- 2015.11.08 グループ/講座
- トラウマと回復~援助関係について学ぶ
今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。雨の日は憂鬱な気分になりがちですが、研究所に到着するとお花や植物に迎え入れられ、気分も爽やかに。
本日午後の『心的外傷と回復』読書会は、「第七章 治癒的関係とは」についての読みあい。この章は、次の第八章「安全」と共に最も読み返すことが多かった章ですが、治療・援助関係についての原則が書かれています。特に冒頭の言葉は力強いです。
心的外傷の中核は何であろうか。それは無力化と他者からの離断である。だからこそ、回復の基礎はその後を生きる者に有力化(エンパワメント)を行い、他者との新しい結びつきを創ることにある。
回復は人間関係の網の目を背景にしてはじめて起こり、孤立状態では起こらない。生存者は心的外傷体験によって損なわれた歪められた心的能力を多の人々との関係が新しく甦るなかで創りなおすものである。・・(略)・・回復の第一原則はその後を生きる者の中に力を与えることにある。その後を生きる者自身が自分の回復の主体であり判定者でなければならない。 (P205より引用)
エンパワメントと自己コントロール権の回復という原則に始まり、治療者、援助者としての責任、態度、倫理、限界・・など、身が引き締まる思いで再確認しました。
トラウマは伝染性があるため、援助者もトラウマに晒されます。援助者・被援助者の関係に、加害者の影が第三者として入ってくるからですが、被害者と援助者と双方の安全を守るために、そして良質の援助のために援助者へのサポート・システムが重要であることも、再確認しました。
私自身、今日もご参加くださった皆様方の真摯に学ぶ姿勢、謙虚な姿勢に触れさせて頂き、コミュニテイへの信頼と安心感、つながりを感じて、温かくも力強い気持ちになりました。これが人間のコミュニティ感覚というものなのかな・・と、とても有り難い気持ちでした。
毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。大阪府男女共同参画局よりチラシが届きましたが、平成13年から内閣府で取り組まれています。私たちもコミュニテイの一員として、研究所としてできることを・・、模索していきたいと思います。
この期間、パープルリボンを飾ることにしました♪
※パープルリボンは、女性への暴力根絶のシンボルです。
園芸店で目にとまったパープルのビオラ。一つ100円で、かわいいです。