1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. トラウマ一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2020.10.18 学び-ワークショップ他
浅井咲子先生による神経自我統合アプローチ基礎編を無事終了しました

今日は午前10~16時まで、浅井咲子先生による「トラウマセラピー・神経自我統合アプローチ・基礎編」を開催しました。8月23日の入門編に引き続き、オンラインによるZoomセミナーですが、今回も咲子先生は大阪にお越し下さり、女性ライフサイクル研究所から、ご講義くださいました。

神経自我統合アプローチとは、愛着の問題を含めたトラウマを、神経系・自我状態の4つのゾーンから把握し、安全に癒しを進めていく方法で、トラウマの神経生物学的理論、構造的解離理論をベースに、浅井咲子先生がわかりやすくモデル化されたものです。トラウマによる「生きづらさ」を診断名ではなく、生き抜くための防衛策のあり方(防衛反応、防衛適応)としてみる視点、神経系の自己調整のための全体へのアプローチ、解決・変容のための自己の部分へのアプローチの道筋を学びました。私自身、セラピーでもっとも大切なこと、クライエントさんにとって安全で安心できる場をいかに創っていくかが大事なことを再確認する思いでした。

ブレイクアウトルームを使って参加者同士、グループでシェアいただく時間もあり、あっという間の6時間。
終了後、参加者の皆様からアンケートも届きましたが、皆さま方がそれぞれ熱心に学ばれたことが伝わり、心から敬意と尊敬の気持ちでした。
直接お会いできなくても、同じ思いをもつ皆さまと一緒に時間と場を共にすることで、安全・安心の温かい輪のつながりと拡がりを実感し、エンパワーされる思いでした。

とてもわかりやすく、参加者の一人一人の声を大切にご講義くださいました咲子先生、熱心にご参加くださいました参加者の皆様に感謝申し上げます。安全と安心の「いごこち」のいい時間をありがとうございました♡

縁の下の力もちでセミナーを支えてくたれスタッフにも感謝です。
学ばせてもらったことを、クライエントさんの回復に役立てるよう、スタッフ皆で研鑽に努めていきたいと思います。

発達トラウマ、解離からの回復に関心がある方は、ぜひ咲子先生が翻訳された『レジリエンスを育む~ポリヴェーガル理論による発達トラウマの治癒』『トラウマによる解離からの回復~断片化した「わたしたち」を癒す』をご覧くださいませ。『トラウマによる解離からの回復』の著者、ジェニーナ・フィッシャーは「本書は専門家だけでなく、トラウマで苦しんでいる人々にも参考にしてもらいたいと願って書きました」と言っています。人は「いろいろな部分がある全体」として理解できることで、自己受容の一歩になるのではないかと思います。

では朝夕とずいぶん寒くなってきましたので、皆さまご自愛くださいませ。


今日のお花。百合がまだ蕾。いいお天気になってよかったです。
2020.10.18 (2).JPG





2020.09.13 グループ/講座
9月の女性のトラウマ読書会~『あなたに伝えたいこと~性的虐待・性被害からの回復のために』

本日13日(日 )13:30~15:00まで、オンラインによる女性のトラウマ読書会を開催しました。5月より月一回で読み進めてきた『あなたに伝えたいこと~性的虐待・性被害からの回復のために』(誠信書房)も、本日が最終回となりました。6月~8月は、第Ⅱ部「助けを求めよう」第Ⅲ部「さらなる前進」、本日は第Ⅳ部「知っておきたいこと」を読みあいました。

この本は、性的虐待・性被害からの回復について、10代の子どもに向けてわかりやすい言葉で語りかけてくれていますが、実際には、子どもを支援する大人が知っておく必要があることだと思います。私たち参加者もしっかり理解できていなかったことを整理したり、確認したり、また知らなかったことについて新しい知識を得て、学びを深める機会となりました。

本日読みあった第Ⅳ部「第14章友だちとして知っておきべきこと」から、大切なポイントを抜粋してここで紹介したいと思います。
まずは子どもの身近にいる、親、教師、支援者など子どもと関わる大人が、子どものSOSの声に耳を傾け、受け止められるよう、そして必要なことをしっかりと伝え、また更に子どもを傷つけないように対応する必要があると思います。

★性暴力を受けたことをうちあけてくれた友だちにつたえてあげたい3つのこと
1.「あなたを信じているよ」
2.「あなたのせいじゃないよ」
3.「あなたはひとりじゃないよ」

★性被害にあったことをうちあけてくれた友だちに、言ってはいけないこと
1.「まさか、信じられない」
2.「どうして、あの人があなたにそんなことをしたの? あなたがなにかしたんじゃないの?」
3.「もう忘れなよ。先に進まなくちゃ」
4.「あなたの気持ちはわかるよ」
5.「かわいそうに」
6.「あなたにそんなことをしたやつは許せない」
7.「誤解してるんじゃないの?」

どうしてこの3つを伝える必要があるのか、また言ってはいけないのか、ぜひ本書を読んで理解を深めていただければと思います。

最後の章「第15章サバイバーからあなたへのメッセージ」では、性暴力被害を受けた若いサバイバーの紹介と共に、著者自身のことにも触れられいています。
著者は「これまで出会ってきたサバイバー全員に共通するテーマは勇気です」と言います。著者も性的虐待サバイバーとして、勇気をもって、自分自身の決断を信じ、痛みを抱えながらも、人生の歩みをすすめてこられたことが伝わってきました。
著者からの想いがこもったメッセージも、ここで紹介したいと思います。著者のメッセージが、少しでも多くの人たちに伝わりますように。

*****
最後にわたしからあなたへのメッセージです。
たくさんの天使があなたの人生に舞い降り、あなたを慰め、あなたの価値と大切さに気づかせ、その傷を回復へと変える手助けをしてくれますように。痛みを乗り越えた先は、きっとあります!どうしてわかるかというと、わたし自身もかつては、あなたと同じ場所にいたからです。回復への道のりを歩むことは楽なことではありません。まっすぐな道ではないし、短い道のりでもありません。でも、そこにたどり着いたとき、きっとあなたはがんばったかいがあったと思えるはず! 癒し、愛、友情、慈愛が、あなたの人生や心に注がれることでしょう。そこは、あなたの人生やありのままの、あたりまえのひとりの人間としていられるところです。あなたは、そういう存在として生まれてきたのです。天の恵みを、恵みを、そして恵みを!  シンシア・リン・メイザー
*****

11月からの後期の読書会は、DVをテーマにします。
近いうちにご案内させていただきますので、インフォメーションコーナーでご確認くださいませ。
女性の支援に携わる皆様のご参加をお待ちしています。

IMG_6716 (002).jpg

2020.05.04 トラウマ
人との「つながり」に感謝して

連休のさなか、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

緊急事態宣言が発令されて一か月が経とうとしています。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、最前線で働く医療従事者の皆様、また地域医療を支える医療従事者の皆様に心より感謝申し上げます。
そして、私たちの生活を維持するために働いてくださっている皆様にも感謝申し上げます。
休校が続くなか、子どもの命、生活を守るために、様々な工夫をしながら日々子育てに奮闘されている子育て中の皆様にも敬意の気持ちです。

今私にできることは、自分も含めて大切な人の命を守るため、医療崩壊を防ぐために、三密を避け、外出自粛、社会的距離を保つ、手指消毒・・と感染防止を意識した生活を送っています。

コロナ禍は、カウンセラーとしての仕事の仕方だけでなく、価値観にも影響を与えました。
これまで、カウンセラーとして「安全な場所を提供すること」を大切に、研究所の理念として「安全な場所の創造」を第一に掲げ、取り組んできました。
女性ライフサイクル研究所は2002年の法人化と同時に今の場所に引っ越しましたが、それからずっと私にとっても、この場所(=女性ライフサイクル研究所)は大切な場所、愛着のある場所、愛着のある部屋として大切にしてきた想いがあります。
それが今、「何が安全か」を問い直さざるを得ない事態となりました。

密室は避けないといけない、人との距離もあけないといけない・・と、対面により、話し合うというカウンセリングという援助方法、面接室がリスクを伴うこととなりました。
この事態のなかで、クライエントさん、カウンセラーの安全を守るためにはどうしたらいいか、安全だけど安心じゃないことも起こり得る(外に出なければ安全は守られる、かといって安心できるわけではない)、じゃあ、より安全で安心できる方法はないか・・と葛藤しながら、情報を集めつつ試行錯誤する一か月でした。

ようやく連休明けからオンラインカウンセリングを導入できる体制となり、一段落しましたが、これからも生じうる課題に取り組まなければ・・と、試行錯誤は続くだろうと思います。

ただこうした状況のなかで、改めてというか、やはりというか、大切なのは「人とのつながり」であることを実感した一か月でした。
感染防止のために、社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)、人と人との間の距離を1.8m~2mあけないといけなくなりましたが、だからこそ、人とのつながり、心のつながりがより必要で、大切だと思いますし、実際、いろいろな人とのつながりで、今の状況を何とか生きられていることを実感させられました。

他者と話をするのは「オンライン」上となりましたが、スタッフとのメールのやりとりはもちろん、ミーティングもオンライン上で経験し、この状況のなかでつながれることが有難く、温かく、力づけられることを実感しています。

またオンラインカウンセリングを導入するにあたり、スタッフはじめ周囲の皆様から、学びのための様々な情報をいただきました。また臨床関係のメーリングリストや所属学会からは、コロナ禍における心理支援について、有志の方々が最新の情報を翻訳し届けてくださいました。そのなかで、人やコミュニティ、ネットワークの網の目のなかで支えられていることを実感し、本当に有難く思う次第です。いただいた情報を整理し、自分にできることから役立てていかなければと思います。

これからも「安全な場」として心理的支援を提供できるよう努力していきたいと思いますので、引き続き、女性ライフサイクル研究所の臨床活動をご理解いただき、ご支援いただければ幸いに存じます。

皆さまもご自身のお身体を大切に、少しでも安心できる人とのつながりが保てますようお祈りいたします。
そして一日も早く事態が収束に向かいますよう心よりお祈りいたします。

2020.03.16 講師活動
援助者の二次受傷とセルフケア、講師を務めさせていただきました


先週3月11日は、兵庫県明石市の男女共同参画センター女性相談員さんの研修にて、講師を務めてさせていただきました。テーマは「援助者の二次受傷とセルフケア」。

当日は少人数にも関わらず、とても広い部屋をご用意くださり、明るい陽射しのなかお花や音楽でお迎えくださり、参加者の皆様方の温かいお心遣いにほっこりと癒される気持ちになりました。

二次受傷とは、トラウマ被害者/サバイバーと関わる援助者が間接的な形でトラウマの影響を受けることです。
被害者に共感的な関わるほど他者に起こったトラウマによって援助者自身が傷つき、影響を受けてしまうことが研究で明らかになっています。

今回の研修では、援助者という仕事に含まれるリスクを認識し、予防と治癒ために意識的な努力をすること(セルフモニタリングとセルフケア)について
お話させて頂きました。

セルフケアの一つとして「支持的な職場環境」はとても重要ですので、少しでも皆で体験を共有できれば・・とグループの時間がとれるよう努めましたが、2時間はあっという間・・でした!

研修最後は、時間がきたことを名残惜しく感じながら、援助者同士少しでも共有させていただけたことに感謝しつつ、皆様の益々のご活躍とご健康を祈りました。


今回の研修の準備の過程で改めて自分自身を振り返りましたが、こうして長い年月、女性ライフサイクル研究所での臨床を続けてこられているのも、周囲の皆様からの温かいご支援があってのことと、改めて感謝の気持ちを持ちました。本当にありがたいことと感謝いたします。

2月より、新型コロナウイルスへの対応で、誰もが皆様々なストレスを感じ、心身ともに疲弊していることと思います。
互いに支えあいながら、この状況を乗り越えられたらと思います。

皆様もどうぞセルフケアを大切にし、ご自愛くださいませ。

この日はいいお天気。明石海峡、明石海峡大橋を見るのが大好きです。素敵な景色を見て、元気をもらいました!
IMG_5986 (002).jpg


2020.03.10 トラウマ
3月の女性のトラウマ読書会は・・

昨日は3月のトラウマ読書会。
今回は新型コロナウィルスへの対応として、担当スタッフ3名でSkypeを使って行いました。
初の試みでしたが、今回が最終回となるので、実施できたことに安堵しました。


2年かけて読み進めてきた『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』、
今回は本書の最後「訳者あとがき」「被害者を支えるまなざしとは-新装改訂版あとがきにかえて」「被害当事者が語る意味-解説にかえて」を読み、感じたことや印象に残ったことを語り、聞きあいました。

あとがきでは、新装改訂版が刊行されるまでの経緯や思いが綴られています。本書は日本で初めてできた女性サバイバーのグループメンバーにより、7年の歳月をかけて翻訳され、そして刊行後一年足らずでの入手困難となるも、7年後に新装改訂版として復刊されるに至ったのですが、本書の出版を待ち望む人々の声、応援によってこうして本書が再びこの世に出ていることが本当に素晴らしいこと、尊いことと思いました。

訳者あとがきから、女性たちの思いが伝わり、胸に響きました。たくさんのサバイバーの声から生まれ、待ち望まれ、翻訳された本書から、サバイバーの魂の声を聞かせてもらったように思います。

本文はかなりのボリュームがあるので、最初から一人で読もうと思うと圧倒されるかもしれませんが、そんな時はまず最後の「訳者あとがき」から読んでみるのもお勧めです。

本書は、虐待から回復するためには何が必要か、自分を癒すとはどういうことか、それによって人生はどう変わるかなど「癒し」に焦点があてられいています。癒しの過程、具体的にできること等、とても丁寧に紹介されているので、目次をみて、関心のあるテーマから読んでみるのも役に立つと思います。

「誰もが自分自身の人生の専門家」であり、自分の感覚を信頼していいこと。

著者が伝えてくれたこのメッセージを大切に、カウンセラーとしての自分を絶えず振り返ることに努めたいと思いました。

次年度の読書会の予定はまた改めてご案内させていただきます。

            温かくなり、一週間でヒヤシンスが咲きました!

IMG_5977 (3).JPG




2020.02.21 トラウマ
子どものトラウマとケア、講師を務めさせて頂きました。

先週16日の日曜日、滋賀県で開催されたスクールカウンセラー研修会にて「子どものトラウマとケア」をテーマに講師を務めさせて頂きました。

今まで「DV家庭で育った子どものトラウマとケア」や「性的虐待」については講師の経験がありますが、「子どものトラウマ」に焦点をあてるのは初めてこと。
私で少しでもお役に立てることがあればと、これまで学んできたことや経験したことを整理し、お話させていただきました。

もっとも大切な「安全」をキーワードに、トラウマ・インフォームド・ケアの視点にたち、ACE(小児期逆境体験)研究、子どものPTSD、慢性的トラウマについて、そして子どもと安全につながるために、神経系への影響、レジリエンスを育てるARC(アタッチメント・調整・能力)の枠組みなど、エクササイズと共に紹介しました。

どんにふうに受け止めてくださるか・・とドキドキでしたが、臨床心理士の先生方が熱心にご参加くださり、熱意と真摯な姿勢に私自身もとても学ばせて頂きました。子どもに心を寄せて学校現場で果敢に取り組んでおられる姿に、心から尊敬の気持ちを持ちました。

研究所においても、トラウマケアの三段階(第一次予防~第二・第三予防まで)に応じて対応できるよう、スタッフ一同研鑽を積んでいきたいと思います。

貴重な機会をいただけたことに感謝いたします。

 緑の蕾が一週間で赤く色づきました。植物の成長に癒されます♡
IMG_5934 (2).jpg



2020.02.10 トラウマ
2月の女性のトラウマ読書会は・・

昨日日曜日の午後は2月のトラウマ読書会。
寒さは厳しいですが明るい日差しに和みながら『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』「第5章 真実を見すえる-サバイバー攻撃に応えて」を読みあいました。

本書の初版は1988年、1994年の第三版改訂版で「第5章」が加えられました。第5章では1992年から始まったバックラッシュ(性的虐待記憶をめぐる論争)を、著者は多くの文献や情報をもとに分析し、歴史的政治的な文脈で見直しています。そして、サバイバーが自分自身の感覚、身体、記憶を信頼し、癒しに取り組めるようにと、積極的に敬意をもって前進する指針を示しています。

5章は読みながら真に迫るものがありました。たくさんの文献や情報を冷静に分析しながら、サバイバーが傷を深めないよう「一番大事なのは自分の気持ち、要求、そして選択です」と力強くエンパワメントし続ける著者に、深く尊敬の念を抱きました。

最後の項目「将来の展望」では「社会が子どもの安全とすべてのサバイバーの癒しに向けて闘いつづけるか、それとも集団的否認に屈し、再び真実を葬るか。私たちはその岐路にたたされている。虐待された子どもや大人のために、そして現在進行中の虐待をくい止めるためにも私たちの責任を再確認しましょう」と言います。

バックラッシュは2000年代に急速に終息したそうですが、わが国ではどうでしょうか・・。

2020年は刑法性犯罪の見直しの年、性暴力被害の実態に即した刑法改正の実現を目指し、全国各地でフラワーデモをはじめ様々な活動が起こっています。性的安全、そして人権が守られる社会の実現を心より願います。

来月、本書の読書会は最終回を迎えます。関心のある皆様のご参加をお待ちしています。→詳しくはこちら

         暦の上ではもう春。梅が咲いています!
IMG_5889 (2).jpg

2020.01.22 トラウマ
2020年1月の女性のトラウマ読書会は・・

1月12日(日)は今年最初の女性のトラウマ読書会を開催しました。

『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』、今月の読みあいは「第四章サバイバーを支える」の「パートナーへ」の箇所でした。結構なボリュームですが、パートナーだけでなく、サバイバーの家族やサバイバー自身にとっても役立つものとなっています。

「子どもの頃の性的虐待の癒しに取り組んでいるサバイバーのパートナーであることは、苦悩と恩恵の両方にあずかること」と著者は言います。癒しに積極的に取り組む人と共に過ごすということは成長しあえる関係を持つということ、そして、パートナー自身にとっても自分の内面を見つめ内的成長を促す機会ともなり得るのです。

そのためには、パートナーを支える支援も必要です。サバイバーを支えるパートナー同士の集まりのなかで、パートナーが感情を分かち合い、2人の苦難の時期を乗り越えようとしている様子に、感銘を受けました。本書では、2人が直面している問題の原因は「相手にはない」ということを理解し、味方どうし手をつないでいくための知恵やさまざまな工夫を授けてくれています。サバイバーを支えるパートナーや家族には、ぜひご一読をお勧めします。
小見出しは下記のとおりです。

恩恵
個人攻撃ととらない
羞恥心を乗り越える
支援を得る
味方どうしで手を繋ぐ
コミュニケーション
痛み、悲嘆、抑うつとどう付き合うか
管理欲求
信頼
真の虐待者はだれ
サバイバーの家族
性の感性
この関係を続けたいか/離別/別れないとしたら
強くてすてきな絆

昨年12月は「カウンセリング」「サバイバーを支える家族へ」を読みあいました(ブログはお休みしてしまいました)。
来月は「真実を見すえる~サバイバー攻撃に応えて」です。

二年かけて読みすすめてきた本書もあと2回、2月と3月で読み終えます。

関心のある方はぜひご参加くださいませ。→詳しくはこちら

こちらのシクラメンの鉢、2年ぶり?今年は開花してくれそうです!
IMG_5794 (2).jpg

2019.11.10 トラウマ
10月、11月のトラウマ読書会は・・

朝夕と冷えこむ季節になりましたが、この一週間、いいお天気が続いていて嬉しいです。今日は日差しが暑いと感じるくらいで、外を歩くのがとても気持ちよかったです。

今日の午後は『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』女性のトラウマ読書会。10月の読書会の報告は書きそびれましたので、今日のブログと一緒に書き残しておきたいと思います。

10月13日の読書会は「子育てと親業」(292-312頁)がテーマでした。
子育て、親業(親になることを学ぶ)は大変な仕事です。サバイバーにとっては、子どもとの触れ合いを通して、虐待を受けたのは自分のせいではなかったと知ったり、自分を癒す動機とも支えともなる一方で、子どもと接することで未解決の感情が湧きあがることもあります。昔の記憶が刺激されたり、自分の傷つきやすさを思い知らされるかもしれません。本書では「自分の強さや弱さと向き合う」「境界線を引くこと」「子どもたちを守る」「家族や加害者への対応」「我が子が虐待されたら」「子どもを虐待してしまったら」など、丁寧に親業について書かれています。

「子どもたちを守る」では、自分を守る方法を教えるプログラムにも触れられていましたので、以前、女性ライフサイクル研究所で実践していた「性的虐待防止教育」のことを思い出し、紹介させて頂きました。その取り組みについては一冊の本にまとめていますので、関心がある方にぜひ読んでいただければ嬉しいです(最後に紹介します)。


本日11月10日の読書会では「実家との関係」(313-337頁)を読み合いました。加害者が家族の一員である場合や、親きょうだいがあまりに支えにならなかったり批判的な場合、「実家との関係」を維持できなくなってしまいます。また自分の居場所を失う不安に直面してしまいます。
「親族に味方がいるなら」「親族との関係を見直す」「基本的なルールを決める」「限界設定の波紋」「加害者とどう接するか」「気持ちに区切りをつける」など、サバイバーが直面しうる問題についてどう対処すればよいか具体的に書かれています。「時間をかける」ことが大切である一方で、とても辛いことですが「幻想を捨てる」ことも必要となってきます。癒しのために一番大事なことは「自分のニーズを大切にすること」「自分に役立つことをすること」「自分で選択すること」と述べる、著者がサバイバーに寄り添う一貫した言葉はとても力強いです。

日曜日のひと時、温かい暖房カーペットにほっこりしながら、学びを参加者で共有することができてうれしく思います。
次回は12月8日、皆様のご参加をお待ちしています。→詳しくこちら★

【関連図書】
『新版:子ども虐待(いじめ)の防止力を育てる~子どもの権利とエンパワメント』村本邦子、西順子、前村よう子著、三学出版発行。

秋らしいお花ではないのですが、「綺麗ですね~」と声をかけて頂き嬉しかったです。
IMG_5525 (2).jpg

2019.09.23 トラウマ
9月の女性のトラウマ読書会は・・

先週末から急に半袖では肌寒く感じるようになりました。久しぶりのブログです。

9月の女性のトラウマ読書会では、『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』の第三章「行動パターンを変える」の一つテーマ「セックス」を読みあいました。

「本章で紹介される性的感性(セクシュアリティ)についての見解は、同性愛であれ異性愛であれ、すべての女性に当てはまります。(略)性的な癒しを必要としているのはサバイバーだけではありません。私たち女性は、健やかで、自分を大事にした性的感覚を育みににくい文化に生きています」と著者は冒頭で述べていますが、女性が自分自身のセクシュアリティについて考え、見直すために役立つ内容が書かれています。

フラッシュバックが起こったり、恐怖心を抱いたり、虐待が繰り返されるなどトラウマの影響について理解し、どのようにすればよいか、具体的な行動の指針も示されています。虐待的な関係のパターンを変え、パートナーとの関係を時間をかけて育んでいくことについても、とても丁寧に書かれていると思いました。

皆で読みあうことで、セクシュアリティについて考えることができて貴重な時間でした。

次回は10月14日は「子育てと親業」がテーマです。
関心のある女性の皆さんのご参加をお待ちしています。
詳しくはこちら→★

スタッフからの差し入れ。素敵なお花のおすそ分け、ありがとう♡
IMG_5410 (2).jpg





<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.