1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中

所長のブログ~ただ今修行中

2016.01.18 学び-ワークショップ他
第二回支援者のためのセクソロジー講座に参加しました。

昨日までの16・17日と、一泊で東京まで研修にいってきました。
HEARTカウンセリングセンター主催の第二回目「支援者のためのセクソロジー講座-相談において性を扱うということ」です。前回の第一回目の8月から、今日の日をとても楽しみにしていました。

「性」をテーマに扱うということで、スタッフの皆さまが「場」の安全に細やかな配慮をしてくださっていることが伝わる、温かい雰囲気に包まれての講座でした。

講師は、ポーランドご出身のダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。今回は「親密な関係での性にまつわる悩みや困難」をテーマに、性的障害についてDSMにもとづく定義や解説から治療まで、とてもわかりやすく丁寧に、そして熱心にお話くださいました。性的障害についての身体的側面から心理的側面まで教えて頂き、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。先生の講義を聞くなかで、専門的知識や理解が深まるだけでなく、人間全体への理解も深まったように思います。

自分自身の心や身体をありのまま受容し労わることが大切なように、性も「こうあるべき」ではなくありのままを受容することが大切なこと・・、性を大切にするには、心や身体、生活全体にも目を向けなければならないこと・・、危険な性行動もあることから安全であるよう性行動をコントロールすること・・、そしてパートナーへの敬意や尊重が親密な関係性の土台になることを、再認識しました。学ばせて頂いたことをまた臨床の現場で役立てていけるといいなと思います。

さて、お昼休みもマクロビオティックの美味しいお弁当とスタッフや参加者の皆さまとの交流で和気あいあいと、楽しく過ごさせていただきました。参加するごとに少しずつお知り合いが増えていくのは嬉しいです。講師の先生、通訳の先生、スタッフの皆さま・・そして参加者の皆さま感謝の気持ちでした。第三回目は今年の5月。次回も今から楽しみにしています。

ころで昨日は1月17日。阪神淡路大震災から21年がたちました。その日のこと、その直後に神戸にはいったときのことは今も忘れません。失われた尊い命に黙とうしました。

[関連記事]
2015年8月所長のブログ「臨床セクソロジー講座に参加しました


2016.01.12 グループ/講座
児童期~思春期の子どもとのコミュニケーションのヒントに!

 今日の夜は、新年初のスタッフ会議。皆で持ち寄ったお菓子を頂きながら、もろもろ議題の後、「思春期の子どもをもつ保護者向けCAREワークショップ」の準備。

 これまで幼児~学童期の子ども向け」で実施してきましたが、今回は初めて「思春期バージョン」のワークショップとなるので、思春期の子どもの特徴も踏まえながら、コミュニケーションの具体例を見直したり検討したり・・、資料づくりにいそしみました。

 今日はワークショップについて少しご紹介・・を。
 思春期というと、中学生・高校生を思い浮かべると思いますが、思春期とは子どもから大人への移行期です。思春期はいきなりやってくるのではなく、小学生の頃から少しずつ始まっています。
 細かくみていくと・・、プレ思春期が9~10歳、前思春期が10-12歳、思春期前期が12-14歳、思春期中期が15-17歳、思春期後期が17~成人までで(もちろん個人差が大きいので年齢は目安ですが)、それぞれの時期に発達課題があります。

 思春期というと私は「さなぎの時期」をイメージします。さなぎの時期を経て、やがて蝶に成長するように、思春期の子どもも、外からみるとよくわからないけど、その内側ではとても大きな質的な変化が起こっているのです。

 実際には、「何を考えているかわからない」「何かとツンケンしてるので、なんと言葉をかけていいか・・」など、コミュニケーションに戸惑うこともあると思います。そんなとき、CAREプログラムが役に立つかもしません。
 CAREプログラムとは、子どもとの「絆」を強めるコミュニケーション・プログラムで、思春期の子どもの成長を見守るためには、過干渉でもなく放任でもなく、親と子の「絆」が大切にしたコミュニケーションが役立つと思います。いくら子どもが反発していたとしても、子どもは大人からの温かい眼差しと関心を必要としているからです。

 このテーマに関心をもつ子育て中の方なら誰でもご参加いただけますので、ぜひお役立てくださいませ。CAREワークショップについて、詳しくはこちらをご覧ください。⇒「CARE・思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップ


          おススメ図書!  FLC21子育てナビシリーズ『思春期の危機と子育て』もどうぞ!IMG_0957 (2).jpg

2016.01.10 グループ/講座
心的外傷と回復~ストーリーを再構成する

年明けから温かい日が続いていましたが、週末より冷え込みが厳しくなってきました。

今日は今年最初の『心的外傷と回復』読書会。今回は第九章「想起と服喪追悼」の読み合わせで、回復の第二段階について、外傷のストーリーを再構成して語り、生活史全体に統合するという作業について学びました。トラウマ体験と対決するという作業に進むかどうかの選択は、被害経験者にゆだねられますが、大変な作業であるからこそ慎重に準備され構造化されていることが大事なこと、その手順や意味、エッセンスについて再認識しました。

10数年前からトラウマ臨床に携わるようになり、私自身のなかにはずっと「問い」がありました。トラウマは「語れない記憶」であるので、その語れないトラウマ記憶をどう扱い(安全に)、それをどう語り人生に統合していけるのか・・?と。この十数年、その答えを求めるように試行錯誤をしてきましたが、そのなかでEMDRソマティック・エクスペリエンス(SE)など身体志向のアプローチに出会ってきました。

原書の初版が刊行されたのが1992年、後に刊行された同書の『増補版』では、その後の脳科学の進歩によって生物学的側面からの理解が進んできたことが、しっかりと加筆されています。解離の解明についても。

生物学的理解、つまり「心と身体はつながってる」と身体的側面からのアプローチは臨床において重要と思っていますが、ハーマンさんが言うように、心理的、社会的側面からの理解も同様に重要である思います。人間の「全体性」に目を向けて、心と身体のつながり、人と人とのつながり、世界とのつながり・・を大切にできるよう努めていきたいと思います。

1人で読むのではなく、皆で読みあう場があって、温かいつながりのなかで、いろいろと考えたり、見直したり、気づいたり・・できることに感謝です。
感謝の気持ちと共に、気を引き締めて、また次の読書会まで一カ月、頑張っていこう~と思います。


※「回復の三段階」についてはこちらをご参照ください⇒「トラウマからの回復とレジリエンスモデル~回復の3段階と8次元

               カンガルー・アイビーってすごい。大きく広がってきたので白い花台に。
2015.1.10.jpg


2016.01.05 日々のこと
2016年、仕事始め

今日は仕事始め、一週間ぶりの研究所でした。玄関を入るも、年末に活けていた花瓶のお花がまだ綺麗に咲いていてびっくり。

まず仕事始めは、本日出勤のスタッフと一緒にお掃除と植物の手入れから。お掃除でウォーミングアップをして、身体も心もすっきり清々しい気持ちで、カウンセリング面接に臨むことができました。

今日のように清々しく、穏やかに、落ち着いた気持ちで、この一年、日々の面接に取り組んでいければと思います。

本年も皆さまに親しまれ信頼される「場創り」を目指して、研鑽を積んでいきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

                                             JUNさん作、年賀はがき、
                今年もよろしくお願いします♪

2015.1 (340x230).jpg



2015.12.18 講師活動
DVトラウマと回復、講師を務めさせていただきました

昨日は鳥取県へ。県主催のDV被害者支援職員研修にて「DV被害者と子どものトラウマと回復~支援者に求められもの」をテーマに講師を務めさせて頂きました。

「子どもの暴力にどう対応したらいいか」など現場のニーズから、DVの子どもへの影響を中心に午前の講義と午後の演習で進めました。子どもへの影響を中心にお話させて頂いたのは初めてでしたが、DVの家族への影響、トラウマの影響から、回復として大切な「愛着」「自己調整」「絆を強めるコミュニケーション」について、お伝えしました。そして「安全で安心できるコミュニティをつくること」について。

後半では、CARE心理教育的介入プログラムから簡単なロールプレイも体験いただきましたが、アンケートでは、実践的でわかりやすかったというお声をたくさんいただき、心から嬉しく思いました。 皆さまの「うんうん」という頷きに私もエンパワーされました。これも参加者の皆さま方が懸命に母子支援に力を尽くされているからこそと、頭が下がる思いでした。そして、お世話になりましたご担当者様にも心から感謝の気持ちでした。

鳥取県でDV研修をつとめさせて頂いたのは二回目。前回の担当部署は違いましたが、確か数年前・・と、帰宅後に過去のレジメを探しみたところ、なんと平成20年。え~もう7年も経つんだ・・と驚きでした。
月日がたつのは早いです。7年ぶりの倉吉駅は改築されて立派になり駅前のお店も増えていましたが、空気が澄んで、空が広く見渡せるのは、7年前と同じ。またご縁がありましたことに感謝でした。

昨日で今年の講師活動も無事に終わりました。
仕事納めまではあと10日。引き続き、日々の臨床活動に取り組みます。

                 いいお天気で空気が澄んだ朝でした。
2015.12.17.jpg




2015.12.13 グループ/講座
トラウマと回復~「安全の確立」について学ぶ


第二日曜日は月一回開催している『心的外傷と回復』読書会。今日は「第8章安全」についての読みあいでした。

この章では、回復の第一段階の中心課題である「安全の確立」について、「問題に名を与える」「自己統御の回復」「安全な環境を創る」「第一段階を完了するには」を柱に、詳しく学びました。

毎回この読書会では、私自身がトラウマ臨床について再確認し、さまざまな気づきをもたらしてくれていますが、今回は特に、グループで分かち合いを通して、他職種との連携や協働についても考える機会となりました。

「何びとといえども単独で外傷と対決することはできない」とハーマンさんも言っていますが(P238)、DVや虐待、性暴力などトラウマ被害者への支援の際に、他職種との連携、協働が大事と言われます。そのためには、連携・協働の前提として、トラウマ被害者への共通理解がとても大切であることを、再認識しました。

というのも、回復の第一段階の中心課題である「安全の確立」には、自己コントロールの回復から安全な環境作りまで含みます。外傷は生物学的、心理的、対人的、社会的な面までおかすことから、適切な治療はそれぞれの側面に対して行われる必要があり、総合的でなければならないと言います。

ということは複雑なトラウマであるほど、同時にたくさんの支援も必要だと言えます。医療、福祉、司法、心理、教育・・などの側面での支援から、友達、家族、親戚など身近な人からの支援まで・・連携していく必要があるでしょう。連携においては、「トラウマ被害者への共通理解・共通認識」のために、他の人々に理解を促すための働きかけも重要となってくるでしょう。

「トラウマ・インフォームド」という言葉があります。数年前、ボストンのトラウマセンターに、虐待を受けた子どものトラウマ研修で訪れた際に学んだ言葉ですが、「トラウマについて知識を持ち、その対応法について詳しく知っている」と定義されていました。センターでは、虐待を受けた子どもの治療的支援として「安全を守る環境づくり」のため、子どもと関わる多職種や家族や親戚含め、トラウマ・インフォームドを目指して、組織的に取り組まれていました。

今回、この読書会が「トラウマ・インフォームド」の場として、活かされていけばいいなという希望を思い描きました。職種や立場の違いを越えて互いの仕事・役割について学びあい理解し、トラウマについて共通認識にたてるよう、連携・協働の基盤を作っていく・・・、その一つになればいいなと思います。

来週、DVトラウマについてお話をさせていただく講師の仕事が入っています。トラウマ・インフォームドの機会となるよう、自分が学んできたことを少しでも還元できばいいな・・と、気を引き締めて臨みたいと思います。


[関連記事]
2014年4月カウンセリング「トラウマからの回復とレジリエンス・モデル~回復の3段階と8次元
2012年7月FLCエッセイ「ボストン・トラウマセンター研修に参加して
1999年11月年報「生態学的視点から見たトラウマと回復

2015.12.10 日々のこと
今年も神戸ルミナリエに行きました。

今日は一日の仕事を終えた後、神戸ルミナリエに行ってきました。毎年この時期、ルミナリエを見に行くのが恒例行事になっています。

神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興と再生への希望を託して1995年12月以来、開催されしていますが、ルミナリエの光は希望の光であり、祈りの光。阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ、被災された方々の、安全と平和を祈る気持ちで、光の回廊のなかを歩きました。

さて話は変わりますが、今日のお昼はFLC恒例のクリスマス・ランチ会でした。数か月前、中崎町商店街にフレンチ・レストランを発見。フランスで修業された田舎風パテが自慢、というオーナーシェフさんのお店、クリスマス会にちょうどいいんじゃないかな・・とチェックしていました。
落ち着いた雰囲気のお店のなか、色鮮やかに盛り付けられて、見た目も綺麗で上品、そしてお味もおいしく、丁寧に作られているのが伝わるお料理を楽しみながら、皆で和やかなひと時を過ごすことが出来ました。恒例のプレゼント交換では、私はとてもかわいい瓶に入った紅茶をいただきました! ほっと一休みの時に楽しみたいと思います。

ランチ会のあとは、これもまた恒例の年末大掃除。今日はとりあえずスタッフ皆で一時間、お掃除に精を出しました。お掃除チェック表を作りましたが、チェックしながら日々少しずつ年末の大掃除をして、すっきりとして新年を迎えたいと思います。

今年も残すところあとわずかとなってきました。12月は毎年恒例となっている行事が色々?ありますが、この一年間元気に過ごせたことに感謝しながら、物理的にも心理的にも、一年の締めくくりをしていきたいと思います。

       今年の作品のテーマは「心の中の神戸」。日本初公開の屋根付きの回廊「ガレリアコペルタ」
                                            毎年、この光に魅せられています。
IMG_0796 (2).jpg                  「薔薇の冠」
2015.12.10.jpg

2015.12.09 講師活動
相談援助について、講師を務めさせていただきました。

今日は一日、滋賀県草津市にて、福祉職の皆さまの研修で講師を務めさせて頂きました。テーマは「相談援助の本質と基本的な面接技術」。「相手の立場に立って考えてみること、想像してみること」を軸に、援助関係を形成する原則から面接の枠組み、傾聴法について、演習を入れながらお話させて頂きました。

ペアでのワークやグループでのシェアリング、ロールプレイ・・と、頭と心と身体も使って、皆さまが積極的にご参加くださり、心から有り難く思いました。ご参加くださった皆さま方の話を聴く姿勢、学ぶ姿勢に私自身もとても学ばせて頂きました。

終了後、すれ違いざまに「お疲れさまでした~」と声をかけると、「今日は優しい気持ちになれました~」と返して下さり、そんなお言葉を頂くのは初めてだったので、「えっそうなの~。嬉しいな~」と、私自身も心がほっこり。優しいお気持ちに感謝でした。

ところで、今朝、会場に着いたときに興味深い体験がありました。タクシーを降りて、会場の前に立ったとき、「あれっ、この光景・・、この雰囲気・・、見たことがある!! ここに来たことがあるんじゃない?」と。すると、すーっと甦ってきたのは、ずいぶん昔に、この建物で、階段教室のような部屋で講師を務めたときの記憶でした。それは、はじめてのDV研修でした。担当者さんに「こちらには、階段教室のお部屋がありますか?」と尋ねると、「あります、あります」と。やっぱりそうだった!と、自宅に帰って調べてみると「平成17年」と書いたレジメが出てきました。

10年前の記憶・・。施設の名前は覚えていませんでしたが、感覚の記憶はこうして残るもので、「手がかり」があると、こうして記憶がふわ~っと甦るものなんだなと、改めて気付かされました。こうして10年ぶりにここに来させて頂いたご縁にも感謝でした。

さて、行きのタクシーの運転手さんはとても親切で、「ここには龍谷大学があって・・、あそこに見えてきたのは立命館で・・、こちらは医大(滋賀県立)があって・・。それぞれキャンパスにも特徴がありますよ」と色々お話くださいました。講師の仕事でいろんな地域に行かせていただき、地域コミュニティの情報を聞いたり、見たり、感じたりするのは、とても新鮮です。社会勉強にもなります。お世話になった皆さま・・ありがとうございました。

今年はあと残すところ講師の仕事もあと一つ。心身ともに元気に過ごせるよう、マイペースにリズムよく日々を過ごせていければと思います。

                石山駅より。西に見える山の向こうが大津、京都です。
2015.12.9.jpg

2015.11.29 学び-学会・研究会
PCIT&CARE合同研究会に参加しました♪

昨日と今日の二日間、東京で開催された第五回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加してきました。

今年は「PCITとCAREを学ぶ:親子治療のコアスキルとして」をテーマ。児童福祉、医療、保健、教育現場でのさまざまな取り組みや実践報告に、とても刺激を受けながら学ばせて頂きました。PCITもCAREもとても親子に温かいアプローチなので、ご発表を聞いていても、心が温かくなります。毎年、こうして継続して学ぶ機会を頂くことで、私もまた頑張ろう~と刺激をいただいて、励みになっています。ありがとうございました。

今年は、ポスター発表に応募し、「CAREの実践報告~女性ライフサイクル研究所の活動から」として発表させていただきました。ポスター発表も何十年ぶり? 不十分ではありましたが、活動をまとめる過程でさまざまな課題に気付くことができました。気付いたことは、また今後、よりよい支援へと活かしていくことができればと思います。

来年2月に思春期の子どもをもつ保護者向け、3月と専門家向けCAREワークショップを予定しています。
コミュニケーションのポイントを押さえた関わりをすることで、子どもとの不要な衝突を減らし、子どもも落ち着いて安心していられるようになることがわかっています。

子どもと大人の温かい絆を育むCAREプログラム、ご関心ある方は、ぜひご参加ください! 
お待ちしております。

※CAREワークショップはこちら⇒「第3回CARE・保護者向けワークショップのご案内」
               ⇒「第3回CARE・専門家向けワークショップのご案内」


             会場となった東京の大正大学より。一筋の光を発見・・☆
FullSizeRender (2).jpg









2015.11.23 講師活動
プレ思春期をうまく乗り切る!

前回の日記からあっという間に二週間が経ちました。
日々の臨床の他、スタッフ内部研修、大学院の後期授業、大阪YWCA主催のDVイベントに参加、とある幼稚園の作品展の見学・・などなど。そして昨日は、京都・長岡京市にて家庭教育学級「プレ思春期をうまく乗り切る!」の講師を務めさせていただきました。

ブレ思春期(前思春期)は、小学校中学年くらいから高学年にかけて「まだまだ子どもだけど、ちょっと思春期の入り口を感じさせる」ころ。まだ親も子も余裕のあるこの時期に、思春期に備えての心の準備として、思春期までに身に着けたいこと、友達関係、わが子の見守り方、体の変化や性について・・、お話させて頂きました。

私自身も子どもがプレ思春期の頃を思い出し、そういえばあんなこともあったな・・こんなこともあったな・・と懐かしさと共に振り返りながら、改めてこの時期の大切さに気づかされました。エピソードも交えてお話させて頂きましたが、このテーマに着目された担当者さんがすばらしいな~と感謝(村本邦子著の『大人びてきたわが子に戸惑ったときに読む本』を見てのご依頼でした)。

ご参加くださったのは就学前から小学生の子どもさんがいるお母様方。真っ直ぐにこちらを見て話を聞いてくれているお母様の熱い眼差しに、親として子どもを想う気持ちが伝わるようで、私も話に熱が入りました。子育てまっただ中で奮闘中の皆さまに、フレーフレーと心のなかでエールを送りました!!

ところで来年2月、思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップを開催します。親子の絆を強め、不必要な衝突を減らすコミュニケーション・スキルを一緒に学びませんか? くわしくはこちら⇒「CARE・思春期の子どもをもつつ保護者向けワークショップ」のご案内


                   長岡天満宮境内にある八条が池から。
               空と自然が美しい素敵な場所でした(逆光なのが残念・・)。

長岡京市 (2).jpg






<前のページへ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

© FLC,. All Rights Reserved.