1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. グループ/講座一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2017.12.17 グループ/講座
12月のトラウマケア・グループ、『心的外傷と回復』読書会、CAREワークショップ

12月に入ったかと思うとあっという間に、今年も残すところあと2週間となりました。時間が経つのはほんとに早いです。今月のグループ&ワークショップの活動報告です。

先週10日の日曜日の午前は「女性のためのトラウマケア・グループ」の第二回目、午後は『心的外傷と回復』読書会は「第8章安全」を読みあいました。

「女性のためのトラウマケア・グループ」の今回のテーマは「層になった感情」でした。
とてもユニークなアートプログラムなので、少し紹介しますと・・、

通常わたしたちは広い範囲で感情を経験します。楽しい感情もあれば嫌な感情もあり、強烈な感情もあれば過ぎ去っていく感情もあります。すすんで人にみせる感情もあれば隠される感情もあります。容易な耐えられる感情もあれば耐えるのが極度に難しい感情もあります。さらにトラウマを受けるとトラウマに伴う様々な感情が付け加えられます。トラウマの心理的影響に対処するためには、様々な感情を理解することが重要です。感情が理解され、受容され、ふさわしく表現されることが必要です。
そこで今回のアートワークでは、さまざまな自分の感情について理解を深めるために、感情を色と形で表現し、それをさらに「層」として表現しました。

参加者の皆さまがそれぞれ「発見」があり「気づき」があり、今回のアートワークも、とても内省を深めるのを助けてくれるものでした。「イメージには自律性がある」と言われるとおり、人間のもつ創造性は本当に素晴らしいと、私自身も深い感動がありました。

そして昨日、16日土曜日は第7回支援者向けCAREワークショップを開催しました。
開催時間が晩の遅い時間にも関わらず、ご遠方からもご参加くださり、皆様が熱心に学んでくださり、感謝感謝でした。CAREプログラムはその名のとおり「大人と子どもの絆を強める(Child-Adult Relationship Enhancement)」ためのもので、プログラム自体がとても温かなのですが、それに加えて参加者の皆さまの温かさと熱心さで、私自身も温かな気持ちになり、とても元気づけられました。今回も福祉、教育、心理など子どもや親子の支援の現場の皆さまに、CAREプログラムを届けられてよかった~(´▽`) ホッ

今週は寒さと乾燥で喉をやられてしまいましたが、早く復活してあと二週間、元気に過ごしたいと思います!

                                            今週のお花は百合、ストック、マーガレット、スイトピーでした。
IMG_2970 (2).jpg



2017.11.19 グループ/講座
11月のトラウマケア・グループと『心的外傷と回復』読書会は・・

今日はいいお天気でしたが、風が冷たく寒い一日でした。
今日は一年ぶりに大学時代の女友達とのランチ会。いつもの三ノ宮で、若かりし頃の懐かしい話から親の介護や家族の話、仕事や近況など「女性のライフサイクル」をしみじみと感じるひと時でした。時を経て、今の時間を共にできることにありがたい気持ちでした。3年前に書いたエッセイ「女性ライフサイクルと仲間」を久しぶりに読み返し、そうそう・・と感謝。

さて、先週の日曜日は、午前は「女性のためのトラウマケア・グループ」第1回目、午後は『心的外傷と回復』読書会でした。

トラウマケア・グループは、前期のセルフケア・グループを修了された方が対象で、来年3月まで月1回の全5回で開催します。セルフケア・グループは、トラウマ反応を理解し苦痛を緩和すめためにセルフケアの方法を学ぶことが目的でした。後期のトラウマケア・グループでは、「感情」に焦点をあてていきます。自分自身の感情を理解してコントロールすることが目的です。

第1回目は「感情を認め、感情が変化することを理解すること」を目的に、「感情の風景」の絵を描きました。
感情はどの感情もすべてが重要ですが、感情を理解するには努力が必要です。トラウマとなる出来事にさらされると恐怖感や無力感によって感情が凍り付いてしまいます。それは生き抜くために自分を守る働きですが、トラウマからの回復のためには、感情と再び結びつきをもつことが重要です。

それで今回のアートセラピーでは、現在の感情を安全に確認し、感情が時間と共に変化することを理解するために、感情を風景(山、森、川、海、草原、砂漠、湖、滝、木、植物、花、丸石、岩・・など)や天候(寒い、冷たい、暖かい、暑い、嵐、日が照っている、曇り、部分的に雲で覆われている、雨、雪、風が強い・・など)でイメージし、表現しました。

午後の『心的外傷と回復』読書会は、第7章「治癒的関係」の読み合い。外傷性転移・逆転移、治療契約、治療者のサポートシステムについて書かれています。
この章は何度も読み返すことが多かった章で、支援者としての自分を客観的に振り返り、身を引き締め、謙虚な気持ちに立ち戻らせてくれる章です。その都度、読むたびに発見がありますが、今回もグループで分かち合うことができて感謝です。

11月第4週目(28日)は、『女はみんな女神』読書会。母の女神デーメーテール(第9章)と母の娘女神ペルセポネー(第10章)の読み合いです。母娘関係は、普遍的なテーマです。関心のある方は、ぜひご参加いただければ嬉しいです

                    ヒュッゲな雰囲気に憧れて・・。
         (ヒュッゲとはデンマーク語で、居心地がいい雰囲気、時間や空間を意味します)
IMG_2911 (2).jpgIMG_2913 (2).jpg


2017.10.29 グループ/講座
10月の活動報告~セルフケアグループ、読書会など

久しぶりのブログです。前回ブログを書いてから、早一か月以上がたちました。
私事ですが、先月末に父が他界し、実家と自宅と職場を行き来して現実に対処しながら、自分のなかで起こる内面の変化と向き合っているところです。亡き父、家族、心を寄せて下さった方々、支えて下さっている皆さまに感謝の気持ちです。

さて、今日は10月の研究所の活動をまとめておきたいと思います。

15日の日曜日の午前は、女性のためのセルフケアグループ第5回目、最終回でした。アートワークのテーマは「希望と癒しの箱をつくる」。トラウマがもたらす感情や苦痛に圧倒されるとき、自分を慰め、自分を取り戻させてくれる拠り所となるような「蓋つきの箱」を作りました(気に入った空き箱を選んでいただき、装飾します)。箱には、大切なモノや写真、自分を力づけてくれる言葉や詩など、大切な意味あるものをしまっておくことができます。言葉では表現できないものをアートで表現することで、グループのメンバーで一緒に味わい、分かち合うことができること、その時間こそが味わい深い体験だと感じます。

月一回の緩やかなペースのグループですが、参加者の皆さまがこの時間が大切に思い、楽しみにしてくれていることを嬉しく思います。「自分を大切にするってどういうことか、やっとわかった」「自分を大切にする習慣が身についた」等のご感想を聞かせていただくことができたのは、何よりの喜びでした。

11月からは「セルフケア・グループ」に引き続き「女性のためのトラウマケア・グループ」が全5回でスタートします。トラウマケア・グループでは「感情」に焦点をあてます。感情を理解して、コントロールできるようになることが目的です。後期のグループもとても楽しみです。

15日の午後は、『心的外傷と回復』読書会でした。今月の読み合いは「第6章 新しい診断名を提案する」。長期反復性外傷(虐待やDVなど)の症候群は「外傷後ストレス障害(PTSD)」では捉えることができない、そのための名が必要と「複雑性外傷後ストレス障害(複雑性PTSD)」が提案された経緯が書かれています。11月からは第二部「回復の諸段階」に入ります。

24日火曜日の夜間は女性心理学フリートーク『女はみんな女神』読書会。10月は第7章「傷つきやすい女神としてのヘーラー、デーメーテール、ペルセポネー」と第8章「結婚、コミットメント、妻の女神ヘーラー」。この本を初めて読んだ20数年前の自分の感じ方や気づきと、今の感じ方とで変化していることがとても面白いです。ライフサイクルの段階を経ながら、自分のなかの女神(元型)も変化しているるようです。柔軟に変化を受け入れていきたいと思います。

26日は大阪市主催の子ども家庭支援員研修にて「傾聴とコミュニケーション」をテーマに講師を務めさせていただきました。
その他には、職場に出向いての派遣カウンセリング、大学院の後期授業「家族療法」も始まりました。
どのお仕事もありがたく、少しでも皆さまのお役にたてれば嬉しく思います。

10月はまとめての報告になってしまいましたが、肩の力を抜きつつ、日々精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

              一輪のバラが咲きました。研究所のベランダから。
IMG_2871 (2).jpg

2017.09.11 グループ/講座
9月のセルフケアグループ&『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会

昨日の日曜日は夏に戻ったかのような蒸し暑い一日。
午前中は「女性のためのセルフケアグループ」、午後は『心的外傷と回復 』女性のトラウマ・読書会でした。8月はお休みでしたので、久しぶりのグループでしたが、一日、スタッフや参加者の皆さまと共に、体験をシェアしあえるよい時間を過ごすことができました。

今月第四回目のセルフケアグループのテーマは「不安をかきたてる感覚を和らげ慰める~スケッチブックを創る」。トラウマ反応の一つに、トラウマと関連した感覚刺激(匂い、味、視覚、音、触感)の回避があります。回避の反応は、不安や恐怖を減らす代わりに、慰めや楽しみの感覚を奪ってしまいます。

そこで今日は、積極的に、肯定的な感覚の経験を自分自身に与え、エンパワーするために「安息のための本」を創りました。

具体的には雑誌から感覚ごとに心地いいと感じる写真を選び、コラージュ(切り貼り)するのですが、
参加者の皆さまが写真を選んだり貼ったりする時間は、私自身にとっても心地よい時間。そして作品をシェアいただく時間も、素敵だな~とワクワク。肯定的な感覚の経験を分かち合うことで、いい感じのエネルギーが互いに伝わり増幅するように感じます。

最後のボディワークでは、身体にも意識を向けて心と身体の全体を感じる時間をとり、落ち着いた心地でグループを閉じました。

午後は第5章の「児童虐待」がテーマ。この章では児童期の虐待が人格形成期である「自己」に深刻な影響を与えることについて詳しくかかれています。
症状は言葉では表せない虐待体験を「偽装した言葉」であると言います。子どもは虐待的環境に適応して生き抜くためには虐待者に第一次的愛着を保たなければならず、自分を守るために生じる解離、二重思考(ダブルシンク)、二重の自己(ダブルセルフ)について、そして圧倒的孤立無援感、自分への攻撃、実存的苦しみについて学びました。

予防という観点からは、子ども時代に健康的なアタッチメントを育めるよう、養育者への支援が必要なことと同時に、子どもが自分の中に解離して逃げ込まなくてもよいよう、少しでも外の世界に、安心と慰めを与えてくれる人や安全に逃げ込める場所が必要だ、と強く思いました。

次回10月からの読書会は、トラウマからの「回復」についての章に入ります。
複雑性PTSD、複雑性のトラウマから回復するとはどういうことか、どういう手順でどうすすめていくのか、詳しく描かれています。読書会の詳細についてはこちらをご覧ください。→★
関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。

ところで、先週は楽しみにしていたレミゼラブルの大阪公演にいってきました。その余韻が今もまだ続いています。
2年前の観劇の感想はエッセイにまとめましたが(→)、今回は特に、人が身体で感情を表現する歌に聞き入るというか、魂を揺さぶる歌声に魅了されました。しばらくはこの歌を聞き入る(you tubeですが)ことをリソースに、苦しみ悲しみを乗り越えて生きようする「人の命と魂」に触れていたいと思います。

           帰りに立ち寄ったパン屋さんで。入口の芝生にこんなかわいい置き物が・・。
FullSizeRender (2).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017.07.31 グループ/講座
7月のセルフケアグループ&『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会

昨日の日曜日は、午前中は「女性のためのセルフケアグループ」、午後は『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会でした。

今月第三回目のセルフケアグループのテーマは「侵入的思考や感情を一時的にしまっておく入れ物のイメージをつくる」。トラウマ後の反応には、トラウマ体験と関わる映像(イメージ)や感覚、感情、思考など「思い出したくないのに思い出してしまう」「考えたくないのに考えてしまう」という反応があります。こうした侵入症状・反応をコントロールするために、それをしまっておく容器をイメージし、それを好きな画材を使って描きました。

通常、カウンセリングのなかでは、フラッシュバック等など侵入症状をコントロールするためにイメージや眼球運動(EMDR)を使ったコンテナーワークを行いますが、このグループでは、実際にイメージしたものを画用紙に描きます。想像力を使って視覚化することで、より自己コントロール力を高めることができます。

アートセラピー、つまりイメージを描く作業を通して、その「入れ物」はより「自分らしく」、そして素敵なリソース(内的資源)なることを、今回も実感しました。

私は参加者の皆さまがこのアートに描く時間が、私はとても好きです。グループの力が働いて、その場がとても温かいものに包まれるような心地になります。

午前のグループが終わり、後片付け、お昼ご飯を食べて、午後のグループの準備をしたあと、今回、スタッフで、「お昼寝」の時間をとりました。午前の体験を心身が消化吸収できるよう(生理学的に言うと自律神経系の自己調整のリズムを整える)、電気を消して、静かな音楽を聞きながら、お休みタイム。

今回、はじめて試みた「お昼寝」。時間は15分。短い時間でしたが、この時間が心地よくって。
窓から入る自然光、ラベンダーの敷物のふかふかの心地、空調の涼しい風、リラックスるできる音楽のリズム、腎臓にセルフタッチをしながら・・。

寝起きのスッキリ感に、たった15分だけど、こういう時間って大事だな~と痛感。

午後は13時半から、ハーマン著の『心的外傷と回復 』読書会。
今月の章は「監禁状態」。政治的な監禁状態、家庭内の監禁状態(DV)など、被害者が自己の感覚、自立の感覚を少しずつ奪われていくことについて書かれており、一人で読むのはしんどい章です。

大事なことは、自立の感覚を維持できるよう譲らないこと、つまり「抵抗」なのだと思いました。
最後の砦は「大切な人とのつながり」。自分の感覚を維持するために、「大切な人」あるいは「自分にとって大切な物」とのつながりを断たないでいることが大切であることを再確認しました。

人とのつながり、社会とのつながり、世界とのつながりを感じさせて頂いた、この一日に感謝です。


                    今週のお花。暑さを乗り越えれるようにと「赤」です。
IMG_2643 (2).jpg

2017.06.27 グループ/講座
女性が自分自身の人生の主人公になるためには

今日から、女性心理学フリートーク『女はみんな女神』読書会がスタートしました。
18時半にスタートして20時まで、あっという間に90分が過ぎ、感慨深い気持ちで今日のグループを終えました。

本書は、ちょうど女性ライフサイクル研究所が設立された1990年10月に、村本詔司さん、邦子さん(前所長・現顧問)によって翻訳出版されました。そして研究所開設当初より、本書を使用した女性心理学フリートーク『女はみんな女神』が月一回でスタートしました。そこで私も本書と出会いました(本書についてはこちらをご参照ください→★

まず本書を読んで「ああ、そうか!」と当時の私自身の悩みに気づきを得ることができました(当時は新米の母親でもあり、子育てと仕事との間で葛藤していました)。

また、人生前半で起こった出来事を振り返り(子ども時代から青年期まで)、自分の人生の選択に影響を与えてきた自分の内側にある力(女神元型)と外側の圧力 (家族や社会の期待など)の両方に気づくことができました。

そして、これから自分はどうありたいのか、何を大切にしたいのか、どう生きたいのか・・について自覚的に考えられるようになり、未来も含めて肯定的に希望をもってイメージすることができました。

以後も、人生の困難や葛藤に遭遇するたびに、本書を開いて何度も読み直し、自分のなかの女神元型がもつ心理的課題を確認したり、課題を乗り越え成長するためにはどうすればよいかについての知恵を授けてもらいました。『女はみんな女神』はいわば私にとって人生のバイブル! ともなったのでした。

20代だった私もあっという間に50代に。3年前にスタッフと一緒に『女はみんな女神』を復活、そして今年度もこの本で読書会を開催する運びになりました。本書で読書会をやりたい!と、若手カウンセラーの朴がこの本を選んでくれたのでした。これからこの読書会で、世代を超えて女性同士が語り合い、女性の生き方の多様性を発見していけることを嬉しく思います。

多くの人にこの『女はみんな女神』を知っていただけるといいなと思います。
女性心理学&ユング心理学から生まれた本書に学び、自分らしさを発見し、自分らしい生き方を考えてみませんか。

自分が関心を持ち心惹かれるのは何か、仕事、他者との関係(男性との関係、女性との関係、両親との関係、子どもとの関係など)、ライフサイクルの段階に応じておこる変化や課題、人格特性・・など、女性のさまざまな側面やタイプについて、女神を通して理解を深め、人生のヒントに役立てていただければいいなと願っています

次回は7月25日(火)18:30~20:00です。皆さまのご参加をお待ちしています♪


【関連記事】
2017年4月FLCエッセイ「女性にとって『自分らしい』生き方って?」
2014年1月FLCエッセイ「カウンセリングの窓から~私って誰? 本当の私らしさって?」

             今週のお花。実家の畑で育ったあじさいです♪
IMG_2589 (2).jpg

2017.06.18 グループ/講座
今月のセルフケア・グループ&女性のトラウマ読書会

今日は一日、グループの日。

午前は「女性のためのセルフケアグループ」の二回目、「安全な場所のイメージを創る」がテーマでした。
このグループは全5回のクローズドグループ(参加メンバーが固定しているグループ)なので、メンバーと一か月ぶりにお会いできるのが嬉しい✧という気持ちでお迎えしました。どんなことをしているのか、少し紹介すると・・

安全な場所のイメージとは、心の中にあるイメージで、ほっとしたり、リラックスしたり、穏やかな気持ちになれる場所を想像します。それは実際にある場所でもイメージの場所でも、入り混じっていても構いません。辛いとき、落ち込むとき、ストレスを感じる時など、イメージのなかで安全な場所を想像することで、いつでもどこでもその場所にいって、心を休息させることができるのです。

今日のアートワークでは、安全な場所をイメージして、それを好きな画材(クレヨン、クレパス、絵具、水彩色鉛筆など)を使って画用紙に描きました。
自分だけの特別な場所✧、世界に一つだけの大事な場所✧を描き、それぞれの場所の意味をシェアする・・、このアートワークは私自身とても好きです。

アートで描いた後は、身体感覚への「気づき」を大切にする時間をもちます。ソマティックエクスペリエンス(SE)の手法を用いながら、「安全な場所」を五感でイメージしました。

ちょうどお昼に終了。皆さんと一緒に、心地よく、いい時間を過ごせてよかったなぁと、私自身も嬉しい気持ちに満たされました。

そして午後は『心的外傷と回復』を読む読書会。
第三章「離断」がテーマでした。

この章では、トラウマ的出来事がいかに人間関係の絆や地域社会とのつながりを引き裂き、「世界のなかにいて安全である」という感覚、基本的信頼感を壊すか、そしてそれが、他者との関係によって形成され維持されている自己(セルフ)に損傷を与えるかについて説明されています。
また安全感、基本的信頼感を回復するためには家族、友達、恋人など身近な人からケアされること、社会的支援や支持的な環境が必要なこと、自己の肯定的な見方や自己の尊厳を回復していくためには自分以外の人からの援助が必要なことについて書かれています。

この章を読んでいつも思うのは、他者との温かいつながり、他者や社会からの支援が回復のためには不可欠なこと、重要なことを、もっと世の中で理解されるようになってほしいということ。では社会的な働きかけとして、私に何ができるか・・、ということを考えさせられています。

午後のこのグループはオープングループ、いつからでも参加は自由なグループです。初めて参加くださる方、継続してご参加くださる方などいろんな方と一緒に、互いに「グループのルール」を守るという約束のもと、安全性を確保しながら、感じたこと、印象に残ったこと、質問したいことなどシェアしています。

今回も今日のテーマについて学び、思いを分かち合い、理解を深めました。そしてグルーブを閉じるとき(終了時間)、私自身にとってもこのグループは「社会とつながる場」となっているなぁと「つながり」を実感できたことに喜びを感じました。

来月は7月30日です。また来月のグループを楽しみにしています。関心のある方はぜひご参加ください。女性のトラウマ読書会グループの案内はこちらです。→★


            グループの部屋の棚を片付けてスッキリ。少しずつ模様替え中。
IMG_2496 (2).jpg

2017.06.07 グループ/講座
家族、子ども、女性の支援

今日は一日雨。雨の日は心なしか外の世界も、自分の内側の世界も「静か」になるように思います。今日は研究所で面接しながらも、ゆったり静かに過ごしました。

先週は、家族、子ども、女性の支援に関する講師として教育に関わった一週間でした。
5月30日は、大阪府立大学大学院の家族看護の授業で、コミュニケーションや援助関係についての講義と演習、
6月3日の夜は、第6回CARE支援者向けワークショップを開催、
6月4日は、立命館大学大学院の司法臨床の授業のお手伝い。司法臨床では「女性と人権」をテーマに取り組まれていますが、この日はDV、セクシュアルハラスメントのロールプレイ実習で協力させていただきました。

「教えることは学ぶこと」をいつも実感します。「教え-教えられる」関係を通して、私自身もとても学ばされ、気づきが深まりました。気づいたことは臨床に還元し役立てていきたいと思います。

さて、CAREワークショップでは、終了後に参加者の皆さまに感想やご意見などをお聞きしています(詳しくはこちら⇒★)。「日本では教える・指導する方法がまだまだ標準で、子ども観、子どもの視点というのは少数派だと思いますが、プログラムが拡がったらいいなと思います。」というご感想もいただき、じーんと胸があつくなりました。

子どもが大人と温かい関係を築き、自分が価値ある存在と思え、自尊心や自信をもって活き活き自分を生きられることを願って、これからもCAREワークショップを継続していこうと思います。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました! 

次回支援者向けワークショップは、12月16日(土)の予定です。詳しくは9月頃、ホームページにてご案内させていただきます。
※支援者の方にはCAREワークショップとして年二回ペースで開催していますが、保護者の方には個別にカウンセリングのなかでCAREプログラム(心理教育)を提供しています。関心のある方はお尋ねください♪


最後にNPOからご案内です。
「誰もが安全に安心して暮らせるコミュニティをつくる」ことを目指して設立されたNPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワークが、設立15周年を迎えました。来る7月9日に記念イベント「家族の状況は変わったか?」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。⇒★ ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


               今日のお花。花びらの曲線が優雅でうっとり。
IMG_2468 (2).jpg





 

2017.05.21 グループ/講座
女性のためのセルフケア・グループ&女性のトラウマ読書会

今日も昨日に引き続き、日中は暑いくらいのいいお天気。
午前中は今日からスタートした「女性のためのセルフケア・グループ」、午後は『心的外傷と回復 』女性のトラウマ読書会でした。

「女性のためのセルフケア・グループ」は本日から月一回全5回、アートセラピーの手法を用いてトラウマ反応を緩和するためのセルフケアを学んでいきます。本日第一回目は「呼吸を描く」がテーマでした。不安に圧倒されるとき、呼吸をコントロールすることで不安をコントロールすることができます。呼吸の深さ、速さ、リズム・・など、自分の呼吸に気づき、呼吸が変化することを体験いただきました。最後は簡単なボディワークで心と身体を統合する時間をもちました。

午後の読書会グループは、『心的外傷と回復』の第二章「恐怖」がテーマ。心的外傷(トラウマ)となるような出来事は、特別なことではなく通常の生活のなかで起こっており、性的暴力、親密な関係でおこる暴力は女性の人生の一部となっていると言います。今日はPTSD(外傷後ストレス障害)症状の三つのカテゴリー、「過覚醒」「侵入」「狭窄(無感覚反応)」それぞれについて詳しく学びました。

先週のSEイントロ・ワークショップでのお話、セルフケアグループ、読書会と・・それぞれの目的や対象者、参加者は違いますが、一つ一つの取り組みが有機的につながっているなあと嬉しく感じました。女性ライフサイクル研究所のグループルームという小さな「場所」ですが、人と人とが出会う場、つながる場となり、そこからさまざまな物語が生まれていけばいいなぁと願っています。

今日の充実感を糧にして、また来月のグループを楽しみにしたいと思います。

                昨年秋に挿し芽したお花がこんなに咲きました!
IMG_2429 (2).jpg

2017.04.17 グループ/講座
4月の『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会は・・

昨日の日曜日の午後は、今年度第一回目の『心的外傷と回復』読書会。
第一章の「歴史は心的外傷を繰り返し忘れてきた」を読みあいました。

本書によりますと・・、

心的外傷(トラウマ)研究の歴史は、活発に研究が行われる時期と忘却期が交替し、忘れられてはまた再発見されてきました。19世紀においては三度、第一に19世紀後期のヒステリー研究、第二にシェルショック(砲弾ショック)と戦闘神経症、第三に性的暴力とドメスティックバイオレンスが、それぞれの政治的背景のもと、別個に研究が押し進められました。

1980年代以後になって、ベトナム戦争からの帰還兵の努力によって「外傷後ストレス障害」概念が公認されるようになり、ようやく、レイプ、ドメスティックバイオレンス、性的虐待生存者たちに見られる心理学的症候群も戦争体験者たちに見られる症候群と本質的に同一であることが明らかとなりました。

第一章では三つの心的外傷の研究の歴史を社会的文脈から理解を深めましたが、実はこの三つは切り離せずつながっているということが重みをもって胸に迫ってきました。そして臨床家として姿勢を正す気持ちにさせられました。

4月で三年目にはいった読書会、今年度から、関心をお持ちの方であれば女性の皆さまにご参加いただけるようになりました。一人では読むのが難しいところも、皆で読みあうことで理解を深めあっていくことができると思います。
来月は5月21日(日)13:30~15:00、読み合いは第二章「恐怖」です。詳しくはこちらご覧ください→★

皆さまのご参加をお待ちしております。

                                                         FLCの八重桜が咲きました!
IMG_2202 (2).jpg

<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.