- 2008.02.21
- 2008年2月 家族万華鏡
大学の方では、「家族クラスター」というゼミをチーム・ティーチングしている。毎年、この時期になると、学生たちの修論研究を通じて、現代家族のありようが浮かび上がって見えてくる。学生たちは、いわゆる「健康家族」(必ずしも臨床場面に上がってくるのではない一般的な家族)を研究対象にすることが多いので、専門的な援助場面で出会ってきた家族像を相対化する機会ともなる。
まずは、「できちゃった結婚」をテーマにした学生が2人。統計によれば、10代後半から20代前半で妊娠した未婚女性の約4分の3は、中絶、シングルマザー、事実婚などの選択肢をとらずに「できちゃった結婚」を選択しているという。これにはあらためてびっくりしたが、彼女たちの研究を見ていると、なるほど、結果として、「できちゃった結婚」が多数派となるのも納得してしまう。今日、「婚前交渉」をタブーとする風潮はまずなくなった。若いカップルは、結婚していなくても、一緒に旅行することもできるし、一緒に暮らすこともできる。あえて結婚する必然性はない。妊娠してしまった時が、結婚し時なのだ。
「できちゃった結婚」をした女性たちの多くは、妊娠に対する強い決意や選択があるわけではないが、どこかで妊娠を望んでいる。これを研究した学生は、これを「あいまいな戦略」と名づけた。一般に捉えられがちな無責任な親というイメージとは違って、よくも悪くも運命受容的な彼女たちは、妊娠・出産・子育てを人為的にコントロールしようと躍起になる層と比べ、ごく自然に子どもを受け入れ、よい母親になっていく可能性は少なくないようだ。とくに、「できちゃった結婚田舎バージョン」では、今なお昔ながらの相互扶助が生きている地域で子育てがなされ、若い母親たちは、周囲に助けられながら、どんどん母親らしく成長していく。これを研究した学生によれば、そのようなあり方に共感する女性たちが、田舎に残ったり、田舎に帰ってきたりして、それを再生産していくのだそうだ(彼女自身は、都会に出てしまった側)。
それにしても、不思議なのは、妊娠・出産=結婚という等式だ。スエーデンに続き、フランスでも、未婚の母率は5割を越えたという。出生率を回復させた国々では、その要因として、結婚しないまま子供を産むことが社会的に認知されている点が指摘されるが、日本において、婚姻制度はまだまだ強固である。ただし、いったん結婚しさえすれば、離婚への許容度は右肩あがり。「母子家庭とひとり親家庭のあいだ」というテーマで研究した学生もいた。これも面白かった。
その他、「良い夫婦関係を維持しながら婚外関係も維持する男性」を研究した男子学生もいた。私には、どうしても批判的な気持ちがぬぐえないが(だって、彼らは、もしも自分の配偶者が、自分と良い夫婦関係を維持しながら婚外関係を持っていたとしたら、それはやっぱり嫌なのだそうだ。一夫一婦制にこだわらない人たちというのならば、まだわかるが、それではあまりに身勝手じゃないか)、彼らは、一般の男性たちと比べ、関係重視型で、妻にも恋人にもいろいろな気遣いをするのだそうだ。
ある統計によれば、婚外関係を持っている男性は罪悪感を持ち、女性は持たない傾向があるのだという。「なぜ!?」と不思議に思ったが、この学生によれば、男性は配偶者に不満がないのに婚外関係を持つのに対し、女性は配偶者に不満があるから婚外関係を持つのだからだそうだ。なるほど。そう考えると思いつくことは、男性は配偶者に大きな期待を抱かず、女性は配偶者に大きな期待を持つのではないか。つまり、男性は、配偶者が妻役割を果たしてくれたらそれで不満はなく(なんだかさみしい・・・)、女性は夫役割だけでは満足できないのかもしれない。
これらの男性の場合、婚外関係の存在が、夫婦関係の維持に貢献しているという。個人的には、婚外関係の存在は、夫婦関係の現状維持に貢献しているのであって、関係の変化や成長を妨害しているのではないかと疑っているが、いずれにしても、そういうバランスが成り立っている関係があることは受け入れざるを得ない。これは来年の研究になるが、「社交ダンス」を研究テーマに選んだM1の学生がいて、どうやら、このふたつの研究は背中合わせになりそうな予感。つまり、女性は「社交ダンス」という合法的な装置を使って、直接的な性関係ではない婚外関係を持ち、これが夫婦関係の維持にも貢献するようなのだ。いずれにしても、彼らもやはり婚姻制度を重視している。
そのほか、働き盛りで倒れ、障害を抱えた夫と妻の障害受容や、成人してからの母娘関係などもあった。家族のありようは社会とともに刻一刻と変化している。学生たちの研究を見ていると、まるで万華鏡を覗いているような気分になる。