1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-学会・研究会一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2023.12.10 学び-学会・研究会
12月の学び~PCITとCARE、女性のトラウマ読書会

先週日曜日12月3日はオンライン開催が二つ重なり、第13回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会と定例の女性のトラウマ読書会でした。

今年の合同研究会のテーマは「親子のきずなを深めるために~PCITとCAREが児童福祉領域でできること」。社会的養護に関する基調講演、シンポジウム「児童相談所におけるPCITとCAREの実践」まで幅広くお話を伺いました。社会的養護、親子支援など法改正をうけて社会で新しい取り組みが始まろうとしていることを知りました。養育者との安定した愛着(アタッチメント)形成し、心身ともに健やかに養育されるよう仕組みが整っていくことを願ってやみません。前日はPCIT-Japanのプレコングレス企画にも参加しましたが、こうして参加させて頂くことで「小さな一歩でも私達にできることをやっていこう」とエンパワーされました。

女性のトラウマ読書会では第8章「ジェンダーに関するマイクロアグレッションと性差別」の読みあい。本書によると、「あからさまな形の性差別は法的措置が取られることもあり対処にそう困らないが、狡猾なマイクロアグレッションは捉えがたく不可視であるため、潜在的で対処がとりにくい」と言います。あからさまなDVやセクハラは法的な対処策がありますが、メディアや社会のなかにある性差別や性的な対象化のメッセージは対処がとりにくいといえるでしょう。日常的に起こるジェンダーのマイクロアグレッションも身体的、精神的にも深刻な影響を与えることがわかっています。
社会の根底にある根深い問題を思うと無力感に襲われそうになりすが、読書会のメンバーと共有することで「自分にもできることをやっていこう」という気持ちになれます。まずは「知る」ことが大事です。もう一度読み返し、女性のメンタルヘルスのサポートに活かしていけるようにと思います。

今週は白(百合、カスミソウ)とピンク系(トルコ桔梗、ガーベラ、菊?)

12月10日.jpg

2023.11.28 学び-学会・研究会
臨床心理士、対面研修に参加して

昨日の日曜日はぽかぽかいいお天気。私はというと対面での研修で一日外出。久しぶりに大阪府臨床心理士会主催の合同研修会に参加しました。

私が参加したのは、臨床心理士で産婦人科医師の河野美江先生による「あらためて性の基礎知識を学ぶ」(午前の部)と、臨床心理士の本岡寛子先生による「認知行動療法におけるケース・フォーミュレーション」(午後の部)。河野先生からは「女性の性についての基礎知識」のほか「性の多様性」「性暴力被害者への支援」「大学生にたいする性教育」について最新の情報も含めて予防的なお話をお聞きでき、知識をアップデートすることができました。午後は認知行動療法の理論と技法とを整理することができ、どちらも参加してよかった~と満足感で帰路につきました。

今年は対面での研修も復活し、こうして自分の足で歩き、電車に乗り、いろんな人と交わる等、外の世界と関わる時間はとても新鮮に感じられます。ただ遠方の研修に出るのはまだ億劫に感じられ、行動範囲は関西圏に留まっています (プライベートでのお出かけも含め)。来年は関西から外に出る機会もあるかな~と、楽しみにしています。

お昼休みは会場の周辺をうろうろし、小さな公園でお弁当を食べました。
日差しがぽかぽか気持ちよく、シャボン玉を飛ばしている母と子の姿にもほっこり。

IMG_3014 (002).jpg

2023.07.26 トラウマ
EMDRによる統合的なアプローチ、NEST(神経感情的・身体化・自己セラピー)を学ぶ

昨日、一昨日は天神祭り。4年ぶりの開催で、天満・天六界隈も活気にあふれていました。
研究所は天神橋5丁目に位置するので、静かにしていると外からお囃子や太鼓、ワッショイの掛け声も聞こえてきます。昼ご飯を買いに商店街にでると、御神輿と出くわし、御神輿を担ぐ若者からベテランの方々の力強い掛け声、熱気に、思わず足を止めて見入りました。大阪の夏の風物詩、天神祭りが帰ってきた・・と、私もエネルギーをわけて頂きました。

さて先週末から金・土・日曜の3日間は、神戸元町で開催されたEMDR学会大会と継続研修会に参加しました。この2年はコロナ禍でオンライン開催でしたが、久しぶりの対面での開催! 新鮮な気持ちで3日間の大会、研修会を満喫しました。

2日間の継続研修の講師は、ワシントから来日くださったサンドラ・ポールセン先生。テーマは、ポールセン先生が研究開発されたN.E.S.T(Neuroaffective Embodied Self Therapy)、神経感情的身体化自己セラピーについて。NESTは、早期のトラウマやネグレクトを含む複雑なトラウマに対応するために開発された「EMDR・自我状態療法・身体療法」を統合するアプローチです。

ポールセン先生の来日は三度目で、一回目は解離を扱う自我状態療法、二回目は早期トラウマへのアプローチを学ばせて頂きましたが、今回はそれを統合する形でNESTとして、EMDRによるトラウマ記憶の処理段階に至るまでのセラピーの道筋について、体系的に示してくださいました。
先生が教えてくださったことは私にとっては灯台の明かりのようでした。旅の途中、方向を見失いそうなときでも、先の到着地点の明かりが見えて、そこにたどり着くまでのプロセスも明確であると、それを手掛かりに前に進んでいくことができます。先生が
教え導いてくださったことを役立てていけるように、翻訳書を読み返したいと思います。

研修会の合間は、懇親会に参加したり、一緒に参加したスタッフと元町の中華ランチを堪能。帰りは、スタッフお勧めの中華肉まんもお土産に。こうしたお楽しみがあるのも対面での研修だからこそ。やっばり対面がいいよな~と、先生やその場の一体感のエネルギーに包まれながら、人と一緒に学び、楽しみ、満喫できたのは本当に有難いことです。心から感謝です。

御神輿? も休憩中。
IMG_2281 (002).jpg





2022.11.23 日々のこと
近況から~学会、授業、CAREワークショップ

今日は久しぶりの休日。老親の面会のため少し遠出しました。残念ながら雨でしたが、車中の窓から、赤オレンジ黄色・・と色づく木々、山の風景に季節を感じることができました。ブログもすっかりご無沙汰し、今年もあと一か月少しとなりました。今日は近況報告をしようと思います。

秋は学会シーズン。10月は毎年参加しているEMDR学会継続研修、久しぶりの日本心理臨床学会大会、日本臨床心理士会主催研修に参加しました。全てオンラインです。オンラインは手軽に参加しやすいというメリットはありますが、日常生活の延長線上にあるので、現場の空気感を肌身で感じられないのは残念です。でもオンラインだからこそ参加できた、というのもあるのでそれもいいかなと思います。

11月は、CNS(家族支援専門看護師)を目ざす院生さんへの後期授業、保護者向けCAREワークショップ、女性のトラウマ読書会を開催しました。

授業は非常勤講師として前期・後期と一コマずつ担当して早10年がたちました。今年は学生さんと対面授業。生でお会いしてコミュニケーションがとれるのは嬉しかったです! スタッフがオンライン参加で、初のハイブリッジ式?!でロールプレイも試みましたが、皆がこの場を楽しんで学んでくださったようで、私も充実感で満たされました。

保護者向けCAREワークショップは、初のオンライン。しかもママパパ講座として日曜日に開催しました。初の試みのため、参加者は三組とさせて頂きましたが、ママさんが受講できるようパパさんが子どもをあやしながらご参加くださり、頼もしく感じ入りました。子どもをあやしながらも「勉強になった」というお声も聞かせていただき、本当にこの企画を試みてよかった~とほっと安堵しました。
もちろんママさんもしっかり学んでくださり「子どもとのよい関係性(絆)を強めるスキル」を実践できる手ごたえを感じられたようで、よかった~と安堵しました。自信をもって子育てを楽しんでいただけるといいな~と思います。

当日は、私も含めスタッフ全3~4名でママパパさんをお迎えしました。温かいサポートを提供してくれたスタッフのみんなにも感謝の気持ちです。

今回のワークショップで、ママさんパパさんの反応を通し、CAREプログラムが本当に子育てに有用なプログラムであることを実感しました。子育て中の全ての親御さんに知ってもらいたいプログラムです。全国にCAREファシリテイタ―がいますが、これからもファシリテイタ―が増えて、一人でも多くの保護者の方にCAREプログラムが届けられますようにと願っています。また私たちもこの試みをどう今後につなげていけるか、考えていきたいと思います。CAREについて詳しくはこちらをご参照ください→CARE-Japan

書いていると長くなってきましたので、今日はここまでにしようと思います。
女性のトラウマ読書会では後期も前期に引き続き『身体はトラウマを記録する』を読み進めています。また研究所スタッフ読書会では今『心的外傷と回復』を読み進めています。何回読んでも新たな発見があります。こちらの本についてもいずれぜひ紹介したいと思います。

これから寒さも強まっていくと思いますが、皆さまも温かくしてお過ごしください。この季節の紅葉を少しでも楽しめますように。

今週のお花です
IMG_0380 (002).jpg

2021.10.18 日々のこと
秋晴れの一日に

先週からずっと秋とは思えぬほど日中は暑い日が続いていました。昨日から急に気温が下がってきましたが、今日は気持ちのいい秋晴れ。昼間に外にでると青い空に白い雲、ひんやりした空気が気持ちよいです。

昨日日曜日に引き続き今日も、研究所の天井付けエアコン2台の工事。無事に午前中に工事が終了し、天井にはアイボリー色の新品エアコンが設置されました!

研究所がこのビルに入居してから早19年が経ち、エアコンも寿命を迎えていました。工事の完了後、エアコンの使い方の説明を受けましたが、最新のタッチパネルの操作にワクワク。来談くださった皆様にも快適に過ごしていただけそうで嬉しいです。

さて、この間の活動報告です。
先週13日夜はPCITのオンライン特別講義に参加しました。ご講義くださったのはPCITグローバルトレーナーでオーバーン大学教授のエリザベス先生で、日本PCIT研修センターとPCIT&CARE九州地区研究会コラボ企画により実現しました。テーマは「ベストコーチングのためのガイド」で、PCITのコーチングについて研究から実践まで学ぶことができました。講義を聞きながら自分のコーチングを振り返り、反省することが多々あり・・。次からはよりよくベターなコーチングができるよう、親子のサポートができるように頑張ろう~思いました。

昨日ははじめて小児精神神経学会大会に参加しました。テーマは「日常臨床に潜むトラウマ」。オンライン開催でしたので参加できましたが、エアコン工事のなかでも有意義に時間を使えてありがたいことです。実際には部分参加でしたが、オンデマンド配信もあるので、また後日、聞いてみたいプログラムを聞けたらと思います。

さて先日、今年度後期の女性のトラウマ読書会の案内がアップされました。
とりあげる本は『別れる?それともやり直す?~カップル関係に悩む女性のためのガイド』です。
カップル関係に悩むとき、二人の関係を見直すための大事なポイント、指針が書かれているものと、期待しています。またブログでもご紹介できればと思います。

読書会は支援者向けのグループですが、カップル関係に悩む女性にはお勧めの本ですので、関心のある方はぜひご一読くださいませ。本はこちらをご参照ください。→★

読書会について詳しくは、こちらをご覧ください。→★

明日から徐々に気温が下がっていきそうですね。
私自身、寒いのが苦手ですので、風邪ひかないように気を付けたいと思います。
皆様も気温の変化には留意して、温かくしてお過ごしくださいませ。

天井の白いエアコンが素敵です♡
IMG_8312 (002).jpg

2021.10.04 学び-学会・研究会
EMDR学会大会&継続研修に参加しました。

10月1日の「衣替え」を過ぎたものの、今日も日中は秋晴れの暑い日でした。今週はまだ暑い日が続くと聞きましたので、まだまだ半袖が必要そうです。

さて、先月23日に開催されたEMDR学会大会に続き、10月2・3日とオンラインでの継続研修に参加しました。研修はスペイン在住のドロレス・モスケーラ先生による「解離性障害の声とワークに取り組む~EMDRセラピストのための実践的ガイド」のワークショップ。スペインの日中時間にあわせて日本時間は16~22時までの開催でしたので、土曜日は面接を終えた後に、日曜日はのんびり休日を過ごした後に参加できました。

会場に出向いての非日常の空間と時間での研修とは異なり、自宅にいながら学ぶという日常の空間での研修のため、意識の切り替えが難しかったですが、貴重な学びの機会をいただけてとても有り難かったです。一年前からご準備くださりご尽力くださいました方々に感謝です。さらに有難いことに、研修に間に合わせてドロレス先生の著書が翻訳出版されましたので、今後自分のペースで本を読みながら、消化吸収できればといいなと思います。

明日はスタッフ勉強会『トラウマからの解離からの回復』の最終章11章の読み合わせです。頭の中が整理できていませんが、消化できたものから少しずつ引き出しに入れていければなと思います。

寒暖の差が激しいですので皆さまもどうぞご自愛くださいませ。

自然を感じたくて、お昼は自転車で公園へ。
お日様の光と緑を感じて深呼吸。

IMG_8229 (002).jpg

2021.02.23 学び-学会・研究会
MBTトレーニングに参加しました

春の訪れが待ち遠しい今日この頃。
前回のブログよりあっという間に一か月が経ちました。

年をとるほど時間が経つのが早く感じられる・・と言いますが、本当にそのとおり。
この間には研究所主催の神経自我統合アプローチ・実践編&グループコンサル研修(1月30・31日)、定例の女性のトラウマ読書会(2月7日 )はじめ、オンラインでのコンサルテーション等、様々な学びの機会がありました。

そして2月11~13日には、昨年より待ちに待っていたMBT(Mentalization-based treatment)ベーシックトレーニングに参加させて頂きました。
MBTトレーニングは、英国アンナフロイトセンター主催のプログラム。日本メンタライゼーション研究会が事務局を務められ、昨年3月に開催される予定でしたがコロナの影響により延期、今年オンラインセミナーとして実施されました。

メンタライゼーション、メンタライジング・・の言葉は、近年研修などでよく耳にするので、一度その概念についてしっかり学べたらと関心持っていましたし、MBTはBPD(ボーダーラインパーソナリティ障害)の治療として有効性が示されているということでも、一度ぜひ学んでみたいと楽しみにしていました

講師の先生は、アンソニー・べイトマン教授とピーター・フォナギー教授。
お二人の先生とも冒頭の自己紹介で「日本が大好き」と仰っており、温かい人柄に親近感を感じながら、MBTの理論からアセスメント・治療まで学び、とても充実した刺激的な三日間でした。

フォナギー先生によれば、メンタライジングとは「想像的な心的活動の一形態であり、行動を(志向的)心理状態、つまり思考、感情、願望、信念、欲望、理由などの観点から理解すること」と定義されます。メンタライゼーションに基づくアプローチ・治療は、決して「発明」なのではなく、考えうる限り「もっとも新しくない」アプローチであり、「心を心として認識する人間的能力」「心で心を思うこと」は古くからあるもの、と言います。

メンタライゼーションに基づく治療は、苦痛に心を寄せ、知らない姿勢で聴き、共感を寄せて言葉にし共有できるようにしていく方法であり、新しい学びである同時に、臨床の基本を改めて見直す機会となりました。特に、関係性を大切にする臨床のエッセンスが感覚的に頭(右脳?)に残っています。忘れないように、メンタライゼーションの本を少しずつでも読み、感覚を言葉とつなげて消化吸収できればいいなと思います。

貴重な学びの機会を与えてくださった講師の先生方、通訳や研究会の先生方に心から感謝の気持ちです。

ところで、年をとるほど時間が早くたつと感じる理由の一つに、新しい発見やトキメキが少なくなる・・というのがあるそうです。
トキメキやワクワクを大切に、新しい学びや体験にチャレンジしていけるといいなと思います。


研究所のシクラメンが満開です♡


2020.12.07 CARE/PCIT
第10回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加しました

12月5日(土)、6日(日)の2日間、PCIT&CAREの合同研究会第10大会とプレコンブレスに参加しました。
年に一回、毎年とても楽しみに参加している研究大会ですが、今年の大会テーマは「Internet PCIT Internet CARE」。

大会の基調講演では「オンラインと子育て」について、シンポジウムではコロナ禍で急速な発展したPCITとCAREのオンライン化について取り上げられました。
全国でインターネットを使ったPCITやCAREに取り組んでいる皆様の研究発表、実践報告にとても刺激を受け、エネルギーを頂きました。

大会前日のプレコングレスワークショップでは午前は「PCIT-Toddier」(1歳~2歳半の子ども向けのPCIT)、午後は「インターネットCAREのWSに向けた実践演習」に参加しましたが、どちらも大変学ぶことができ、とても有意義な時間でした。

私たちも今年はインターネットを使ったPCITを提供できるよう研修を受け、現在インターネットPCITに取り組んでいます。
機器類の操作は苦手ですが、一つずつ学びながら、この状況で、今できることを大切に、親子の支援ができればと思います。

CAREのワークショップのほうは、今年はコロナの影響で中止したまま、まだ開催できておりません。
来年にはインターネットを使ったCAREワークショップとして提供できるよう、取り組めれば・・と思います!

昼休みに外へ。紅葉がきれいでした☆

2019.12.02 CARE/PCIT
第9回PCIT&CARE合同研究会in京都に参加しました

昨日は京都教育大学で開催されました第9回PCIT&CARE合同研究会に参加しました。

PCIT、CAREと出会い「親と子ども、大人と子どものよい関係性、温かい愛着の絆を育むためのアプローチ、PCIT、CAREは素晴らしいな~」と感銘を受け、ぜひ学び続けたいと、第二回大会から毎年欠かさずこの合同研究会に参加しています。そして今年は、はじめて関西で合同研究会が開催されました。

大会シンポジウムとして、PCIT関西研究会発足記念シンポ「関西におけるPCITとCAREの研究と実践」がもたれ、私も話題提供者の一人として発表させて頂きました。私に与えられたテーマは「CAREの実践」。「女性専門民間相談機関におけるCAREの実践」として、女性ライフサイクル研究所で取り組んできトラウマインフォームドケアの一つである「予防啓発活動としてのCAREの実践」に焦点をあて、報告させて頂きました。

また大会前日に開催された、プレコングレス「専門家向けCAREワークショップ」では、ファシリティターの一人としてお手伝いさせて頂く機会にも恵まれました。

CAREファシリテイターの機会、発表の機会をいただき、気持ちを新たに「コミュニティでCAREを必要としている人々にCAREを・・。CAREの種をまいていければ・・」と思いました。私にできることはほんの小さな一歩、でしかありませんが、つながりの輪を拡げながら、歩み続けていければいいな・・と未来への希望を抱きました。

思い返せば、CAREの土台となっているPCITと出会ったのが、2012年、ヴァンデアコーク氏が所長を務められるボストンのトラウマセンターでの研修に遡ります。センターにて、セラピストからPCITの実践の話を聴くことができ、養育者と子どもの愛着の絆を育む素晴らしい治療だな~と感銘を受けました。そこからPCITとCAREの学びの実践が始まりました。

ちなみに、トラウマインフォームドの概念もこの研修で初めて学び、コミュニティとの協働が素晴らしいなと感銘を受けました。研究所においてもトラウマインフォームドを実践しコミュニティにつなげていければとイメージしましたが、一つ一つ学びの経験させていただく機会が、その後の臨床につながっていると改めて感謝します。

周囲の皆様の温かいサポートやつながりに支えられていることに感謝しながら、日々研鑽を積んでいきたいと思います。

  大会当日、今から始まります~。いいお天気でした☼
IMG_5542 (2).jpg   一日が終わりました。西の空に夕日が沈みます、お月さまも☽
IMG_5567 (2).jpg    一緒に参加したスタッフが撮ってくれました。PPスライドはいつものピンクで...♡
IMG_5570 (2).jpg






2019.06.06 学び-学会・研究会
トラウマと愛着の心理治療を学ぶ

今日の日中は30度をこえる真夏日になるそうです。今朝は横浜に来ていますが、朝から日差しが強いです。

今日はこれからワークショップ「動きの心理学:トラウマと愛着の治療における身体の役割」(日本心理臨床学会大会)に参加します。講師はパット・オクデン氏が主宰されるセンサリーモーター・サイコセラピー研究所の先生ということで、期待大。バット・オクデン氏著作の『トラウマと身体』がとてもよかったので、楽しみにしていました。
研究所のスタッフも一緒なので、一緒に学べて共有できることも嬉しいです。

先週末は東京で開催されたEMDR学会学術大会と継続研修に参加しました。
大会のテーマは「子どもの臨床と家族、そして社会」。講演・シンポジウムではルポライターの杉山春さんのお話も聞けて、社会的な視点からみた虐待、家族について考える機会となりました。家族の取り巻く社会、社会の変化にも注目して家族を理解する必要があると背筋が伸びる思いでした。

継続研修はアナ・ゴメス先生による「受け継がれる傷:システミックアタッチメントに注目した親子に対するEMDR治療の理論と実践」。愛着理論と神経生物学理論をEMDRの理論と実践に統合した、親と子ども、世代間トラウマへの取り組みを学ばせて頂き感銘を受けました。刺激がいっぱいで消化できていませんが、じっくり整理して少しでも親と子のトラウマ臨床に活かせていくことができればと思います。

今日もいい学びの一日になればと思います。
暑い一日になりそうですので皆さまもどうぞお身体お気をつけくださいませ。

                       横浜の朝☆彡
IMG_4983 (2).jpg




1 2 3

© FLC,. All Rights Reserved.