1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 2019年一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2019.05.29 講師活動
DV・虐待を考える

5月は家族看護を研究する院生さんへの前期授業。あっという間に本日で無事に終わりました。

毎年授業の最初で、家族のなかで起こる問題として「DV・虐待」を取り上げています。今回は千葉の虐待死事件のメディア記事をまとめ、家族と現場で関わる援助者として何ができるかを、自分のこととして考えてもらいたいと投げかけました。
記事を追って見ていくと、被害家族から子どもが産まれてからずっと・・SOSのサインが出ていることが見えてきました。SOSのサインがどうして届かなかったのか、、と痛みを感じ、学生の皆さんにもぜひ知ってもらいたい、考えてもらいたいと思いました。

加害が起こる個人システム、家族システム、家族を取り囲む社会システムも視野に入れながら、DV防止法、DV虐待被害者への心理的影響、健康への影響、そして回復を支える支援に必要なこと等を講義しましたが、学生の皆さんが熱心に授業に参加すると同時に自分と真摯に向き合って考えを深められました。その吸収力とエネルギー、情熱に、未来への希望を感じさせて頂きました。

伝えたいことや考えてほしいことが時間内では収まらず、いつも時間が足りない・・と思いますが、心理士の立場から少しでも家族支援に必要な基礎知識や情報を伝えられたならよかったです。授業をとおして「教えることは学ぶこと」、本当にそう思います。

                       アジサイの季節になりました!IMG_4906 (2).jpg



2019.05.12 グループ/講座
5月女性のトラウマ読書会は・・

今日の大阪の最高気温は29度、真夏日となりました。今日の午前はスタッフカンファレンス、午後は『生きる勇気と癒す力~性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』を読む、女性のトラウマ読書会でした。

今日は第三章「感情」を読みあいました(202-219頁)。

「感情は毎日の出来事の反応としておきます。脅やかされれば怖いと感じ、誰かに傷つけられれば心が痛み、腹が立ちます。安全で要求が満たされれば満足します。これは自然な反応です。常に自分の感情を認識し理解できるわけではありませんが、感情は確かに存在しているのです。」

しかし、子どもの頃に、自分の愛情や信頼感が裏切られ、苦しみ、怒り、怖れが大きいと、生き残るために感情を抑えつけてしまうことから、この章では、感情をどのように取り戻すか、感情に気づくか、また感情をどう伝え、どう感情を扱っていくかについて、わかりやすく丁寧にしめされています。

「感情を知るエクササイズ」「感情解放エクササイズ」、怒りを間違った方向にむけないための「非暴力に生きる方法」、気持ちを静めるための「自暴自棄に陥っているときにすべきことリスト」作り等、感情に気づき、感情を大切に扱う方法が具体的に紹介されているのもいいなと思いました。サバイバー女性たちの声、さまざまな工夫は、きっと読者をエンパワーするものだろうなと思います。

著者は「誰にでも感情は必要です。感情は洞察を深め、賢い選択をするために有効なメッセージです。たとえどんなに辛い感情であっても、感情は自分の内面で何が起きているか、人生のさまざまな状況にどのように対応したらよいかを教えてくれる味方なのです」と言います。
特にネガティブと言われる感情に気づくこと、扱うこと、表現することも難しいものですが、自然な感情をメッセージとして聞き取り、感情を味方にしたいものだなぁと、今日は感情の大切さを再確認しました。

次回6月は「自分の身体」がテーマです。
関心のある女性の皆様のご参加をお待ちしています!

女性のトラウマ読書会について、詳しくはこちら→

                                  今年もたくさん花を咲かせてくれました!
IMG_4872 (2).jpg

2019.04.22 学び-ワークショップ他
内的家族システム療法(IFS)入門講座に参加しました

先週末は千葉県幕張で開催された「内的家族システム療法(Internal Family Systems)入門講座」に参加しました。講師はオーストラリア、メルボルンから来日くださったIFSトレーナーのサイモン先生。今日は講座から一日たちましたが、今もまだその感動の余韻が身体に残っているようで、温かい心地でいます。

内的家族システム療法(以下IFS)については、いつもお世話になっている浅井咲子先生から講座などで折に触れてお話をお聞きし、楽しみにしていました。実際参加して、IFSの考え方を学び、サイモン先生のセラピーのデモンストレーションに触れ、この手法のもつ安全感、人の心にある様々な部分を尊重し受容する温かさに感銘を受けました。

IFSはリチャード・シュワルツ博士によって創始されたエビデンスに基づく手法で、感情や思考といった内なる声を様々な「パーツ」として傾聴する方法で癒しをすすめるものです。内面の全てのパーツが、しっかりと理解され解き放たれた時に、自由でエネルギーにあふれた変容が起こるといいます。

まだ入門講座だけでざっくりと部分的な理解ですが、IFSって「今、ここ」で自己の内側での対話をすすめ、対話を深める、非侵襲的で安全で、尊重と思いやりにあふれる手法だということがわかりました。しかもSE(ソマティックエクスペリエンス)と統合してすすめられる手法だと、ぜひ学びを深めていきたいなぁと思いました。実際にトラウマや愛着の問題からくる内的な葛藤の癒しと回復に役立ちそうだなと思います。引き続き学べる機会があることを願っています。

入門講座ではSEの同期生にも再会できて嬉しかったです。年月を超えて、一緒に学び、つながれる仲間がいることに幸せを感じます♡日本にIFSをご紹介くださったオーガナイザーの咲子先生、花岡ちぐさ先生に心から感謝いたします♡

            ランチタイムのレストランから。向こうに海が見えました!
IMG_4794 (2).jpg

2019.04.14 グループ/講座
2019年度4月女性のトラウマ読書会は・・

今日は雨。
桜も葉桜になってきました。桜の開花からこの二週間、春を感じ楽しませてくれてありがとう♡と桜に感謝の気持ちです。また今朝外にでたとき思わず新緑の匂いが・・。まだ肌寒いですが、新緑が芽吹くこれからの季節も楽しみです。

さて新年度が始まり、今日は最初の読書会。
『生きる勇気と癒す力』第三章「行動パターンを変える」に入りました。
本書はサバイバーの自尊心を高めるために書かれたものですが、特にこの章では「自分を好きになれるよう具体的な手助けを提供します」と言います。今回はp184-201「自己変革の過程」「自尊心と内なる力」を読みました。

「自己変革」とは何かというと、その基本は・・
☆変えたいと思う行動パターンに気づく
☆その行動パターンが生じた理由を考える
☆自分が過去にしたことに対して共感する
☆現在の自分にあった新しい方法を見つける
☆支援を得る
☆何度もやってみる
☆あきらめないで続ける

自己変革とは自分の人生を変えるために新たな行動の選択をしていく事。しかし恐怖心や習性が障壁になるといいます。そういうときは「自分に優しく、気長に待ち、自分の力を評価して、自分を褒めよう」と著者は力づけます。

また「自尊心と内なる力」の頁では「自分の価値を認めることは女性にとって基本的な課題」と言っています。
そして自分の価値(自尊心)を認めるために「内面化された自己嫌悪」を変革する具体的方法が紹介されています。

☆自己嫌悪が起こるきっかけとなった考えや事柄を見極めましょう
☆これが馴染み深い感情かどうかを自問しましょう
☆はじめてそう感じたときのこと、初めて言われたとき(否定的な言葉)のことなどを思い出してください

自己否定の源を特定するだけでも自己嫌悪に歯止めがかける劇的な効果があると言います。

☆否定的な自己イメージにはれっきとして原因があることを認識し、偽りのイメージを拒絶し、自分への自己肯定の言葉を言うだけ言ってみましょう(たとえ心から信じられなくても)。


「自分が大嫌いだ」「私にはそんな価値はない」「私にはとてもできない」「完璧であらねば」「何をしても不十分」「やってみる価値はない」「私の望みはとるに足りない」というセリフを、「わたしは大切にされる価値がある」「私は自分が好きだ」「私は愛される人間だ」「私は自分の知覚を信用できる」などと声に出して言葉にすること、自分のいいところを絶えず肯定することを薦めています。

「少なくとも一日一度、自分のために何かすてきなことをしましょう」と自分を慈しむ方法の具体例もわかりやすかったです。例えば「私はお寿司が好きだから、よく寿司屋にいく」「週末になると気に入った場所にでかける」「紅茶を入れて寝ながら本を読む」「部屋中に自己肯定の言葉をはる」「大好きな映画をみたり本を買う」などです。

セルフケアは自己の価値や自尊心を高めるためにも大事なものなのですね。
「一日一度、自分のために何かすてきなことをする」、私自身も意識して行動してみたいと思いました。今日の午前中は美容院に行き、掃除をして、ランチは自分の好きなメニューを作ったこと、これもそうかな。久しぶりの休日、とても満足しました。

毎日一言自己肯定の言葉を自分に言う、自分を慈しむ方法を実践する、行動してみたいです。
来月もどんな言葉に出会えるか、楽しみです。

女性のトラウマ読書会についてはこちら→

                                                    花屋さんで見つけた吉野の桜も葉桜に・・
IMG_4786 (2).jpg

2019.03.31 学び-ワークショップ他
今月の学び~PTSDへの認知処理療法研修に参加しました

あっという間に年度末、今年度も今日で終わります。
私にとってブログは活動記録代わりにもなっているので、新年度に変わる前に、今月の活動を書いておこうと思います。

去る3月19・20日に兵庫県こころのケアセンターで開催された「包括手引きを用いた認知処理療法研修会」に参加しました。講師は認知処理療法(Cognitive Processing Therapy: CPT)の開発者であるResick先生。認知処理療法(CPT)は30年以上の歳月をかけて効果検証と改良が重ねられてきた治療法で、虐待、性被害、戦争トラウマなどによるPTSDへの有効性が示されています。今回はその基礎的な技術や知識を習得する研修ということで、とても楽しみにしていました。

2日間では時間が足りないと感じましたがとても興味深かったです。エッセンスを教えていただいたので、まずはテキスト『トラウマへの認知処理療法~治療者のための包括手引き』に目を通してみたいと思います。研究所のスタッフ2名も一緒に参加できたので、引き続き一緒に学びあえるといいなと思います。

そして今日はPCIT初級ワークショップにオブザーバー参加させて頂きました。PCITも習得途中ですが継続して学ばせていただくことができ、交流できる場があるのは大変ありがたいことです。情報交換したり交流できることで、とても温かい気持ちになると同時に頑張っていこう~と力づけられました。

千里の道も一歩から。次年度も成長できるよう精進していきたいと思います。

IMG_4706 (2).jpg

2019.03.18 グループ/講座
3月のトラウマケアグループ、女性のトラウマ読書会は・・

寒い日が続いています。一雨ごとに暖かくなると言いますが、暖かくなるのが待ち遠しいです。

17日日曜日は、グループの日でした。
午前中はトラウマケア・グループの最終回でテーマは「思考と感情を統合する」。トラウマ反応である「圧倒するような感情」と「感情を切り離した知性化」を象徴する2枚の絵を描き、この2枚の絵を使って「感情と知性を統合する」3枚目の絵を描きました。一見難しそうに思うような内容ですが、アートプログラムに添って描いていくことで、ユニークな何かが生まれてくること(創造されること)がとても興味深いです。創造のプロセスで自己受容的、共感的な「気づき」が生まれてくることにも感動しました。

午後は『生きる勇気と癒す力』女性のトラウマ読書会は第二章「精神世界-魂を癒す」「心の決着と前進」を読みあいました。感じたことを互いに語り、共有することで本書の内容が消化されて自分のなかに入っくるように思います。

「癒しにつながる精神世界とは・・、孤立感とは正反対のもの、生への情熱、他と繋がっているという感覚、自分が世界の一部であると感じること」「癒され、健やかな自分を感じたいと願うこと、これが魂の営みです」と著者は言います。月一回のグループですが、女性と共に共有する時間は「つながり」を感じられる貴重な時間であることを改めて感じました。

女性のトラウマ読書会は、次年度も続きます。また4月以降の予定をアップしますので、ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

              ヒアシンス、とっても香りがふんわり漂います♡
IMG_4290.JPG


2019.03.06 講師活動
スーパーバイズ研修、講師を務めさせていただきました

早いもので3月に入りました。三寒四温の日が続いていますが、桃の花、菜の花、チューリップと春のお花を見ると、春はもうすぐそこまで来ていると嬉しくなります。

昨日は神戸市に出張。兵庫県男女参画センター主催のスーパーバイズ研修の講師を務めさせていただきました。相談員の皆さまと一緒にあっという間の二時間。日々熱心に女性のサポートに尽力されている相談員の皆さまに頭が下がる思いでした。少しでもお役にたてたなら嬉しいです。

神戸のお土産にとチーズケーキを買って帰り、晩のスタッフ・ミーティングで皆と一緒に頂きました。濃厚で美味しかったです! スタッフとの温かい交流とサポートに心も身体も温まりほっこりしました♡♡

             講師を終えて。風は冷たかったですが、気持ちよい晴天でした。
IMG_4262 (2).jpg

2019.02.11 グループ/講座
2月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は

寒い日が続いています。昨日日曜日は、2月のグループディ。
いいお天気でしたがグループのお部屋は冷え込み、暖房は空調の他にもホットカーペット、電気ストーブ、ひざ掛けも使って温かくして過ごしました。

午前のトラウマケア・グループの今月テーマは「喪失と発見」。
トラウマには喪失が伴いますが、人々はショックや否認のために喪失を認めないか十分経験することが難しいものです。しかし否認がゆっくり減少するに伴い、徐々に喪失を認め、受け入れやすくなります。喪失が確認され、受け入れられると悲嘆の過程が始まります。この過程には「自己共感」がとても重要と言います。今回のアートワークでは、喪失を認め、自己への共感を高めるためにグリーティング・カードを作りました。

まず準備では、自分と同じようなトラウマを体験した人をイメージし、喪失に名前をつけ、その人に贈る言葉や伝えたいメッセージを考えます。そのあと、アートワークでは真っ白いカードの表紙に、心地よく、希望に満ちたイメージを想像して、水彩絵具を使って描いていきます。水彩なので、紙に絵具がにじんだ感じがとても優しい感じです。カードの表紙ができあがった後は、カードの内側に自分に宛てたメッセージを書きます。

このアートワークを皆でシェアすることで、場が温かい雰囲気に包まれていきました。プログラムにそって考え、イメージし、カードを作成することを通して、自分自身にも温かく肯定的な共感の気持ちをもてることに、とても感動的しました。温かく希望に満ちたワークでした。

午後の読書会では『生きる勇気と癒す力』第二章「癒しの過程」の「打ち明け、対決すること」「許しは必要か」の読みあいをしました。このテーマのなかで、著者は繰り返し「自分のために」と説明しています。打ち明け、対決するにせよ、しないにせよ、一番大事なことは「自分に焦点をあてて自分のために考える」ことだと理解しました。印象に残った言葉を少し紹介しましょう。

「真実を打ち明けたり、対決するのに正しいという手順というものはありません。打ち明ける時期や方法、そしてそれを実行に移すか否かも人それぞれです。けっして無理はしないようにしましょう。虐待者との対決や家族との対話は、癒しの過程に不可欠ではありません。何をするにしても、自分のためにしましょう。」(146頁)

「癒しのさまざまな段階について話をする際、必ず許しについて聞かれます。癒しにとって唯一必要なのは、自分自身に対する許しです。」(163頁)

午前のグループの「喪失」というテーマも、午後の「許し」というテーマも、共通して大切なのは、自分自身への共感や共感的理解なのだなと思いました。

次回3月の読書会の読みあいは「精神世界~魂を癒す」「心の決着と前進」です(169-182頁)。
詳しくはこちらをご覧ください→

                 シクラメン、3年目。今年も花を咲かせてくれました!
IMG_4103 (2).jpg

2019.01.26 グループ/講座
1月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は・・

寒い日が続いています。先週日曜日は1月のグループディでした。

午前の「女性のトラウマケア・グループ」の今回のテーマは「怒りを確認する~怒りを認め、耳を傾ける」。アートワークでは、怒りを認め、安全に調節できるよう、写真(雑誌の切り抜き等)を使ったコラージュを行いました。
午後の『生きる勇気と癒す力』読書会でも、喪失と怒りがテーマで、第二章の「喪失を嘆く」「怒りは癒しの支柱」の読みあいました。

午前のトラウマケア・グループの資料では、怒りについて次のように説明しています。
他の感情と同じように、怒りを経験するのは普通のこと。人や自分を傷つけない限り、怒りを表現するのは健康的なことです。人々の生活のなかで生産的な変化を促してくれる動機付けとなり得ます。また怒りはトラウマを受けた不当に対する典型的な反応です。しかし感情的なコントロールを失うことの恐れから、人は怒りを認めたり表現するのを怖がることがあります。人を拒絶することや傷つけることを怖れるために怒りを抑えることもあります。

私もアートワークにチャレンジしましたが、「怒り」をイメージするなかで気づいたことは「怒りとは境界線について教えてくれるもの」。怒りは「ここまで」という自分の境界線を教えてくれて、自分自身を守ってくれるものと実感しました。怒りの感情を認め、耳を傾けることで、よりよい変化へと促すものとしていければいいなと思います。

             佳華。寒さに強いとのこと。どんなお花が咲くのか楽しみです。
IMG_4098 (2).jpg





2019.01.13 日々のこと
2019年仕事始めから一週間

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日月曜日が仕事はじめ。研究所でのカウンセリング面接、久しぶりに事業場でのストレスマネジメント研修、外部機関でのカウンセリング、今年最初のスタッフ会議など、月~土曜日まであっという間の一週間でした。

そして今日は一年ぶりに浅井咲子先生を大阪にお招きしての「解放のフィジオロジー講座・スーパーアドバンスクラス」。今回のテーマは症候群。偏頭痛、過敏性大腸症候群、自己免疫疾患、慢性疲労、疼痛など神経系の調整不全を調整するハンズオンを学びます。初日の今日、今までの復習から今回のテーマまで、愛着との関連についても学びながら、とても充実した一日となりました。

先生、参加者の皆さまとの穏やかで温かな「つながり」に、私の神経系もマイルドに♡
いつものとおりハンズオン実習では心地よくまどろみました(-_-)zzz 目覚めた後はすっきり。
明日の二日目も、とても楽しみにしています。

              今年最初のお花。年末蕾だった菊が立派に開花!
IMG_4097 (2).jpg

<前のページへ 1 2

© FLC,. All Rights Reserved.