1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. トラウマ一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2019.02.11 グループ/講座
2月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は

寒い日が続いています。昨日日曜日は、2月のグループディ。
いいお天気でしたがグループのお部屋は冷え込み、暖房は空調の他にもホットカーペット、電気ストーブ、ひざ掛けも使って温かくして過ごしました。

午前のトラウマケア・グループの今月テーマは「喪失と発見」。
トラウマには喪失が伴いますが、人々はショックや否認のために喪失を認めないか十分経験することが難しいものです。しかし否認がゆっくり減少するに伴い、徐々に喪失を認め、受け入れやすくなります。喪失が確認され、受け入れられると悲嘆の過程が始まります。この過程には「自己共感」がとても重要と言います。今回のアートワークでは、喪失を認め、自己への共感を高めるためにグリーティング・カードを作りました。

まず準備では、自分と同じようなトラウマを体験した人をイメージし、喪失に名前をつけ、その人に贈る言葉や伝えたいメッセージを考えます。そのあと、アートワークでは真っ白いカードの表紙に、心地よく、希望に満ちたイメージを想像して、水彩絵具を使って描いていきます。水彩なので、紙に絵具がにじんだ感じがとても優しい感じです。カードの表紙ができあがった後は、カードの内側に自分に宛てたメッセージを書きます。

このアートワークを皆でシェアすることで、場が温かい雰囲気に包まれていきました。プログラムにそって考え、イメージし、カードを作成することを通して、自分自身にも温かく肯定的な共感の気持ちをもてることに、とても感動的しました。温かく希望に満ちたワークでした。

午後の読書会では『生きる勇気と癒す力』第二章「癒しの過程」の「打ち明け、対決すること」「許しは必要か」の読みあいをしました。このテーマのなかで、著者は繰り返し「自分のために」と説明しています。打ち明け、対決するにせよ、しないにせよ、一番大事なことは「自分に焦点をあてて自分のために考える」ことだと理解しました。印象に残った言葉を少し紹介しましょう。

「真実を打ち明けたり、対決するのに正しいという手順というものはありません。打ち明ける時期や方法、そしてそれを実行に移すか否かも人それぞれです。けっして無理はしないようにしましょう。虐待者との対決や家族との対話は、癒しの過程に不可欠ではありません。何をするにしても、自分のためにしましょう。」(146頁)

「癒しのさまざまな段階について話をする際、必ず許しについて聞かれます。癒しにとって唯一必要なのは、自分自身に対する許しです。」(163頁)

午前のグループの「喪失」というテーマも、午後の「許し」というテーマも、共通して大切なのは、自分自身への共感や共感的理解なのだなと思いました。

次回3月の読書会の読みあいは「精神世界~魂を癒す」「心の決着と前進」です(169-182頁)。
詳しくはこちらをご覧ください→

                 シクラメン、3年目。今年も花を咲かせてくれました!
IMG_4103 (2).jpg

2019.01.26 グループ/講座
1月のトラウマケア・グループ、女性のトラウマ読書会は・・

寒い日が続いています。先週日曜日は1月のグループディでした。

午前の「女性のトラウマケア・グループ」の今回のテーマは「怒りを確認する~怒りを認め、耳を傾ける」。アートワークでは、怒りを認め、安全に調節できるよう、写真(雑誌の切り抜き等)を使ったコラージュを行いました。
午後の『生きる勇気と癒す力』読書会でも、喪失と怒りがテーマで、第二章の「喪失を嘆く」「怒りは癒しの支柱」の読みあいました。

午前のトラウマケア・グループの資料では、怒りについて次のように説明しています。
他の感情と同じように、怒りを経験するのは普通のこと。人や自分を傷つけない限り、怒りを表現するのは健康的なことです。人々の生活のなかで生産的な変化を促してくれる動機付けとなり得ます。また怒りはトラウマを受けた不当に対する典型的な反応です。しかし感情的なコントロールを失うことの恐れから、人は怒りを認めたり表現するのを怖がることがあります。人を拒絶することや傷つけることを怖れるために怒りを抑えることもあります。

私もアートワークにチャレンジしましたが、「怒り」をイメージするなかで気づいたことは「怒りとは境界線について教えてくれるもの」。怒りは「ここまで」という自分の境界線を教えてくれて、自分自身を守ってくれるものと実感しました。怒りの感情を認め、耳を傾けることで、よりよい変化へと促すものとしていければいいなと思います。

             佳華。寒さに強いとのこと。どんなお花が咲くのか楽しみです。
IMG_4098 (2).jpg





2018.07.16 学び-ワークショップ他
自我状態療法・ワークショップに参加しました

先週末は仕事のお休みをいただき7月13~15日まで、淡路夢舞台国際会議場で開催された「自我状態療法・特別入門ワークショップ」に参加しました。主催はEgo State Therapy Japan、講師の先生は南アフリカ・ミルトン・エリクソン研究所ディレクターのHartman博士。

自我状態療法の理論から新しく発展した治療モデルまでの全体像と、入門の部分の技術をとても丁寧にわかりやすく、情熱的に教えてくださり、とても刺激的な三日間を過ごすことができました。
Hartman博士は自我状態療法を開発したWatkins氏の最後の弟子とのこと。弟子たちが近年のトラウマの神経生理学的理論も踏まえて自我状態療法を近代化したということで、自我状態療法がSE(ソマティック・エクスペリエンス)やポリヴェーガル理論と統合されています。私自身のこれまでの学びとつながり、とても興味深く、続きをぜひ次のトレーニングで学びたいな~という気持ちが高まりました。

Hartman先生、アシスタントとしてドイツ、スイスが来日くださった素敵な先生方、主催者の先生方に感謝です。

会場では、知っているお顔の方々とお会いできて感激。
SEトレーニングでご一緒させて頂いた先生方など、また一緒に学べることを嬉しく思います。次回は来年とのこと、来年を楽しみにしていたいと思います。

            久しぶりの淡路島。自然と食べ物も美味しくて好きです!
IMG_3518 (2).jpg




2017.11.25 学び-学会・研究会
第7回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加しました!

昨晩から東京入り、今日はお茶の水で開催された第7回PCIT-Japan&CARE-Japan合同研究会に参加しました。この研究会は毎年楽しみで、第二回大会から毎年欠かさず参加しています。全国各地で、PCIT、CAREに取り組んでいる諸先生方の様々な実践報告をお聞して、毎年刺激をもらって「私も頑張ろう~!」とエンパワーされてきました。

今年は、午後のCAREシンポジウム「現場の特色をいかした親・養育者へのアプローチ」で、私も発表者の一人として発表をさせていただく機会をいただきました。「トラウマ世代間伝達予防としてのCARE導入の試み」として、特にカウンセリングでの導入に焦点をあてて発表させて頂きました。

私自身、臨床心理士となってこの15年「女性のトラウマと回復」をテーマに臨床的援助に力をいれてきましたが、虐待やDVなど親密な関係のなかで起こる暴力の影響、未解決のトラウマは、被害女性にとどまらず、次世代との関係性にも影響を与えることから、早期の段階で予防的に「関係」そのものにアプローチできるよい方法はないかと模索してきました。そのなかで、CARE、PCITとの出会いがありました。

2014年から専門家向け認定CAREワークショップを開催して普及につとめると同時に、養育者の皆さまにはグループやカウンセリングのなかでCARE心理教育プログラムを受けていただけるようになりました。

これからも、子どもとよい関係性(愛着の絆)を築きたいと思っておられる方々に、CARE、そしてPCITを届けていければいいなと思っています!

さて、今日の特別公演では白川美也子先生が「夢を描く~インプリメンテーション・ディセミネーション・サイエンスの展開とPCIT・CARE・TF-CBTの均てん化の可能性」をテーマにお話くださいました。

冒頭で4人グループになり「夢を描く」グループワークを行ったのですが、この時、咄嗟に浮かんだ私のイメージが四つ葉のクローバー(自分の〈畑〉を描くというお題でした)。ハートしようとしたら、他の方がハートを書かれたので、クローバーを思いついたのですが、クローバーの上下二枚の葉っぱに「女性のトラウマと回復」「子どものトラウマ予防」を書き、左右二枚の葉っぱに「PCIT」と「CARE」と書き込みました。クローバーの真ん中には、ハートを描き、そのなかに「愛着の絆・アタッチメント」と書き込みました。

「女性のトラウトと回復」「子どものトラウマ予防」をつなぐ、具体な方法としての「PCIT」と「CARE」。その中心には「愛着の絆・アタッチメント」があるというイメージです。

咄嗟に浮かんだ偶然のイメージでしたが、これが私の「夢!!??」と不思議な気持ちになりました。

私の「夢」は、お母さんの笑顔、子どもの笑顔、家族の笑顔です。子どもの笑顔は未来の大人の笑顔です。

その「夢」に近づきたいと思って、こうして歩んでいるのだな・・と、今現在の立ち位置と方向性を確認することができました。またこれからも「夢」に向かって歩み続けていきたいな・・と、希望の光を感じました。

母と子、家族の「笑顔」を見れるように・・と、これからも小さな一歩を積み重ねていければと思います。

                  
               今朝の東京の空、気持ちのいい朝でした。
                    会場の「お茶の水ソラシティ」前より。
2014.11.5 ③.jpg


2017.11.19 グループ/講座
11月のトラウマケア・グループと『心的外傷と回復』読書会は・・

今日はいいお天気でしたが、風が冷たく寒い一日でした。
今日は一年ぶりに大学時代の女友達とのランチ会。いつもの三ノ宮で、若かりし頃の懐かしい話から親の介護や家族の話、仕事や近況など「女性のライフサイクル」をしみじみと感じるひと時でした。時を経て、今の時間を共にできることにありがたい気持ちでした。3年前に書いたエッセイ「女性ライフサイクルと仲間」を久しぶりに読み返し、そうそう・・と感謝。

さて、先週の日曜日は、午前は「女性のためのトラウマケア・グループ」第1回目、午後は『心的外傷と回復』読書会でした。

トラウマケア・グループは、前期のセルフケア・グループを修了された方が対象で、来年3月まで月1回の全5回で開催します。セルフケア・グループは、トラウマ反応を理解し苦痛を緩和すめためにセルフケアの方法を学ぶことが目的でした。後期のトラウマケア・グループでは、「感情」に焦点をあてていきます。自分自身の感情を理解してコントロールすることが目的です。

第1回目は「感情を認め、感情が変化することを理解すること」を目的に、「感情の風景」の絵を描きました。
感情はどの感情もすべてが重要ですが、感情を理解するには努力が必要です。トラウマとなる出来事にさらされると恐怖感や無力感によって感情が凍り付いてしまいます。それは生き抜くために自分を守る働きですが、トラウマからの回復のためには、感情と再び結びつきをもつことが重要です。

それで今回のアートセラピーでは、現在の感情を安全に確認し、感情が時間と共に変化することを理解するために、感情を風景(山、森、川、海、草原、砂漠、湖、滝、木、植物、花、丸石、岩・・など)や天候(寒い、冷たい、暖かい、暑い、嵐、日が照っている、曇り、部分的に雲で覆われている、雨、雪、風が強い・・など)でイメージし、表現しました。

午後の『心的外傷と回復』読書会は、第7章「治癒的関係」の読み合い。外傷性転移・逆転移、治療契約、治療者のサポートシステムについて書かれています。
この章は何度も読み返すことが多かった章で、支援者としての自分を客観的に振り返り、身を引き締め、謙虚な気持ちに立ち戻らせてくれる章です。その都度、読むたびに発見がありますが、今回もグループで分かち合うことができて感謝です。

11月第4週目(28日)は、『女はみんな女神』読書会。母の女神デーメーテール(第9章)と母の娘女神ペルセポネー(第10章)の読み合いです。母娘関係は、普遍的なテーマです。関心のある方は、ぜひご参加いただければ嬉しいです

                    ヒュッゲな雰囲気に憧れて・・。
         (ヒュッゲとはデンマーク語で、居心地がいい雰囲気、時間や空間を意味します)
IMG_2911 (2).jpgIMG_2913 (2).jpg


2017.08.22 学び-ワークショップ他
8月後半の研修は・・

今年の8月は、たまたま日程が重なり研修月間に。前半は、EMDR学会継続研修安心感の輪ファシリティター養成講座がありましたが、8月後半はというと・・、

20日の日曜日は、浅井咲子先生による解放のフィジオロジー(生理学)講座の第三日目。今回は、前回の復習に加え、消化器、肝臓、縦隔について学びました。

暑い一日でしたが、昼休みは皆で中華料理店でランチ。先生には、いいグループですね~と言っていただきましたが、和気あいあいと穏やかにランチのひと時を楽しみました。素敵な皆さまと出会えて、共に学べることをありがたく思います。次回の9月開催日も楽しみにしています。

そして今日の夜は、スタッフの内部研修日。今日は皆でコミュニティに出向いて学ぶことに。
性暴力を許さない女の会の8月公開講座「娘から性暴力被害を打ち明けられたとき・・」に参加させて頂きました。講座では、子どもが性被害にあったお母さんたちの自助グループ「ひまわりの会」のメンバーの方から、娘さんから被害を打ち明けられたときのお気持ちや、その後の娘さんとの関係、ひまわりの会の活動内容などお話を聞かせて頂きました。

ひまわりの会は2014年1月、性被害にあった子どもの回復を願い、子どもを支えるために母親たちの経験や様々な苦しい感情を癒して、共に前に進むことを目的として活動を始められました。安全・安心な環境の中で気持ちを分かち合うことを大切に、毎月一回シェアミーティングを開催しておられます。
現在は、もふもふネットの中で専門家も一緒に入り活動しているということでした。

じっくりとお話を聞かせていただき、複雑で難しい状況のなか苦しみながらも、子どもの回復を願い、子どもを守り、支え続ける母親の生き抜く姿に胸がいっぱいになりました。伝えてくださったことに心から敬意の気持ちです。

カウンセリングでは、性暴力被害にあった当事者の方からのご相談の他、母親からご相談を受けることもあります。今日学ばせていただいたことを大切に受けとめ、必要としている方に「橋渡し」をしていければと思います。ご紹介いただいた本も、読んでみたいと思います。


            午後6時、会場に向かう途中夕陽に気づいて。扇町公園より。
IMG_2697 (2).jpg

2017.08.10 学び-学会・研究会
EMDR学会継続研修に参加しました

明日から夏期休暇に入ります。今年の夏は研修三昧です。

まず8月5・6日の2日間は、東京の明治大学で開催されたEMDR学会継続研修「世代間トラウマ:愛着理論に基づく親と子へのEMDR」に参加しました。「トラウマと愛着」は今取り組んでいるテーマのキーワードなので、とても楽しみにしていました。

講師は、米国から来日されたアナ・ゴメズ先生。子どもと親の傷つきを癒し、愛着の絆を強め、トラウマの世代間伝達のサイクルを終わらせるための愛着理論に基づくEMDR療法について、講義とビデオも交えながら学ばせて頂きました。親と子ヘの治療場面がとても温かなのが最も印象に残りました。

家族システムにアプローチするEMDR療法は、子どもへのセラピー、親へのセラピー、親子でのセラピーとを組み合わせて行うチームでの治療も印象的でしたし、セラプレイという手法も取り入れながら子どもが関心をもつような具体的で楽しい工夫もいっぱい。

本当に興味深く、発見がいっぱいの研修でした。親と子ヘのEMDR、これからも学んでいきたいテーマになりました。

明日からの4日間は、大阪で開催される『安心感の輪』ファシリティター養成講座に参加する予定です。『安心感の輪』とは、親子のアタッチメントの形成を支援する子育てプログラム。

講座の詳しい内容はわかりませんが、ずいぶん以前に、児童福祉機関のケースワーカーとさんと「親子の愛着の絆づくりに関心があって・・」というような話をしていたとき、「これも、いいよ~!」と薦めていただきました。その時はタイミングがあいませんでしたが、今回は大阪で開催されるということで、思い切って参加することにしました。

ここでもまたどんな発見があるか、楽しみにしていたいと思います。
4日間、元気に乗り切れますように。

             研修会場の明治大学アカデミーコモンから。
IMG_2651 (2).jpg




2017.07.31 グループ/講座
7月のセルフケアグループ&『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会

昨日の日曜日は、午前中は「女性のためのセルフケアグループ」、午後は『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会でした。

今月第三回目のセルフケアグループのテーマは「侵入的思考や感情を一時的にしまっておく入れ物のイメージをつくる」。トラウマ後の反応には、トラウマ体験と関わる映像(イメージ)や感覚、感情、思考など「思い出したくないのに思い出してしまう」「考えたくないのに考えてしまう」という反応があります。こうした侵入症状・反応をコントロールするために、それをしまっておく容器をイメージし、それを好きな画材を使って描きました。

通常、カウンセリングのなかでは、フラッシュバック等など侵入症状をコントロールするためにイメージや眼球運動(EMDR)を使ったコンテナーワークを行いますが、このグループでは、実際にイメージしたものを画用紙に描きます。想像力を使って視覚化することで、より自己コントロール力を高めることができます。

アートセラピー、つまりイメージを描く作業を通して、その「入れ物」はより「自分らしく」、そして素敵なリソース(内的資源)なることを、今回も実感しました。

私は参加者の皆さまがこのアートに描く時間が、私はとても好きです。グループの力が働いて、その場がとても温かいものに包まれるような心地になります。

午前のグループが終わり、後片付け、お昼ご飯を食べて、午後のグループの準備をしたあと、今回、スタッフで、「お昼寝」の時間をとりました。午前の体験を心身が消化吸収できるよう(生理学的に言うと自律神経系の自己調整のリズムを整える)、電気を消して、静かな音楽を聞きながら、お休みタイム。

今回、はじめて試みた「お昼寝」。時間は15分。短い時間でしたが、この時間が心地よくって。
窓から入る自然光、ラベンダーの敷物のふかふかの心地、空調の涼しい風、リラックスるできる音楽のリズム、腎臓にセルフタッチをしながら・・。

寝起きのスッキリ感に、たった15分だけど、こういう時間って大事だな~と痛感。

午後は13時半から、ハーマン著の『心的外傷と回復 』読書会。
今月の章は「監禁状態」。政治的な監禁状態、家庭内の監禁状態(DV)など、被害者が自己の感覚、自立の感覚を少しずつ奪われていくことについて書かれており、一人で読むのはしんどい章です。

大事なことは、自立の感覚を維持できるよう譲らないこと、つまり「抵抗」なのだと思いました。
最後の砦は「大切な人とのつながり」。自分の感覚を維持するために、「大切な人」あるいは「自分にとって大切な物」とのつながりを断たないでいることが大切であることを再確認しました。

人とのつながり、社会とのつながり、世界とのつながりを感じさせて頂いた、この一日に感謝です。


                    今週のお花。暑さを乗り越えれるようにと「赤」です。
IMG_2643 (2).jpg

2017.07.18 トラウマ
今年も、自己調整のためのハンズオン講座で学んでいます

早いもので、7月も半ばを過ぎました。この連休の16・17日と、大阪市内にてハンズオン講座でした。

昨年に引き続き、今年も浅井咲子先生(アートオブセラピー主宰)にお越しいただき「解放のフィジオロジー講座」を大阪でスタートしました。
今回は全5日間の最初の2日。研究所のスタッフ2名とSE(ソマティックエクスペリエンス)つながりの臨床家の皆さまと一緒に、和気あいあいとした雰囲気のなか、充実した学びの二日間を過ごすことができました。

私はオーガナイザーを務めさせていただいていますが、咲子先生からは、理論から実習まで、とてもわかりやすくサービス精神たっぷりに、惜しみなく教えいただき、感謝感謝☆彡でした。
参加者の皆さまの満足の様子も伝わり、私もとても嬉しく、皆で一緒に学べる喜びを感じました。

今回の実習は、腎臓と脳幹へのハンズオン(手で触れる)。ストレスやトラウマが神経系に与える影響、神経系の調整不全の状態から自己調整を取り戻していくために、まずは「安全」の感覚と関わっている腎臓、脳幹に働きかけることを学びました。私は昨年も受講しましたが、繰り返し学ぶことで、ようやく頭(知識)と身体(感覚 )と臨床経験がつながって、「ああそうか」と腑に落ちて理解ができてきました。

講座の最後は、アタッチメントの要素、タイプと、タイプ別にハンズオンでどうアプローチしていくかについてのご講義。ここはまだまだ理解不足ですが、学びと経験を積みながら、カウンセリングの場をより「安全」に提供できるよう、取り組んでいければと思います。

生理学からの理解、とても興味深いです。人が生きているってこういうことなんだ・・と実感します。
次回は8月、とても楽しみにしています。





2017.05.21 グループ/講座
女性のためのセルフケア・グループ&女性のトラウマ読書会

今日も昨日に引き続き、日中は暑いくらいのいいお天気。
午前中は今日からスタートした「女性のためのセルフケア・グループ」、午後は『心的外傷と回復 』女性のトラウマ読書会でした。

「女性のためのセルフケア・グループ」は本日から月一回全5回、アートセラピーの手法を用いてトラウマ反応を緩和するためのセルフケアを学んでいきます。本日第一回目は「呼吸を描く」がテーマでした。不安に圧倒されるとき、呼吸をコントロールすることで不安をコントロールすることができます。呼吸の深さ、速さ、リズム・・など、自分の呼吸に気づき、呼吸が変化することを体験いただきました。最後は簡単なボディワークで心と身体を統合する時間をもちました。

午後の読書会グループは、『心的外傷と回復』の第二章「恐怖」がテーマ。心的外傷(トラウマ)となるような出来事は、特別なことではなく通常の生活のなかで起こっており、性的暴力、親密な関係でおこる暴力は女性の人生の一部となっていると言います。今日はPTSD(外傷後ストレス障害)症状の三つのカテゴリー、「過覚醒」「侵入」「狭窄(無感覚反応)」それぞれについて詳しく学びました。

先週のSEイントロ・ワークショップでのお話、セルフケアグループ、読書会と・・それぞれの目的や対象者、参加者は違いますが、一つ一つの取り組みが有機的につながっているなあと嬉しく感じました。女性ライフサイクル研究所のグループルームという小さな「場所」ですが、人と人とが出会う場、つながる場となり、そこからさまざまな物語が生まれていけばいいなぁと願っています。

今日の充実感を糧にして、また来月のグループを楽しみにしたいと思います。

                昨年秋に挿し芽したお花がこんなに咲きました!
IMG_2429 (2).jpg

<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8

© FLC,. All Rights Reserved.