1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 2015年一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2015.09.27 講師活動
患者心理、講師をつとめさせて頂きました

26日(土)の午後、大阪府臨床検査技師会主催の研修にて「患者心理」をテーマにお話をさせて頂きました。
生きていくうえで病気は避けて通れないもの、私自身も患者という立場を経験します。また患者の家族という立場も経験します。
患者心理とは大きなテーマですが、患者の立場にたったとき、どう接して頂きたいか、どう配慮してほしいかという観点から考えてみることで、援助者としての自分自身も振り返る機会となりました。

昨年、講師を務めさせて頂いたご縁がつながっての今回のご依頼でした。担当者の皆さまが温かく迎えて下さり心から感謝です。

講師を終えた後は、夕方から実家へ。今までお盆と正月くらいしか帰省してませんでしたが、今年から老親の病気や介護のため月一回は帰省することを目標にしています。

日曜日は地元で暮らす妹がオープンしたばかりのカフェにランチに連れて行ってくれました。自然のなかの一軒家という感じでとっても素敵なお店。旬の野菜中心に10品とコーヒーもついて1300円!タルタル風?和風南蛮ソースやすりおろしリンゴのドレッシング・・と、手作りの心のこもった手料理に、ほっと心が和みました。そしてテラスから見える景色にも心がゆったりと癒されます。夜はこのテラスから月も見えるとのこと。この景色のなかで見る中秋の名月はさぞかし素敵だろうな~と想像しつつ、ぜひ次回は夜に月見をしてみたいと思います。

9月もあと少し。一週間お休みを頂くとその前後はタイトスケジュールですが、一つ一つ丁寧に・・を心がけていきたいと思います。

          のどかな景色をみていると、何だか懐かしいような・・郷愁を感じました・・
IMG_0545 (2).jpg


2015.09.23 ソマティック・エクスペリエンシング®
SE神戸トレーニングを終えて

この一週間はSE神戸トレーニングにアシスタントとして参加していました。三年間、ゴールデンウィークとシルバーウィークはトレーニングでしたが今回は最終回。最終日の今日、皆さまの修了式にはじーんと感慨深い気持ちになりました。三年間、私も共に時間を過ごさせて頂き感謝の気持ちです。

今日は私の誕生日。三年間、アシスタント仲間に祝ってもらえて幸せな誕生日でした。

振り返ればSE(ソマティック・エクスペリエンス)トレーニングに初めて参加してから早7年。あっという間に月日が流れました。今回のトレーニングでは講師の先生の「好奇心をもって」「探究心をもって」の話からスタートしましたが、身体への好奇心は尽きません。またこれからも好奇心、探究心をもって、学び続けていければいいなと思います。

人生は旅のようなもの、一つの終着点は次のスタート地点。この道に続く次の旅路を楽しみにしたいと思います。

                昼休み、芝生の上から空を見上げて・・。
IMG_0524 (2).jpg

2015.09.13 講師活動
親子の絆を育むために~講師を務めさせていただきました

このたびの関東・東北地方での豪雨で被害に遭われた皆さまにはお見舞い申し上げます。

今朝の大阪はさわやかなお天気。朝に大阪を発ち、福井県主催の子育てマイスター研修会に講師として伺いました。タイトルは「保護者とのコミュニケーション~親子の絆を育むために」。

親子の絆づくりをサポートするため、保護者との温かな関係をつくるコミュニケーションについてお話させて頂きました。

コミュニケーション・スキルとしては、私がこの一年、力を入れて取り組んできたCAREプログラムから、そのエッセンスをお伝えしましたが、親支援のヒントとして役立てていただければいいな・・という思いを込めました。

後半のグループ演習では「いいとこ探し~ほめ言葉を伝えよう」をテーマに取り組んで頂きましたが、皆さまがとても温かく、敬意の気持ちをもってグループ・メンバーのお話をよく聴いておられることに感銘を受けました。

皆さまの笑顔、穏やかな笑い声に、私自身もほっと温かい気持ちになりました。進行役の私の声も、講演の時とはトーンが変わり、静かに穏やかに、ゆっくりになっているのが自分でも不思議でした。

母親が余裕をもって子どもと関われるためには、周りからの温かな眼差し、寄り添うコミュニケーションがとても大切だと思います。
今日は、そんな温かなコミュニケーションのキャッチボールの輪が会場を包み、私もほっこりしました。

こちらは、今日のテーマをイメージしたパワーポイントのスライド。無料イラストを使って工夫を加えましたが、気に入りました!

温かな関わり (240x180).jpg素敵な時間を共にさせて頂き、ありがとうございました!すがすがしく、ほっこりした気持ちでサンダーバードに乗ると、ほどよく揺れる車内で爆睡。あっという間に大阪に到着しました。

今回で福井は四回目の訪問。前回お世話になった担当者さんともお会いできたのも嬉しかったです。またいつかお会いできる日を楽しみに、また日々の仕事にいそしみたいと思います。

11月には年に一回のPCIT・CAREの合同研究会があるので、そこでまた学びを深めつつ、いろんな方と情報交換ができるのを楽しみにしています。
                     

          のどかな越前市武生駅。サンダーバードがもうすぐはいってきます・・
IMG_0503 (2).jpg

2015.08.30 グループ/講座
2015年度前期グループを終えました、後期は・・

先週週末は研修のため東京に行きましたが(8/23ブログ)、その知的興奮や余韻も冷めやらぬまま、あっという間に一週間が過ぎました。

今日の午前はセルフケア・グループの最終回と、午後は『心的外傷と回復』の読書会でした。

セルフケア・グループのアートワークの時間は、色を塗ったりハサミとのりを使ったり・・と、手を動かしながら自分と向き合う静かな時間となります。私自身もファシリティターとしてその時間を共有させて頂き、とても心地よく、心が落ち着きます。

読書会は、今月は「児童虐待」の章。
慢性的に繰り返しトラウマを被れば、子どもにどのような影響を与えるかについての記述は、読んでいて苦しくなり、悲しくなる章でした。しかし、読書会として皆で読みあうことで、一人で読むよりも、より理解が深まります。また頑張っていこう~と、毎回、私自身がこの場からエネルギーを頂いており、とても有り難く思います。

グループの後は、スタッフ会議。後期のグループや講座について話し合いの時間を持ちました。
グループや講座を皆で一緒に力を合わせて取り組むプロセスそのものが、好きだな~と思います。

いろいろと企画したいこと、できたらいいな~と思うことはあるけれど、日程の確保を含めて、実際に現実に可能となるのは限られています。焦点を絞りながら、まずは、自分たちにできることをできるところから、思いを形にしていければと思います。

9月のグループはお休みとなりますが、10月から後期日程でグループがスタートします。
後期のセルフケア・グループは、ニーズにお応えして「性暴力被害者のためのセルフケア・グループ」として行います。
後期の『心的外傷と回復』読書会は、10月から毎月第二日曜日で実施します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒「性暴力被害者のためのセルフケア・グループ
『心的外傷と回復』を読む~女性のトラウマ読書会

皆さまのご参加をお待ちしています。


                                トルコキキョウの花びらにうっとり。花言葉は「優美」「希望」。

IMG_0476 (2).jpg

2015.08.23 学び-ワークショップ他
臨床セクソロジー講座に参加しました

22・23日の二日間、『支援者のためのセクソロジー講座~相談において「性」のテーマを扱うということ』に参加しました。講師は早稲田大学、上智大学などで教鞭をとられているダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。

臨床のなかで「性」は重要なテーマにも関わらず、なかなか学ぶ機会がありません。「臨床で性を扱う際に役立つ理論的枠組や実際に臨床で活用できる手法などを学べる講座」という案内文に、ぜひ必要なこと、学んでみたいと、東京まで行ってきました。


今回は講座第一回目で「臨床セクソロジーとセックスセラピー」がテーマ。臨床セクソロジーとは「性機能障害などの研究、個人やカップルに用いられる治療的アプローチや手法に関する研究」のことで、それらを実際に使うことをセックスセラピーと呼ぶ、とのことです。


人口統計学から見て今の日本の状況から、セックスセラピーの倫理から統合的アプローチの理論と実際まで、ワークも取り入れながら先生の経験を踏まえての講義は、興味深く、あ~っという間に時間が過ぎました。今回はイントロダクションでしたが、期待以上に学ばせていただいたという満足感と、更に具体的なことを学びたいという次回への期待感でいっぱいです。


性的虐待、性暴力へのセラピーに役立てれば・・というのが一番の参加動機でしたが、「性」は夫婦や恋人など親密な関係におけるカップルの問題を考える上でも重要なテーマであると再認識しました。
そして、セクシャリティは人間の尊厳、アイデンティティとも関わるとても大切なテーマであるのだと、講座全体を通して気づかされました。


セクシャリティとは、WHOでは「性別、性同一性及び性による役割、性的指向、性欲、喜び、親密さ、生殖。セクシャリティーは、思考、幻想、欲望、信念、態度、価値、行動、実践、役割そして関係性の中において経験され、表現される。」と言います。
まずは自分自身のセクシャリティについて知ること、気づくことがとても大切なのだと思います。


日本の性文化についても考えさせられました。例えば、ポルノがコンビニなど、どこにでもあること等、日本で暮らしていては当たり前になっていることが、外国人から見れば当たり前ではないと知り、子どもたちの置かれている状況に憂慮しました。カップル間の性の問題、子どもへの性被害など、その背景にある性文化の問題について、しっかりと目を向けなければ・・と思います。


人間は性的な存在であると同時に社会的な存在であり、心と、身体と、性と、社会(環境)とはつながっているのだと。


こうして性について、安全に安心して学ぶことができたのも、とても明るくエネルギッシュな先生のお話と、主催者のHEARTカウンセリングセンターの皆さま、スタッフの皆さまのおかげです。温かさと優しさが伝わってくる空間でした。


SEコミュニティ仲間、トラウマ臨床に携わっている心理士さん、DV被害者支援に携わっている支援者の方々・・など、参加者の皆さまとお話できたことも安全感、安心感を増し、エンパワーされました。


とても和気あいあいとした雰囲気で、安全に居心地よく過ごすことができて、心から感謝です。
次回二回目は、性的トラウマがテーマです。またこうして、安全な空間のなかで安心して学べる時間を楽しみにしています。



2015.08.20 グループ/講座
DV講座を開催しました

今日の午後、女性ライフサイクル研究所にて、講座「DV被害女性を支える~家族、友人、知人として」を開催しました。
DVの基礎知識から支援までお話させて頂き、隣人として「何ができるか」について考えました。

「決してDVは他人事ではない」と関心をもって参加くださる方がおられることに希望を感じます。

ささやかな取り組みですが、こうした講座を開催するというアクションが、DVにさらされている女性への応援メッセージとして届くといいな・・と願います。

まずは「被害者の話に耳を傾けること」を確認しあいましたが、「自分にできる」小さな一歩を積み重ねていければと思います。

関連記事もあわせてお読みいただければ嬉しいです。
→FLCエッセイ「DVを受けている女性を支える~家族、友人、知人として」


               女性ライフサイクル研究所のグループルームにて。
IMG_0456.JPG

2015.08.09 CARE/PCIT
援助者向けCAREワークショップを開催しました

昨晩、第二回援助者向けCAREワークショップを開催いたしました。夕方はすごい雷。淀川花火大会もあり、電車の遅延もあるのではなかと心配しましたが、無事に参加者の皆さまもご到着くださり、予定通りの18:00スタート。ロールプレイでの実践を含めながら、あっという間の三時間でした。

今回のご参加いただいた皆さまは、口コミや大阪府臨床心理士会のホームページ掲示板を観て来て下さったので、全員が心理士・カウンセラーさん。少人数で和気あいあいと、皆さまがロールプレイでの発見を楽しんで下さり何よりです。現場での子どもとの関わり、保護者との関わりに活かしていただけそうで嬉しく思いました。


私も、現場で頑張っておられる20代、30代の若者の皆さまに新鮮なエネルギーを頂きました。ありがとうございました!
CARE-JAPAN認定ワークショップ、次回は、今年度後期に実施できればと思います。


                                                      大阪市立住まい情報センター研修室。
              天六駅直結、研究所から徒歩5分と便利でありがたいです。
IMG_0427.JPG

2015.08.02 グループ/講座
『心的外傷と回復』を読む~暑い、熱い夏の一日

 今日も大阪は猛暑日。暑さは厳しかったですが、午前のセルフケアグループから、午後は『心的外傷と回復』の読書会まで、研究所内も「熱い」一日でした。

 4月からスタートした読書会は本日四回目。今日は第四章「監禁状態」のところで、長期反復性トラウマについて学びました。長期反復性トラウマとは、長期にわたり繰り返されるトラウマのことで、なぜ繰り返されるのかというと、そこには前提条件として「勝手には逃げられない」状況があるからです。

 強制収容所、強制労働、政治的監禁状態から宗教的カルト、売春窟など組織的な性的搾取施設などの加害行為と被害者への影響(=慢性的外傷症候群)について書かれています。家庭内ではDVや虐待があり、そこには外部の目には映らない「逃走を防ぐ目に見えない障壁がある」と言います。

 本書では文献や症例から生存者の証言を紹介していますが、なんて人はこんな恐ろしい残虐な行為をできるのか・・と、一人で読んでいるととても胸が苦しくなりました。でも読書会で体験や感じることを共有できる仲間がいるからこそ、何とか向き合えたと思います。

 なぜ人はこんな残虐なことができるのか、その問いには、ハンナ・アーレントの言葉が胸にストンと落ちてきました。「暴力は権力が危うくなると現れてくる」「悪は悪人が作りだすのではなく、思考停止の凡人が作る」。加害行為は他人ごとではないと、自分自身の姿勢を正す思いでした。

 勇気と希望を感じられた箇所は、権力者からの強制的コントロールから、被害者が少しでも自立性の感覚を保つためには、「積極的抵抗」と「他の人間関係とつながりを保つこと」が大事だというところ。

  被害者にとって「孤立」こそがいかに危険で命取りになるか、自分が自分であり続けるためには、人とのつながり・愛着の絆が大切なことを、深く納得しました。

 支援者も同じで、「孤立」していては被害者支援はできません。参加者の皆さまに感謝しつつ、
今日再学習したことをDV・虐待被害者への支援、エンパワメントの支援に役立てていければ・・と思いました。

 さて、読書会の後は定例の会社会議、そしてその後は、「この暑さを乗り切ろう~」とFLC初企画の暑気払いへGO! 天満駅前のバル、おいしかったです。みんな元気にこの夏を乗り切れますように。

~お知らせ~
●次回の『心的外傷と回復』の読書会は、8月30日(日)13:30~15:00です。テーマは第五章の「児童虐待」です。
 このグループは、DVや虐待を受けた被害者への支援に携わっている方対象です。
 詳しくは、こちら→

 関連記事:ブログ『心的外傷と回復』を読む⇒こちら

●講座「DV被害女性を支える」は、8月20日 (木)13:00-15:00です。
 このテーマに関心がある方はどなたでも参加いただけます。
 →詳しくは、こちら
 
 皆さまのご参加をお待ちしています♪♪

             日が暮れてFLCのベランダに出ていたところ、トンボが・・!!
                                          桜の枝の先にとまり微動だにせず。何していたのかな?

IMG_0420 (2).jpg



2015.07.29 講師活動
相談面接の技術、講師を務めさせていただきました

 今日は例年担当させていただいている研修で、福祉の現場で対人援助に携わる皆さまへの「相談面接の技術:基礎編」の講師を務めました。目的は3つ、援助関係を築くための原則を学ぶ、相談面接の枠組みを学ぶ、コミュニケーションスキルと練習、におきました。

 定員を上回るご応募をいただき、ニーズの高さを感じながら朝は少し緊張してのスタート。午前は講義中心ですが、皆さまが熱心によく話を聞いてくれているのが伝わり、私も集中して話をしていると、あ~っという間にお昼に。
 
 午後は、ペアワーク、グループでのロールプレイなど中心に演習。皆さまがとても協力的で、私の話をよく聞いて動いて下さり(椅子や机の移動など)、全体への配慮や協調性が素晴らしいな~と感動しました。演習では少し自己開示もしていただくことになりますが(自分の考えや自分の体験についてお話いただくワークで)、互いに学びあうために率直に心を開いてお話くださったことに心から感謝の気持ちでした。

 今回、受講生さんのニーズに応じて、新たにスライド(資料)を付け加えたり、先日、頼先生のソシオドラマのワークショップで学んだこともグループワークの工夫に少し取り入れてみましたが、皆さまにも好評だったようで、とても嬉しく思いました。

 教えることは学ぶこと。教える機会を頂くことで、私自身も学び、成長していけることを有り難く思います。
 参加者の皆様のご健闘とご健康を祈って。
 
 
 

2015.07.27 学び-ワークショップ他
ソシオドラマを通して文化を学ぶ

 この四日間、国立台北教育大学の頼念華先生によるソシオドラマ(社会劇)のワークショップに参加しました。頼先生のことは以前より話に聞いていたので、今回参加させて頂く機会を得られ、とても楽しみにしていましたが、本当に素晴らしい時間となりました。

 今回のWSは「文化」がテーマ。今回のために台湾から頼先生と一緒に来日された学生さんグループ、中国の留学生さんグループ、日本の学生さんグループとで、互いの国の文化について学びあい、自国の文化を見つめ直すというものでした。先生が文化について私たちに伝えてくれる言葉はすーっと胸に入ってきました。

 

「文化にいい、わるいはない。文化は宝物。ただ、その道を歩むだけでなく、新しい道をみていくこともできる」

「未来に、自分の国の文化がどうあってほしいのか。未来の夢は? 今、自分にできることからやっていきましょう」

「変わるためには、まずは自分の文化について気づくこと」・・・など、

大切なことを学ばせて頂きました。

具体的には、男と女、親と子、教師と生徒・・など様々な役割を表現したり、他者の表現を見たり聞いたりすることで、実感をもった気づきが得られたのですが、国の文化によって、人と人との関係性、関わり方に特徴がありました。日本の文化の特徴について、他の国の文化について知ることで、その違いがよくわかったというのが驚きでした。例えば、一般的によく言われることでもありますが、日本人は「人に迷惑をかけない」ようにと人目を気にして、自分を表現することを抑圧しがちだったり、人に気を使うあまり対立を避け、人と向き合うことこ避け、人と人との距離(心理的距離)が離れてしまっていること・・などに改めて気づかされました。

言葉はなくとも、ドラマ(劇)=非言語コミュニケーションでこんなふうに伝えられるし、伝わるんだ・・ということも驚きでした。
 

文化とは自分の身近なものであり、自分と身近な人との関係に関わるものだと学びました。このWSが終わるときには、参加者の皆さんがとても愛おしく感じられました。国をや文化の違いを超えて、人とつながりあえるのは、とても嬉しいことです。人を愛すること、愛されることの大切さを学び、優しさで満たされて、皆さんとお別れをしました。

台湾、中国、日本の学生さん達といつかまたお会いできる日を願って。

再見。謝謝。

<前のページへ 1 2 3 4 5

© FLC,. All Rights Reserved.