1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-ワークショップ他一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2016.10.23 学び-ワークショップ他
複雑性悲嘆の心理療法について学ぶ

10月も毎日があっという間に過ぎていきます。
先週は、東京の国立精神・神経医療研究センターで開催された「複雑性悲嘆の認知行動療法研修」に参加しました。

大切な人を失ったとき、「急性悲嘆」と呼ばれる反応が起こります。
悲しみと切望を伴う心の痛み、信じられない気持ち、思慕、怒りや抑うつなど様々な感情が生じたり、他の人が目に入らなくなったり、思い出させるものを避けたり、現在の生活から切り離されている感覚や無感覚が起こると言われています。

こうした悲嘆は普遍的なもので、自然な反応です。支えてくれる人がいて、悲嘆の過程を共に歩んでくれる人がいることで、時間の経過と共に少しずつ回復していくものです。喪失の現実を受け入れ、亡くなった人を心の中に位置づけていくと言われます。

しかし、何年たっても深い悲しみや苦痛などが軽減せず、生活に支障や障害が出ていたり、人生に目的や意味、喜びや満足がない・・という場合、「複雑性悲嘆」という心理状態にあると考えられます。研修では、複雑性悲嘆の治療として、悲嘆症状を解決して自然な回復を促進するための認知行動療法を学びました。

セラピストとして大切なのは「ともに歩むこと、コンパニオンシップ(companionship)」。
この言葉が一番印象に残りました。心を寄せてともに歩むこと、大事にしたいと改めて思いました。

複雑性悲嘆のための筆記療法というのも研究されているそうです。外出がむずかしい方でも電子メールで利用できるというのはいいなと思います。また学ぶ機会があればと思います。


        ガーデンシクラメン、スタッフが寄せ植えをしてくれました♪
IMG_1788 (2).jpg


2016.07.03 学び-ワークショップ他
自己調整とレジリエンスを学ぶ~ハンズオン講習会を終えて

昨日・今日と、この土日は研究所にてハンズオン講習会。今日で5日間の全プログラムを終えました! とても穏やかに落ち着いて、安心できる雰囲気のなか学びを深めることができ、講師の浅井咲子先生にも、参加者の皆さまにも、感謝、感謝の気持ちでした。

ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)をもとに構築された自己調整のためのタッチは、腎臓、脳幹、消化器からスタートして(初日の様子はこちら)、縦隔、肝臓へ。そして今回は内分泌系、免疫系への働きかけを学びました。甲状腺、膵臓、下垂体、松果体、脾臓、胆のう、胃、胸腺、下垂体・・など、こんなにいろんな器官、ホルモンが働いていて、ストレスの影響を受けたり、ストレスに対処してくれているのだと思い、すごいな~と身体に感謝の気持ちになりました。

実習では、セラピスト役とクライエント役とを交代して練習しあうので、自分自身もタッチをしてもらうことができますが、いつも、これがまたとても興味深い体験です。今回も、二日前には過覚醒モードだったのが、タッチをしてもらってすぐに落ち着き、今日はさらに「いい感じ」になりました(言葉で表現するのは難しいですが)。

次回のアドバンスコース開催も決まり、今から楽しみです。まずは自分自身の自己調整のために、自分のセルフケアとしてタッチを使っていきたいと思いますし、また機会あるごとにセルフケアの方法としてお伝えしていけるといいなと思います。

真夏日が続いていますので、皆さまもお身体ご自愛くださいませ。

                三台のベットが活躍、ありがとう!
IMG_1332 (2) (240x320).jpg

2016.06.05 学び-ワークショップ他
自己調整とレジリエンスを学ぶ~ハンズオン講習会

今日は一日、自己調整について学ぶ講習会。
東京より浅井咲子さん(SE認定プラクティショナー&グループコンサルタント&プレゼンター)にお越しいただき、「解放のフィジオロジー」と題して、生理学を理論的基盤にした自己調整とレジリエンス(回復力)のためのハンズオンについて学びました。

この講習会は全5日で、参加者はSEトレーニングでご一緒した皆さまを含めて6名。場所は女性ライフサイクル研究所にて。
今日はその第一日目でしたが、和やかな雰囲気のなか、咲子さんのとてもわかりやすい講義と実習とで、あっという間に時間が過ぎました。

今日のテーマ、腎臓へのワークでは、ハンズオンをしてもらうと、すぐに休息モードに入り、ストンと眠ってしまいました。昨年タッチスキルを学んでから、寝るときには腎臓に手を当てていますが、自分でするのと、人にしてもらうのとでは全然違うな~と実感。

目覚めた後はすっきりして、「今、ここにいる」感じ。それは「今、この空間にいる」と「空間にいる自分」=「世界の中にいる自分」が感じられて、「落ち着くとは、そうそう・・こういうことだよね」と久しぶりの感覚と気づきに、嬉しく思いました。もっと落ち着いたトーンで生活できるように心がけたいものです。

ストレスを受けた身体が次の日には回復できるよう、神経系の楽な活性と弛緩のリズムが感じられるように・・。

もてる知識や経験を惜しみなく教えて下さった咲子さん、すてきなSE仲間の皆さま、一緒に会場のお手伝いをしてくれたスタッフに感謝です。次回の講習会は二週間後。楽しみにしています!

           いつもお世話になっているマイ・マッサージテーブルです♪
IMG_1473 (320x240).jpg

2016.05.30 学び-ワークショップ他
支援者のためのセクソロジー講座に参加して-その3

28日・29日の二日間、東京で開催された「支援者のためのセクソロジー講座」に参加しました。今回はいよいよ全三回講座の最終回でテーマは「性虐待や性暴力とセックス・セラピー:子どもの場合と大人の場合」。

一日目は「性暴力とはどんな問題か」、複雑で多面的な問題であることについて、発生率や影響まで基本的知識について学び、二日目の今日はトラウマ治療に焦点をあて、安全にセラピーをすすめるためのエッセンスから、癒しとエンパワメントに役立つスキルやエクササイズまで、具体的に学びました。

これまで、EMDRSEなど身体志向のトラウマ・アプローチを学ぶ機会はありましたが、性(セクシャリティ)に焦点をあてて学ぶのは初めて。なので、今回の連続講座を通して、性(セクシャリティ)を扱う統合的なセラピーについて学べて、本当によかったなと感謝の気持ちです。

性(セクシュアリティ)は、よりよく生きるということと密接に関わっているということを実感。性虐待・性暴力から回復するということは、世界への信頼感やつながり、安全という感覚、生きていることの価値を取り戻し、人生に対する自己コントロール感や選択する力を取り戻すことでもあるのだと、再認識しました。

いろいろご紹介くださったエクササイズを、まずは自分で実際にやってみたり、スタッフと一緒に練習してみたいと思います。

情熱的に熱心に教えてくださったダリュシュ・スコブロインスキー先生、そして安全で温かくてリラックスした場を提供くださった主催者のHEART カウンセリングセンターの皆様、講座のスタッフの皆さまには心から感謝いたします。ありがとうございました!

ちなみに、HEART カウンセリングセンター代表の熊谷珠美さん、スタッフの田中美帆さんはSEトレーニングの同期で、SEアシスタント仲間!そして今日は、同じく同期のSEメンバーも数名参加されていて再会を喜びました!そして、EMDRや他の研修でご一緒したり出会った方々・・など、前にもお会いしましたよね、という「つながり」が増えていくのは、とても嬉しく有り難いことです。こうした出会いとつながりの場、学びの場、エンパワメントの場をつくってくださった皆様に心から感謝です。

性虐待、性暴力が減るように、なくなるように・・社会の問題として認識され取り組みが進むことを祈りながら、自分にできることを続けていきたいと思います。


※横浜女性フォーラムで、熊谷珠美さんとフォーラム相談員さんが企画されたグループがスタートします。→「性的な傷つきを体験した女性のためのセルフケア・グループそよら
※FLCのグループも現在受付中です。→「トラウマを経験した女性のためのセルフケア・グループ


        おのくん(奥松島出身)はじめ、ほっと和ませてくれて、ありがとう♪
IMG_1445 (2).jpg










2016.05.03 トラウマ
PTSDに対するPE療法を学ぶ

4月29日~5月2日まで東京の武蔵野大学で開催された、PTSDに対する持続エクスポージャー療法(Proionged Exposure Therapy:略してPE療法)の4日間集中トレーニングに参加しました。

今回で13回目というPEトレーニング。PTSDに効果があると実証されているPE療法をぜひ学んでみたいと思っていたので、今年の連休は参加できると楽しみにしていました。

トレーニングではPTSDの診断からPTSD反応の講義に始まり、PE療法の背景にある理論からPE療法プログラムの実際、実習まで、講師の小西聖子先生と院生さんの丁寧なサポートのもと、安全感をもちながらしっかりと学ばせて頂くことができました。

特に、トラウマ記憶の「回避」について学びを深めることができたこと、慢性化したPTSD、複雑性PTSDにPEが効果があることがわかったこと、そしてその具体的方法を学べたことは有意義でした。今回は、スタッフの西川も一緒に学ぶことができたので、スタッフ皆で研鑽を積みながら、カウンセリングに来談くださった方のお役にたてるよう、取り組んでいきたいと思います。
  ※PEについて詳しいことはこちらをご参照ください→PE-Japan
              
            朝、会場に向かう途中。はじめての有明、新鮮な光景でした。2016.5.1.jpg             一日を終えた後。ドラマの一場面のようでした。
2016.5.2.jpg



2016.02.21 学び-ワークショップ他
性虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加しました

寒い日が続いていますが、今日はいいお天気。二週間ぶりのブログです。
今日は、スタッフの福田と一緒に、堺市で開催された性的虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加してきました。

RIFCR(リフカー)は、ミネソタ州の「子どもの福祉を最優先に」を基本理念に設立された子ども虐待評価・研修センターのコーナーハウスが開発した面接プロトコルで、コーナーハウス認定の日本人トレーナーが全国各地で研修を実施されています。今日のトレーナー講師は、新潟、三重、宮崎から来て下さった三名の先生方。大阪で開催されるのは初めてとのこでしたが、キャンセル待ちも出ていたそうで、関西での関心の高さがうかがえました(リフカー研修について詳しくは⇒こちら。)。ここでいう性虐待には、家庭内も家庭外も含まれます。

研修では、子どもは性虐待をどのように経験するのか、虐待を打ち明けるプロセス、性的発達、面接プロトコルと、講義とロールプレイ練習を通して、性虐待初期対応の原理・原則について学びました。大切なこととして何度も言われていて印象に残ったのは、「子どもが打ち明けるとき(タイミング)がある」ということ。そして、子どもを傷つけないこと(傷つけるリスクがあること)、子どもを第一に優先すること・・など、子どもから被害を聞き取る際の原理・原則は、他の虐待やいじめ、体罰等の聴き取りにも有用ということも納得できました。

ロールプレイ練習では、被害が疑われる子ども役と、子どもから話を聞く大人の役と両方を体験しましたが、子どもの役になってみて、話すことを「ためらう」子どもの気持ちを、子どもの立場から感じてみることができました。どれほど怖くて、勇気がいることかと。そして気づいたことは、子どもが被害について話すこと、打ち明けることは「信頼」なのだと。だから、話してくれた子どもの「信頼」を裏切らないように、そして傷つけないように、大人・社会には責任があるのだと、再認識させられました。

以前、性的虐待が起こったときの家族への対応について年報の論文「家族の中で性的虐待の被害と加害が起こるとき~家族の再統合をめぐって」でまとましたが、性的虐待の対応には、法システムも含めて、解決されるべき課題はたくさんあります。でも、こうして性的虐待の研修に、子どもと関わる立場の方々がたくさん来られるということ、社会の関心・意識が高まることに、「性虐待にNO!!」と社会の抑止力が高まれば・・と希望を感じました。

明日は、研究所で保護者向けCAREプログラムです。このプログラムも、子どもとの関係性・絆を大切にするためのコミュニケーションのエッセンスとして、子どもと関わる保護者から支援者まで、ぜひ知ってもらえるといいなと思います。⇒詳しくはこちら2016.3 CARE専門家向けワークショップ.pdf

[関連記事]『女性ライフサイクル研究第二号 特集:チャイルド・セクシャル・アビューズ

                  
            気づいたら、ぐぐ~っと光の方向に伸びて開花していてビックリでした
2016.2.jpg







2016.01.31 学び-ワークショップ他
ホログラフィートーク・ワークショップ@大阪を開催しました

今日は東京より嶺輝子先生をお招きし、大阪市北区民センターにて「ホログラフィートーク・ベーシック研修@大阪」を開催させていただきました。

今朝はいいお天気に恵まれるなか、嶺先生、そして16名の参加者の皆様をお迎えすることができ、晴れやかな気持ちでスタートしました。先生の穏やかで受容的な雰囲気のなか、お話は明確で、的確で、わかりやすく、あっという間の一日でした。

研修は、トラウマや愛着の講義に始まり、ホログラフィートークの解説、デモンストレーション、実習・・と、とても充実した内容ですが、私が二年前に受講させて頂いたときから更にバージョンアップされ、解離についての新しい知見も学ばせて頂きました。ホログラフィートークは、しっかりと安定した構造のなかで、クライエントの言葉を一つ一つ丁寧に受けとめながら進めていくそのプロセスがすばらしいなと、心理療法の最も大切な基礎、「心と身体の声にしっかりと耳を傾けることの大切さ」を再認識いたしました。

そしてご参加くださいました皆さまの熱心さはクライエントさんへの想いであると感銘を受け、とても温かい気持ちになりました。ワークショップ終了後、皆さまの笑顔から充実感が伝わってきましたが、皆さまに喜んでいただけたことを、主催者として心から喜ばしく思いました。
また先生を大阪にお招きできる日を願いつつ、先生、皆さまに感謝の気持ちを込めて、お礼申し上げます。

            写真を撮ってなかったことに気付き、帰りに会場の記念写真を!
                          隣は関テレ。ここから徒歩3分が研究所です。
IMG_1072 (2).jpg

2016.01.27 学び-ワークショップ他
発達障がいのある子どもを理解する・学習会に参加しました

今日は寒さも緩みまだ過ごしやすい一日でした。仕事を終えて夜はわが町にしなり子育てネット主催の学習会に参加。テーマは「発達障がいのある子どもの理解~周囲のおとなたちのできること」で、言語聴覚士の西岡先生のお話でした。

子どもの視点にたって「子どものはその特性によって、どんなところで困っているか」「困っているのに理由がある、どこが困っているかを見てあげて、それをどんなふうに大人が手助けできるか」「味方が1人でもいることが大事」・・・と、具体例や具体的な工夫もあげながら、とてもわかりやすくお話くださり、とても勉強になりました。

話すことができて聞くことができきて、意味を理解して入れば大丈夫! どうしてもできないことはパスでいい、大事にしていることを大切に!・・など、ハッとするような力強い言葉に、視野が広くなると同時にほっと温かな気持ちになりました。

また、「自信・やる気・思いやり」は人との関わりのなかで育つもので、やれたことを労ったり、褒めること、「・・してはダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える・・など、CAREのコミュニケーションスキルと共通するところもあり、「やはり大事なことは同じだな~」と納得、再確認になりました。

ご縁があって、わが町にしなり子育てネットの学習会に参加させて頂くのは今回で二回目。子育て支援者や子育て中の地域の方々、子育てに関心のある方と、子育て支援に関する知識や情報を「共有する場」として開かれているとのことで、私も参加させていただくことができて、とても有り難いです。来週も・・学習会に参加できればな~と楽しみにしています。


★研究所からのご案内・・保護者向けCAREワークショップ(2/8、2/22)が近づいてきました。まだ定員に余裕がありますので、子どもとのコミュニケーションに関心がある方は、ぜひこちらもご覧ください! ⇒CAREワークショップのご案内
      

2016.01.18 学び-ワークショップ他
第二回支援者のためのセクソロジー講座に参加しました。

昨日までの16・17日と、一泊で東京まで研修にいってきました。
HEARTカウンセリングセンター主催の第二回目「支援者のためのセクソロジー講座-相談において性を扱うということ」です。前回の第一回目の8月から、今日の日をとても楽しみにしていました。

「性」をテーマに扱うということで、スタッフの皆さまが「場」の安全に細やかな配慮をしてくださっていることが伝わる、温かい雰囲気に包まれての講座でした。

講師は、ポーランドご出身のダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。今回は「親密な関係での性にまつわる悩みや困難」をテーマに、性的障害についてDSMにもとづく定義や解説から治療まで、とてもわかりやすく丁寧に、そして熱心にお話くださいました。性的障害についての身体的側面から心理的側面まで教えて頂き、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。先生の講義を聞くなかで、専門的知識や理解が深まるだけでなく、人間全体への理解も深まったように思います。

自分自身の心や身体をありのまま受容し労わることが大切なように、性も「こうあるべき」ではなくありのままを受容することが大切なこと・・、性を大切にするには、心や身体、生活全体にも目を向けなければならないこと・・、危険な性行動もあることから安全であるよう性行動をコントロールすること・・、そしてパートナーへの敬意や尊重が親密な関係性の土台になることを、再認識しました。学ばせて頂いたことをまた臨床の現場で役立てていけるといいなと思います。

さて、お昼休みもマクロビオティックの美味しいお弁当とスタッフや参加者の皆さまとの交流で和気あいあいと、楽しく過ごさせていただきました。参加するごとに少しずつお知り合いが増えていくのは嬉しいです。講師の先生、通訳の先生、スタッフの皆さま・・そして参加者の皆さま感謝の気持ちでした。第三回目は今年の5月。次回も今から楽しみにしています。

ころで昨日は1月17日。阪神淡路大震災から21年がたちました。その日のこと、その直後に神戸にはいったときのことは今も忘れません。失われた尊い命に黙とうしました。

[関連記事]
2015年8月所長のブログ「臨床セクソロジー講座に参加しました


2015.08.23 学び-ワークショップ他
臨床セクソロジー講座に参加しました

22・23日の二日間、『支援者のためのセクソロジー講座~相談において「性」のテーマを扱うということ』に参加しました。講師は早稲田大学、上智大学などで教鞭をとられているダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。

臨床のなかで「性」は重要なテーマにも関わらず、なかなか学ぶ機会がありません。「臨床で性を扱う際に役立つ理論的枠組や実際に臨床で活用できる手法などを学べる講座」という案内文に、ぜひ必要なこと、学んでみたいと、東京まで行ってきました。


今回は講座第一回目で「臨床セクソロジーとセックスセラピー」がテーマ。臨床セクソロジーとは「性機能障害などの研究、個人やカップルに用いられる治療的アプローチや手法に関する研究」のことで、それらを実際に使うことをセックスセラピーと呼ぶ、とのことです。


人口統計学から見て今の日本の状況から、セックスセラピーの倫理から統合的アプローチの理論と実際まで、ワークも取り入れながら先生の経験を踏まえての講義は、興味深く、あ~っという間に時間が過ぎました。今回はイントロダクションでしたが、期待以上に学ばせていただいたという満足感と、更に具体的なことを学びたいという次回への期待感でいっぱいです。


性的虐待、性暴力へのセラピーに役立てれば・・というのが一番の参加動機でしたが、「性」は夫婦や恋人など親密な関係におけるカップルの問題を考える上でも重要なテーマであると再認識しました。
そして、セクシャリティは人間の尊厳、アイデンティティとも関わるとても大切なテーマであるのだと、講座全体を通して気づかされました。


セクシャリティとは、WHOでは「性別、性同一性及び性による役割、性的指向、性欲、喜び、親密さ、生殖。セクシャリティーは、思考、幻想、欲望、信念、態度、価値、行動、実践、役割そして関係性の中において経験され、表現される。」と言います。
まずは自分自身のセクシャリティについて知ること、気づくことがとても大切なのだと思います。


日本の性文化についても考えさせられました。例えば、ポルノがコンビニなど、どこにでもあること等、日本で暮らしていては当たり前になっていることが、外国人から見れば当たり前ではないと知り、子どもたちの置かれている状況に憂慮しました。カップル間の性の問題、子どもへの性被害など、その背景にある性文化の問題について、しっかりと目を向けなければ・・と思います。


人間は性的な存在であると同時に社会的な存在であり、心と、身体と、性と、社会(環境)とはつながっているのだと。


こうして性について、安全に安心して学ぶことができたのも、とても明るくエネルギッシュな先生のお話と、主催者のHEARTカウンセリングセンターの皆さま、スタッフの皆さまのおかげです。温かさと優しさが伝わってくる空間でした。


SEコミュニティ仲間、トラウマ臨床に携わっている心理士さん、DV被害者支援に携わっている支援者の方々・・など、参加者の皆さまとお話できたことも安全感、安心感を増し、エンパワーされました。


とても和気あいあいとした雰囲気で、安全に居心地よく過ごすことができて、心から感謝です。
次回二回目は、性的トラウマがテーマです。またこうして、安全な空間のなかで安心して学べる時間を楽しみにしています。



<前のページへ 1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.