- 2019.12.02 CARE/PCIT
- 第9回PCIT&CARE合同研究会in京都に参加しました
昨日は京都教育大学で開催されました第9回PCIT&CARE合同研究会に参加しました。
PCIT、CAREと出会い「親と子ども、大人と子どものよい関係性、温かい愛着の絆を育むためのアプローチ、PCIT、CAREは素晴らしいな~」と感銘を受け、ぜひ学び続けたいと、第二回大会から毎年欠かさずこの合同研究会に参加しています。そして今年は、はじめて関西で合同研究会が開催されました。
大会シンポジウムとして、PCIT関西研究会発足記念シンポ「関西におけるPCITとCAREの研究と実践」がもたれ、私も話題提供者の一人として発表させて頂きました。私に与えられたテーマは「CAREの実践」。「女性専門民間相談機関におけるCAREの実践」として、女性ライフサイクル研究所で取り組んできトラウマインフォームドケアの一つである「予防啓発活動としてのCAREの実践」に焦点をあて、報告させて頂きました。
また大会前日に開催された、プレコングレス「専門家向けCAREワークショップ」では、ファシリティターの一人としてお手伝いさせて頂く機会にも恵まれました。
CAREファシリテイターの機会、発表の機会をいただき、気持ちを新たに「コミュニティでCAREを必要としている人々にCAREを・・。CAREの種をまいていければ・・」と思いました。私にできることはほんの小さな一歩、でしかありませんが、つながりの輪を拡げながら、歩み続けていければいいな・・と未来への希望を抱きました。
思い返せば、CAREの土台となっているPCITと出会ったのが、2012年、ヴァンデアコーク氏が所長を務められるボストンのトラウマセンターでの研修に遡ります。センターにて、セラピストからPCITの実践の話を聴くことができ、養育者と子どもの愛着の絆を育む素晴らしい治療だな~と感銘を受けました。そこからPCITとCAREの学びの実践が始まりました。
ちなみに、トラウマインフォームドの概念もこの研修で初めて学び、コミュニティとの協働が素晴らしいなと感銘を受けました。研究所においてもトラウマインフォームドを実践しコミュニティにつなげていければとイメージしましたが、一つ一つ学びの経験させていただく機会が、その後の臨床につながっていると改めて感謝します。
周囲の皆様の温かいサポートやつながりに支えられていることに感謝しながら、日々研鑽を積んでいきたいと思います。
大会当日、今から始まります~。いいお天気でした☼ 一日が終わりました。西の空に夕日が沈みます、お月さまも☽
一緒に参加したスタッフが撮ってくれました。PPスライドはいつものピンクで...♡