- 2014.11.03 グループ/講座
- 2014年度前期「女性のためのセルフケア・グループ」を終えて
早いものでもう11月。昨日、第一日曜日はグループの日。午前は女性心理学グループ、午後はセルフケア・グループの最終回だった。セルフケア・グループは月一回全五回のグループで、あっという間に5ヵ月がたち、しみじみ(⇒参加者の皆さまのご感想はこちら)。
私はファシリテイターなので、参加者の皆さんがアートを創る時間は、ただその場にいて、「いま、ここ」を共有させて頂くが、その時間がとても好きである。
アートは自分との対話。今日は「希望と癒しの箱を創る」というアートワークだったが、さまざまな紙、ラッピングペーパー、雑誌の切り抜き、リボン、シール・・・等、どれを選んでそれをどんなふうに使うか、ただそれを選んでいくのは、内なるイメージであり直感であり、インスピレーション・・。創造性はトラウマからの回復に重要な役割を果たすと言われるが、創造性は特別なものではなく、誰もに備わっている内なる力・・。
私もその場に共にいるだけで、相互作用とでもいおうか、心地よい感覚が呼び覚まされる。「今、ここ」に集中していると、あっという間に時間が過ぎる。
もちろん、毎回のアートワークには目的があり、今日は、トラウマと関連する感情に圧倒される時に対処するためのものである。それを安全に取り組めるようアート・プログラムが作られている。
・・そういえば大学院時代、ユング派のイメージ療法、アクティブ・イマジネーションに興味をもったが、「イメージは自律的」ということが、とても印象に残っている。イメージは無意識からのメッセージ。無意識は普段は意識されないが、自我にはない力を秘めていると言う。アートワークではイメージを実際に描いたり、写真や紙など素材を選んだり、切ったり貼ったりして表現するが、実際に目で見て手で触れることができる良さがあり、エンパワーする力があると感じている。
アートを使うグループは、グループの前後もまた楽しみの時間。前日は、最終準備のため一日の面接を終えた後、アート材料を追加にするのに梅田までひとっ走り。たくさんの美しい紙やカード、ビーズ・・のなかから、どれがいいかなぁ~と選ぶ時間も楽しい。どれも素敵で選ぶのに時間がかかるが、実際の作りやすさもイメージしてみると、自然に絞られてきて選ぶことができた。
そして本日グループが終わった後は、後片付け。音楽をかけながら後片付けをしたが、時間を気にせずモノを片付ける時間は、瞑想的な時間でもあり、心が静かになる。また次回使いやすいようにと、アート専用棚に整理しながら収納するが、綺麗に整頓できたのを見めりもまた心地よい。
何ごとも、始まりがあれば終わりがある。よい最終回を迎えられ、グループに参加くださった皆様に心から感謝。参加くださった皆さまにとって、何がしかお役にたてたようでそれが何よりも嬉しいです。
次回のセルフケア・グループは来年の春からまたスタートします。関心がある方はぜひご参加ください。次の出会いを楽しみにしています。
グループが始まる前。ただ今準備中・・。