日間の継続研修の講師は、ワシントから来日くださったサンドラ・ポールセン先生。テーマは、ポールセン先生が研究開発されたN.E.S.T(Neuroaffective Embodied Self Therapy)、神経感情的身体化自己セラピーについて。NESTは、早期のトラウマやネグレクトを含む複雑なトラウマに対応するために開発された「EMDR・自我状態療法・身体療法」を統合するアプローチです。

ポールセン先生の来日は三度目で、一回目は解離を扱う自我状態療法、二回目は早期トラウマへのアプローチを学ばせて頂きましたが、今回はそれを統合する形でNESTとして、EMDRによるトラウマ記憶の処理段階に至るまでのセラピーの道筋について、体系的に示してくださいました。
先生が教えてくださったことは私にとっては灯台の明かりのようでした。旅の途中、方向を見失いそうなときでも、先の到着地点の明かりが見えて、そこにたどり着くまでのプロセスも明確であると、それを手掛かりに前に進んでいくことができます。先生が
教え導いてくださったことを役立てていけるように、翻訳書を読み返したいと思います。

研修会の合間は、懇親会に参加したり、一緒に参加したスタッフと元町の中華ランチを堪能。帰りは、スタッフお勧めの中華肉まんもお土産に。こうしたお楽しみがあるのも対面での研修だからこそ。やっばり対面がいいよな~と、先生やその場の一体感のエネルギーに包まれながら、人と一緒に学び、楽しみ、満喫できたのは本当に有難いことです。心から感謝です。

御神輿? も休憩中。
IMG_2281 (002).jpg





2023.05.28 トラウマ
最近の活動から~EMDR臨床家向けセミナーに参加して

週末からいいお天気が続いています。最近はいいお天気の休日はせっせと順に冬物のお洗濯。できるだけホームクリーニングし、近年着用してないな~というものはリサイクルショップへ、そして最終は古紙回収やウェィスに。じめじめした梅雨が来る前に、すっきり片づけたいな~といったところです。

さて、最近の活動から。
先週21日日曜日は、東京TAPPE主催・EMDRトレーニング修了者向けのセミナー「EMDRとCBT」に参加しました。講師は武蔵野大学の菊池安希子先生。CBTとは認知行動療法のことですが、CBTのなかでもPTSD(心的外傷後のストレス障害)にエビデンスが認められているものにはCPT(認知処理療法)とPE(持続エクスポージャー療法)があります。先生はEMDR、CPT、PEそれぞれの治療原理について、そしてご自身の臨床実践やその際の指針についてもお話下さり、とても有意義な勉強をさせて頂きました。

私自身、トラウマ心理療法において過去のトラウマ記憶にアプローチする際にはEMDRを第一選択肢として検討しながら、症状や回復の段階に応じてCPTを使用することもあります。またEMDRにおいては必要に応じてSE™や自我状態療法のアプローチも取り入れています。PTSDの主な症状には、①侵入症状、②回避症状、③認知と記分の陰性の変化、④過覚醒がありますが、どこに焦点をあててどう取り組んでいくかはアセスメントのうえで、見立てや治療モデルをクライエントさんに説明したり、話し合いながら計画をたてていきます。
今回のセミナーで学ばせていただいたことは、こうした心理療法計画をたてる際に意識して役立てていきたいと思いました。学びの場を提供くださいました講師の先生や企画運営くださった方々に感謝です。

さて、今年7月にはEMDR学会大会と継続研修が対面にて開催されると詳しい案内も届きました。
コロナ明けて初の対面での大会と研修、企画運営してくださっている方々に感謝すると共に、今から楽しみに参加させていただきたいと思います。

ちょうど昨日、日本EMDR学会認定「臨床家資格更新」が認められたとのご連絡をいただきました。これからも研鑽を積み、より安全に希望をもってトラウマからの回復のお手伝いできるように精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

シクラメンが終わったあと、今年もピンクのお花を咲かせてくれました
5月28日.jpg

2023.03.17 トラウマ
「気温の春」と共に感じる人とのつながり~SE™トレーニングから

春は3段階でやってくると言われます。立春の頃、日照時間が長くなり明るい光を感じる「光の春」、雪解けの音や鳥のさえずりが聞こえてくる「音の春」、そして温かさを感じる頃の「気温の春」。前回のブログから一か月半の間、日々のことに追われつつも3段階で春を楽しもうと過ごしております。今週は20度近く気温があがる日もあり「気温の春」を感じています。来週は桜の開花が楽しみです。

さて、この間にはトラウマ・ケアのトレーニングをいくつか受けていました。
メインイベントはSE™(ソマティック・エクスペリエンシング)関西上級トレーニングです。3月1日~6日まで大阪で開催されたSE上級トレーニングにアシスタントとして参加しておりました。初級、中級トレーニングはコロナ禍のためにオンライン開催でしたが、今回は対面トレーニング! 米国から来日くださった講師のデイブ・バーガー先生、オーガナイザー、アシスタント、受講生の皆さまと共に、時間だけでなく「場」も共有しながら学び、経験できることの喜びをしみじみと味わう6日間でした。人間の身体性、全体性を感じつつ人とコミュニケーションがとれるのは何とありがたいことでしょうか。

3年というコロナ禍を経た今、生きていることに感謝の気持ちを忘れずに、人とのつながりを大切にしてゆければ・・と思う今日この頃です。

気温の春を感じるものの、寒い日もあり三寒四温は続きます。皆さまもどうぞお身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

シクラメンは冬を越え、今年も無事に開花しました!
IMG_1035 (002).jpg



2023.02.05 日々のこと
立春~新しいこと始め

昨日2月4日は「立春」。二十四節気では新しい年のスタート、春の始まりとされる日です。今日はほんと、春のようなぽかぽか陽気で、日差しの温かさを感じて嬉しくなりました。

この週末3日間はオンライン授業。新たにトラウマを扱う心理療法を学び始めました。今週末もこれとはまた別に、複雑性PTSDへの心理療法を学び始めます。
どちらも本や論文で読んだり、学会シンポジウムで話を聞いたりし、以前から学びたかったものです。たまたま重なり忙しくなりましたが、学べる機会をいただけるのは大変ありがたいことです。
無事に最後まで学べるように、しっかり睡眠をとって身体も動かし体力をつけなくては・・!!

週末にはPCITのオンライン講座や月一回のトラウマ読書会もあります。
アプローチ法は異なっても、私のなかでは「トラウマからの回復」と「関係性の絆の修復、育成」は一貫したテーマです。

まずは今週一週間、元気に過ごせますように!
皆さまもどうぞご自愛くださいませ。

ラナンキュラス、チューリップ、お花屋さんには春のお花が増えました。
IMG_0880 (002).jpg







2022.12.27 日々のこと
今年もご支援をありがとうございました

今年も残すところあと僅かとなりました。
月日がたつのは本当に早いです。
今年中にやってしまいたいことやまだできていないことを考えると焦りますが、あきらめが肝心、優先順位で一つずつ・・と自分に言い聞かせ、心を落ち着かせています。余裕をもって一年を終え、新たな気持ちで新年を迎えられたらと思います。

さて、この一か月も相変わらず週末はオンラインのイベントが続いていました。
11月末はPCIT&CARE合同研究大会、12月はCAREのコンサルテーショングループ、子どものトラウマ・アセスメント研修会&TF-CBT(トラウマフォーカスト認知行動療法)トレーニング研修会に参加しました。
そして、研究所主催の月一回のオンライン女性のトラウマ読書会、本日はこれからオンラインのスタッフミーテイングです。

今日は先ほどまで年末の大掃除。日頃できないところをスタッフそれぞれが自主的にお掃除してくれ、研究所もすっきりさっぱり綺麗になりました! スタッフがお掃除上手で、感嘆します!
新年気持ちよくクライエントさんをお迎えできるようにと、惜しみなく力を出してくれるスタッフの姿に胸が熱くなりました。信頼のおけるスタッフと共に仕事ができることを幸せに思います。
寒いなか本当にお疲れ様でした。

新年早々には玄関の入り口の壁紙のリフォームがあります。
綺麗になった玄関でクライエントさんをお迎えできるのが嬉しいです。

さて、今年の仕事納めまであと2日。今年も周囲の皆様の温かなサポートやつながりのおかげで無事に活動を続けてくることができました。今年も大変お世話になりありがとうございました。来年も変わらぬご支援のほどよろしくお願い致します。

このブログをお読み下さっている皆様にも感謝いたします。
皆様もお身体にはお気をつけて、どうぞよいお年をお迎えください。


IMG_0595 (3).jpg

 




1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.