1. ホーム
  2. FLCスタッフエッセイ
  3. 2015年一覧

FLCスタッフエッセイ

2015.07.14 コミュニケーション
子育て中の夫婦間コミュニケーションのヒント

                                         金山あき子

人と人とのコミュニケーションは、時に難しいものです。特に、子育て中や忙しい時、自分が何かのストレス下におかれている時は、家族やパートナーからのサポートは大事なものですが、そのニーズをコミュニケーションの中で伝える事は、案外難しかったりします。今回は、ちょっとしたコツで夫婦間のコミュニケーションを円滑にしてゆくヒントを、筆者が最近読んだ本、『赤ちゃんを愛せないーマタニティブルーを乗り越える12章』(クラインマン&ラスキン)からまとめ、考えてみたいと思います。

 

妻自身が忙しかったり、ストレス下にある時には、夫に家事や子育てを手伝って欲しかったり、心の支えになってもらいたかったりなど、相手に対する欲求やニーズが多くなる時期といえます。しかし、多くの女性は、自分の気持ちをストレートに相手に伝える事に、ためらいや違和感がある、といいます。それはあまり主張するのは「女性らしくない」と社会的に思われてきたことから、女性が主張したり、助けを求めることを難しく、恥ずかしいと感じやすいことが原因となっていると言われます。ストレス状況と、そうした社会的なハードルが重なって、女性は相手に自分のニーズを伝えるのがより難しくなる傾向があると言えるでしょう。

では、一体どうしたら、より、パートナーに自分のニーズを健全に伝え、コミュニケーションをより良くできるのでしょうか。以下に具体的な例を交えて「伝え方のヒント」を挙げてみたいと思います。

 

⒈「あなたは〜」ではなく、「わたしは〜」という言い方をする。

「あなたは・・・」という言い方で始めると、ついつい相手のことを責めるような内容になってしまいがちです。例えば、「あなたは、いつも家に居てくれないのね。」という言い方があります。これを、「私は〜」という風な言い方でしてみたらどうでしょうか。つまり、自分の気持ちを、相手に伝えてみるのです。上の例では、「私は、あなたがいつも家に居ないと寂しいのよ。」というように、「私」の気持ちをベースに言い換えることができます。そうすることで、相手は自分が責められないので、あなたの言いたいことも聞いてみようという気になり、コミュニケーションへのドアが開かれやすくなるかもしれません。

 

2.まず夫の立場を認め、その上で自分の欲求を伝える。

例えば、夫と話をしたいと思っていた夜、夫が仕事で遅く帰ってきたとします。ここで、「今頃帰ってきて!一体どういうつもりなの」と言ったとします。こうすると、夫は自分が責められたと思い、また自分の状況をわかってもらえないと感じるでしょう。また、妻が「話をしたい」という本当にして欲しかったことを伝えるゴールは遠のいてしまいます。良い例としては、「仕事で疲れているところ悪いのだけど、私とも話をしてほしいの。」というものがあります。こうして相手の状況を理解する内容を入れてみることで、話し合いの場ができるかもしれず、また自分の欲求を伝えることができる可能性も高まるでしょう。

 

3.曖昧な言い方をせず、はっきりと直接的に欲求を伝える。

たとえば、「もっと手伝って欲しい。」と漠然と言っても、実際に、夫に「何を」して欲しいのかを、具体的に伝えないと、なかなか相手に自分のして欲しいことをわかってもらいにくいでしょう。まずは、こちらが何をして欲しいか、例えば、「子どもがトイレをする間見ていて欲しい」、「食器を下げて欲しい」など、具体的に明確化して伝えると、もっと相手に実行してもらえる可能性が高まります。その際には、1.の「私は〜」の言い方で考えること、2.相手の状況・立場を認めるコツを適用すると、より有効です。

 

最後に、「ありがとう」は魔法の言葉、とも言われますが、やはり感謝伝えるということは、コミュニケーション上とくに大事なことのように思われます。相手がしてくれることが当たり前になっていることも多いものです。自分の主張や、ニーズを伝えてみて、パートナーがしてくれた行動や、言葉が嬉しかったら、それへの感謝を言葉にして、喜びを伝えてみましょう。きっとその喜びは何倍にもなって返ってきて、二人のコミュニケーションが、ますます素敵なものになっていくことでしょう。

 

【参考文献】カレン・R・クレイマン+ヴァレリー・B・ラスキン(1996)『赤ちゃんを愛せない マタニティブルーを乗り越える12章』 (村本邦子+山口知子訳)創元社

 

2015.07.06 DV
DVを受けている女性を支える~家族、友人、知人として

                                                                           
                                                                       西 順子

 あなたが大切にしている人(家族や親戚、友人、同僚)から、パートナーや恋人との関係で悩んでいる、暴力を受けていると打ち明けられたことはありませんか。
 彼女のことを心配しながらも、なんと言葉をかけていいか、どう対応していいかと戸惑ったかもしれません。あるいは、彼女の力になりたいと協力を申し出たけど、断られてしまい無力に感じたかもしれません。

 パートナーや恋人など親密な関係にある人から受ける暴力のことをDV(ドメスティック・バイオレンス)と言います。調査によれば、女性の約4人に1人は配偶者から被害を受けたことがあり約10人に1人は何度も受けています。被害にあった女性の約4割はどこにも相談していませんが、相談したことがある人は「家族・親戚」「友達・知人」が最も多く(合せて5割)、DVに関わる専門機関や支援機関に相談する割合はほんのわずかです。
 交際相手からは(いわゆる「デートDV」)、女性の約5人に1人が被害を受けたことがあり、被害を受けた約4人に1人は命の危険を感じたことがあります。被害を相談したことがある女性は約6割で、相談先のうち「友人・知人」が約5割となっています。
                        (内閣府2015年発表:男女間の暴力に関する調査より)


 この調査結果から、DVを受けている女性が悩みを話したり、相談するのは、まず身近にいる家族や友人、知人です。女性が暴力から逃れ、回復していくためには、被害女性の身近にいる家族や友人、知人の存在が重要です。なぜなら家族や友達など身近な人との「情緒的なつながり」こそが、被害女性が信頼感や自尊心を取り戻す力になり得るからです。
 ではどのようにして「情緒的なつながり」を保てばいいのでしょうか。『DV被害女性を支える』(金剛出版)をもとに、被害女性との「関わり方」の指針を紹介できればと思います。

□アンカーの必要性

 『DV被害女性を支える』の著者、ブルースターさんは、被害女性の家族、友人らが果たす役割をアンカー(錨:いかり)という言葉で表現しました。
 ブルースターさんは心理療法家としてDV被害女性や家族と関わり、シェルターで臨床主任を務めたこともある方ですが、昔にボーイフレンドからの暴力の経験があります。「そのときは幸いに周囲に心温かい人がいてくれ、いれかわりたちかわりアンカー(錨)として働いてくれたおかげで今があり、もし、いなかったら自分の人生はかなり違った方向に進んでいただろう」と言います。

 アンカーとは船の錨(いかり)のことで、アンカーの仕事は船の安定を保つことです。鎖がたるみすぎてもいけないし鎖を断ち切ってしまうこともありません。いつも鎖をピンと張って船を近くにおくことで、船の方も自分のいるべき位置がわかります。
 DV被害女性を支えることも同じで、アンカー(錨)の役割を果たす「人」が必要だと言います。第三者であるアンカーとのつながりが保てることで、DV被害女性はよりよい解決に向かうチャンスができます。アンカーとの平和な関係のもとで、女性も自分本来の強さに目覚め、自己を取り戻す力を得られるのです。

 しかし、DVを受けている女性との関係で、家族や友人が知らず知らずに演じている典型的な役が二つあり、それを「逃亡者」と「救助隊」と言います。逃亡者タイプの人は被害女性と気持ちの上で離れる傾向にあります。救助隊タイプの人は巻き込まれ過ぎる傾向があります。この中間になるのがアンカーで、アンカーは大切な人との物理的な距離を保ちながら、相手に敬意を持ち、支えとなる接し方をします。
 アンカーとは、相手が本来持っている能力を支援し、力づけ、伸ばしていく人のことです。その女性が自分の長所や感情や欲求に目が向けられるよう助け、自力で最も安全な判断ができるよう手伝う人です。

□DVを受けている女性を支援するにあたっての原則

 女性を支援しようとするときの原則は、エンパワメントと「つながり」です。あなたが女性のことを大切に思い、いくら善意であったとしても、エンパワメントの原則がないと支援はうまくいきません。エンパワメントとは、人は本来生まれながらにして、生き抜く「力」が備わっていると信じることからスタートします。そして、相手を変えようとしないことが重要です。女性を変えようとすると、あなたは支配する立場になり、彼女の力を奪い孤立させてしまいます。アンカーとして集中しなくてはならないのは、大切に思う女性と信頼関係が持てる人になることです。信頼は、心が通じ合うかどうかにかかっています。

 DVの話をうちあけられたときの原則を、ブルータスさんは12カ条としてまとめています。

1. 信じること
2. 彼女が虐待されている事実を真剣に受け止めること
3. 中立を守り、片方に味方しないこと
4. 彼女の判断を尊重し、批評しないこと
5. 彼女の気持ちを尊重すること
6. アドバイスはしないこと
7. 彼女ではなく、あなた自身をコントロールすること
8. あなたのとらえた現実を彼女に見せること
9. 共感を心がけながら、客観性を保つこと
10. あなた自身の欲求を満たして、手本を見せること
11. あなたにできることとできないことを伝えること
12. 援助を申し出るときに条件をつけないこと(見返りを期待しないこと)

                「DV被害女性を支援するにあたっての12カ条」『DV被害女性を支える』より


 DVを受けている女性を支え、支援したいと思っているけど、どう関わればよいかという声を家族・親族だけでなく、地域で活動している支援者の方からもお聞することがあります。そこで、その思いが、うまく女性とつながることができればと思い、「アンカー」について紹介しました。DV被害女性に「アンカー」という存在があればどんなに安心できることだろうかと思います。
 もちろん、DV被害者支援は一人ではできるものではありませんので、危機介入や緊急事態にはDV専門機関につないで、援助やアドバイスを受けることが必要な場合もあるでしょう。また自分自身の身を守ること、セルフケアも大切にしていただきたいと思います。

 DVを受けている女性が、身近にいる他者との間に〈信頼の絆〉が結ばれていくことを祈っています。

 なお、DVを受けている女性の支援について学ぶ講座を企画しました。家族として友人として知人として、隣人として何ができるかを共に学び、共有する機会を提供できればと思います。詳しくはこちらをご覧ください→「講座:DV被害女性を支える~家族、友人、知人として」

参考文献:『DV被害女性を支える~信頼感と自尊心をつなぎとめるために』スーザン・ブルースター著、平川(監修・解説)、和歌山(訳)、金剛出版。


関連記事:
FLCエッセイ「安全でサポーティブなコミュニティづくり~相互信頼を実感して」

2015.06.24 子ども/子育て
"落ち着かない子ども"の気持ち

                                                                                                                                            福田 ちか子

 

 先日,FLC(女性ライフサイクル研究所の愛称)で開催しているCARE(ケア)の講座に,サポートスタッフとして参加した際に,とても興味深い体験をしたので紹介したい。

 

 その前に,少し講座の紹介をしようと思う。CAREというのは,米国オハイオ州シンシナティ子ども病院で開発された,子どもと関わる大人のための心理教育プログラムで,子どもとの間に温かな関係を築き、関係をよりよくする際に大切なコミュニケーションのコツについて,体験的に学ぶことができる講座である。一日5分,子どもが遊びをリードし、親がそれについていく関わりをすることで関係が改善し、子どもの自尊感情を高めることにもつながる。

 

 その中で,今回興味深い体験をしたのは,大人が二人一組で,一人が母親の役を,もう一人が子どもの役をして,子どもが遊びをリードする場合と,大人がリードする場合を,それぞれロールプレイで体験するという場面がある。(以下の会話例は,体験をもとに一部編集・再構成したもの)

 

例えば,

子:「こうやって,車で遊ぶの~!!」

母:「こっちのブロックの車はどう?」  

子:「えっと...じゃあそうするね」

母:「窓もつけて見たら?きっと格好良いよ!」         (大人が主導の例)

 

子:「こうやって,車で遊ぶの~!!」

母:「そう~,車で遊ぶのね」 

子:「うん。車を走らせて,お出かけごっこするの」

母:「おでかけごっこするのね~」               (子ども主導の例)

 

 それぞれの関わりについての詳しい説明はここでは置くとして,おもしろかったのが,子どもの役になった時の,自分の心の動きだった。母親役から,特に何か傷つくような言葉を言われるわけでも,母親役が怖い言葉を言うわけでもないのに,大人が主導のロールプレイでは,相手の言葉に注意が向いて,そわそわして手元に集中するのが難しく,遊びを考える暇がない感じがした。時には自分がしたいことを考える前に言葉が掛かって,イラ立ちを覚えることもあった。

 ところが子どもが主導のロールプレイでは,子ども役である自分の言葉を相手が繰り返して,リードについてきてくれるので,落ち着いて自分の考えに集中することができて,一つの遊びを発展させるようなアイディアが自然と湧いてきたのだった。

 

 大人の関わり1つで気持ちが大きく変化することを改めて実感できて良かったので,是非,子どもとの関係作りに悩む保護者の方や支援者の方にも体験をおすすめしたい。

 

 さてこの体験を振り返ってみて,近年増えているといわれる"落ち着かない子ども"の気持ちについて,思うところがあった。

 

 次々と外から声がかかったり新しいアイディアが降ってきたりして,そのリードについていくため自分の外側に注意が向く感覚と,自分の言葉を繰り返してもらって,じっくり考えを反芻して自分が自分の行動をリードし内側に注意が向く感覚。この前者の感覚が,パソコンやスマホで,ネットをみたりSNSやゲームアプリをしているときの感覚と似ているように感じられた。

 

 本当にいろいろな情報がものすごいスピードで発信されては消えていく日々の中で,自分の内側に注意を向けて,落ち着いて手元の課題に取り組むことは,気をつけておかないと中々に難しいことなのではないだろうか。そう考えると,ここ数年の間に"落ち着かない子ども""キレやすい子ども"が増えている,といわれることが,無関係ではないように思われてならない。自分の外側に注意を向けることと,内側に注意を向けること,そのバランスが取れるように意識することが大切なのだと感じた。

 

 

2015.05.31 カウンセリング
カウンセリングの窓から~母娘の心理と癒し〈娘編〉

                                            西順子 

女性ライフサイクル研究所では、女性が抱える傷つきや生きづらさ、あるいはトラウマについて、女性の視点から取り組んでいます。女性が抱える生きづらさを考えるとき、「娘であることの傷つき」は普遍的なテーマの一つといえるでしょう。

「自分に自信がもてない」「何をやってみても自信につながらない」「人からどう思われるか気にしてしまって、人と関わるのもしんどい」・・といった生きづらさの背景には、娘としての傷つきが関係していることがあります。その背景には、親(主たる保護者)から褒められたり、認められたという実感がないということがよくあります。

今回は、母と娘の関係における娘の傷つきに焦点をあて、娘はその傷をどう癒していけるのか、そのヒントを提供できればと思います。女性は誰もが母の娘です。娘の立場からお読みいただければと思います。

●母と娘の心理

まず、母と娘との間で形成される心理について、女性の視点からその特徴を紹介しましょう。一般に女性は、ジェンダーの社会的要請を受けて、子どもの頃から人の世話をし、ケアをする役割を期待されて育てられます。それは「私は~したい」「私は~が好き」を優先するよりも、「~しなければいけない」「~すべき」と他者の欲求や要求に従い、優先することが求められます。その結果、女性は育つ過程で、自分の欲求を抑えることを学ぶことになります。自分の欲求を我慢し、抑圧することで生きてきた女性が母親となるとき、娘との関係性はどうなるでしょう・・。

オーバック、アイケンバウム(1988)は、母親であることがもたらす積極的な喜びや満足感とは別に、母親がもつもう一つの自己像について明らかにしました。自分自身の欲求や欲望を長年に渡りきり詰めてきた結果、母親は「欠乏感に悩み、十分な愛情を受けていないと感じ、しかもそれを受ける資格もなく、不十分で、自分の要求をはっきり口にだすことすらできない」という自己像をもつと言います。オーバックらは、この「愛情を求める」母親自身の一部を、「内なる少女」と呼びました。母親が娘をもつとき、この「内なる少女」が露呈すると言います。

母親は娘と性とジェンダーを共有することから、無意識的に娘と同一化します。その結果、娘が欲求をあからさまに示すのを見て戸惑い、なぜ同じように自分の欲求を抑えないのかと、娘に対して怒りと不同意を示して反応してしまいます。
例えば、息子には身の回りの世話をやいても、娘には「自分のことは自分でしなさい」と情緒的な甘えを許さないことがあります。母にとって、息子は「他者」であるのに対して、娘は自分の延長線上にあるように感じ、同一化してしまうのです。

そして母親は情緒的ケアを求める渇望や願望を娘に投影し、娘に愛情、慰め、ケアを求めると言われます。例えば、「母親の愚痴を聞かされて、自分の話は聞いてもらえなかった」という娘の声はその一つでしょう。


娘は母親からケアテーカーであることを求められ、母の自己実現を求められると、娘は自分の欲求を抑えこみ、隠しておかなければならないものとなります。母から娘へと「愛情を求める渇望や欠乏感」が再生産されていくといえるでしょう。

●情緒的ケアの喪失と女性の人生への影響

子ども時代に情緒的ケアを受けられない状況のなかで、娘は「内なる少女」や「本当の自分」を隠して、その環境に適応する自分を育てることで生き抜いていきます。


しかし、大人になり、青年期、成人期に入り、この対処法では通用しなくなってくるときがきます。子ども時代の対処法が壊れるきっかけには、20代、30代での「親密な関係のバランスの変化」があると言われます。


20代、30代では、恋愛/失恋・結婚・妊娠・出産・子育て・離婚など、パートナーや子どもとの親密な関係に変化が生じやすく、女性にとって人生の危機となることもあります。 危機にあっては、苦悩とともに、さまざまな心身の症状となって現れることもあるでしょう。


例えば、「内なる少女」の情緒的な飢餓感、空虚感は、身体的なぬくもりや一体感を求めて、性関係を求めるということもあるでしょう。しかし自己肯定感の低さから、自分を傷つけるパートナーと一緒になり、それが人生の危機となることもあります。


また、十分に情緒的なケアを受けられなかった傷つきは、女性が子どもを生み、育てるときに、抱えきれない不安となって現れることもあります。「自分も母親のようになるのではないか」あるいは「同じことをしてしまう」と不安や怖れがついてまわることがあります。

●傷つきを癒す

では、娘はどのようにして、傷つきを癒し、人生の危機を乗り越えていけるでしょうか。 まず、子ども時代の喪失を悼む作業が必要です。そして他者に助けを求め、自分自身のケアに取り組むことが必要です。

自分自身へのケアとは、自分に対して、優しさ、慰め、励まし等を提供することです。
落ち込んでいるときは慰めを、努力したときには自分を褒め、疲れているときには労わる等、自分に対して共感的に関わることです。
自分でケアするのが難しいときは、自分の気持ちに共感してくれそうな友達やパートナーに話を聴いてもらう等、他者からケアや協力、助けを受けることも大切です。ケアには、身体的なケア、情緒的なケア、スピリチュアルなケアがあるでしょう。

バソフ(1996)は、癒しのプロセスを完了させるための方法として、「母に代わる人との出会い」「自然による癒し」「創造による癒し」を挙げています。

例えば、動物や植物の力強い生命力に触れることは傷ついた心や魂を深く慰めてくれます。自然とふれあうなかで、宇宙との一体感を経験し、その一体感のなかで様々な感情を解き放つことができると言います。

母もまたかつて娘であったし、今もまた娘であるでしょう。年齢や立場を超えて、女性が自分のなかの「内なる少女」を抱きしめ、優しく接する気持ちで自分と関われることを願っています。

娘の女神ペルセポネーがそうであったように、娘が母といったん分離し、自分の傷つきを癒し成長した後には、母との関係が変容するかもしれません。

「渇望は、内なる知識と必要なことを知らせる導き」と言われます。女性が自分の内にある欲求に気づき、内なる声に従って自分の「生」を肯定して生きることができれば、娘を抑圧することはなくなるでしょう。それが可能となる環境(あるいは社会)となることを願います。


女性ライフサイクル研究所では、現在娘である方も、母親の立場にある方にも、娘としての傷つきをケアし、喪失を悼む作業をお手伝いしながら、命の肯定と未来への希望を伝えていくことができればと願っています。

 

【参考文献】
アイケンバウム、オーバック(1988)『フェミニスト・セラピー』(長田訳)新曜社。
バソフ(1996)『娘が母を拒むとき~癒しのレッスン』(村本邦子・山口知子訳)創元社。

関連記事:
2015年3月FLCエッセイ「カウンセリングの窓から~思春期の娘と母〈母編〉」
2014年5月メディア掲載 「母娘の「毒の吐き合い」壮絶食卓バトルから見えるものは・・映画『8月の家族』たち」
2012年4月メディア掲載 朝日新聞「お母さんキライ・下~人生つづり心取り戻す」
2000年10月年報10号「女性の自己実現と心理療法~『血と言葉』を女性の視点から読み直す」(西順子)
1999年10月「娘に女性としての自分を投影する母親たち」(村本邦子)
  『子育て情報センターKANAGAWAまいんどブックレット64号』

2015.05.14 こころとからだ
からだの声に耳をすます

                                         金山 あき子

 

産まれてからずっと、「わたし」と共にある「からだ」というもの。あまりに在るのが当たり前なので、現代社会では、意外と「からだ」で生きているということを忘れがちなのかもしれません。 学校でも、小さい頃から「頭」を使うことが大事とされるので、からだ全身を使って感じたり、遊んだりという機会も減ってゆき、そうすると「からだ」はどこか遠いところへ押しやられてしまいます。私たちのからだは、自分が一生つきあうことになる、大切な場所。この場所を自分の家のように考えて、より気持ちよく過ごせるように、からだの声を聞きながら、整えてゆくことは、とても大切なことと思われます。

 ◇からだと心はつながっている

東洋では、昔から「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。それは、「心」と「からだ」はひとつであり、分けて考えられないものであるという意味です。たとえば、私たちは怒った時の感情を「頭にくる」、「腹が立った」など、からだの部分を使った表現を自然に使いますが、これも心で起こっていることと、からだで起こっていることが密接に繋がっていることを示しています。

私たちのからだは、常に声を発しています。例えば、何か楽しいことがあった時や、大好きな音楽を聴いている時など、からだにはワクワクして、大きく広がってゆくような、心地よい感覚が走るでしょう。また何か悲しいこと、つらいことがあった時には、からだにはどこか固く、縮こまったような感じがあることでしょう 。ふと目を向けてみると、からだは、頭で考えるよりも先に、色々な情報をキャッチし、また外に向けて発しています。からだには独自の知恵があり、時には「わたし」よりも深く、「わたし」のことを知っているのかもしれません。

 ◇日常の中で気づいてみよう。

日々の生活の中で、少しからだの声を聞くことを意識してみましょう。例えば、「なんだか今日はやけに肩が凝るなあ」という日は、少し肩に意識を向けてみましょう。その肩の緊張は、どんなことをあなたに話しているでしょうか。一見不快な感覚も、何かメッセージを運んでいるかもしれません。いま、この身体で、何が起こっているのかに気持ちを向けてみましょう。そうすると、その緊張は、目を向けてもらったことで少しゆるむかもしれません。または、「ああ、私はこんなことで少し無理をしていたんだなあ・・」、「こんなことが苦手だったんだ」など、今まで気づかなかった洞察を得ることもあるでしょう。

また、自分が何に心地よい感覚を感じるのかに目を向けてみましょう。新緑が芽吹く山を見て、胸が広がってゆくような感覚がする。外の鳥のさえずる声を聞いて、からだ全体が澄み渡るような感じがする。または、バラの花のうっとりするような香りに触れ、深いところが解放されるような感覚・・・などなど、何でも自分にとっての「快」の感覚をからだで感じてみます。心地よいと感じる感覚により多く気づくことで、自分がリラックスし、安心できるスペースを作ることができます。その感覚を生かして、よりストレスにも対処できるようになるでしょう。

 ◇からだという自然

私たちのからだには、様々なリズムがあります。普段は中々意識しない、心臓の鼓動や、呼吸のリズム。そして女性には特に、月経、妊娠・出産、更年期など、人生を通じて身体に直接関わる周期やリズムが、節目ごとに存在しています。からだの声に耳をかたむけることは、自らの内に、自然のリズム、自然とのつながりを取り戻す事でもあります。世界のあり方がより複雑になり、ますます自然とのつながりが薄れていく今日、まずは自分のからだに向き合ってみるということの意味は大きいと思われます。日常の何気ないことから、身体の感覚に気づくことをはじめてみませんか。たとえばそれは、レストランで食べる時、「頭」で考えるのでなく、本当に食べたいものを一度「お腹」に聞いてみることかもしれません。または、からだの動きたいようにダンスすること、散歩や、ヨガなどの運動をしてみることかもしれません。からだの声に耳をかたむけ、小さいことからはじめてみると、案外、新しい発見や気づきがあるかもしれません。

2015.04.17 女性の生き方
日々の小悩み・イライラに――文庫『週末、森で』ご紹介――

福田ちか子

 「あ~っ、またやっちゃった」「あの人苦手だなぁ...」「あれとあれとこれもしなくっちゃ」などなど、日々のプチストレス。解消する間がなく明日がやってきて、同じことがくり返し続くと、落ち込みモードに突入してぬけだせなくなることもある。そんなときに,そっと背中を押してくれたり,ふっと視野を広げてくれたりするような一冊として,益田ミリさんの『週末、森で(益田ミリ2009 幻冬舎文庫)』を紹介したい。

 この本の主な登場人物は,思いついて森の近くで田舎暮らしをはじめた翻訳家の早川さんと,経理部ひとすじ14年のマユミちゃんと,旅行代理店勤務のせっちゃん。週末になると,マユミちゃんやせっちゃんが早川さんを訪ねては,ハイキングにでかけたりカヤックを楽しんだりして,また都会の暮らしに戻っていく。

 ある日のマユミちゃんは,仕事が忙しくてごきげんななめ。残業の帰り道に,その日がお母さんの誕生日だったことを思い出して,「どうしよう,毎年プレゼントを送ってるのに...」と焦り始める。ちょうどお店は閉まり始める時間帯で,いくつか心当たりのお店に向かうがすでに閉店。宅配か,明日の昼休みにダッシュで買うか...とひとしきり考えて,毎年の贈り物ができなかった自分に落ち込む。

そんなとき先週末に早川さんとカヤックをしたことを思い出す。向こう岸のカモが見たいのに,こいでもなかなか進みたい方角に進めなかったマユミちゃんに,早川さんが教えてくれたコツは「手もとばっかりみないで自分が行きたい場所をみながらこぐと近づけるよ~」だった。ふとそのことばを思い出したマユミちゃんは,ひとまずプレゼントのことは置いておいて,お母さんに電話をかけて「お誕生日おめでとね」と伝えることにした。

 週末,森で過ごした体験が,じんわりと平日をあたためて,マユミちゃんとせっちゃんが,日々のプチストレスをやり過ごす様子が描かれている。

日々のプチストレスがたまったとき,「もっと自分がちゃんと頑張らなくちゃ」と自分を責める方向に偏りすぎることや,「あいつが悪い!!」と相手を責める方向に偏りすぎることは,バランスを崩して落ち込みモードに突入しやすくする。

相手を責めるのでも自分を責めるのでもなくふっと肩の力を抜いて自分の気持ちをながめる,というプチストレスを溜めない極意を,日々の生活の中で活用するアイディアがいっぱい詰まっているところが,とても素敵だと思う。

2015.04.10 トラウマ
セルフケアのヒント~アートセラピーの手法を用いてトラウマに対処する

                                                                     西 順子

 今年度も「女性のためのセルフケア・グループ」を開催します。このグループでは、アートセラピーの手法を用いて、セルフケアの方法を提供しています。ここではトラウマからの回復と癒しのために、アートセラピーがどのように役立つのか、また各回のアートワークにはどのような意味や目的があるのかを紹介できればと思います。

 トラウマから回復するためには、症状を受け入れ、自分自身に共感をもって、他者と関わるための健康的な方法を身につける必要があります。これらの力を発達させる上で、創造性は重要な役割を果たすと言われています。「女性のためのセルフケア・グループ」でおこなっているアートセラピーは、創造性を使って、トラウマによる症状や苦痛を和らげ、本来もっている力を引き出すことを目的としています。

◆第一回「呼吸を描く」
 トラウマは呼吸に影響を与えます。あなたの呼吸はトラウマによる症状や慢性的な不安と関連しているかもしれません。自分の呼吸の質に気づき、コントロールすることで、よい影響をもたらすことが可能です。不安なとき、気持ちを鎮めるためには、自分の呼吸に意識を向けて、ゆっくりと息を吐き出して、呼吸を落ち着ける必要があります。自分の呼吸に意識を集中することで、フラッシュバックや強迫的な思考から離れて、現時点に自分の意識を戻すことができます。アートワーク「呼吸を描く」では、不安をコントロールするために、呼吸をコントロールすることを助けます。

◆第二回「安全な場所のイメージを創る」
 誰にでも、ほっとできる安全な場所が必要です。心の中に安全な場所を持つことは、ストレスに対処することを助け、安全で快適な感覚を高める効果があるとわかっています。安全な場所をイメージすることは、特にトラウマを経験した人の助けになります。恐怖、パニック、自己破壊的な思考で圧倒させられる時、安全な感覚や強さを取戻すために、安らかな心の聖域(ストレスの影響から避難する場所)に行くために、イメージを使うことができます。アートワーク「安全な場所のイメージを創る」は、圧倒するようなストレスを管理する道具として使うことができます。

◆第三回「侵入的な思考や感情を一時的にしまっておく入れ物のイメージを創る」
 トラウマを経験した人は、ストレスに圧倒されて、自分を傷つける行動へと至ってしまうことがよくあります。これが問題となっているのなら、それをしまっておく入れ物のイメージや、しまうためのスキルを身に着けることが役に立ちます。
 このアートワークでは、侵入的なもの(圧倒するような情報、イメージ、感情など)をしまっておく「入れ物のイメージ」を描くことで、再体験からあなたを守る自己コントロールの方法を提供します。

◆第四回「不安をかきたてる感覚を和らげ慰める~スケッチブックを創る」
 トラウマ反応の一つに、トラウマと関連した感覚刺激(匂い、味、視覚、音、触感)の回避があります。回避の反応は、不安や恐怖を減らす代わりに、慰めや楽しみの感覚を奪うかもしれません。しかし、積極的に、肯定的な感覚の経験を自分自身に与えることで、エンパワーできます。例えば、花の匂いを嗅ぐために花壇にいくこと、穏やかな音楽を聞くこと、熟したももや、なしの味を楽しむことなどは、直接的に感覚へとつながる経験です。
 しかし、実際の生活では必ずしもいつも自分を慰めることができるとは限りませんので、想像力を使うともっと便利です。このアートワークでは、肯定的な感覚の経験を呼び出して、雑誌から感覚ごとに心地よい写真を選び、「安息のためのスケッチブック」を作ります。

◆第五回「希望と癒しの箱を創る」
 トラウマを経験すると、不安、怒り、恐れ、絶望のような感情に圧倒されるとき、自分自身を慰めたり、安定させることができないことがあります。圧倒させられる感情が強烈であるために、孤立無援感を感じ、内なる強さ外の助けを借りることができなくななります。こうした時、触れることが出来て、慰めの拠り所があると、助けになります。このアートワークでは、圧倒されたり、苦痛を感じる時に使うために、希望と慰めとなる箱を創ります。
                                                   『MANAGING TRAUMATIC STRESS THROUGH ART』より
                          

 「絵を描く」と聞くと、「絵が苦手」「上手に描けない」と難しいと感じる方もありますが、このアートプログラムでは、特別な芸術的才能はいりません。誰もが簡単にできる工夫がされていますので、ご安心ください。また、アートワークの後、作品を見ながら、アートセラピーの体験を今後の日常生活にどう活かせるか、行動の工夫を考えます。「気づき」を大切にした、より実践的なプログラムとなっているのも特徴です。

 5月17日(日)より全5回でグループがスタートします。前期の「女性のためのセルフケア・グループ」に引き続き、後期は、前期参加者を対象にした「トラウマケア・グループ」も予定しています。
 トラウマの影響による苦痛とどう付き合っていいかわからない、どうしたら少しでも楽にしのげるのか・・と困っていませんか。アートワークを使って、トラウマ反応へのセルフケアの方法について学んでみませんか。

■2015年前期「女性のためのセルフケア・グループ」のご案内は⇒こちらをご覧ください。

※なお、このグループは、個人のトラウマに焦点を当てるものでありません。「今、ここ」での体験に焦点を当てるグループです。
※このグループが有効な方は、現在安全な状況にいる方です(暴力が継続していない、自傷他害の危険性がないなど)。現在通院中の方やカウンセリングを受けている方は、主治医やカウンセラーに相談したうえでお申し込みください。

■参加者の声は⇒こちらをご覧ください。


関連記事
2014年6月FLCエッセイ「女性のトラウマとセルフケア」
2013年10月FLCエッセイ「安全な場所を創る」
2007年7月FLCエッセイ「トラウマ反応とケア」
2006年12月FLCエッセイ「今年のキーワード~トラウマ心理療法、アート、選択」

2015.03.29 カウンセリング
カウンセリングの窓から~思春期の娘と母〈母編〉

                                            西 順子

 「いったい何を考えているのか、わからないわ」「今まで、とってもいい子だったのに、どうなってしまったのかしら」・・、思春期になった娘の変化に戸惑い、どう対応したらいいのかと途方に暮れた母親から、よく相談をお受けします。
 思春期の娘の変化は、「門限を守らない」「反発する」「何も話してくれない」という行動から、摂食障害、不登校、引きこもり、親への暴力、リストカットなど心身の症状となって現れることもあります。
 母親から見て、危なっかしくて心配な思春期の娘には、まだまだ親の「助け」が必要ですが、思春期を迎えた娘への「愛」には、相手から離れることが必要になってきます。
 ここでは、母親が思春期の娘を理解し、「離れる」ことの喪失を受け入れ、母親として自分自身を成長させるヒントを提供できればと思います。

思春期の娘と母親
 思春期の娘たちにとって一番大きな仕事は、親とは違う自分だけのアイデンティティを獲得することです。そのためには、自分の信念や価値観や抱負をもち、自分らしい生き方を見つけ、家族の保護から離れて自分だけで生きていける自信を身につけることが必要です。そして、「私は誰か」という人生の根源的な問いに、自分なりの答えを出さなければなりません。

 『母は娘がわからない』の著者イブリン・バソフは、「こうした仕事を(娘が)やり遂げるためには、自分の成長を脅かす存在から離れる必要がある。そしてほとんどの場合、母親たちこそ彼女の成長を脅かす、もっとも大きな存在なのだ」と言います。母親像とは、よい意味でも悪い意味でも圧倒的な力を含んでいるものです。思春期の娘たちは、守ってほしい、という強い内的欲求と闘いながら、母親との間に精神的距離を置き、その影響から少しずつ離れていこうとしています。

 「蝶」になる前に「さなぎ」の時期があるように、娘が自分の周りに防御壁をつくり、母親を遠ざけようとすることがあっても、それは成長のために必要な時間です。内面にエネルギーを注ぐ時間です。娘が完全に大人になり自分に自信をもてるようになったとき、娘は安心して母の元に戻り、大人の女性同士として、つきあうことができるようになるでしょう。

「母親」を越えて成長する 
 娘との強い結びつきを緩め、娘との間に距離をおくことは、母親にとっては一種の喪失の体験です。母親としての役割とその関係を失うことで、「空の巣抑うつ」といわれる空虚感とうつ状態に陥いることが知られています。喪失を受け入れることには痛みを伴いますが、ライフサイクルの変化を受け入れ、喪失と向き合い、悼む作業が必要です。
 また思春期の娘との「子離れ」は母親にとって成長の機会です。バソフは、「女性の人生において、智慧や成熟や人生の意味を獲得するうえで、これほど大きなチャンスはない」と言います。

 では女性は、「子離れ」という喪失の体験をどのようにして乗り越えていくことができるでしょう。ギリシャ神話に登場する母なる女神デーメーテールの物語から、喪失を乗り越えるためのエッセンスを紹介しましょう。

母娘の物語
 母なる女神デーメーテールは穀物の女神として、および乙女ペルセポネーの母親として崇拝された女神です。もっとも有名なのは娘ペルセポネーの誘拐とデーメーテールの反応をめぐっての神話です。娘がある日突然、冥界のハーデースに誘拐されてしまいます。デーメーテールは娘を不眠不休で捜しますが見つからず、ついに失望して一切の女神の仕事をやめてしまいます。その結果、地上の穀物が育たなくなり飢饉がおそって人類が滅びそうになりました。とうとうゼウスは黙って見ておれなくなり、使者をハーデースのもとに派遣し、娘を地上に帰還させました。デーメーテールは娘と再会してから、大地に豊穣と成長を回復させました。この神話が下地となり、エリウシースの秘儀が起こりました(二千年以上にわたって古代ギリシャの神聖かつ重要な宗教的儀式)。

自分自身のよい母親になる
 子どもに注いできた世話とエネルギーを、自分自身に焦点を合わせて行うことを学ぶ必要があります。自分の母親になり、自分自身の欲求やニーズに応えてあげれるよう行動することが大切です。「これが本当に今自分がしたいこと」と自分に尋ね、自分のために時間を使いましょう。

「母であること」を越えて意識を拡大する
 自分の生活のなかに、「母親」とは違った人間関係を意識してつくる必要があります。子ども抜きで夫や友人と外食をする努力をしたり、ジョギングや瞑想、趣味といった自分だけの活動の時間をとるのもよいでしょう。また、仕事を再開したり、社会活動に参加するなど社会とつながる「意味ある何か」を見つけることもよいでしょう。


抑うつからの回復
 これまで生きがいを与えてくれていたものが無くなったとき、デーメテールは、悲しみにくれて気が滅入り、抑うつ状態に陥りました。デーメテールの物語では、抑うつからの回復と成長には、二つの解決策があります。一つは、誰か他の人を愛し育てることです。もう一つは、「若さ」の元型が戻ってくることです。
 時が過ぎ、涙と怒りの後、何かが芽生えるような感情が動き出します。もう一度生命力と慈愛にあふれる自分にかえっているのに気づきます。苦しみの時期から回復した女性は、智慧と精神的な理解力が増しています。  
                                   『女はみんな女神』より

 思春期の娘と適切な距離をとるのが難しいとき、母自身も母親との関係で適切な距離をとれずにきたということもあるでしょう。そのような場合、自分自身と母親との関係を整理し直し、過去の喪失を悼むことが必要です。母親が喪失を受け入れ成長することは、娘の自立の基盤として娘を支えることでしょう。
 

 ギリシャ神話の女神デーメーテル(母)と女神ペルセポネー(娘)の物語では、それぞれが喪失と苦しみを乗り越えて成長します。季節にはサイクルがあり、冬のあとに春が訪れるように、人も一定のパターンに従って変化していきます。
 女性が母と娘の関係に悩むとき、カウンセリングでは、それぞれが喪失と苦しみを残りこえて成長し、新しい自分と出会うお手伝いができればと思っています。女性ライフサイクル研究所では、娘と母と、それぞれにカウンセラーがついて進めていきます。なお、年齢等に応じて、娘のみ、母のみでお越しいただく場合もあります。詳しくはお尋ねください。


参考文献:
『母は娘がわからない~子離れのレッスン』イヴリン・バソフ著、村本邦子+山口知子訳、創元社。
「9章・穀物、養育者、母の女神デーメーテール」『女はみんな女神』ジーン・シノダ・ボーレン著、村本詔司+村本邦子訳、新水社。

関連記事:
2014年5月メディア掲載「母娘の「毒の吐き合い」 壮絶゛食卓バトル゛から見えるものは・・映画『8月の家族たち』
2013年7月FLCエッセイ「思春期の山を乗り越える」
2010年3月FLCエッセイ「巣立ちの春」

2015.02.24 カウンセリング
カウンセリングの窓から~女性の傷つきと怒り

西  順子

 

 女性のカウンセリングのなかで、傷つきからの回復に「怒り」は重要なテーマです。虐待やDV、性暴力などトラウマをはじめ、他者との関係での傷つきに、怒りの感情を取り戻すことは回復のバロメーターの一つです。

 しかし、怒りの取り扱い方はむずかしく、怒りを感じそうになるや否や感情に蓋をして抑圧してしまうか(あるいは怒りを回避して切り離すか)、我慢をため込んで爆発してしまうか、どちらかになりがちです。本来、怒りとはエネルギーに満ちた生命力です。命を肯定するためには、そのエネルギーを破壊的ではなく、建設的に方向づけていくことが必要です。
 
 今回は怒りのガイドブック『もっとうまく怒りたい!~怒りとスピリチュアリティの心理学』(キャスリン・フィッシャー著、村本邦子訳)から、女性が自分の怒りと取り組む際のヒントを紹介できればと思います。

●感情によい悪いはない

 米国の心理学者ギリガンは「少女から大人になる女性のターニング・ポイント」について研究しましたが、その結果わかったことは、女性が少女から大人になっていく過程は、「沈黙」と「つながりの喪失」の旅だということでした。特に思春期以降になると、本当の感情、特に怒りの感情を表現することをやめます。関係を維持するために、感情を手放し、自分の経験を抑圧して、周囲に適応していくことを学びます。

自分の声を断念することで、女たちは自分の感情すべてを経験する権利や、もって生まれた才能を放棄してしまうのです。 

しかし本来、感情によい、悪いはありません。どの感情も耳を傾けられるべき大切なものです。善悪の判断は感情ではなく、行動に対してなされるべきものです。

こころとからだの「境界」が侵害されるとき、怒りを感じるのは自然な反応です。自己と他者、そして世界とのつながり方がどんなものであるか、怒りを通じて「からだ」からの重要な情報を与えてくれるのです。

怒りを感じることを避けて、怒りから切り離されると、創造的な洞察力は制限され、他者の感情に共感する能力が損なわれます。沈黙させられた怒りは、ひきこもり、批判、過小評価など、変装した表現で現れることもあります。
 

●怒りを認める~気づきの実践

 では怒りと、どのようにしてつながることができるでしょうか。怒りと再びつながりをもつための有効なアプローチには、マインドフルネス(瞑想法の一つ)があります。マインドフルネスは、深い気づきのことで、判断抜きに、あるがままを受け入れるよう励まします。

 判断抜きの気づきが難しいのは、内なる批評家がつねに働いて、何を感じるべきか、感じるべきでないかと口出ししてくるからです。「こんなことに惑わされてはいけない」「こんなことで腹を立てるなんて、もっと広い心でいなければ」「そんなこと感じるなんて、なんて私はバカなの」など、「~すべき」「~べからず」に声を傾けていくと、自分が悪い存在に感じられてしまうでしょう。

 この批判的な声を脇に置き、自分の中で起こっていることに、十分に耳を傾けてみましょう。マインドフルネスの気づきは、ただありのまま、怒りを認めます。判断を下すことをしません。私たちの中にある複数の声に耳を傾けることを許します。

 

●怒りの対処法

怒りのエネルギーを前進させ、生きるエネルギーに転換していけるよう、自分や他者を傷つけることなく、怒りを取り扱う方法を紹介しましょう。

・休止をとる・・時間を置く方法です。夫婦喧嘩などあらゆる個人的関係において、これが有効です。

・腹式呼吸・・ゆっくりと深い呼吸をすることで、「闘争か逃走か」といった身体反応が緩和され、脈拍数が減り、筋肉を緩めることができます。

・からだを動かす・・これによって、高レベルになっている体内のアドレナリンを散らすことができます。どんな活動、スポーツも役に立ちます。

・瞑想する・・瞑想することで、怒りを衝動的に表現するのでも、逆に避けようとするのでもなく、怒りの感情に持ちこたえ、抱えることができるようになります。

・信頼する人に打ち明ける・・自分の感情を洞察するもっともよい方法の一つです。何が起こったのか? なぜ腹を立てているのか? どんな反応ができるのか? 感情に含まれている情報をより分けることに役立ちます。

・思う存分泣く・・女性が怒りを表現するもっとも普遍的な方法のひとつは、泣くことだそうです。涙は怒りを健康に解放してくれます。感情的な涙は、ストレスに対する免疫システムを高める化学物質を含んでいることがわかっています。涙は浄化作用と治癒力を持っています。

・からだで知る・・多くの女性が、からだから切り離されています。これを変化させる第一歩は、自分のからだの感覚に注意を向けることです。からだの声に耳を傾けて、自分の反応とつきあってみましょう。

   ・・・自分にできそうなことはありましたか? うまくつき合うヒントが見つかったでしょうか?
 
 怒りを生命のエネルギーへと変容させていくために、怒りの感情あるいは怒りの反応(身体でとらえられる感覚)に気づき、あるがまま認めることが第一歩です。

 しかし、怒りとつき合うのが難しく、怒りに圧倒されてしまい罪悪感に悩まされたり、怒りが内向して抑うつが続いたり、無力感に苛まれてしまうとき・・など、一人では対処できないようなときは、いつでもご相談ください。

 フィッシャーは「怒りとは、本来、よりよく愛することのひとつの側面」であり、「健康なスピリチュアリティに不可欠なもの」と言います。女性ライフサイクル研究所では、内なる怒りの声(声なき声)に耳を傾けながら、その声の理由や意味を理解し、よりよく生きるエネルギーへと変換していけるよう、カウンセリング/心理療法を通してお手伝いができればと思っています。
 
 ⇒カウンセリングについてはこちらをご覧ください。

 ⇒文献 『もっとうまく怒りたい!~怒りとスピリチュアリティの心理学』(キャスリン・フィッシャー著、村本邦子訳) ※怒りを深く理解し、癒しのプロセスについて学びたい方に、お勧めです。こころとからだ、そして魂とつながるヒントが得られることと思います。

                                                                               もっとうまく怒りたい!
                                     

2015.01.13 カウンセリング
カウンセリングの窓から~人生の選択に迷うとき

西 順子

 人生とは旅のようなもの。ライフサイクルの段階に応じて状況も変わり、質的な変化を求められます。
 
 進学、就職、再就職など、どんな進路に進むのか進まないのか、どんな仕事につくかつかないか・・。
 恋愛、結婚、離婚、再婚など誰といつどんな関係をもつのか持たないのか・・誰と共に人生の旅をするのか・・など。
 人生の変化の節目ではさまざまな選択の「とき」があり、どの「道」を選ぶのか選ばないのか、選択に迫られると言えるでしょう。
  
 人生の節目は危機でもありメンタルヘルスに不調が現れやすいものです。これまでの旅の疲れを休め、エネルギーを充電しつつ、次の人生の方向性を見出すときでもあるでしょう。

 しかし人生の分岐点では、あなたが自分で決断する前に、誰かが「こうすべき」「こうしたほうが、あなたのため」と圧力をかけてくることもあります。

 ではどうやって、自分の人生の「道」を選択し、歩んでいけばいいのでしょう。あなたが本当に納得いくためには、何を指針に選択すればよいのでしょうか。

 人生の「選択」をするときの指針、あるいはヒントとして、ここでは『女はみんな女神』から、著者ボーレンの言葉を紹介したいと思います。

 「人生は自分で選んだのではないさまざまな状況にみちているが、常に決定を行わなければならない瞬間がある。それが結節点となって、物事のなりゆきが決まったり性格が変えられたりする。自分の旅の主人公になるためには、女性は、自分のおこなう選択が決定的に大事だという態度で始めなければならない。あるいは、初めのうちはあたかも大事であるかのように振る舞わなければならない。」(350頁より)

 つまり、自分が行うこと、行わないこと、自分の態度によって自分を決定していくと言います。このことを精神科医であるボーレンは自分の患者さんから教えられたと言っています。

 たとえば、親から見放され、虐待されながら生き延びてきた人々が、自分を虐待した大人のようにならなかったこと、トラウマ的経験は爪痕を残し、無傷ではないけれど、それでも信頼や愛と希望、自分を大切にする気持ちは残っていること。それは「なぜそうなのか」と考えたところ、こうした人々は、子どもの頃、何らかの仕方で自分を恐ろしいドラマの主人公として自分を理解しており、心のなかの神話、空想生活、想像上の友達をもっていたと言います。
 自分をお姫様だと感じて空想生活に逃げ込んだり、戦士だと考えて、どうすれば家から出られるかの計画を練っていたり・・、どのように反応したらよいかを自分で選んでいたのです。自分がどのように扱われているかとは別個に、自分についての感覚を維持したのです。 

 またボーレンは次のよう言っています。重要な決定をしなければならないとき、特に状況が混沌としているときは、「女性が自分の内面を正直に見つめ、自分のもろもろの感情、価値感や動機をふるいにかけ、重要でないものから重要であるものを選り分けること」(328頁)が大切です。

 たとえば、仕事と家族の問題が重なって鬱になり仕事を辞めたがもう一度仕事につきたいというとき、何を大切にするかによって、さまざまな選択肢があります。 

 家族(例えば子育てや介護)や家庭生活とのバランスがとれる条件で再就職の道を探る・・、
 今は働くよりも、将来的に自立できるようまずは資格をとる勉強から始める・・、
 以前していた仕事の経験を活かせるよう、同じ職種でもう一度働けるところを探す・・
 家族とは離れて自活して暮らせるよう、やりたい仕事よりも条件のよい職を探す・・、
 心身の健康を第一にして、まずはボランティア活動を通して自分の生きがいを見出す・・等、

 長期的なスパンにたって未来を見ながら、何を優先して何をあきらめるのか、優先順位をつけながら、自分にとってもっとも大事なものを理解していくことが必要となるでしょう。

 そのためには、慌てて答えを出さず、まずはじっくりと考えて、自分のペースで決心する事を大切となってきます。人生の選択に迷うとき、あなたにとって大切なものを、自分の心にすんなりと受け入れられるかどうかに基づいて決断することが大切です。
 なぜなら、その結果を引き受けて生きていくことになるのは自分に他ならないからです。
 
 女性ライフサイクル研究所では、人生の道に迷いこみ、暗くて先が見えない時、十字路で立ち止まるとき、自分にかなう「道」を発見できるようお手伝いができればと思っています。必要なときはいつでも、カウンセリングの「場」を訪ねてみてください。

関連記事:
FLCエッセイ「カウンセリングの窓から~私って誰?本当の私らしさって?」
論文「女性の自己実現と心理療法~『血と言葉』を女性の視点から読み直す」
論文「想像力とレジリエンス」
年報「特集:人生の選択に迷うとき~新しいライフサイクルをめぐって」
 『女性ライフサイクル研究』第15号

<前のページへ 1 2

© FLC,. All Rights Reserved.