1. ホーム
  2. FLCスタッフエッセイ
  3. 2021年一覧

FLCスタッフエッセイ

2021.08.10 エッセイ目次
目次:FLCエッセイ

カテゴリー別:

[カウンセリング] 
2021年06月  認知からトラウマにアプローチする~トラウマへの認知処理療法(CPT)のご紹介その②
2020年02月  認知行動療法ワークショップに参加して
2018年01月  カウンセリングの窓から~女性の心理的成長のための四つの課題
2017年03月  カウンセリングの窓から~花をいけること
2016年07月  もう一人の自分の声に支えられて
2015年10月  トラウマとレジリエンス~カウンセリングで大切にしていること [トラウマ]
2015年05月  カウンセリングの窓から~母娘の心理と癒し〈娘編〉
2015年03月  カウンセリングの窓から~思春期の娘と母〈母編〉
2015年02月  カウンセリングの窓から~女性の傷つきと怒り
2015年01月  カウンセリングの窓から~人生の選択に迷うとき  「女性の生き方」
2014年11月  カウンセリングの窓から~私って誰? 本当の私らしさって?
2014年08月  『モモ』の世界と時間泥棒-時間泥棒・・VS心理療法?!-
2014年07月  カウンセリングの窓から~性暴力被害への理解と対応を
2013年10月  安全な場所を創る 
2011年05月  セルフケアのヒント~肯定的な感覚(リソース)を強める
2011年06月  「心」と「身体」をつなぐトラウマケア  [トラウマ]
2007年07月  トラウマ反応とケア          [トラウマ]
2007年01月  身体感覚との対話
2005年10月  人生の物語を紡ぐ  

[トラウマ]
2019年10月  認知からトラウマにアプローチする~トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD:CPT)のご紹介その①
2015年04月  セルフケアのヒント~アートセラピーの手法を用いてトラウマに対処する
2014年06月  女性のトラウマとセルフケア
2014年05月  女性のトラウマとライフサイクルの危機~映画『8月の家族たち」を観て考えたこと 
2013年12月  クリスマスカレンダー
2013年09月  中秋の名月
2013年05月  環境とつながる~「今、ここ」にいること   [カウンセリング]
2012年01月  トラウマと身体~ソマティック・エクスペリエンス(SE)と出会って
2011年10月  市民の力~被災地に心を寄せる人々
2011年02月  恐怖症の克服
2009年12月  安全でサポーテイブなコミュ二ティを創る 
2008年08月  非暴力と平和を願う~その2
2008年07月  ドラマの力
2008年05月  非暴力と平和を願う
2006年12月  今年のキーワード~トラウマ心理療法、アート、選択
2004年08月  「戦争とトラウマ」を考えて
2003年09月  トラウマ・キルト・プロジェクトの夢

[虐待]

2012年12月  子どものトラウマ~2012年を振り返って   [トラウマ]
2012年07月  ボストン・トラウマセンター研修に参加して  [トラウマ]


性的虐待]
2014年11月  性的虐待の発見と対応・ケアを   [トラウマ]
2011年12月  子どもへの性的虐待を考える~臨床的援助と予防と  [カウンセリング][トラウマ]
2011年10月  見知らぬ人からの手紙

[DV]
2015年12月  ドメスティック・バイオレンス(DV)家庭で育った子どものトラウマと回復 [トラウマ]
2015年11月  DVを受けている女性を支える~なぜ逃げられないのかを理解する
2015年07月  DVを受けている女性を支える~家族、友人、知人として
2014年08月  DV被害者支援と支援者支援
2012年09月  安全でサポーティブなコミュニテイづくり~相互信頼を実感して


[いのち]
2016年04月  語り部バスに参加して
2015年08年  生と死と、自由と愛と~『レ・ミゼラブル』を観て思い巡らしたこと [本/映画]
2007年06月  生老病死~病院臨床に関わりはじめて
2007年03月  嬉野の「命の水」
2005年04月  秘密の世界
2005年04月  安全といのち
2003年05月  自然の声に耳を傾ける

[こころとからだ]
2019年02月  安眠のためのセルフケア
2018年01月  生理にまつわるエトセトラ
2017年09月 「やめてみる」ことで変わる,こころの休息-コミックエッセイ「もっと、やめてみた。」より-
2016年12月     牧場でのひととき-リソースを育む
2015年12月     カナシミのちから(映画インサイド・ヘッドを観て ※ネタバレ注意) [本・映画]
2015年08月  日々のほのぼのエピソード探し
2015年05月     からだの声に耳をすます
2014年10月  女性のストレスとストレスマネジメント
2013年02月  ヨガ入門Ⅱ
2011年05月  ヨガ入門
2010年09月  ドキドキとワクワクは、生活のスパイス
2009年09月  ソマテイック・エクスペリエンス(SE)トレーニングに参加して
2009年07月  身体の声を聴く~身体感覚のリズム
2008年08月  ワークショップ体験~体とつながる
2007年01月  身体感覚との対話  [カウンセリング]
2005年12月  アロマとともに・・・
2005年08月  心の声を信じる
2004年02月  自転車は相棒

[仕事]
2016年03月  あなたのキャリア・アンカーは?~シャインに学ぶ「自分らしい仕事生活」
2004年10月  文化祭の季節に思う

[ライフサイクル]

2020年12月  年末のご挨拶~感謝の気持ちを込めて
2018年01月  2018年を迎えて思うこと~女性のライフサイクルと共に
2014年09月  女性のライフサイクルと仲間
2014年04月  初心忘るべからず
2011年07月  人生の折り返し地点で
2010年11月  お弁当の楽しみ
2009年09月  ひとり旅
2009年06月  おさがり
2008年04月  新車がやってくる!
2007年04月  棚の整理は心の整理

[子ども/子育て]

2018年06月  フィンランド便り①~フィンランドの保育園事情
2016年08月  アメリカの出産で感じたこと-サポーターの大切さ
2016年06月  「スマホに依存している」といわれる姿の向こう側
2016年05月  お弁当作り雑考-日米での比較
2016年04月  子どもたちにとっての喪失体験-出会いと別れの新学期-
2015年01月
  思春期の子どもの世界--通過儀礼と心の成長
2015年11月  出産や子育てを語ること-否定的感情を語る-『楽しく、出産』を読んで
2015年10月  
大人も子どもも楽しめる絵本のすすめ  [本/映画]
2015年08月  思春期の子どもの成長を支える~「バケモノの子」を観て思い巡らしたこと [カウンセリング]
2015年06月  "落ち着かない子ども"の気持ち
2014年12月  大人と子どもをつなぐ絵本の魅力
2013年11月  温かい関係性を育む~「具体的にほめる」ことの勧め
2013年07月  思春期の山を乗り越える
2013年01月  子どもの行動に困ったとき~親子の相互関係を育もう
2010年03月  巣立ちの春
2009年01月  子どもたちの巣立ちを迎えて
2008年02月  受験生とのつきあい方
2007年11月  私の原点~「つながり」の体験   [仕事]
2006年09月  子どもの時間
2006年03月  巣立ちの予感・・・
2003年12月  子どもな学ぶ~人とのつながり、そして平和
2003年07月  懇談の季節に・・・

[女性の生き方]
2018年 04月       はじめまして
2017年 05月  女性にとって「自分らしい生き方」って?
2013年 04月  すーちゃん、まいちゃん、さわこさん
2006年 06月  元気の素
2005年 07月  大阪のおばちゃんパワー

[コミュニケーション]
2017年09月  ネガティブな気持ちの伝え方・断り方~アサーション・トレーニングからヒントを得て~
2015年07月  子育て中の夫婦間コミュニケーションのヒント
2014年12月  夫って/妻ってこんなタイプ!! 夫婦間ストレスを減らすコツ?!
2014年10月   あたりまえやん」、ほんとかな?  - コミュニケーションのヒント-
2014年07月  祖母と孫~ジェネレーションギャップ編~
2012年06月  みやげ話
2007年06月  ストレスとつき合う
2003年12月  クリスマスのしあわせ
2003年10月  ほっと一息の瞬間

[五感]
2018年11月  古くて新しい
2017年11月  おでかけしてみませんか? ・・・京都「国宝展」を訪ねて・・・
2015年08月  アロマの楽しみ -ディフューザー作り-
2011年08月  夏の香り
2011年04月  ホームベーカリー
2010年08月  古代エジプトの香油
2008年10月  おしゃれを楽しむ
2006年06月  五感を楽しむ

[自然]
2017年08月  ヒヨドリの子育てから・・
2017年07月  「緑の親指」にあこがれて-植物を育てる極意
2016年10月  ハーブでリフレッシュ!
2016年03月  蒸留水ことはじめ-3.11の日に
2013年04月  カウアイ
2011年02月  朝のジョギング
2009年04月  自然のエネルギーに満たされて~西表島体験

[コミュニティ]
2018年12月  対人援助学会第10回大会に参加して
2018年10月  フィンランド便り③-オープンダイアローグに触れて
2018年07月  フィンランド便り②-フィンランどの暮らし

2014年06月  「居場所とは何か」~学会発表のご報告
2014年03月  支えられ、助けられて
2014年02月  私の庭
2013年12月  リーダーシップ~白熱教室に学ぶ
2013年02月  編み物をしながら ・・・
2012年11月  クリスマスの贈り物
2012年03月  マジョルカにて・・・
2012年01月  スペインから「フェリース・アニュ・ヌエボ ! 」
2010年12月  2010年を振り返って~女性ライフサイクル研究所・設立20周年
2007年11月  「パールノート♪」をよろしくね!
2004年10月  前を向いて歩こう♪♪♪

[本/映画]
2014年08月  思い出のマーニー~思春期のこころ   [子ども/子育て]
2014年06月  苦手克服のコツ~池田暁子さんの整理術! シリーズから 

2021.06.29 カウンセリング
認知からトラウマにアプローチする 〜トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD : CPT)のご紹介その②〜

朴 希沙

前回の「認知からトラウマにアプローチする 〜トラウマへの認知処理療法(Cognitive Processing Therapy for PTSD : CPT)のご紹介その①〜」では、CPTにおけるトラウマに関する考え方を紹介しました。

今回は、12回という限られた回数の中でCPTがどのようにセッションを進めていくのか、架空の事例をもとにその概略をご紹介します。

〜数年前、Aさんは自動車事故に巻き込まれ、あやうく命を落とすような体験をしました。その後Aさんは道を歩くときにはいつも警戒するようになり、些細なことでもひどく驚くようになりました。恐ろしい夢を繰り返し見たり、当時の恐怖や映像がありありと蘇ってきたりします。自動車事故のニュースが流れると動悸がし、急いでチャンネルを変えます。次第にAさんは外出がおっくうになるとともに自分の未来に対しても悲観的に考えるようになりました。Aさんは現在、家にこもってしまう生活が続いています。このようなAさんを見かねた家族はトラウマに関する専門的な治療とカウンセリングを受けることをすすめました...〜

◎CPTのセッションの段階

・はじまり

 治療に訪れたAさんは、まずは医師からPTSDの症状について確認を受けました。そして、CPTができるカウンセラーを紹介されました。初回のカウンセリングでは、PTSDとは何か、なぜ回復が進まないか、回復の道に向かうためにCPTで何に取り組むかについて説明を受けました。毎回練習課題が出されるという話を聞いて、Aさんは尻込みをし、果たして自分にそんなことが出来るだろうかと不安に感じました。しかし、カウンセラーから「CPTではこれまでの"回復を妨げる考え方"から"新しい考え方"を身につけることを目指します。限られたセッションの時間内で、これまでの習慣を変えることは非常に困難です。日常的に課題に取り組み、新しい考え方を身につける練習を行うことがとても大切で、少し骨が折れる作業ですが取り組めば取り組むほどに効果があるでしょう」と聞き、もうこんな生活はうんざりだと感じていたAさんは、思い切って取り組むことを決意しました。

・初期

 まずAさんがカウンセラーとともに取り組んだのは、トラウマティックな出来事について「何が起こったか」ではなく「なぜそれが起こったのか(原因)に関する自分の考え」と、「それが自分の思考や行動にどのように影響をしたのか」をしっかりとふりかえることでした。トラウマ後に回復を妨げてきた考え方を見つけ出す試みを行うとともに、出来事・思考・感情のつながりについて、それぞれ区別をつけ、どのように関係しあっているのかも学んでいきました。

・中期

 中期では、これまでの自分の考えを問い直し、その特徴を見直すことにチャレンジしました。毎回のセッションでは宿題が出され、自分に特徴的な思考や解釈のパターンを見つけたり、考え直すことに取り組んだりすることは骨が折れましたが、取り組めば取り組むほど、トラウマに対する反応が少なくなってきたことをAさんは感じました。また、自分に特徴的な考え方について知り、その幅を広げることでトラウマとなった出来事に対してだけでなく、他のことに対しても捉え方が以前より柔軟なものに変わっていきました。

・後期

 後期では、これまで培ってきた様々な技法を土台に、いくつかのテーマについてじっくりと考えることに取り組みました。それは、「安全」「信頼」「力とコントロール」「価値と親密さ」といったものです。こういったテーマについて、トラウマティックな出来事が起こった後自分の信念がどのように変化したのか、様々な角度から考え直していきました。

 カウンセリングが始まったころ、Aさんは「なぜ他の人ではなく、私がこんな目に?」という疑問に苛まされていました。しかしCPTの過程で日常的に課題に取り組み、新しい考え方を身につける練習を行うことを通して、次第にAさんの考え方は変化していき、それに伴って感情や感覚も変わっていきました。カウンセリングが終わった今、Aさんはこれまで避け続けていたトラウマと向き合うことが出来た自分をとても誇らしく感じました。そして自然な感情を否定するのではなく十分に感じ、以前よりも現実に対する柔軟な見方を身につけることが出来た自分の成長を感じました。

 以上、架空の事例を通してCPTの全体の流れをご紹介しました。実際には一進一退を繰り返しながら少しずつ変化は訪れると思いますが、これまでCPTを知らなかった方にも少しでもご興味を持っていただければ幸いです。女性ライフサイクル研究所では、CPTを始めとしたトラウマに対するアプローチに力を入れています。今後も、一人でも多くの方のお役に立てるよう、学びと実践に尽力していきたいと思います。

【参考文献】

CPTの概略を知りたい方には↓

伊藤正哉、樫村正美、堀越勝著 『こころを癒すノート:トラウマの認知処理療法自習帳』 創元社

CPTを専門的に学びたい方には↓

PA・リーシック、CM・マンソン、KM・リチャード著 『トラウマへの認知処理療法:治療者のための包括手引き』

2021.02.02 カウンセリング
認知行動療法のワークショップに参加して

                                         西村 麻里 

 

 先日、といってももう昨年になってしまいますが、日本認知療法・認知行動療法学会のワークショップに参加しました。

 今の社会状況ですので、会場に集まっての実施ではなく、オンラインでの開催でしたが、ブレークアウトルームという、オンライン上で小グループに分かれての話し合いが多用され、家にいながらにして他の参加者の方たちとの交流もできる貴重な機会となりました。

 ワークショップのテーマは、認知行動療法の実践においてつまずきやすいポイント、というものだったのですが、私自身は認知行動療法を中心に据えたカウンセリングを行うことは滅多になく、他の技法と組み合わせて、テクニックの一つとして活用することがほとんどなので、本来認知行動療法がどういう風に行われ、何を目的として、何を大切にするのかということを改めて認識させられる思いでした。

 そこで、今回はこのワークショップを通して得た、私なりの理解や、私が実践する上で意識したり、大切だと思っていることをお伝えすることで、皆様の理解の一助となれたらと思います。

 

 私が普段行っている他の心理療法もそうなのですが、多くの場合、カウンセリングでは、お会いしているその時間の関わりに大きな焦点が当たります。

 認知行動療法ではそうではない、というわけではありませんが、しかし、それ以上に重要になってくるのが「ホームワーク」の存在です。

 ホームワーク、と言うと、つい学校の宿題のようなイメージを持たれるかもしれません。

 確かに、次に会う時までにこれを書いてきて、とワークシートを渡されることもありますし、その時の気分はまさに宿題を出された子どものようなものかもしれませんが、認知行動療法におけるホームワークの本質はそこではありません。

 

 カウンセリングの時間の中でできることには限界があります。

 例えば週1回のペースで通っていただいたとしても、残りの6日間はカウンセラーは一緒にいません。

 つまり、カウンセリングルームの中だけで何かがうまくいったり、いい状態になれたりするだけでは、実生活において生きやすさを感じることは中々できないのです。

 そこで、カウンセリングの中で話し合ったことを実際の生活の中へ持ち帰り、それでうまくいくかどうかを試してもらう、それこそが認知行動療法の重要なホームワークなのです。

 もちろん一度でうまくいくとは限りません。うまくいかないことの方が多いでしょう。

 でも、その試した結果を次のカウンセリングの時に報告してもらって、一緒に検討を重ね、よりよいやり方を見つけて、また試してきてもらう。

 それを繰り返していくことで、その方にとってのベストが段々見えてきます。

 

 さらに、この作業を長くに渡って重ねていると、カウンセラーの助けがなくても、自分で認知行動療法のスキルを用いることができるようにもなってきます。

 私自身は、こちらの方がより大きな目標だと意識しています。

 ある程度のところでもう大丈夫そうだと、一時的な立て直しとして使われる方も多いですし、それももちろん有意義なことですが、何度も繰り返して最初はうまくいかなかったところから少しずつ身に着けていかれて、

「自分でこんな時はこれを使えばいい、と気づいて、落ち込まないようにすることが出来ました!」

と晴れやかな顔で報告いただいた時などは、認知行動療法の実力というものをひしひしと感じます。

 

 とはいえ、認知行動療法も万能ではありません。

 やはり人によっての向き不向きもありますし、困られていることの内容や症状によってのいわゆる「適性」もあります。

 私が認知行動療法をメインとして行わず、いくつもある技法のうちの一つ、として用いている理由もそこにあります。

(誤解を招かないためにお伝えしておくと、認知行動療法を主な専門とされている方は、認知行動療法自体をアレンジして幅広く対応できるようにされています。私にはそれができない、というだけの話です。)

 でもやはり、一つの技法として必ず持っておきたい、と思わされる、底力を感じるものでもあります。

 

 最後に、今回のワークショップの中で一番私が印象的だった、講師の先生の言葉を共有して終わりたいと思います。

「今まで生きてきている、ということは、全く適応がないということはありえない」

 どんなにしんどくても、どんなにうまくいかないと思っても、今まで生きてこられている、というそのこと自体、自分ができていることがあるという、確かな事実なのです。

© FLC,. All Rights Reserved.