1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. トラウマ一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2019.06.30 トラウマ
子どものトラウマ、CAREワークショップ

今週ようやく大阪も梅雨入り。蒸し暑い日が続いています。今日で今年半分も終わり、明日から7月。時間が経つのは本当に早いです。特に6月は3つの学会参加と講師の仕事もあり、時間が矢のように過ぎました。

参加した学会はいずれもテーマはトラウマ。5月31~6月2日EMDR学会、6日心理臨床学会ワークショップに続き(→)、14日はトラウマティック・ストレス学会のプレコングレス「子どものPTSDアセスメント」に参加しました。子どものトラウマ、PTSDにもしっかり対応できるようにとアセスメントの方法を学びました。会場ではPCITでお世話になっている先生とお会いし、一緒にロールプレイ実習をさせて頂きました。温かいつながりのご縁に感謝の気持ちでした。

6月19日はNPO法人女性と子どもの支援センターウィメンズネット・こうべからご依頼を受け、スタッフの皆様に支援者向けCAREワークショップを提供させていただきました。今回は、PCITやCAREでお世話になっている神戸女学院大学の神田先生にもご協力いただき、2人でワークショップを行うことができました。快く温かい支援を提供してくださった神田先生、真摯に学ばれるスタッフの皆様に心から感銘を受けました。

ワークショップ終了後、ウィメンズネット・こうべが運営しておられるWACCA(女性やシングルマザーと子どもたちの居場所)を見学させて頂きました。シェルターの運営とともに女性や子どもの居場所づくりにも取り組まれ、本当に素晴らしいなと感動すると同時に頭が下がる思いでした。

数年前、子どものトラウマ予防、トラウマの世代間連鎖予防のために何かできれば・・という思いで試行錯誤するなかで、PCITやCAREとの出会いがありました。学んできたことが少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

実際には臨床現場のなかでCAREやPCITを十分親子に還元できるまでには至っていないので、もっと研鑽を積まなければ・・と身が引き締まる思いです。

女性や子どもの支援に携わる方々とのつながりやご縁にエンパワーされた6月でした。ありがとうございました!

                             涼しげな水色に憩います。
IMG_5027 (2).jpg



2019.06.11 グループ/講座
6月の女性のトラウマ読書会は・・

先日の日曜日、6月9日は『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』を読む、女性のトラウマ読書会でした。今回は「自分の身体」(220-237頁)を読みあいました。

身体への嫌悪を、愛情に変える、
解離状態から身体に戻る、
無感覚から感じることへ、
身体の声に耳を澄ます、
身体を動かす、
不眠、
病んだ身体をより健康に、
嗜癖から自由になる、
摂食障害、
自傷行為から自助へ、
護身術、

・・どの項目も、自分の身体とのつながりを回復するために大切なことです。「不眠で苦しんでいるとき、やってみること」「身体とつながるためのエクササイズ」など、身体を大切にするヒントがたくさん紹介されています。

本書を読んで、私にとっては、身体を大切にするためにはまず「時間」が必要だと思いました。身体とつながるためには「今、ここ」で、身体に意識を向ける必要があります。でも、一日のうち実際に身体に意識を向ける時間はなんて少ないことか・・。唯一、身体に意識を向けているのが、朝10分、寝る前15分のヨガの時間かな(もちろんできない日もありますが)。「美味しい~」とゆっくり味わってご飯を食べる、「あったまる~」とゆっくりお風呂に入る、地に足つけてしっかり歩く・・等、日常生活の中で、その「瞬間」を大切に、もっと身体に注意を向けて大切にしてあげたいなと思いました。

読書会でのシェアリングの後、実際にエクササイズを皆でやってみました。少しの時間でしたが、心拍が落ち着いて、重心が下に下がると、眠気も感じました。一人でするのもいいですが、皆で一緒にするエクササイズもいいなぁと温かい気持ちになりました。

次回、7月14日は「親密な関係」
関心のある女性の皆様のご参加をお待ちしています♡

女性のトラウマ読書会について、詳しくはこちら→
                      
                   今週のお花。百合が大きい!
IMG_4986 (2).jpg

女性のトラウマ読書会について、詳しくはこちら→


2019.06.06 学び-学会・研究会
トラウマと愛着の心理治療を学ぶ

今日の日中は30度をこえる真夏日になるそうです。今朝は横浜に来ていますが、朝から日差しが強いです。

今日はこれからワークショップ「動きの心理学:トラウマと愛着の治療における身体の役割」(日本心理臨床学会大会)に参加します。講師はパット・オクデン氏が主宰されるセンサリーモーター・サイコセラピー研究所の先生ということで、期待大。バット・オクデン氏著作の『トラウマと身体』がとてもよかったので、楽しみにしていました。
研究所のスタッフも一緒なので、一緒に学べて共有できることも嬉しいです。

先週末は東京で開催されたEMDR学会学術大会と継続研修に参加しました。
大会のテーマは「子どもの臨床と家族、そして社会」。講演・シンポジウムではルポライターの杉山春さんのお話も聞けて、社会的な視点からみた虐待、家族について考える機会となりました。家族の取り巻く社会、社会の変化にも注目して家族を理解する必要があると背筋が伸びる思いでした。

継続研修はアナ・ゴメス先生による「受け継がれる傷:システミックアタッチメントに注目した親子に対するEMDR治療の理論と実践」。愛着理論と神経生物学理論をEMDRの理論と実践に統合した、親と子ども、世代間トラウマへの取り組みを学ばせて頂き感銘を受けました。刺激がいっぱいで消化できていませんが、じっくり整理して少しでも親と子のトラウマ臨床に活かせていくことができればと思います。

今日もいい学びの一日になればと思います。
暑い一日になりそうですので皆さまもどうぞお身体お気をつけくださいませ。

                       横浜の朝☆彡
IMG_4983 (2).jpg




2019.04.14 グループ/講座
2019年度4月女性のトラウマ読書会は・・

今日は雨。
桜も葉桜になってきました。桜の開花からこの二週間、春を感じ楽しませてくれてありがとう♡と桜に感謝の気持ちです。また今朝外にでたとき思わず新緑の匂いが・・。まだ肌寒いですが、新緑が芽吹くこれからの季節も楽しみです。

さて新年度が始まり、今日は最初の読書会。
『生きる勇気と癒す力』第三章「行動パターンを変える」に入りました。
本書はサバイバーの自尊心を高めるために書かれたものですが、特にこの章では「自分を好きになれるよう具体的な手助けを提供します」と言います。今回はp184-201「自己変革の過程」「自尊心と内なる力」を読みました。

「自己変革」とは何かというと、その基本は・・
☆変えたいと思う行動パターンに気づく
☆その行動パターンが生じた理由を考える
☆自分が過去にしたことに対して共感する
☆現在の自分にあった新しい方法を見つける
☆支援を得る
☆何度もやってみる
☆あきらめないで続ける

自己変革とは自分の人生を変えるために新たな行動の選択をしていく事。しかし恐怖心や習性が障壁になるといいます。そういうときは「自分に優しく、気長に待ち、自分の力を評価して、自分を褒めよう」と著者は力づけます。

また「自尊心と内なる力」の頁では「自分の価値を認めることは女性にとって基本的な課題」と言っています。
そして自分の価値(自尊心)を認めるために「内面化された自己嫌悪」を変革する具体的方法が紹介されています。

☆自己嫌悪が起こるきっかけとなった考えや事柄を見極めましょう
☆これが馴染み深い感情かどうかを自問しましょう
☆はじめてそう感じたときのこと、初めて言われたとき(否定的な言葉)のことなどを思い出してください

自己否定の源を特定するだけでも自己嫌悪に歯止めがかける劇的な効果があると言います。

☆否定的な自己イメージにはれっきとして原因があることを認識し、偽りのイメージを拒絶し、自分への自己肯定の言葉を言うだけ言ってみましょう(たとえ心から信じられなくても)。


「自分が大嫌いだ」「私にはそんな価値はない」「私にはとてもできない」「完璧であらねば」「何をしても不十分」「やってみる価値はない」「私の望みはとるに足りない」というセリフを、「わたしは大切にされる価値がある」「私は自分が好きだ」「私は愛される人間だ」「私は自分の知覚を信用できる」などと声に出して言葉にすること、自分のいいところを絶えず肯定することを薦めています。

「少なくとも一日一度、自分のために何かすてきなことをしましょう」と自分を慈しむ方法の具体例もわかりやすかったです。例えば「私はお寿司が好きだから、よく寿司屋にいく」「週末になると気に入った場所にでかける」「紅茶を入れて寝ながら本を読む」「部屋中に自己肯定の言葉をはる」「大好きな映画をみたり本を買う」などです。

セルフケアは自己の価値や自尊心を高めるためにも大事なものなのですね。
「一日一度、自分のために何かすてきなことをする」、私自身も意識して行動してみたいと思いました。今日の午前中は美容院に行き、掃除をして、ランチは自分の好きなメニューを作ったこと、これもそうかな。久しぶりの休日、とても満足しました。

毎日一言自己肯定の言葉を自分に言う、自分を慈しむ方法を実践する、行動してみたいです。
来月もどんな言葉に出会えるか、楽しみです。

女性のトラウマ読書会についてはこちら→

                                                    花屋さんで見つけた吉野の桜も葉桜に・・
IMG_4786 (2).jpg

2019.03.18 グループ/講座
3月のトラウマケアグループ、女性のトラウマ読書会は・・

寒い日が続いています。一雨ごとに暖かくなると言いますが、暖かくなるのが待ち遠しいです。

17日日曜日は、グループの日でした。
午前中はトラウマケア・グループの最終回でテーマは「思考と感情を統合する」。トラウマ反応である「圧倒するような感情」と「感情を切り離した知性化」を象徴する2枚の絵を描き、この2枚の絵を使って「感情と知性を統合する」3枚目の絵を描きました。一見難しそうに思うような内容ですが、アートプログラムに添って描いていくことで、ユニークな何かが生まれてくること(創造されること)がとても興味深いです。創造のプロセスで自己受容的、共感的な「気づき」が生まれてくることにも感動しました。

午後は『生きる勇気と癒す力』女性のトラウマ読書会は第二章「精神世界-魂を癒す」「心の決着と前進」を読みあいました。感じたことを互いに語り、共有することで本書の内容が消化されて自分のなかに入っくるように思います。

「癒しにつながる精神世界とは・・、孤立感とは正反対のもの、生への情熱、他と繋がっているという感覚、自分が世界の一部であると感じること」「癒され、健やかな自分を感じたいと願うこと、これが魂の営みです」と著者は言います。月一回のグループですが、女性と共に共有する時間は「つながり」を感じられる貴重な時間であることを改めて感じました。

女性のトラウマ読書会は、次年度も続きます。また4月以降の予定をアップしますので、ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

              ヒアシンス、とっても香りがふんわり漂います♡
IMG_4290.JPG


2019.02.11 グループ/講座
2月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は

寒い日が続いています。昨日日曜日は、2月のグループディ。
いいお天気でしたがグループのお部屋は冷え込み、暖房は空調の他にもホットカーペット、電気ストーブ、ひざ掛けも使って温かくして過ごしました。

午前のトラウマケア・グループの今月テーマは「喪失と発見」。
トラウマには喪失が伴いますが、人々はショックや否認のために喪失を認めないか十分経験することが難しいものです。しかし否認がゆっくり減少するに伴い、徐々に喪失を認め、受け入れやすくなります。喪失が確認され、受け入れられると悲嘆の過程が始まります。この過程には「自己共感」がとても重要と言います。今回のアートワークでは、喪失を認め、自己への共感を高めるためにグリーティング・カードを作りました。

まず準備では、自分と同じようなトラウマを体験した人をイメージし、喪失に名前をつけ、その人に贈る言葉や伝えたいメッセージを考えます。そのあと、アートワークでは真っ白いカードの表紙に、心地よく、希望に満ちたイメージを想像して、水彩絵具を使って描いていきます。水彩なので、紙に絵具がにじんだ感じがとても優しい感じです。カードの表紙ができあがった後は、カードの内側に自分に宛てたメッセージを書きます。

このアートワークを皆でシェアすることで、場が温かい雰囲気に包まれていきました。プログラムにそって考え、イメージし、カードを作成することを通して、自分自身にも温かく肯定的な共感の気持ちをもてることに、とても感動的しました。温かく希望に満ちたワークでした。

午後の読書会では『生きる勇気と癒す力』第二章「癒しの過程」の「打ち明け、対決すること」「許しは必要か」の読みあいをしました。このテーマのなかで、著者は繰り返し「自分のために」と説明しています。打ち明け、対決するにせよ、しないにせよ、一番大事なことは「自分に焦点をあてて自分のために考える」ことだと理解しました。印象に残った言葉を少し紹介しましょう。

「真実を打ち明けたり、対決するのに正しいという手順というものはありません。打ち明ける時期や方法、そしてそれを実行に移すか否かも人それぞれです。けっして無理はしないようにしましょう。虐待者との対決や家族との対話は、癒しの過程に不可欠ではありません。何をするにしても、自分のためにしましょう。」(146頁)

「癒しのさまざまな段階について話をする際、必ず許しについて聞かれます。癒しにとって唯一必要なのは、自分自身に対する許しです。」(163頁)

午前のグループの「喪失」というテーマも、午後の「許し」というテーマも、共通して大切なのは、自分自身への共感や共感的理解なのだなと思いました。

次回3月の読書会の読みあいは「精神世界~魂を癒す」「心の決着と前進」です(169-182頁)。
詳しくはこちらをご覧ください→

                 シクラメン、3年目。今年も花を咲かせてくれました!
IMG_4103 (2).jpg

2019.01.26 グループ/講座
1月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は・・

寒い日が続いています。先週日曜日は1月のグループディでした。

午前の「女性のトラウマケア・グループ」の今回のテーマは「怒りを確認する~怒りを認め、耳を傾ける」。アートワークでは、怒りを認め、安全に調節できるよう、写真(雑誌の切り抜き等)を使ったコラージュを行いました。
午後の『生きる勇気と癒す力』読書会でも、喪失と怒りがテーマで、第二章の「喪失を嘆く」「怒りは癒しの支柱」の読みあいました。

午前のトラウマケア・グループの資料では、怒りについて次のように説明しています。
他の感情と同じように、怒りを経験するのは普通のこと。人や自分を傷つけない限り、怒りを表現するのは健康的なことです。人々の生活のなかで生産的な変化を促してくれる動機付けとなり得ます。また怒りはトラウマを受けた不当に対する典型的な反応です。しかし感情的なコントロールを失うことの恐れから、人は怒りを認めたり表現するのを怖がることがあります。人を拒絶することや傷つけることを怖れるために怒りを抑えることもあります。

私もアートワークにチャレンジしましたが、「怒り」をイメージするなかで気づいたことは「怒りとは境界線について教えてくれるもの」。怒りは「ここまで」という自分の境界線を教えてくれて、自分自身を守ってくれるものと実感しました。怒りの感情を認め、耳を傾けることで、よりよい変化へと促すものとしていければいいなと思います。

             佳華。寒さに強いとのこと。どんなお花が咲くのか楽しみです。
IMG_4098 (2).jpg





2018.07.16 学び-ワークショップ他
自我状態療法・ワークショップに参加しました

先週末は仕事のお休みをいただき7月13~15日まで、淡路夢舞台国際会議場で開催された「自我状態療法・特別入門ワークショップ」に参加しました。主催はEgo State Therapy Japan、講師の先生は南アフリカ・ミルトン・エリクソン研究所ディレクターのHartman博士。

自我状態療法の理論から新しく発展した治療モデルまでの全体像と、入門の部分の技術をとても丁寧にわかりやすく、情熱的に教えてくださり、とても刺激的な三日間を過ごすことができました。
Hartman博士は自我状態療法を開発したWatkins氏の最後の弟子とのこと。弟子たちが近年のトラウマの神経生理学的理論も踏まえて自我状態療法を近代化したということで、自我状態療法がSE(ソマティック・エクスペリエンス)やポリヴェーガル理論と統合されています。私自身のこれまでの学びとつながり、とても興味深く、続きをぜひ次のトレーニングで学びたいな~という気持ちが高まりました。

Hartman先生、アシスタントとしてドイツ、スイスが来日くださった素敵な先生方、主催者の先生方に感謝です。

会場では、知っているお顔の方々とお会いできて感激。
SEトレーニングでご一緒させて頂いた先生方など、また一緒に学べることを嬉しく思います。次回は来年とのこと、来年を楽しみにしていたいと思います。

            久しぶりの淡路島。自然と食べ物も美味しくて好きです!
IMG_3518 (2).jpg




2017.11.25 学び-学会・研究会
第7回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加しました!

昨晩から東京入り、今日はお茶の水で開催された第7回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加しました。この研究会は毎年楽しみで、第二回大会から毎年欠かさず参加しています。全国各地で、PCIT、CAREに取り組んでいる諸先生方の様々な実践報告をお聞して、毎年刺激をもらって「私も頑張ろう~!」とエンパワーされてきました。

今年は、午後のCAREシンポジウム「現場の特色をいかした親・養育者へのアプローチ」で、私も発表者の一人として発表をさせていただく機会をいただきました。「トラウマ世代間伝達予防としてのCARE導入の試み」として、特にカウンセリングでの導入に焦点をあてて発表させて頂きました。

私自身、臨床心理士となってこの15年「女性のトラウマと回復」をテーマに臨床的援助に力をいれてきましたが、虐待やDVなど親密な関係のなかで起こる暴力の影響、未解決のトラウマは、被害女性にとどまらず、次世代との関係性にも影響を与えることから、早期の段階で予防的に「関係」そのものにアプローチできるよい方法はないかと模索してきました。そのなかで、CARE、PCITとの出会いがありました。

2014年から専門家向け認定CAREワークショップを開催して普及につとめると同時に、養育者の皆さまにはグループやカウンセリングのなかでCARE心理教育プログラムを受けていただけるようになりました。

これからも、子どもとよい関係性(愛着の絆)を築きたいと思っておられる方々に、CARE、そしてPCITを届けていければいいなと思っています!

さて、今日の特別公演では白川美也子先生が「夢を描く~インプリメンテーション・ディセミネーション・サイエンスの展開とPCIT・CARE・TF-CBTの均てん化の可能性」をテーマにお話くださいました。

冒頭で4人グループになり「夢を描く」グループワークを行ったのですが、この時、咄嗟に浮かんだ私のイメージが四つ葉のクローバー(自分の〈畑〉を描くというお題でした)。ハートしようとしたら、他の方がハートを書かれたので、クローバーを思いついたのですが、クローバーの上下二枚の葉っぱに「女性のトラウマと回復」「子どものトラウマ予防」を書き、左右二枚の葉っぱに「PCIT」と「CARE」と書き込みました。クローバーの真ん中には、ハートを描き、そのなかに「愛着の絆・アタッチメント」と書き込みました。

「女性のトラウトと回復」「子どものトラウマ予防」をつなぐ、具体な方法としての「PCIT」と「CARE」。その中心には「愛着の絆・アタッチメント」があるというイメージです。

咄嗟に浮かんだ偶然のイメージでしたが、これが私の「夢!!??」と不思議な気持ちになりました。

私の「夢」は、お母さんの笑顔、子どもの笑顔、家族の笑顔です。子どもの笑顔は未来の大人の笑顔です。

その「夢」に近づきたいと思って、こうして歩んでいるのだな・・と、今現在の立ち位置と方向性を確認することができました。またこれからも「夢」に向かって歩み続けていきたいな・・と、希望の光を感じました。

母と子、家族の「笑顔」を見れるように・・と、これからも小さな一歩を積み重ねていければと思います。

                  
               今朝の東京の空、気持ちのいい朝でした。
                    会場の「お茶の水ソラシティ」前より。
2014.11.5 ③.jpg


2017.11.19 グループ/講座
11月のトラウマケア・グループと『心的外傷と回復』読書会は・・

今日はいいお天気でしたが、風が冷たく寒い一日でした。
今日は一年ぶりに大学時代の女友達とのランチ会。いつもの三ノ宮で、若かりし頃の懐かしい話から親の介護や家族の話、仕事や近況など「女性のライフサイクル」をしみじみと感じるひと時でした。時を経て、今の時間を共にできることにありがたい気持ちでした。3年前に書いたエッセイ「女性ライフサイクルと仲間」を久しぶりに読み返し、そうそう・・と感謝。

さて、先週の日曜日は、午前は「女性のためのトラウマケア・グループ」第1回目、午後は『心的外傷と回復』読書会でした。

トラウマケア・グループは、前期のセルフケア・グループを修了された方が対象で、来年3月まで月1回の全5回で開催します。セルフケア・グループは、トラウマ反応を理解し苦痛を緩和すめためにセルフケアの方法を学ぶことが目的でした。後期のトラウマケア・グループでは、「感情」に焦点をあてていきます。自分自身の感情を理解してコントロールすることが目的です。

第1回目は「感情を認め、感情が変化することを理解すること」を目的に、「感情の風景」の絵を描きました。
感情はどの感情もすべてが重要ですが、感情を理解するには努力が必要です。トラウマとなる出来事にさらされると恐怖感や無力感によって感情が凍り付いてしまいます。それは生き抜くために自分を守る働きですが、トラウマからの回復のためには、感情と再び結びつきをもつことが重要です。

それで今回のアートセラピーでは、現在の感情を安全に確認し、感情が時間と共に変化することを理解するために、感情を風景(山、森、川、海、草原、砂漠、湖、滝、木、植物、花、丸石、岩・・など)や天候(寒い、冷たい、暖かい、暑い、嵐、日が照っている、曇り、部分的に雲で覆われている、雨、雪、風が強い・・など)でイメージし、表現しました。

午後の『心的外傷と回復』読書会は、第7章「治癒的関係」の読み合い。外傷性転移・逆転移、治療契約、治療者のサポートシステムについて書かれています。
この章は何度も読み返すことが多かった章で、支援者としての自分を客観的に振り返り、身を引き締め、謙虚な気持ちに立ち戻らせてくれる章です。その都度、読むたびに発見がありますが、今回もグループで分かち合うことができて感謝です。

11月第4週目(28日)は、『女はみんな女神』読書会。母の女神デーメーテール(第9章)と母の娘女神ペルセポネー(第10章)の読み合いです。母娘関係は、普遍的なテーマです。関心のある方は、ぜひご参加いただければ嬉しいです

                    ヒュッゲな雰囲気に憧れて・・。
         (ヒュッゲとはデンマーク語で、居心地がいい雰囲気、時間や空間を意味します)
IMG_2911 (2).jpgIMG_2913 (2).jpg


<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.