1. ホーム
  2. FLCスタッフエッセイ
  3. トラウマ一覧

FLCスタッフエッセイ

2021.06.29 カウンセリング
認知からトラウマにアプローチする 〜トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD : CPT)のご紹介その②〜

朴 希沙

前回の「認知からトラウマにアプローチする 〜トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD : CPT)のご紹介その①〜」では、CPTにおけるトラウマに関する考え方を紹介しました。

今回は、12回という限られた回数の中でCPTがどのようにセッションを進めていくのか、架空の事例をもとにその概略をご紹介します。

〜数年前、Aさんは自動車事故に巻き込まれ、あやうく命を落とすような体験をしました。その後Aさんは道を歩くときにはいつも警戒するようになり、些細なことでもひどく驚くようになりました。恐ろしい夢を繰り返し見たり、当時の恐怖や映像がありありと蘇ってきたりします。自動車事故のニュースが流れると動悸がし、急いでチャンネルを変えます。次第にAさんは外出がおっくうになるとともに自分の未来に対しても悲観的に考えるようになりました。Aさんは現在、家にこもってしまう生活が続いています。このようなAさんを見かねた家族はトラウマに関する専門的な治療とカウンセリングを受けることをすすめました...〜

◎CPTのセッションの段階

・はじまり

 治療に訪れたAさんは、まずは医師からPTSDの症状について確認を受けました。そして、CPTができるカウンセラーを紹介されました。初回のカウンセリングでは、PTSDとは何か、なぜ回復が進まないか、回復の道に向かうためにCPTで何に取り組むかについて説明を受けました。毎回練習課題が出されるという話を聞いて、Aさんは尻込みをし、果たして自分にそんなことが出来るだろうかと不安に感じました。しかし、カウンセラーから「CPTではこれまでの"回復を妨げる考え方"から"新しい考え方"を身につけることを目指します。限られたセッションの時間内で、これまでの習慣を変えることは非常に困難です。日常的に課題に取り組み、新しい考え方を身につける練習を行うことがとても大切で、少し骨が折れる作業ですが取り組めば取り組むほどに効果があるでしょう」と聞き、もうこんな生活はうんざりだと感じていたAさんは、思い切って取り組むことを決意しました。

・初期

 まずAさんがカウンセラーとともに取り組んだのは、トラウマティックな出来事について「何が起こったか」ではなく「なぜそれが起こったのか(原因)に関する自分の考え」と、「それが自分の思考や行動にどのように影響をしたのか」をしっかりとふりかえることでした。トラウマ後に回復を妨げてきた考え方を見つけ出す試みを行うとともに、出来事・思考・感情のつながりについて、それぞれ区別をつけ、どのように関係しあっているのかも学んでいきました。

・中期

 中期では、これまでの自分の考えを問い直し、その特徴を見直すことにチャレンジしました。毎回のセッションでは宿題が出され、自分に特徴的な思考や解釈のパターンを見つけたり、考え直すことに取り組んだりすることは骨が折れましたが、取り組めば取り組むほど、トラウマに対する反応が少なくなってきたことをAさんは感じました。また、自分に特徴的な考え方について知り、その幅を広げることでトラウマとなった出来事に対してだけでなく、他のことに対しても捉え方が以前より柔軟なものに変わっていきました。

・後期

 後期では、これまで培ってきた様々な技法を土台に、いくつかのテーマについてじっくりと考えることに取り組みました。それは、「安全」「信頼」「力とコントロール」「価値と親密さ」といったものです。こういったテーマについて、トラウマティックな出来事が起こった後自分の信念がどのように変化したのか、様々な角度から考え直していきました。

 カウンセリングが始まったころ、Aさんは「なぜ他の人ではなく、私がこんな目に?」という疑問に苛まされていました。しかしCPTの過程で日常的に課題に取り組み、新しい考え方を身につける練習を行うことを通して、次第にAさんの考え方は変化していき、それに伴って感情や感覚も変わっていきました。カウンセリングが終わった今、Aさんはこれまで避け続けていたトラウマと向き合うことが出来た自分をとても誇らしく感じました。そして自然な感情を否定するのではなく十分に感じ、以前よりも現実に対する柔軟な見方を身につけることが出来た自分の成長を感じました。

 以上、架空の事例を通してCPTの全体の流れをご紹介しました。実際には一進一退を繰り返しながら少しずつ変化は訪れると思いますが、これまでCPTを知らなかった方にも少しでもご興味を持っていただければ幸いです。女性ライフサイクル研究所では、CPTを始めとしたトラウマに対するアプローチに力を入れています。今後も、一人でも多くの方のお役に立てるよう、学びと実践に尽力していきたいと思います。

【参考文献】

CPTの概略を知りたい方には↓

伊藤正哉、樫村正美、堀越勝著 『こころを癒すノート:トラウマの認知処理療法自習帳』 創元社

CPTを専門的に学びたい方には↓

PA・リーシック、CM・マンソン、KM・リチャード著 『トラウマへの認知処理療法:治療者のための包括手引き』

2019.10.09 トラウマ
認知からトラウマにアプローチする 〜トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD:CPT)のご紹介その①〜

                                                                                    朴 希沙

「話を聴いてもらうだけでよくなるんですか?」「カウンセリングに意味があるんですか?」

 カウンセリングに対する、このような疑問をしばしば耳にすることがあります。カウンセラーがクライエントの話をただ「ふんふん」と聴き、受容する。そのようなイメージが一般的に浸透しているからかもしれません。

 しかし、一口に「カウンセリング」と言っても実は様々な種類や技法、考え方、歴史的背景が存在します。またうつや不安といった特定の症状によりエビデンス(治療効果に関する検証がなされているもの)が高い技法や治療法が存在し、新たな技法やその効果についても日々研究が行われています。様々な技法の中から何が最もお話してくださる方に合うのか、カウンセラーに何ができるのかを丁寧に見極めながら進めていくことが、カウセリングでは大切な作業のひとつになります。

 私は、普段は「認知行動療法(Cognitive Behavior TherapyCBT)」の技法を取り入れながらカウンセリングを行っています。認知行動療法では、人の「内面」や「心」というものを、①「認知(考え方や捉え方や解釈、イメージ等)」②「感情」③「身体反応」④「行動」に分けます。そこでは、無理に感情を変えようとするのではなく、まず考え方や捉え方の幅を少しずつ広げることを試みます。そして、これまでとは違うパターンの行動を実験的に行ってみる等、考え方と行動のレパートリーを増やすことを通して気持ちや身体反応にも働きかけようとします。このようなCBTは、うつや不安を始めとした多くの症状や悩みの整理に活用されています。

 さて、私は半年ほど前、女性ライフサイクル研究所のカウンセラースタッフ数名とともに「トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSDCPT)」に関する二日間の研修を受けてきました。

CPTはアメリカで2000年前後に開発され普及された比較的新しい心理療法で、基本的には12回のセッションによってトラウマの治療を集中的に行います。PTSDに対するエビデンスも蓄積されていますが、日本ではまだ広く知られていません。今回の研修も、CPTの開発を中心的に行ってきたPA・リーシック教授が来日し、開催されました。

これからCPTのトラウマに関する考え方、12回という限られた回数の中でCPTがどのようにセッションを進めていくのかといったことを2回に分けて書いていこうと思います。

CPTにおけるトラウマの考え方

 CPTは、トラウマ体験によって生じるPTSD(心的外傷後ストレス障害)に特化した心理療法です。それではまず、一体どのような症状がPTSDに当たるのか、その診断基準を以下に抜粋してご紹介します。

PTSDの症状

 PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)とい言葉は、災害や事故、事件に関連して耳にすることも多くなり、一般にも広く行き渡るようになりました。私自身も、日頃PTSD症状を抱えておられる方への対応に取り組んでいます。PTSDとは、危うく死ぬ、深刻な怪我を負う、性的暴力など、精神的な衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されることで生じる、ストレス症候群のことをさします(日本トラウマティック・ストレス学会より:http://www.jstss.org/topics/01/  )。

 主な症状は、①侵入症状、②回避症状、③認知と気分のネガティブな変化、④過覚醒です。「侵入症状」とは、何かがきっかけとなり生じる、自分では思い出したくない記憶のことを指します。「フラッシュバック」と呼ばれることもあります。眠っているときは、悪夢として現れるかもしれません。

次に「回避症状」とは、思い出したくない記憶を思い出させる可能性がある刺激を避けることを意味します。特定の場所や状況、人を避けたり、避けようと努力したりすることがその例です。そこには、「記憶そのもの」を避けることと、「記憶を想起させるもの」を避けることが含まれます。このような避けること(回避)は、短期的には思い出さずに済む、恐ろしい感情に巻き込まれなくて済む、という効果が得られるのですが、長期的にはPTSDの症状を長引かせてしまうのです。

また③トラウマティックな体験をした人は、恐怖や怒り、罪悪感や恥などのネガティブな気分が持続するだけでなく、自分自身や他者、世界に対する否定的な信念や予想を持つことがあります(例:「私が悪い」「だれも信用できない」等)。④過度な警戒心や集中困難の状態、ときに自己破壊的な行動を示すことも、その症状のひとつです。

・トラウマティックな出来事を経験した後のPTSD症状からの回復と未回復

 トラウマを経験すると、誰しもに一時的なPTSD症状が生じます。それは、異常な出来事に対する正常な反応なのです。しかしCPTでは、トラウマティックな出来事からのPTSD症状からの「回復」と「未回復」に注目します。

 トラウマティックな出来事を体験すると、私達は自然に恐怖や怒り、悲しみといった感情を感じます。これは、CPTでは出来事に対する「自然な感情」と呼びます。

一方、トラウマティックな出来事が生じると、多くの場合私達はその「原因」について考えるようになります。「あのとき〇〇さえしていれば」、「こんなことが起こったのは私の責任だ」...起こった出来事「そのもの」ではなく、こうした「考え」からも感情は生じます。それは、多くの場合恥や罪悪感といったものです。

実は、先に示した「自然な感情」は十分に感じ、時間がたてば自然におさまっていくことが分かっています。しかし一方で、「考え」によって生じる感情はその考えが変わらない限りいつまでも持続し、強い感情を引き起こし続けます。私達は「自然な感情」と「思考から生じる感情」とを普段区別することはないのですが、両者の違いはCPTでは非常に重要なことです。

 また、自分ではコントロールできないような恐ろしい記憶に押し入られ、その記憶や感情、自分の考えに耐えられないと思ったら、そこから逃げよう、避けようとするようになります。もちろん、トラウマティックな出来事に取り組むことは避けたくなることなのは当然のことです。しかし、実はそのような「回避」こそがトラウマからの回復を妨げるとCPTでは考えます。

 つまり、CPTでは思考によって「作られた感情」と出来事そのものから生じる「自然な感情」とを区別し、トラウマティックな出来事から自然に生じる感情を湧いてくるのに任せて回避せずに体験し、十分に感じることができれば、トラウマから回復していくことができる、と考えるのです。「自然な感情」は、必ずおさまっていくからです。そのためには、トラウマティックな出来事が「なぜ」起こったのか、その原因に対する自分の考えや解釈(「あの時自分が〇〇さえしていなければ」「自分が悪かったから」等)について丁寧に検証し、必要があればより現実的なものに修正していく必要があります。なぜなら、原因に対する過度な思い込みや現実とは異なる考えが、トラウマティックな出来事について思い出したり感じたりすることを妨げ、結果的に症状を長引かせていることがあるからです。

 以上、今回はCPTのトラウマに関する考え方を中心に紹介しました。次回はどのようにセッションを進めていくのかについて、その概略をご紹介できたらと思います。

                        ・・・続く

【参考文献】

CPTの概略を知りたい方には

伊藤正哉、樫村正美、堀越勝著 『こころを癒すノート:トラウマの認知処理療法自習帳』 創元社

CPTを専門的に学びたい方には

PA・リーシック、CM・マンソン、KM・リチャード著 『トラウマへの認知処理療法:治療者のための包括手引き』

2015.12.27 DV
ドメスティック・バイオレンス(DV)家庭で育った子どものトラウマと回復

                                          西 順子

この十数年、筆者は「女性のトラウマと回復」をテーマに臨床に携わってきましたが、女性のメンタルヘルスの問題や生きづらさの根っこに、子ども時代のトラウマが影響していることも少なからずあることを見てきました。

その一つにDV家庭に育ち、暴力を目撃しているトラウマがあります。DV目撃に加えて、子ども自身が直接的に暴力を受けていることもあります。

子どもにとって家庭は、本来、安全で安心できる場所であることが求められますが、DVがあれば家庭が「安全の基地」ではなくなってしまいます。
今回は、DVがもたらす子どもへの影響と回復について、まとめたいと思います。


 DVと子ども虐待

DVにさらされている子どもは、DV現場を目撃する可能性は極めて高く、子どもは親が思っているよりも暴力の存在に気づいていると言われます。その場で直接目撃している場合もあれば、隣の部屋であるいは階下から聞こえる叫び声、相手を侮辱する声、物が壊れる音を、身を固くて緊張しながらじっと聞いています。

内閣府の調査(2014)によりますと、配偶者から暴力を受けたことがある被害者のなかで、子どもがいる人は87%で、子どもへの直接的な被害経験があった人は27.3%となっています。

シェルター入所中の被害母子への調査(2006)によりますと、子どもの暴力目撃率は100%で、各暴力の目撃率は身体的暴力97%、心理的暴力88%、性的暴力20%となりました。子どもの年齢は4~12歳です。

また同調査では、67%の子どもがDV加害者から身体的暴力を受けていました。男子71.9%、女子63.3%で、「殴られたり蹴られたり」「怪我をするかもしれないような物を投げつけられたり」「服を脱がされ、長時間外に放置される」などの直接的な暴力を受けていました。
 
暴力時に子どものとった行動は、母親をかばうために父親に向かって抵抗する、黙ってじっとしている、無視するなどでした。

改正・DV防止法では、DV目撃も子どもへの心理的虐待として位置づけられました。更にDVにさらされる子どもは、直接的に身体的・性的・心理的虐待を受ける大きなリスクもあります。

DV家庭に子どもがいれば、子どもへの虐待として認識し、被害者の安全を考えると同時に、子どもの安全を考える必要があります。


 DVの子どもへの影響

子どもは発達の途上にいます。子どもへの影響は、行動面・情緒面・発達面から身体面まで多岐に渡ります。

海外の研究(バンクロフト、2004)によりますと、DVにさらされる子どもは他の子どもと比べて、仲間に対して攻撃的な行動をとりやすく、一般的に問題行動が多いと言われ、特に男子の場合は顕著です。また、他の子に比べて、友だちと過ごす時間が短い、友だちの身の安全をよく心配する、親友がいないことが多い、友人関係に問題があるなどの特徴が指摘されています。

こうした影響は内面化され、長期的な結果をもたらす場合もあります。例えば、「自分のせいで父親が母親に暴力をふるった」と思い込んで罪悪感を覚えたり、「母親が殴られる原因を再び作ってしまうのではないか」と不安になる子どももいます。子どもの食事、睡眠が暴力のせいで乱されることもあります。

また母親に対する心理的虐待の程度や性質は、子どもの苦痛の度合いを大きく左右する要因であり、子どもの社会的行動や適応面の問題に影響を与えます。母親に対する言葉の暴力がひどいほど、男子が成長したときに暴力を振るう比率は高くなると報告されています。
 
わが国の調査(2006)でも、DV被害男女児ともに、一般対象群よりも「攻撃性」と「不安・抑うつ」において有意に高いと報告されています。攻撃的行動などの問題行動は、DVによる抑うつ症状によるものと考えられると結論づけられています。

DV被害児童は、家庭のなかで起こる慢性的な暴力に対して、自分には何もできない、母親を守ることが出来ないと自分で自分を責めてしまう自責感が強く、あきらめて誰にも相談できないことで、どうすることもできない無力感につながると考えられています。

このように暴力にさらされる子どもは、暴力のない家庭で育つ子どもとは著しく異なる情緒的環境で成長することになるのです。


 DVが家族に及ぼす影響

DVという暴力は、被害者と子どもに深刻な影響を与えます。そして、家族内の人間関係にも影響を及ぼします。

DVは母親の権威をおとしめます。暴力行為を目撃することは、子どもにとって行動面・態度面でのモデルとなり、子どもが周囲から受け取る建設的メッセージよりも強い影響力をもつと言われます。

DVの影響として、子どもが母親を否定的に、侮蔑的に見るようになったり、母親と子どもとの間に距離感や緊張が見られたりします。
母親にとって育児ストレスも大きく、育児ストレスの大きさから身体的暴力を振るう可能性も高くなります。その結果、母子関係が悪化してしまいます。
また暴力がない家庭より、きょうだい間の暴力も多く見られます。暴力により、家族関係が分裂してしまうのです。  

DVにさらされた子どもにみられる症状は、このような家族機能の崩壊に起因するとみられるものも多くあります。

したがって、子どもを支援しようとする専門家に求められるのは、子どもの長期的な回復と福祉のために、DVを目撃したことの情緒的トラウマからの回復を支援するとともに、母親やきょうだいの絆を修復し強化できるように手を貸すことです。


 子どもの回復のための環境づくり

こうした状況にある子どもの予後は、子ども自身のトラウマから立ち直る能力(レジリエンス)と、情緒的回復を促進する環境の有無にかかっています。
ここでは、子どもが回復する環境に必要な要素を紹介したいと思います。
 ※レジリエンスについては、こちらをご参照ください。⇒「レジリエンス~苦境とサバイバル」

身体的および情緒的な安心感が得られる環境

トラウマからの情緒的回復には、何よりも安全な環境で、安心感を得られるようにすることが必要です。とりわけ、恐怖や危険を体験した子どもにとっては極めて重要です。

適切な枠組み、制限、予測のつく環境

DVにさらされるなかでは、子どもは「いつ何が起きるかわからない」という不安を抱いています。したがって離婚や別居後に子どもの情緒的回復を促進するためには、生活に適切な枠組みや制限を加えて、予測のつく環境を整えることが重要です。
規則正しい生活リズム、行事、習慣など、子どもが、毎日の生活が変わらず訪れるという安心感や未来への楽しみ、希望をもつことができるようにすることが大切です。

暴力を振るわない親との絆

愛情をもって子育てをしようとする親との絆は、子どもが両親の対立や親の影響を克服し、元気に生活できるかどうかについて、有力な手がかりとなります。

DVにさらされた後の母子間の絆を強く健全なものとするためには、今は母親が守ってくれると子どもが感じられること、子どもが母親への尊敬を取り戻すこと、周囲の社会環境が自分と母親との密接な結びつきを支援してくれていると子どもが感じられること・・などが必要です。そのため支援者には、母親の子育てを心から支援することが求められます。

大人に対する心配からの解放

DVにさらされる子どもは、自分が母親や父親、きょうだいを自分で守らなければならないという責任感を抱えていることがあります。この負担から子どもを解放するには、大人の生活や問題についてどの程度まで子どもに話すのかを配慮することが必要です。
裁判所や児童保護機関は、母親の回復を促進することに十分配慮し、子どもの心の負担を軽くするよう努めることが求められます。

DVにさらされた子どもへの影響について理解されるよう、母子が安全に安心して暮らしていける環境が整えられるよう、そして非暴力の教育プログラムが行き届くよう、コミュニティにおけるDV被害者支援の充実を願っています。




 女性ライフサイクル研究所による取り組み

なお、女性ライフサイクル研究所では、DVトラウマへの臨床的援助からコミュニティ支援まで取り組んでいます。できることは限られていますが、できるところからできることに取り組みたいと思っています。関心のある方にご利用いただければ嬉しく思います。


親子の絆を強めるために~CAREプログラム&PCIT

カウンセリングでは、DV別居後に、子どもの問題行動ついて母親からのご相談を受けることがあります。別居直後もあれば生活が落ち着いてきた頃もありますが、特に、子どもがきょうだいや母親に暴言を吐いたりして対応に困る、どう関わったらいいかというご相談がよくあります。

子どもの暴言や暴力など、困った行動に対応するには、その場での対処だけでなく、日常の中での中での関係作りが大切です。

そのようなご相談の場合、母子平行面接で子どもと一緒にカウンセリングにお越しいただくこともあれば、親御さんへコンサルテーションとして助言させていただくこともあります。

昨年からは、子どもとの「絆」を強めることを目的に、CARE心理教育プログラムも導入しています。カウンセリングのなかで、CAREを提供させて頂くこともあれば、ワークショップとしてグループで提供させて頂いています。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒「CARE保護者向けワークショップのご案内

CAREでは、前半と後半で二つのテーマがあり、前半では、子どもとの「絆」を強めるためのコミュニケーションのコツを学び、後半では、一貫性をもった効果的な指示の出し方について学びます。後半の「しつけ」の部分がうまくいくためには、まず前半部分の「絆づくり」が大切になってきます。
 
次年度からは、就学前の子どもと保護者を対象としてPCIT(親子相互交流療法)を提供できればと準備中です。幼い子どもをもつ親御さんに役立てていただけるよう、取り組んでいきたいと思います。

 DVの長期的影響へのトラウマ・ケア

DV・虐待トラウマの長期的影響には、複雑性PTSD、うつ、パニックや強迫など不安障害、解離性障害、対人恐怖などメンタルヘルスの問題から、行動上の問題もあります。デートDVの被害者や加害者になるなど、親密な関係に影響を与えることもあります。

また、DV・虐待による未解決のトラウマがトラウマをよぶ「トラウマの複合」という現象が起こることもあります。例えば、日常的にDVにさらされる生活のなかで子どもは自分の感情を抑圧し、心理的に孤立してしまうことで、家庭内外で他のトラウマ的出来事に遭遇した時(性暴力被害、いじめ被害など)に親に話して助けを求めることが困難になります。そのため被害が長期化したり、適切なケアが受けられずにトラウマが放置されてしまいます。

このようなトラウマの長期的影響に対しては、心理療法として、回復のお手伝いをさせていただければと取り組んでいます。


 安全で安心できるコミュニティづくりとして

DVトラウマの予防啓発活動として、DV研修や一般向け講座を企画・実施しています。今年度は支援者向け「心的外傷と回復」を読む読書会を月一回開催しています。また、講師派遣として各地域に出向かせて頂いています。
 

必要な人に必要な情報を届けると同時に、支援者同士のネットワーク作りも大切にしていきたいと思っています。

[主な参考文献]
内閣府(2014)「配偶者からの暴力に関する調査」
石井朝子他(2006)「家庭内暴力被害者の自立と支援に関する研究」平成18年度厚生労働科学研究報告書
バンクロフト/シルバーマン(2004)『DVにさらされる子どもたち~加害者としての親が家族機能に及ぼす影響」金剛出版。

[関連記事]
2015年11月「DVを受けている女性を支える~なぜ逃げられないかを理解する
2015年07月「DV被害女性を支える~家族、友人、知人として
2006年11月「想像力とレジリエンス
2006年11月「レジリエンス~苦境とサバイバル」 

2015.10.14 カウンセリング
トラウマとレジリエンス~カウンセリングで大切にしていること

西 順子

女性ライフサイクル研究所では、1990年の開設以来、虐待、DV、性暴力など女性や子どものトラウマと回復をテーマに、カウンセリングからコミュニティ支援まで取り組んでいます。

カウンセリングに来談くださる方々から、「カウンセリングって何ですか」「カウンセリングって初めてでよくわからないのですが・・」とよくお聞きします。カウンセリングってよくわからないのは当然です。カウンセラーの私には説明責任がありますので、カウンセリングでできること、今後の可能性と限界など、今できる限りの説明をさせて頂きながら、同意のもとで、カウンセリングを進めていきます。

ここでは、カウンセリングをご検討されている方から、自分の生きづらさや苦悩がどこから来るのかわからない、今どうしていいかわからない・・という方まで、自分を理解しエンパワメントすることに役立てば・・と、トラウマのカウンセリングについて、カウンセラーとして大切にしていることをまとめてみたいと思います。

■トラウマのカウンセリングで大切にしていること

カウンセラーとして、トラウマ被害にあわれた方の回復をお手伝いさせていただくとき、大切にしていることが二つあります。一つは、虐待や暴力など自由を奪われ尊厳を傷つけられる体験はどれほど破壊的な影響を与えるか、被害者の視点からトラウマの影響を理解すること、もう一つは、誰にもトラウマを越えて生き抜く力、レジリエンス(回復力)が備わっていると信じ、レジリエンスを引き出し、レジリエンスを強められるようサポートすることです。

■トラウマの影響

被害にあわれた方が自分の生きづらさ、苦悩がどこに起因するかを理解することで、様々な症状は「自分がおかしくなったのではない」「異常な事態での正常な反応」と理解することが可能となります。自分の症状の理由がわかることは、自己否定、自責感、恥意識を乗り越えて、自己の尊厳を取り戻していく第一歩となります。

回復の第一歩は、「被害者であることを受け入れること」とよく言われます。
しかし「被害者である」と受け入れることは難しいことかもしれません。また受け入れるまで、とても時間がかかるものでもあるでしょう。「もっと何とかできたはず」「人に腹を立てたり、嫌悪したりする、愚痴ったりする自分が嫌。そんなことさっさと忘れて、前を向いていきたいのに」「自分が弱いから、もっと自分が強くならないと」「自分さえ我慢すればいい」と考えることもよくあり、それも自然なことです。

しかし、身体は症状や生きづらさとしてさまざまな形で訴えてきます。トラウマ的な状況や苦境を生き抜くなかで、その「傷つき」は、さまざまな症状や対人関係上の問題となって、「もう限界だよ」「これ以上無理だよ」と、声なき声として教えてくれているのだと思います。
「被害者であること」あるいは「傷つき」を受け入れることは、無力になることではありません。逆境を生き抜いてきた自分自身に敬意を示して、労わることであると思います。

カウンセリングでは、声なき声にも耳を傾け、「傷つき」を受け入れられるよう、症状について説明し、「傷つき」への理解を深めていきます。そして、症状とうまくつき合えるよう、コントロールするためのスキルを学んで頂いたり、心身へのアプローチ法を用いながら症状や苦悩の軽減を図ります。

■レジリエンス

トラウマ体験の中核は、恐怖感、無力感、孤立無援感です。「自分にはどうすることもできない」「一人ぼっちだ」という体験です。トラウマ的出来事に晒され被害を受けることで、自己や他者、世界に対する安全感、、安心感、信頼感が奪われるという、深刻なトラウマ(傷つき)を受けます。
一方で、誰もに、逆境を生き抜いてきたレジリエンス(回復力)があり、「強み」があります。「傷つき」を認めることが大切であるのと同様に、自分自身のもつ「強み」に目を向けることも大切です。

カウンセラーとしてできることは、自分がどうやってその状況を生き抜いてきたのか、そして今、どうやって何とかしのいでいるか、自分にあるレジリエンスに気づいてもらいながら、それを支持することです。そして、レジリエンスを強めることです。
回復のプロセスは、トラウマの影響を減らして、レジリエンスを強めていくことと言えるでしょう。
では、レジリエンスにはどのようなものがあるかと言うと・・、

レジリエンスの一つにコーピング・ストラテジー(対処戦略)があります。
自分がどうやってここまで生き抜いてきたか、そこに目を向けていただくことで、対処方法が見えてきます。自分自身は無力ではなく、生き抜いてきた自分があるのだと気づくことは自己を発見するプロセスでもあります。

例えば、子どもの頃であれば、「絵を描くのが好きだった、絵を描いているときは忘れることができた」「先生に読書感想文を褒められて嬉しくて、それから本をよく読むようになった」「漫画やアニメが好き」「とにかく勉強を頑張った。自分で自立して仕事ができるようにと」・・などがあります。

大人になってからであれば、「水泳をしているときは気分が晴れる」「美味しいものを食べにいると、気分転換できる」「アロマオイルなど、香りが好き」「仕事が支えてくれている」・・などがあるでしょう。

対人関係に困難を抱えているときには、「あまり関わらないようにする」とその人と距離をおくことや、味方になってくれる人の助けを求める・・などの対処をとることもあるでしょう。


レジリエンスの構成要因として、環境も大切です。私たち人間は環境との相互作用のなかで生きています。人は、コミュニティからアイデンティティ、所属感、意味を引き出します。安全な環境、安全な人との何らかの「つながり」があることは、レジリエンスを強めます。子どもの頃は環境を選べませんが、大人になって、可能な範囲で、安全な環境を選ぶことができればと思いますし、その選択肢が広がればと思います。


例えば、パートナーからのDVに晒されているというとき、「パートナーが怒りを爆発させ、きれそうなときは、家を出て、友だちの家に身を寄せる」「職場で理解してくれる人がいる。その方に相談にのってもらっている。」「自分のことを話せる友達が一人いる。しんどいときは、時々、話を聞いてくれる」「主治医の先生に話を聞いてもらっている」「子どもの心配ごとについては、保育所の先生に相談している。話を聞いてもらうとほっとする」・・など、逆境にあっても、安全な人とのつながりを保つことが大切です。

■回復のプロセス

このようにトラウマのカウンセリングでは、トラウマの影響への理解を深めながら、回復への道標となるレジリエンスを発見し、強めていけるよう取り組んでいます。トラウマから回復は、トラウマの影響を減らしながら、自分のもつ力を発見し、「つながり」を回復していくプロセスでもあるのです。それは、希望を見失わず、命を肯定することであると思っています。

回復のプロセスは、お一人お一人が違い、個性的なものです。来談くださった方の希望やニーズ、意思、選択を第一に寄り添いながら、伴走者となって、回復の道を歩むお手伝いができればと思っています。


※カウンセリングについては、こちらをご覧ください。⇒カウンセリングについて

※トラウマからの回復とレジリエンスについてはこちらもご参照ください。
  ⇒「トラウマからの回復とレジリエンス・モデル~回復の3段階と8次元」


■関連記事
2015年4月FLCエッセイ「セルフケアのヒント
2014年6月FLCエッセイ「女性のトラウマとセルフケア
2009年6月FLCエッセイ「心と身体をつなぐトラウマケア
2007年7月FLCエッセイ「トラウマ反応とケア
2006年11月女性ライフサイクル研究第16号「レジリエンス~苦境とサバイバル
1999年11月女性ライフサイクル研究第9号「生態学的視点からみたトラウマと回復
1999年11月女性ライフサイクル研究第9号「女性のトラウマと回復

2015.04.10 トラウマ
セルフケアのヒント~アートセラピーの手法を用いてトラウマに対処する

                                                                     西 順子

 今年度も「女性のためのセルフケア・グループ」を開催します。このグループでは、アートセラピーの手法を用いて、セルフケアの方法を提供しています。ここではトラウマからの回復と癒しのために、アートセラピーがどのように役立つのか、また各回のアートワークにはどのような意味や目的があるのかを紹介できればと思います。

 トラウマから回復するためには、症状を受け入れ、自分自身に共感をもって、他者と関わるための健康的な方法を身につける必要があります。これらの力を発達させる上で、創造性は重要な役割を果たすと言われています。「女性のためのセルフケア・グループ」でおこなっているアートセラピーは、創造性を使って、トラウマによる症状や苦痛を和らげ、本来もっている力を引き出すことを目的としています。

◆第一回「呼吸を描く」
 トラウマは呼吸に影響を与えます。あなたの呼吸はトラウマによる症状や慢性的な不安と関連しているかもしれません。自分の呼吸の質に気づき、コントロールすることで、よい影響をもたらすことが可能です。不安なとき、気持ちを鎮めるためには、自分の呼吸に意識を向けて、ゆっくりと息を吐き出して、呼吸を落ち着ける必要があります。自分の呼吸に意識を集中することで、フラッシュバックや強迫的な思考から離れて、現時点に自分の意識を戻すことができます。アートワーク「呼吸を描く」では、不安をコントロールするために、呼吸をコントロールすることを助けます。

◆第二回「安全な場所のイメージを創る」
 誰にでも、ほっとできる安全な場所が必要です。心の中に安全な場所を持つことは、ストレスに対処することを助け、安全で快適な感覚を高める効果があるとわかっています。安全な場所をイメージすることは、特にトラウマを経験した人の助けになります。恐怖、パニック、自己破壊的な思考で圧倒させられる時、安全な感覚や強さを取戻すために、安らかな心の聖域(ストレスの影響から避難する場所)に行くために、イメージを使うことができます。アートワーク「安全な場所のイメージを創る」は、圧倒するようなストレスを管理する道具として使うことができます。

◆第三回「侵入的な思考や感情を一時的にしまっておく入れ物のイメージを創る」
 トラウマを経験した人は、ストレスに圧倒されて、自分を傷つける行動へと至ってしまうことがよくあります。これが問題となっているのなら、それをしまっておく入れ物のイメージや、しまうためのスキルを身に着けることが役に立ちます。
 このアートワークでは、侵入的なもの(圧倒するような情報、イメージ、感情など)をしまっておく「入れ物のイメージ」を描くことで、再体験からあなたを守る自己コントロールの方法を提供します。

◆第四回「不安をかきたてる感覚を和らげ慰める~スケッチブックを創る」
 トラウマ反応の一つに、トラウマと関連した感覚刺激(匂い、味、視覚、音、触感)の回避があります。回避の反応は、不安や恐怖を減らす代わりに、慰めや楽しみの感覚を奪うかもしれません。しかし、積極的に、肯定的な感覚の経験を自分自身に与えることで、エンパワーできます。例えば、花の匂いを嗅ぐために花壇にいくこと、穏やかな音楽を聞くこと、熟したももや、なしの味を楽しむことなどは、直接的に感覚へとつながる経験です。
 しかし、実際の生活では必ずしもいつも自分を慰めることができるとは限りませんので、想像力を使うともっと便利です。このアートワークでは、肯定的な感覚の経験を呼び出して、雑誌から感覚ごとに心地よい写真を選び、「安息のためのスケッチブック」を作ります。

◆第五回「希望と癒しの箱を創る」
 トラウマを経験すると、不安、怒り、恐れ、絶望のような感情に圧倒されるとき、自分自身を慰めたり、安定させることができないことがあります。圧倒させられる感情が強烈であるために、孤立無援感を感じ、内なる強さ外の助けを借りることができなくななります。こうした時、触れることが出来て、慰めの拠り所があると、助けになります。このアートワークでは、圧倒されたり、苦痛を感じる時に使うために、希望と慰めとなる箱を創ります。
                                                   『MANAGING TRAUMATIC STRESS THROUGH ART』より
                          

 「絵を描く」と聞くと、「絵が苦手」「上手に描けない」と難しいと感じる方もありますが、このアートプログラムでは、特別な芸術的才能はいりません。誰もが簡単にできる工夫がされていますので、ご安心ください。また、アートワークの後、作品を見ながら、アートセラピーの体験を今後の日常生活にどう活かせるか、行動の工夫を考えます。「気づき」を大切にした、より実践的なプログラムとなっているのも特徴です。

 5月17日(日)より全5回でグループがスタートします。前期の「女性のためのセルフケア・グループ」に引き続き、後期は、前期参加者を対象にした「トラウマケア・グループ」も予定しています。
 トラウマの影響による苦痛とどう付き合っていいかわからない、どうしたら少しでも楽にしのげるのか・・と困っていませんか。アートワークを使って、トラウマ反応へのセルフケアの方法について学んでみませんか。

■2015年前期「女性のためのセルフケア・グループ」のご案内は⇒こちらをご覧ください。

※なお、このグループは、個人のトラウマに焦点を当てるものでありません。「今、ここ」での体験に焦点を当てるグループです。
※このグループが有効な方は、現在安全な状況にいる方です(暴力が継続していない、自傷他害の危険性がないなど)。現在通院中の方やカウンセリングを受けている方は、主治医やカウンセラーに相談したうえでお申し込みください。

■参加者の声は⇒こちらをご覧ください。


関連記事
2014年6月FLCエッセイ「女性のトラウマとセルフケア」
2013年10月FLCエッセイ「安全な場所を創る」
2007年7月FLCエッセイ「トラウマ反応とケア」
2006年12月FLCエッセイ「今年のキーワード~トラウマ心理療法、アート、選択」

2014.07.23 カウンセリング
カウンセリングの窓から~性暴力被害への理解と対応を

西 順子

 女性ライフサイクル研究所では1990年の開設当初より、「子どもへの性被害/性虐待」の問題に取り組んできました。子どもへの性的虐待防止教育の実践、意識啓発活動に始まり、性的被害の関西コミュニティ調査、グループセラピーなど新たな手法も試みてきました。こうしたプロセスを経て、私自身はこの10数年、トラウマ臨床に力を注ぎ、個人カウンセリングを通して回復支援に携わってきました。 

 トラウマ臨床は日進月歩と言われますが、カウンセリングに来談くださった方のお役にたてるよう、新しい情報に目を向けるよう努めています。どうすればトラウマとなった出来事が過去のこととなり、「今」を生きるお手伝いができるのか、心と身体の健康を回復していけるのか・・と、様々な心理療法を学ぶなかで、EMDRやソマティック・エクスペリエンス(SE)というトラウマ療法との出会いもありました。トレーニングを通してトラウマと身体について理解を深め(今も現在進行形)、身体の叡智(=生体に備わる自然治癒力)を知るなかで、その学びと経験を臨床に役立て、回復への道案内ができればと願って取り組んでいます。生命には、回復力、自然治癒力が備わっていることを尊いことと思います。

 一方で、社会の中で性暴力被害が後を絶たないことには痛みを感じます。女性ライフサイクル研究所でのカウンセリングは、性暴力被害の長期的影響(子ども時代のトラウマ)へのご相談を受けることが多いですが、病院臨床では性暴力被害直後あるいは性暴力が発覚した後の短期的影響について、特に子どもやご家族のご相談を受けることが多いです。子どもへの性暴力が社会問題として認知された今も、子どもへの性暴力/性虐待が後を絶たないことには胸が痛みます。

 コミュニティ心理学の予防の概念によると、第一次予防は「発生予防」、第二次予防は「早期発見と早期対処、危機介入」、第三次予防は「回復への支援と再発予防」となります。近年、性暴力被害者支援センターが各地で立ち上がっていますが、公衆衛生の問題として、第一次予から第三次予防まで、予防の観点から更なる支援体制の充実が求められます。

 まず私が臨床で関わっているのは第二次予防、第三次予防ですが、子どものトラウマ臨床においては、さまざまな工夫が必要だと実感しています。子どもは性暴力被害の影響を言葉で表すことは難しく、行動上の問題や身体症状として現れることが多くなります。特にトラウマの回避反応、解離症状は表面的には見えにくいため、アセスメントが必要です。
 子どもに「どうやって、しのいでいるの?」と対処を尋ねると、様々な対処戦略を使ってしのいでいることがわかります。しかし、回避や解離(トラウマとなった出来事を切り離すこと)は一時的には役立ちますが、解離された「恐怖」が残ってしまう等、メンタルヘルスに長期的な影響を与えます。恐怖を少しずつ消化・解放しながら、生活全般が安定し落ち着いた後に、トラウマ記憶に焦点をあて、トラウマの中核にある恐怖を消化しておくことが必要と考えています。

 被害直後のケアから、中・長期的な影響のケアまで、子どもや家族に対して、医療、心理、司法、教育、福祉・・など多層的な支援が必要です。これからもトラウマ臨床に携わりながら、第一次予防から第三次予防まで性暴力被害者への支援体制が整うことを願い、被害者支援機関・支援者との連携、協働、ネットワークづくりに努めていければと思っています。

 なお、下記に性暴力被害にあった直後に見られる反応とご家族や周囲で支える方に求められる対応についてまとめました。早期発見と早期対応の参考にして頂ければと思います。

※社会資源の一つとして、被害者支援ポータルサイト(立命館大学法心理・司法臨床センター)も紹介させていただきます。⇒ http://www.lawpsych.org/higai

***************************************************************************

■被害直後に起こりやすい反応

直後のショックが落ち着いたあとも、しばらく不安定な時期があります。一ヶ月後くらいまで、次のような症状がみられることもあります。疲労や苦痛がひどい時、長引く時には、専門機関に相談しましょう。

自分の気持ちがひどく動揺し、混乱していると感じる。
□精神的にとても不安定だと感じる
□抑えられないような怒りや悲しみを感じる
□気分の浮き沈みが激しく、落ち着かない

心や身体が麻痺してしまう
□事件の時や前後の記憶がない
□事件の時に身体が凍りついたような感じがした
□事件が他人事のような感じがする

事件に関することが頭によみがえってくる
□考えたくないのに頭に浮かぶ
□事件の夢を見る
□事件を思い出させるようなものを避けるようになる

落ち着かない
□夜寝つけない、眠りが浅い、途中で眼を覚ます
□イライラして落ち着かない
□集中力がなく、テレビが見れない、本が読めない
□いつも警戒してビクビクする、物音に敏感になる

■回復のために

被害後に、身体と心に起こる変化を理解して、回復のために必要なケアをしてあげましょう。あなたのペースで、できることからはじめましょう。

からだと心を休め、いたわりましょう。
□十分な休息をとりましょう。
□十分な睡眠と、健康的な食事をとりましょう。
□リラックスできることをしましょう。
 (呼吸法、瞑想、気持ちが落ち着く音楽を聴く等)

自分の生活を取り戻しましょう。
□マイペースを心がけましょう。
□いつもの日課を維持するようにしましょう。
□適度な運動をしましょう。
□気分転換をしましょう(趣味、読書など)。
□日記をつけましょう。

助けを求めましょう。
□信頼できる人に、体験や気持ちを話して支えてもらいましょう。
□信頼できる人に、そばにいてもらいましょう。
□あなたが必要としていることを伝えましょう。

■ご家族や周囲の方へ
 自分の大切な家族や友人が被害にあうと、周りの人も動揺してしまい、どうしてあげたらよいかと途方に暮れてしまうことでしょう。あなたの大切な人を支えるために、できることがあります。多くの人は、自分のことを大切に思ってくれる人とのつながりに支えられて、回復していきます。

安全が第一です。安全な場所で安心して過ごせるように、できることを考えてみましょう。
□傍にいて、一緒に時間を過ごしましょう。
□日常生活の援助や外出する時の付添など、相手への関心、配慮、思いやりを示しましょう。

話をじっくりと聞きましょう。
□無理に聞き出すことは禁物です。
□気持ちや反応を認めましょう。批判したり、自分の考えを押しつけてはいけません。
□自分を責めている場合には、「あなたは何も悪くない」と話すことも役に立ちます。

そして、ご自分もいたわり、セルフケアにも心を配りましょう。

●女性ライフサイクル研究所では、性暴力被害についてのご相談を受けています。
 カウンセリングのページも合わせてご覧ください。

************************************************************************
[参考文献]
村本邦子(2004)「性被害の実態調査から見た臨床的コミュニティ介入への提言」心理臨床学研究  vol22、No.1
村本邦子、西順子、前村よう子(2005)『子ども虐待の防止力を育てる』三学出版。
パトナム,F W(2011)「性虐待を受けた子どものアセスメントと治療」フランクパトナム来日講演資     料、フランクパトナム招聘委員会。

2014.06.23 トラウマ
女性のトラウマとセルフケア

西 順子


 女性ライフサイクル研究所では、設立以来、「女性のトラウマと回復」を一つのテーマとして、トラウマ予防、介入、回復支援に取り組んできました。今回ここでは、トラウマからの回復のために必要な情報として、セルフケアの一部を紹介したいと思います。

■トラウマとその影響
 トラウマとは、個人では対処することができないほど衝撃を受けたときにできる〈心の傷〉のことを言います。トラウマとなるような体験は、人から力やコントロールの感覚を奪います。人を無力にし、人とのつながりを断ち切ります。そのため、トラウマに晒されると、自分、他者、世界への安全感、信頼感を失ってしまいます。人々がトラウマ体験の後によく経験する反応には、次のようなものがあります。

 ・恐怖と不安
 ・トラウマを再び体験すること
 ・覚醒が高まること
 ・回避
 ・孤立無援感
 ・怒りと苛立ち
 ・自分を責める、恥ずかしいと思う
 ・悲しむことと落ち込むこと
 ・自己イメージや周りの世界に対する見方の変化
 ・性的関係
 ・アルコールと薬物

PTSD(外傷後ストレス障害)、うつ、不安、身体化など、トラウマ症状となって現れることもあります。いずれも、トラウマに晒された時に後になって生じる「自然な反応」「正常な反応」です。

■セルフケアの必要性
 では、どのようにしてトラウマの影響を軽減し、回復していけるでしょうか。
 トラウマの回復には時間がかかりますが、「安全の確立」「記憶の統合」「再結合」と各段階を追って螺旋階段をあがるように、回復と癒しのプロセスを進みます。
 第一段階の「安全の確立」では、症状を受け入れて、自分自身に共感をもってつながる健康的な方法を身につける必要があります。自分の身体的、精神的、認知的、行動上の必要性に注意を払う事で、自分の人生にもっとコントロールを感じ、トラウマの影響を減らすことができます。「安全の確立」の段階では、自分の心身のニーズを満たし、自分自身を大切に扱うためのセルフケアが必要です。

■セルフケアのヒント
 トラウマによる不安と苦悩をコントロールするために、身体へのセルフケアは欠かせません。下記のなかでどの方法が役立ちそうですか? どれができそうでしょうか? 心理的な問題を扱うためには、まず身体のニーズを満たすことは大切です。一度にすべて行おうとするのではなく、一つか二つ選んで始めてみましょう。

●健康的な食生活を心がけましょう。不健康な食事はストレスレベルを高めます。
●運動はストレスをコントロールするのに大変有効です。運動をすることでよりリラックスした状態    をつくることができます。
●十分な睡眠をとりましょう。そのためには、規則的な日常生活を身につけましょう。決めた時間 に起き、就寝しましょう。寝る前にリラックスできる何かをする習慣を身につけましょう(音楽を聴 く、あたたかいお風呂に入るなど)。
●十分な休養を取りましょう。たとえ眠れないときでも、休養することで力とエネルギーが蓄えられます。
●五感を緩和させましょう。視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚と五感を緩和することで、自分を落ち着かせることができます。例えば、身の回りの自然を見渡す、星をながめる、綺麗な花を一輪買う、音楽を聴く、アロマキャンドルを灯す、食べ物の味をよく味わう、ハーブティを飲む、心地よい椅子にゆったりと座る、犬や猫とじゃれる、マッサージを受ける・・など、心地いい感覚に注意を向けてみましょう。

 身体的なケアのほか、誰か安心できる人に話を聞いてもらう、家事をサポートしてもらう等、ソーシャルサポートを得ることも大切なケアです。自分のニーズに気づき、必要なサポートを求めましょう。
 またセルフケアは、トラウマに晒された本人はもちろんのこと、トラウマに晒された人を支える家族や友人、支援する人にとっても大切です。支援する人自身も「食べること、寝ること、休養すること」など自分のニーズに目を向けましょう。生活のなかに意識的にセルフケアを取れいれることで、不安やストレスの軽減をはかりましょう。

 しかし、フラッシュバックや回避・麻痺、過覚醒、解離など症状が長引くとき、一人ではうまく対処できないときには早めに専門機関に相談しましょう。
 当研究所では、カウンセリングのほか、グループセラピーとしてセルフケアを学んでいただける場を提供しています。セルフケアの方法がわからない、セルフケアに関心がある・・といった方は、「カウンセリングについて」「グループセラピーのご案内」もご覧ください。少しでも皆さまのお役にたてればと願っています。

参考図書『心的外傷と回復』みすず書房、『不安障害の認知行動療法(3)強迫性障害とPTSD』星和書店、他
※おすすめ図書『女性ライフサイクル研究第9号 特集:女性のトラウマと回復』             

          

 

2014.05.28 トラウマ
女性のトラウマとライフサイクルの危機~映画『8月の家族たち』を観て考えたこと

西 順子

 「女性が人生(ライフサイクル)で出会う問題について、私たちも共に生きながら考える」、女性ライフサイクル研究所が1990年開設以来、志してきた援助の基本姿勢である。つまり、母娘関係、パートナーとの関係、子育て、暴力被害・・など、女性が人生で出会う問題は他人事ではなく、同じ土壌を生きている「私たち」にとって地続きにある問題であり、普遍的な問題であるとして取り組んできた。それは、女性を対象として見るのではなく、同じ立ち位置に身を置いて、女性の視点に立って感じてみる、ということでもある。

  この春、たまたま映画『8月の家族たち』の取材を受けさせて頂いた。この映画に登場するある家族の三世代の母と娘、それぞれが女性のライフサイクルの段階に応じた危機を経験していた。第一世代の母は老年期の危機、第二世代の娘は中年期の危機、第三世代の孫にあたる娘は思春期の危機にいる。取材では、中年期の視点からコメントさせて頂いたが、ここでは老年期の母親のことについて少し考えてみたい。というのも、メリル・ストリープが演じる母バイオレットの人生を振り返ってみたとき、それは同じ女性として、とても悲しい物語だから。私は痛みを感じ、見過ごすことはできない、いや見過ごしたくはないと思った。

 表面的には毒舌家であり薬物依存症の母であるが、それは女性のトラウマの苦悩と孤立無援感の表現とも考えられた。トラウマを抱えながら自分の生きづらさがどこから来るのかわからず、苦悩の人生を生きたであろう前世代の女性たちのことに思いを馳せた。自分の傷つきを回避して、自分にケアが必要なことに気が付かなければ、前世代のトラウマは次世代へと伝達されていく。次世代が負の遺産をどう正の遺産に変えていけるかは次世代の課題、テーマであるだろうが、前世代は老年期の段階においては、何ができるのであろうか。トラウマから自由になる可能性はあるだろうか。

  以前、「心理的ケアの喪失による女性の人生の危機」(『女性ライフサイクル研究13号』より)について考えたことがあるが、女性の人生の危機は心理的ケアの喪失と関わっていること、女性が人生の危機を乗り越えるためには、その喪失を受け入れて自己をケアしなおしていくことが必要であるとまとめた。そのためには、自分のなかにある渇望(「内なる少女」と言われる他者の愛情・ケアを求める欲求)に耳を傾けて、他者からのケアを受け入れることが必要であるとした。トラウマと回復の観点から言えば、喪失を悼む喪の作業と癒しと希望が必要といえるだろう。

  「家族の物語を紡ぐ~次世代に受け継ぐために」(女性ライフサイクル研究18』より)では、ある家族、中年期の姉妹三名と母親へのインタビューとグループワークを行った。家族が「否認」してきたことと向き合い、それぞれの経験に耳を傾け共有するなかで、互いへの感謝が生まれている。それぞれの体験を持ち寄り家族の歴史を紡ぐ作業であったと言える。老年期にいる母親にとって、子ども時代からの自分の人生を語るという体験は初めてとのことで、一生懸命思い出しながら語ってくれたことが印象に残っている。

  女性ライフサイクル研究所のカウンセリングでは、中年期、青年期の女性から、思春期、学童期・幼児期の子どもまで、ライフサイクルの発達と危機を乗り越えていけるようお手伝いしているが、老年期の女性との出会いもある。老年期は「統合性 対 絶望」の発達の危機にある。統合とは全体性でもあり、自分の生涯を意味あるものとしてまとめ、人生を受け入れることである。トラウマを生き抜いてきた前世代の女性の人生に敬意を表しながら、人生の物語を紡いでいくお手伝いをさせて頂くことができたなら第二世代としても幸いである

2013.12.12 トラウマ
クリスマスカレンダー

村本邦子

 毎年、12月最初の週末に福島で「東日本・家族応援プロジェクト」をやっている。子どもの遊びワークショップのプログラムのひとつに、「クリスマスカレンダーを作ろう」という企画があって、私はこれがことのほか楽しみだ。もともとは、DVシェルター派遣プログラムのひとつとして考えたものだが、大きな画用紙にクリスマスツリーの形を貼って、1から25まで数字を書き、それぞれの数字のうえにキャンディやらチョコレートやらを貼り、全体をモールや綿やビーズでデコレーションしていく。毎日ひとつお菓子を食べながら、クリスマスを数えて待つ、いわゆる「アドベント・カレンダー」である。

 11月の終わりになると、時間を作って、一人いそいそ買い物に出かける。一番重要なグッズがクリスマスのお菓子である。サンタのチョコとか、雪だるまのキャンディとか、ポインセチアのグミだとか。案外、百貨店にはあまり種類がなくて、ロフトやソニープラザ、明治屋など輸入店に良いものが揃っている。それから、一人ひとりにお菓子を分けて配るための袋。こちらは何といっても百均が優秀で、毎年、気の利いた新商品を開発している。子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら買い物をしていると、ついつい頬が緩み高揚してしまうので、時々、我に返って、「他人からどう見られているのかしら?」と思うことがある。プログラム前夜、スタッフでワイワイ言いながらお菓子を詰める作業もワクワクものだ。

 今日はその福島でのカレンダーづくり。昨年来てくれた子どもたちが5人も来てくれた。「今年もあるかな?」と待ってくれて、ちらしを見つけて誘い合って来てくれたとのこと。みんな一年分着実に成長している。小さい子たちはダイナミックに、お姉さんたちは丁寧にかわいいカレンダーを作っている。今年は、お母さん方もお誘いして一緒に参加してもらったが、童心に戻って、それぞれ工夫を凝らした素敵なカレンダーづくりに没頭されておられたのが印象的だった。きょうだいで来られている方もあるので、3枚もカレンダーが並んで、12月はきっとお家も賑やかになることだろう。

 今年は、毎年参加してくれている修了生スタッフが、その場で写真を現像できるプリンターを持ってきてくれたので、カレンダーと一緒に写真を撮ってプレゼントした。アンケートには、クリスマスソングを一緒に歌ったりしても楽しいと思うというアイディアも書かれていて、来年はさらにバージョンアップできるかな?十年続けると決めているプロジェクトだ。先行き不安な要因が増える一方の日本だが、この子たちのためにも、これ以上おかしな方向にいかないよう私たち大人が頑張らなければ。最終年の2020年のクリスマスも変わらずワクワク迎えることができますように。

(2013年12月)

2013.09.12 トラウマ
中秋の名月

村本邦子

 今年は、中秋の名月を南京で迎えた。今年の中秋節は、中国人にとって、たまたま日中戦争が始まった「国恥の日」に当たる。複雑な思いを抱えながら、セミナーで、幸存者(サバイバー)のお話を聴いた。日中の参加者でシェアリングをしているところに、中国側の受け入れ窓口となってくださっている張連紅先生が、大きな袋に入った月餅を差し入れてくださった。中国では、中秋祭には、家族で集まって月餅を食べる習わしなのだそうだ。「中秋祭に一緒に月餅を食べれば、私たちは家族になります」と。暖かく、ありがたかった。

 夜、くっきりと美しい満月を見上げて、日本のことを想い、過去を想った。私が子どもの頃、地元では、まだ十五夜の祭りをやっていた。男の子たちが近所の家を回って藁を集め、縄をなう。女の子はそのプロセスに参加しないが、当時は大人のように見えた中高生のお兄さんたちの器用さに目を見張ったものだ。編みあがった縄をクルクル丸めると土俵になり、夜、相撲大会が始まる。男の子たちの相撲大会が終わると(これが公式プログラムだったのか?)、女の子たちも土俵を借りて、相撲大会をやった。それから、クイズ大会をやったり、肝試しをやったりと、この日は子どもたちだけで夜遅くまで遊ぶことが許されていた。この行事がいつ頃まであったかよく覚えていないが(私が中高の頃にはもう消えていたような気がする)、ふと懐かしく思い出すことがある。

 十数年前、海外からのゲストを連れ、下賀茂神社の観月祭に行ったこともあったっけ。篝火を焚いた舞台で豊作を祈願する舞楽を見て、一種の感動を覚えたものだ。美しい月を一緒に眺め、神秘の力を仰ぐことで、たしかに親密性が深まるような気がする。また行ってみたいなと思いながら、そう言えば行けずじまいだ。

 さて、翌日、月餅がディスカウントになるというので(クリスマスケーキのように、7割引とか8割引になるらしい。今年は、中国政府が高価な月餅を贈ってはいけないという「贅沢禁止令」を出したというほど、月餅は高価なものだ)、張連紅先生に頼んでスーパーに連れて行ってもらった。夜が遅かったためか、なんとびっくり、すべての割引月餅は売り切れていて、決してディスカウントしないという有名メーカーの高級月餅しか残っておらず、勧められるまま、大きな袋に入った高級月餅をお土産に買った。翌日、大切に手に持って空港まで帰ったが、そちらに気をとられすぎて、なんと、パソコンをバスに置き忘れてしまった。

 パソコンは、来週、留学生が持って帰ってきてくれるが、ATMでカードが戻ってこず、結局、大金を留学生の家族に借りたりと、今回は、中国人留学生たちに大変お世話になった。もともと十五夜を祝う習慣は中国に由来する。私たちは、歴史を通じて、たくさんの文化を中国から学び、共有しているのだ。中秋の名月が次に満月を迎えるのは8年後だそうだ。どうか平和が続いていきますように。

(2013年9月)

1 2 3

© FLC,. All Rights Reserved.