- 2015.12.13 グループ/講座
- トラウマと回復~「安全の確立」について学ぶ
第二日曜日は月一回開催している『心的外傷と回復』読書会。今日は「第8章安全」についての読みあいでした。
この章では、回復の第一段階の中心課題である「安全の確立」について、「問題に名を与える」「自己統御の回復」「安全な環境を創る」「第一段階を完了するには」を柱に、詳しく学びました。
毎回この読書会では、私自身がトラウマ臨床について再確認し、さまざまな気づきをもたらしてくれていますが、今回は特に、グループで分かち合いを通して、他職種との連携や協働についても考える機会となりました。
「何びとといえども単独で外傷と対決することはできない」とハーマンさんも言っていますが(P238)、DVや虐待、性暴力などトラウマ被害者への支援の際に、他職種との連携、協働が大事と言われます。そのためには、連携・協働の前提として、トラウマ被害者への共通理解がとても大切であることを、再認識しました。
というのも、回復の第一段階の中心課題である「安全の確立」には、自己コントロールの回復から安全な環境作りまで含みます。外傷は生物学的、心理的、対人的、社会的な面までおかすことから、適切な治療はそれぞれの側面に対して行われる必要があり、総合的でなければならないと言います。
ということは複雑なトラウマであるほど、同時にたくさんの支援も必要だと言えます。医療、福祉、司法、心理、教育・・などの側面での支援から、友達、家族、親戚など身近な人からの支援まで・・連携していく必要があるでしょう。連携においては、「トラウマ被害者への共通理解・共通認識」のために、他の人々に理解を促すための働きかけも重要となってくるでしょう。
「トラウマ・インフォームド」という言葉があります。数年前、ボストンのトラウマセンターに、虐待を受けた子どものトラウマ研修で訪れた際に学んだ言葉ですが、「トラウマについて知識を持ち、その対応法について詳しく知っている」と定義されていました。センターでは、虐待を受けた子どもの治療的支援として「安全を守る環境づくり」のため、子どもと関わる多職種や家族や親戚含め、トラウマ・インフォームドを目指して、組織的に取り組まれていました。
今回、この読書会が「トラウマ・インフォームド」の場として、活かされていけばいいなという希望を思い描きました。職種や立場の違いを越えて互いの仕事・役割について学びあい理解し、トラウマについて共通認識にたてるよう、連携・協働の基盤を作っていく・・・、その一つになればいいなと思います。
来週、DVトラウマについてお話をさせていただく講師の仕事が入っています。トラウマ・インフォームドの機会となるよう、自分が学んできたことを少しでも還元できばいいな・・と、気を引き締めて臨みたいと思います。
[関連記事]
2014年4月カウンセリング「トラウマからの回復とレジリエンス・モデル~回復の3段階と8次元」
2012年7月FLCエッセイ「ボストン・トラウマセンター研修に参加して」
1999年11月年報「生態学的視点から見たトラウマと回復」