1. ホーム
  2. FLCスタッフエッセイ

FLCスタッフエッセイ

2008.10.12 五感
おしゃれを楽しむ

村本邦子

 めったに掃除をしない私だが(嫌いとか苦手とかいう意識はないのだけど、どうしても生活の中での優先順位が低い・・・)、なぜか衣替えはこまめにやる。着る物のことを考えるのは大好きで、日本文化の趣ある季節感を重視している(桜の柄の着物は、桜が咲く前のほんの一時期だけしか着ないといった)。「○○の時は、××を着ようっと!」と思っていても、こう不規則に季節が変わると、なかなか計画通りにいかない。それでも、いよいよ秋物の出番だ。

 しかも、先週は雨の日続き。これが嬉しかった。春に、とってもおしゃれな黒いレインブーツを買ったのだけど、はく機会がなかった。月曜は毎週泊りなので、ひどい雨に長靴をはいて行って、火曜に晴れたりなんかすると、興ざめなので、晴れても堂々とはいていれるおしゃれなレインブーツを長く探し求めていた。なかなかなかったが、ついに見つけたのだ。それに、これも長年探し求め、やっと去年、出会えたお気に入りのレインコート。きれいなパープル。これらに身を包み、ルンルン気分で出勤した。お気に入りの雨の日グッズがあると、雨の日が楽しみになる。今のところ、超お気に入りの傘はまだないので、電撃的な出会いを期待しているところだ。

 面接で話を聞いていると、女性たちのなかには、「おしゃれに気を配るのは良いことだ」という価値観と、「おしゃれのことに気をとられているのは恥ずかしく良くないことだ」という価値観があることに気づく。だいたいは、小さい頃に母親や父親から刷り込まれた女性性に関わる価値観だ。私にとっては、良いも悪いもなく、自分が楽しければやったらいいし、面倒くさかったらやめたらいいというだけのこと。その昔、フェミニストの集会で、「屈辱に震えながら、毎朝、口紅を引く」という女性の発言を聞いて、驚いたことがある。私自身、若い頃は、めったにお化粧をしなかったが(第一に面倒だったし、濃い顔立ちなので、ちょっとしただけでかなりケバくなっていたため)、最近は、結構、お化粧も楽しんでいる。年を取って、顔色が悪く暗く見えるが、ちょっと色をさすと華やいだ気分になる。
 
 年齢とともに服装の好みもちょっとずつ変化してるかな。相変わらず、華やかでかわいいものが好きだけど、無地を選ぶことが増えた(昔は絶対に上下無地ということはあり得なかった)。アクセサリーをつけるようになったからだと思う。きれいな色の石物がいい(妹夫婦がジュエリーショップをやってるし)。それに、スーツを着る機会が増えたかも。それでも、相変わらず、「まったく普通」のは避けている。先日、明るいブルーのセーターを買ったが、「これだけだとちょっと地味だから華やかなスカーフでもしないとね!」と言って、お店の人に笑われた。私が地味だと感じていても、外目には派手ということがある。

 もうひとつ、今年、パープルの毛糸のマントを買った。早く寒くな~れ!もともと、ケープやポンチョ類が好きなので、集めているが、ここ数年、流行り気味なんじゃないだろうか。よく見かける気がする。そう言えば、二十数年前に愛用していた黒のマントを長く使っていない。今年は出番があるか!?ン十年前の服まで捨てずに取ってある私。掃除ができないはずだ・・・。と言っても、最近では娘が歓迎してもらってくれる。我が身だけでなく、家のおしゃれも楽しめるようになったらいいのだけど、家にいる時間が短すぎるんだよね~(老後は、着なくなったプリント柄の服の数々でパッチワークを楽しむ計画がある)。

(2008年10月)

2008.10.10 こころとからだ
ワークショップ体験~体とつながる

西 順子

 年に数回、臨床の勉強のために、関心のある研修に出ているが、なかでもワークショップ体験は好きだ。自分が体験し、実感してこそ納得する・・というタイプだからでもある。
 10月は、2日間「第二回21世紀統合医療フォーラム」に参加した。2日間にわたって、さまざまな「からだ」に関わるワークショップが開催されていて、どれもとても面白そう、全部参加してみたいくらいだった。私が選んだのは、中川一郎さんによる「タッピング・タッチ」、藤原千枝子さんによる「ソマティック・エクスペリエンス」、そして藤井里香さんによる「フェルデンクライスメソッド」。この2日間では、新たな刺激を受けてのワクワク感と、体とつながることの心地よさを感じさせてもらった。
 
 タッピングタッチは経験したことがあったが、開発者の中川さんから直接教えてもらえるワークショップは初めてなので楽しみにしていた。その日は、とてもいいお天気で、さわやかな風が吹いていた。心地いい音楽を聴きながら、そして、窓から入ってくるさわやかな風と光を感じながら行ったタッピングタッチは、とても心地がよかった。音楽と調和したリズミカルな感じがとてもよかった。中川さんのお話から醸し出される、平和への願いとあいまって、スピリチュアルなものとのつながりが感じられるような経験だった。

 ソマティック・エクスペリエンスは、藤原さんが訳された『心と身体をつなぐトラウマ・セラピー』を、とても納得して読み、興味をもっていたので、特にワクワク楽しみにしていた。日頃フォーカシングを使うこともあり、体の不思議にはとても感銘を受けていたので、もっと奥が知りたいと思っていたところだった。直接お話が聞け、貴重なビデオを見せてもらえたことが、とても嬉しかったし、ありがたく感謝の気持ちだった。少ししか時間がなかったが、疑問に思っていたことを直接質問できて、答えてもらったことも有り難かった。また、いつかぜひ、もっとお話を聞かせていただく機会があれば・・と、またいつかを楽しみにしたい。

 フェルデンクライスメソッドは、スタッフのお勧めで参加した。体に無理をせずに行うゆっくりとしたエクササイズ。「痛気持ちいい」ではなく、体に無理をかけない、楽に行うというのがポイントで、それが目から鱗だった。首のコリ、肩のコリには、「痛気持ちいい」が効くものと思っていた。また、好きなエアロビクスは、エネルギー全開!で身体を動かすのが気持ちよかったが、疲れているときには体に負担をかけることなのかな・・と、ちょっと自分の体を振り返った。このエクササイズは、脳の神経系に働きかけるというのも興味深かった。ワークショップが終わった後は、体が「すっきり、楽」。こんな「すっきり、楽」っていいなと、こんなに楽な感じで毎日を過ごせたら・・と、とても関心をもった。 
 早速エクササイズの本を購入したが、本を読んで実践するまで・・時間がかかりそう。やはり、これは本を読むよりも、実際に体験して体で学ぶのがよさそう。今のところ、肩コリに効くというエクササイズだけは続けていて(これも、今までやってたストレッチとは逆の方法なのが面白い)、そのせいか、少しましなような気もする。
 
 二日間で、体と心がすっきりして、明日からまた頑張ろう~!とエネルギーをもらえるワークショップだった。体の声をよく聴いて、体が楽・心地いいっていう感覚を大事にしていこう。来年は、大阪で開催されるという。楽しみにしたい。

(2008年10月)

2008.08.10 トラウマ
非暴力と平和を願う~その2

西 順子

 前回のエッセイで書いたが、今年、研究所で取り組んできたテーマは「世代を超えて受け継ぐもの」。この7月には、IMAGIN21による「地獄のDECEMBER~哀しみの南京」を観劇し、ドラマセラピストのアルマンド・ボルカスさんによるプレイバックシアター「こころとからだで考える歴史のトラウマ」とワークショップ「アジアの若い世代が継承する戦争体験」に参加させていただいた。以前から参加するのを楽しみにしていたが(どんなふうに自分が感じるのかと)、思っていた以上に、心の奥深くに触れる、密度の濃い四日間だった。
 特に最後の二日間のワークショップが終わった時、心の奥深くが満たされたような、これまでにないものを味わっていた。これをどういう言葉で表現したらいいのかと思ったが、一番ぴったりときたのは「癒し」という言葉だった。魂が癒されるというのはこういうことをいうのだろうか。自分に対して、人に対して、人間に対して「優しい」気持ちになれる自分がいることに気づいた。癒し、それを体験できたのも、この四日間で、人間の心の闇に触れることができたからであろうか。

 これまで、研究所主催のグループも含めて、さまざまなグループに参加してきたが、グループで体験を語り合う中で、女性として、かつての子どもとして、「普遍性」を体験することができた。それは、「私だけじゃない、自分一人ではない」という体験である。しかし、今回の催しでは、私個人というより、家族として、普遍性を体験させてもらうことができた。私自身は、祖父母から戦争体験を聞くことはなく、父母からもほとんど聞くことはなかったため、戦争を身近なこととして実感することなくきてしまったが、今回の催しを通して、根っこのところでつながっているのだと感じられ、私の家族の歴史をも、全体の歴史の文脈に位置づけることができた。家族が孤立するのではなく、社会のつながりのなかに位置づけられるのだと思うと、とても安堵するような気持ちになった。
 つながりを感じることができたのには、ドラマという手法を用いて、からだ=五感を通して表現されていたからだと思う。ドイツで、アジアで、日本で、それぞれの家族が戦争による苦悩と悲しみを背負っていることを「人」を通して知ったが、それぞれの体験は違うものの、苦しみ、痛み、悲しみは、底でつながっているということを、ドラマの表現を通して感じさせてもらった。それは感情が伝わる体験だった。また、家族が背負った戦争のトラウマを自ら引き受けて、受け継ごうとしている方々の勇気と希望に向かう気持ちが、心にすっと染み渡り、敬意と尊敬の気持ちを感じさせていただいた。
 四日間での人と出会い、心とからだで感じた戦争体験を伝えて下さった方々に、感謝の気持ちである。

 もうすぐ終戦記念日を迎える。自分なりに過去の歴史と向き合い、家族とも戦争と平和について話し合う機会を持ちたい。自分が体験して感じさせてもらったことを、次世代の子ども達にも伝えていかなければと思う。 

(2008年8月)

2008.07.12 トラウマ
ドラマの力

村本邦子

 「地獄のDecember~哀しみの南京」を観た。期待を裏切らない舞台だった。前半と後半の二部に分かれ、前半では、ナレーターとともに、新聞記者、ミニー・ヴォートリン、渡辺さんと横井さんの「告白」などの声によって、歴史的事実、舞台の背景が与えられる。後半では、被害者と怨霊の声が、ストーリー性を持って私たちに迫り、「もう一度、生まれ変わりがあるのなら・・・幾重にもかけて・・・この罪と罰を、魂にきざみこみ、懺悔の生を生きてゆけたらと思う・・・。罪人の私、その罪をどう償うのか。地獄こそ、我が住家」と渡辺さんがきっぱりと言い放ち、幕が閉じられる。

 渡辺さん、横井さんにとって、繰り返し舞台を演じることは、トラウマの再演なのだと思った。演劇という形で再演することで、現実の再演を避けることができるし、うまく共感を得ることができれば、トラウマのシナリオは変容していくだろう。一緒に観た人たちの多くが、「最後が重すぎる。地獄には住めない・・・」という感想を漏らしたが、渡辺さんが地獄に住まざるを得ないのは、一人で背負うしかないからだ。私たちが、少しずつでも分かち合うことさえできれば、それはもっと軽くなるはずなのだ。ふと、若者たちの自傷や次々起こるおかしな事件は、歴史のトラウマの現実的な再演なのではないだろうかと思った。舞台の上での再演をみなで分かち合うことができれば、現実の再演は避けられるのではないだろうか。

 よくできた舞台だった。「こころとからだで歴史を考える会」の企画だったが、心と体だけでなく頭も使って向き合うことが求められた。そして、さまざまなところにいるさまざまな人々の視点、絶望と希望、さまざまな感情が惜しみなく散りばめられており、ひとつの事象をたくさんの角度から見つめることのできる構成だった。演劇とは、なんてパワフルなツールだろう。

 二日目の企画は、「プレイバックシアター~こころとからだで考える歴史のトラウマ」。アルマンド・ボルカスさんをファシリテーターとするこのプレイバックシアターは、昨年も経験したが、素晴らしい手法だ。提供されたエピソードから、役者たちが、一人の人の心の中にあるさまざまな感情の声を注意深く聴きとって、それぞれに演じてくれる。あたかも、どの感情も無視されず、聴き取られる権利があるのだと言わんばかりに。人殺しとは、もしかしたら、自分の心のなかの声のどれかを殺すことから始まるのかもしれないと思った。自分の心のなかにあるすべての声を救うために、複数の他者が全身全霊で耳を傾け、共感しようと努力してくれること、そして、それをたくさんの人々に証人として見守ってもらうことは、どんなに大きな力になることか。

 折りしも、この二日の昼間の私の仕事は、毎年やっている芸術教育研究所の保育士研修で、ロールプレイを使うセッションをやった。即興でやってもらう寸劇を通して、現場から上がってきたたくさんの疑問に、私が答えるよりずっと説得力のあるだろう答えが見えてくる。同じ答えが提示されても、与えられた答えよりずっとよく身につくことだろう。
 
 三日目、四日目の企画は、「過去を共有し、未来を築くワークショップ~アジアの戦後世代が継承する戦争体験」で、少人数のクローズトグループだった。ここで初めて、見るだけでなく、自分の感情を演じてもらう、自分が相手の感情を演じてみるということを経験した。自分の体験を受け取ってくれた相手が、懸命にそれを表現しようとしてくれる体験は、これまで経験したことのない不思議な感じだった。私はいつでも自分の感情のすべてに責任を持つ努力をし続けてきたが、その責任を手放す感じ。おもしろいことに、手放すことから見えてくるものがある。逆に、相手の感情を聴き取る努力をしたあと、体が演じるままに任せるというのも面白かった。プレイバックで見たときには、どうしてそんなことができるのか不思議だったが、意外とできるかもしれないと思えた経験でもあった。

 これまでも、多少はドラマセラピーを経験している。ひとつの有効な方法だとは思ってきたが、私自身に関しては、とくにドラマの力を借りなくても、自分の気持ちを扱うのに不自由を感じてはこなかった。ただし、この歴史のトラウマ、つまり個のレベルを超えた集合的トラウマを扱うには、ドラマの力がとても役に立つのだと感じた。今さらドラマセラピストにまではなれないが、部分的にちょこちょこ取り入れることはできるかも。そして、自分ももっともっと人の助けを借りていこうと思った。

(2008年7月)

2008.05.10 トラウマ
非暴力と平和を願う

西 順子

 今年の年報のテーマは、「世代を超えて受け継ぐもの」。このテーマについて取り組むために課題図書を読んだり(『ザ・レイプ・オブ・南京』『沈黙という名の遺産』など)、親の歴史を聴くインタビューを行ってきた。自分自身の歴史をも振り返り、受け継いだものを内省するなかで、負の遺産が今では正の遺産となっていることに気づかせてもらった。年報執筆に向けて取り組みながら、個人レベル、マスレベルで世代を超えて受け継ぐものについて思い巡らす今日この頃であるが、そんななか、4月にたまたま二つのミュージカルを観劇した。
 一つは、劇団四季の「ウエストサイド物語」。もともとミュージカルが好きだし、特にパワフルなダンスが好きなので、楽しみにしていたのだが、観劇しおわって、感動したというのかエネルギーを感じて心と身体が震えるようだった。社会の貧困と差別、憎しみと暴力、平和を求める闘いと願い。歌やダンスを通して表現されるものには、負のエネルギーと正のエネルギーとが渦巻いていた。差別、虐待、暴力、その連鎖を断ち切ろうとして生き抜こうとした若者の姿に、現代にも通じる非暴力への願い、祈りを感じた。平和とは人を愛することであると感じた。
 もう一つは、夫に誘われて、内容は知らずにたまたま行くことになった、大阪・憲法ミュージカル2008実行委員会主催の「ロラ・マシン物語」。このミュージカルはフィリピンで従軍慰安婦にされたトマサ・サリノグさんという実在の人物をモデルにしたもので、大阪では若手弁護士らが企画し、公募で集まった市民100人が演じている。物語では、戦時性暴力による深い苦しみと悲しみ、それを生き抜き、超えて生きようとする人間の尊厳をかけた正義を求める闘いが描かれていた。主人公、そして民衆のエネルギーが渦巻く舞台、平和を求める願いに、魂が揺さぶられるようだった。感動とともに、同じ過ちを繰り返してはいけないこと、人間の尊厳を奪うことがあってはならないこと、真実と向き合うことが大切なこと・・を伝えてくださった、トマサ・サリノグさん、出演された市民の方々、このミュージカルを創った方々、企画された方々に感謝したい気持ちとなった。

 二つのミュージカルを観劇して、暴力へと向かう負のエネルギーと、非暴力と平和を求める正のエネルギーが拮抗するなかで、その渦を超える正のエネルギーを感じとった。正のエネルギーは、「生」のエネルギーでもある。負の遺産と向き合うことで、負のエネルギーを非暴力と平和を求めるエネルギーに変容させていくことができるのではないだろうか。まずは私にできるところから、一人一人の人間の「歴史」の真実と向き合っていきたいと思う。 
 7月には、ドラマセラピストの方の平和教育ワークショップとプレイバックシアターに参加する予定であるが、ここでもまたどんな体験ができるのか、とても楽しみである。

(2008年5月)

2008.04.12 ライフサイクル
新車がやってくる!

村本邦子

 人の心は移ろいやすいもの。「自分は一生、絶対、やらない」と思い込んでいたのに、やるようになったってことがあるものだ。私の場合、ふたつある。ひとつは運転、ひとつはピアスだ。

 昔々、プレイセラピーでかなり長い間、おつきあいしたアスペルガーの女の子がいた。愛ちゃんというが、よく、「先生、運転しないの?運転しないと、大人になられへんで」と言われたものだ。愛ちゃんが住むところは、1人一台、車を持っているような地域だったので、大人はみんな運転していたのだと思う。なぜか、自分は一生、運転することはなかろうと思い込んでいた。

 ところが、どういうわけか、たまたま住むことになったところの駐車場が抽選で当たり、使うか使わないかという状況が訪れ、駐車場を使えるということは、かなり困難で特権的なことだということがわかったので、何を考えたのか、突然、運転免許を取ることにした。ちょうど息子が生まれたばかりで、同じく免許を持っていなかった夫と2人で、託児つきの教習所へ通い、苦労して免許を取った。

 子どもたちが小さかった頃は、よく車を使っていた。童謡をいっぱいダビングして、みんなで声を合わせ、繰り返し繰り返し歌いながら、あちこち旅行したものだ。子どもたちが学校に上がると、めっきり運転しなくなった。もともと、夫も私も運転が得意な方ではない。加えて、私は救いようのない方向音痴。迷いながら運転するので、危なっかしくて仕方がない。必要がなくなったこともあり、それから、まったく運転しなくなった。

 正確に言えば、ほんの一時期、なぜか急に運転できるような気がしてきて、運転し始めたことがあった。和歌山に二泊三日の旅行をした。帰る直前までスムーズにいって、かなり自信を持ち、「これからも時々、車で旅行することにしよう」と思ったのも束の間、環状線を降りるレーンを間違えて、あちこちからクラクションを鳴らされ、かなり恐い思いをした。それで、急に自信がしぼんで、再び運転しない状況に戻ってしまった。

 その頃、思っていたことがある。「運転できる」という感覚は、なぜか「自分が一人前の大人である」という感覚に近い。「愛ちゃんが言っていたことは、まんざら間違いでもないな」と時々、懐かしく思い出す。他の人はどうだか話したことがないので、もしかすると、これは、私だけの感覚かもしれないけど。私は、長い間、自分が大人であるという感覚を持てずに生きてきた(いまだに、とっても子どもっぽいところがある・・・)。大人の感覚は、初めて自分名義のクレジットカードを作ったとき、確定申告をするようになったとき、被扶養者でない健康保険証を持ったとき、少しずつ増えていった。運転も、明らかに、この延長線上にある。

 この春、生まれて初めて、外国でレンタカーを借り、自分で運転しながら旅をした。パックツアーでなしにハワイ島を旅しようとすれば、レンタカーを借りる以外に選択肢がないため、決死の覚悟だったが、ハワイ島は車も少なく、道もシンプルで、運転は快適だった。すっかり大人になった気分で、自信をつけて戻ってきたところ、なんと、留守中、夫が息子の引越しをしてやって、壁に当ててしまい、車は相当に悲惨な状態になっていた。修理すると50万かかるということで、いつもながら、いきなりだが、20年近く乗ってきた愛車を手放し、新車を買うことにした。

 子どもたちが大学を卒業したら、カーナビつきの新車を買って、あちこちの温泉地を旅して回るというのが私の夢だったが、なんと急な展開で、夢が実現することになった。ドキドキ・・・。新車は連休明けに来る予定だが、これからは、時々、運転して回るとしよう。今では、大人の感覚をもてないということはすっかりなくなったが、これで運転するようになったら、いよいよすっかり大人になれるような気がする。たぶん、最後のイニシエーションだ。

 「一生、やらないだろう」と思っていたはずのことが、いつのまにか当たり前のようにやることになる。人生とは不可思議なものだ。

(2008年4月)

2008.02.12 子ども/子育て
受験生とのつきあい方

村本邦子

 二年続けて受験生をやってる息子。「受験生がいると気を遣うでしょ~」と人から労われるが、ぜんぜん気を遣っていない私。

 その息子も、去年の今頃は、「なんかめまいがする」「心臓がドキドキする」などと身体症状を訴えたり、なんだかイライラピリピリしていたが、今年は、それほどのこともなく、「やっぱり大人になってきたな~」と内心、感心していた。

 ところが、本番の受験が始まる前夜。家に帰ると、息子が、「晩御飯食べたら、みんなで温泉行こうや」と言う。びっくり仰天した私が思わず、「みんなで温泉なんか行ってる場合なん!?一分一秒惜しんで勉強した方がいいんと違う!?」と茶化して言ってしまったところ、息子が怒り出した。「どっちみち風呂に入るんやから、一緒のことやろ。それとも、風呂にも入らんと勉強せえって言うん!?」

 なっ、何なんや、これ・・・(個人的には、温泉行きたいんだけど・・・)。受験生のストレスか!? 内心、驚きながら(息子がこんなふうにわけわからない怒り方をするのは、思春期だった中学生の一時期を除くとめったにない)、「この子は、いったい何を考えてるんだ!?」と、こっちも腹が立ってくる。余裕のある子ならともかく、志望校にギリギリ届くか届かないかというところなのに・・・(四月からずっとよく頑張ってきたが、なにしろ生まれて初めてやる勉強だから要領を得ないのか、ずっと成果が上がらなかった。それが、年末あたりから急に成果が見えてきたので、本番に間に合うかどうかといったところ)。しかし、互いに怒りをエスカレートさせても良いことはないし・・・と大人の方がググッとこらえ、黙っておく。が、息子の方は、まだ畳み掛けてくる。八つ当たりやろ!?

 「お母さん、そうやって上から目線でものを言うのやめてくれる?」「えっ、上から目線でなんか言ってへんし・・・」「言ってる。まるで、あんた馬鹿じゃない!?って言われてみたいや」。心の中に思い当たるフシなく、そんなことはない・・・とは思うが、このシチュエーションにいる息子にはそう聞こえるのかしらと思うと、ちょっとかわいそうになる。納得できない部分は残るが、「そんなつもりはないけど、そう聞こえたら、ごめんなさい」とひとまず謝っておく。

 それでも、「いったいこの子は何を考えているんだろうか。私には理解できない」と考え続けるが、ふと、試験前日で不安と緊張が高く、家族と一緒に和気藹々と温泉にでも行って、あったかい気持ちに包まれて本番を迎えたいということだったんだろうかと思いつく。たぶんそうだったんだろう。そう考えると、急に、かわいく、そして、かわいそうな気持ちになる。やっぱり悪いこと言ったかな。

 「今、ご飯、食べる気分じゃない」と言うので、夫と二人、無言で食べ始めるが(夫の作ってくれたちゃんこ鍋)、そのうち娘が帰ってきた。「一緒にご飯、食べ」と言うと、息子も気を取り戻そうと努力してか、娘と食べ始める。場を察した娘が息子の笑いを取れる話題を提供し、夫と三人、仲良く笑いを取り戻す。輪からはずれていた私が、頃合いを見計らって、「じゃあ、そろそろ温泉行こうか~」と誘うと、息子も大人らしく意地を張ることもなく、素直に「うん」と言う。こうして、受験前夜、一家で温泉へ行った。

 温泉効果がどんなふうに現れるのかよくわからないが、まっ、気分悪くて実力発揮できなかったと後々まで言われるよりは、気分よく試験を受けてもらう方が良いことは間違いない。基本的に、受験は自分のために自分でやることなんだから、受験生がいるからって、家族全員が腫れものに触るような扱いをするのには反対だが、それでも、やっぱり、ストレスフルな受験生のこと、ちょっとは気遣ってやらなきゃな・・・と反省した。さじ加減が難しい。さて、来年は、娘が受験生だ。

(2008年2月)

2007.11.12 コミュニティ
「パールノート♪」をよろしくね!

村本邦子

 今日(11月4日)は、あゆちゃん(長川歩美)と私(村本邦子)のピアノ・デュオ、「パールノート♪」(真珠の音符っていう意味です。♪のマークの丸い部分には、つやのあるパールが入っているとイメージしてね!)のデビューだった。自分でも嘘みたい!

 ピアノのことは、ブログやエッセイに、これまで何度も書いてきたが、私にとっては、大人になってから始めた趣味であり、長く続けながらも(かれこれ13年ほど?)、なかなか自信が持てないでいた。それでも、毎年、子どもたちと一緒に、発表会で連弾をするのが楽しみだったが、いつの間にやら、子どもたちも成長し、いろんなことに忙しくなり、中学卒業と同時にやめてしまったので、そんな機会も失い、意気消沈していた。

 ところが、縁あって、去年、音大を出てピアノをやってきたというあゆちゃんが、研究所のスタッフに加わってくれた。「一緒に弾く機会があったら嬉しいな~」と言っていたのだけど、何となくの思いつきで、NPOの年次大会でミニコンサートをすることになった。それから、お互い、忙しいなか、かなり頑張って練習して、何度もスタジオを借りて音あわせもした。これが楽しくて楽しくて、やればやるほど、「もっとやりたい!」という気持ちが高まって、終わってしまうことが受け入れがたくなってしまった。

 「これからも続けて一緒にやって行かない~?」おずおずと提案したところ、あゆちゃんも賛成してくれて、「やった~!」。コンサートに向けて行った「認知行動療法」の成果で、今は認知の歪みがだいぶ修正されたが、そのときにはまだ、「大人になってから始めた趣味に毛が生えただけのピアノと本格的なピアノを一緒にするなんて、厚かましすぎないかな?本当は嫌なのに、気を遣ってつきあってくれてるんじゃないかな(構造的力関係があるし・・・)?」なんて疑念も拭い去れずだったけど。

 演奏の評価はともかく、「気持ちよく楽しく、聴いてくれている人たちとのつながりを感じながら、身も心も全存在をかけて・・・」など目標として掲げた細項目の平均点は92点。私にとって、今日は大きな第一歩になった。練習のプロセス、本番で緊張しすぎないための「認知行動療法」のプロセスを通じて、相棒の力を借りながら、自分自身と向き合った4ヶ月だった。

 とりあえずは、来年のミニコンサートに向けて、明日から、さっそく新しい曲に入っていくが(楽譜ももうバッチリ準備してある!)、機会があれば、今後、他のところでも演奏できたらな~と思っている。コンサートホールで聴くプロのピアニストの洗練された演奏はもちろん素晴らしいけれど、もう少し身近に、気楽に、一緒に音楽を楽しんでもらえたらいいな~と思う。うちのNPOの「安心とつながりのコミュニティづくり」のオールタナティブとしても考えられたら。まだレパートリーは少なすぎるけど、ご希望があって、スケジュールさえ合えば、ボランティアで演奏をさせてもらいに行きたいと思っていますので、どうぞよろしく!

(2007年11月)

2007.11.10 子ども/子育て
私の原点~「つながり」の体験

西 順子

 先日、助産師さんたちの研修があった。ご縁があってその1つのコマで周産期のケアについて話をさせていただいたが、その準備の過程で関連図書を読みながら、自分自身の体験を振り返ることとなった。

・・一人目のお産は、里帰り出産で、私が生まれた病院でだった。その時のお産は、あとで振り返ると「孤独」だった。出産後、すぐに母子分離され、赤ちゃんを抱かせてもらえたのは、次の日の夕方頃だったろうか。出産後、一寝入りした後、赤ちゃんと離れている切なさに、新生児室まで這うようにして、赤ちゃんに会いに行ったことは、今もその切なさの身体感覚として思い出す。
 その後、村本が女性ライフサイクル研究所を設立したと聞き、仕事が休みの日にはグループに参加するようになった。そこでは、女性学や女性心理学の本を読みながら、妊娠・お産など、女性の体験について語り合った。自宅出産の体験、助産院での出産体験、病院での体験など、さまざまな女性の体験を聴くなかで、いろんなお産があること、女性が置かれている状況、人それぞれの女性の生き方や選択があることを知った。そんななかで、二人目は納得のいくお産がしたいと、助産院を選んだ。

 一方、赤ちゃんとの生活にも慣れ始め、いい時間を過ごせるようになったというのも束の間。当時勤めていたクリニックには育休がないため産後8週明けで職場に復帰した。それについてはいろいろ悩んだが、自分も生き生きと生きること(仕事を続けること)は、子どもも生き生きと生きることにつながるはず、と決意したのだが、実際には、子育てと仕事との間で葛藤する日々だった。そんな思いもグループのなかで語った。また、女性の体験にも耳を傾けた。そんななかで、「自分だけじゃないんや」という発見と体験があった。仕事をしている、していないに関わらず、女性が「こういうお母さんであるべき」という周りからのプレッシャーや期待を受けて苦しんでいることを知った。「自分だけじゃない」、それだったら、私は私らしく、私らしいお母さんであったらいいんだと思えた。
 当時読書会で読んでいた『女はみんな女神』の本にも発見がいっぱいあり、女性が人生を主体的に生きるということはどういうことかについて多くのことを学んだ。特に「その真の代償は、それを得るために諦めるものであり、とらなかった道である」という言葉が胸を打った。諦めた道、喪失を受け入れることで、自分の選んだ道がよりはっきりと照らし出されるということも経験した。

 女性たちと語り合い、つながる体験(個人を超えて普遍的なものとつながる体験)のなかで、自分の人生を振り返り、自分自身の過去も現在も受け入れ、これから先の人生を見通せたこと、それが今の私の原点となっている。それが、スタッフや家族、周囲の人とのつながり、そして、今の仕事へとつながってきている。私が女性たちから感じさせてもらったこの体験~自分を肯定し、力を感じ、普遍的なものとつながる体験を、他の女性達にもつなげていくことができればと思う。私が女性たちに助けられ、支えられ、力づけられてきたように、女性が自分の人生の主人公として生きていくことのお手伝いができればと思っている。

 助産師さんの研修では、自分の体験も話した。その後、感想やご意見、助産師さん達の体験もお聞きしたが、立場は違うものの、助産師さん達と「つながり」を感じれたことも嬉しかった。また、助産師さん達の女性と子どもをサポートする思いにも力づけられた。講師の経験を通して、暖かいつながりを感じさせて頂いたことにも感謝したい。

(2007年11月)

2007.07.01 カウンセリング
トラウマ反応とケア

西 順子

 女性ライフサイクル研究所では、設立以来、トラウマからの回復のための心理的援助に力を入れてきています。ここでは、トラウマとは何か、トラウマがもたらす心理的影響としてトラウマ反応についてお話したいと思います。

 〈トラウマとは〉一般的に、心身に不快をもたらす要因をストレスと呼んでいますが、ストレスが非常に強い心的な衝撃を与える場合には、その体験が過ぎ去った後も体験が記憶の中に残り、心理的な影響を与え続けることがあります。このようにしてもたらされた心理的な後遺症のことを、「トラウマ(心的外傷)」と言います。

 〈トラウマ反応〉トラウマが与える心理的な影響のことを、「トラウマ反応」と呼びます。トラウマ反応は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)が代表的ですが、うつ、心身症としてもあらわれます。これらは、極度のストレスに対する人間の正常な反応の一つです。

 PTSDの主な症状は三つで、(1)侵入的症状、(2)回避症状、(3)過覚醒症状です。
(1)侵入症状とは、トラウマとなった記憶、イメージ、臭い、音、その感覚が、人々の生活の中に 「侵入」してくることです。フラッシュバックや悪夢など、侵入症状は極度の苦痛を引き起こします。
(2)回避症状とは、トラウマとなった記憶を思い出させる状況、人、出来事を避けることです。苦痛   を避けることで、親密な付き合いから引きこもったり、愛や喜びといった感情を経験することができなくなることもあります。
(3)過覚醒症状とは、トラウマ体験によって、世界への安全感、信頼感に亀裂が生じることによ      り、ビクビク緊張して常に警戒してしまうことによります。その結果、睡眠障害、集中困難となり、ビクビクして驚きやすくなります。

 トラウマとなるような出来事を経験すると、精神的に傷つきやすくなり恐怖感が残るため、自分はおかしくなってしまったのではないか、自分が弱いからだ・・と思ってしまう方もありますが、そうではありません。まずは、自然な反応であることを理解しましょう。

 カウンセリングでは、トラウマを受けた方が自分のトラウマ反応を理解し、症状をマネージメントし、心身のコントロールの感覚を回復していけるよう、お手伝いができればと思っています。

                                                  (2007年7月発行:ニュースレター特集より)

<前のページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

© FLC,. All Rights Reserved.