1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-ワークショップ他一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2016.05.30 学び-ワークショップ他
支援者のためのセクソロジー講座に参加して-その3

28日・29日の二日間、東京で開催された「支援者のためのセクソロジー講座」に参加しました。今回はいよいよ全三回講座の最終回でテーマは「性虐待や性暴力とセックス・セラピー:子どもの場合と大人の場合」。

一日目は「性暴力とはどんな問題か」、複雑で多面的な問題であることについて、発生率や影響まで基本的知識について学び、二日目の今日はトラウマ治療に焦点をあて、安全にセラピーをすすめるためのエッセンスから、癒しとエンパワメントに役立つスキルやエクササイズまで、具体的に学びました。

これまで、EMDRSEなど身体志向のトラウマ・アプローチを学ぶ機会はありましたが、性(セクシャリティ)に焦点をあてて学ぶのは初めて。なので、今回の連続講座を通して、性(セクシャリティ)を扱う統合的なセラピーについて学べて、本当によかったなと感謝の気持ちです。

性(セクシュアリティ)は、よりよく生きるということと密接に関わっているということを実感。性虐待・性暴力から回復するということは、世界への信頼感やつながり、安全という感覚、生きていることの価値を取り戻し、人生に対する自己コントロール感や選択する力を取り戻すことでもあるのだと、再認識しました。

いろいろご紹介くださったエクササイズを、まずは自分で実際にやってみたり、スタッフと一緒に練習してみたいと思います。

情熱的に熱心に教えてくださったダリュシュ・スコブロインスキー先生、そして安全で温かくてリラックスした場を提供くださった主催者のHEART カウンセリングセンターの皆様、講座のスタッフの皆さまには心から感謝いたします。ありがとうございました!

ちなみに、HEART カウンセリングセンター代表の熊谷珠美さん、スタッフの田中美帆さんはSEトレーニングの同期で、SEアシスタント仲間!そして今日は、同じく同期のSEメンバーも数名参加されていて再会を喜びました!そして、EMDRや他の研修でご一緒したり出会った方々・・など、前にもお会いしましたよね、という「つながり」が増えていくのは、とても嬉しく有り難いことです。こうした出会いとつながりの場、学びの場、エンパワメントの場をつくってくださった皆様に心から感謝です。

性虐待、性暴力が減るように、なくなるように・・社会の問題として認識され取り組みが進むことを祈りながら、自分にできることを続けていきたいと思います。


※横浜女性フォーラムで、熊谷珠美さんとフォーラム相談員さんが企画されたグループがスタートします。→「性的な傷つきを体験した女性のためのセルフケア・グループそよら
※FLCのグループも現在受付中です。→「トラウマを経験した女性のためのセルフケア・グループ


        おのくん(奥松島出身)はじめ、ほっと和ませてくれて、ありがとう♪
IMG_1445 (2).jpg










2016.05.03 トラウマ
PTSDに対するPE療法を学ぶ

4月29日~5月2日まで東京の武蔵野大学で開催された、PTSDに対する持続エクスポージャー療法(Proionged Exposure Therapy:略してPE療法)の4日間集中トレーニングに参加しました。

今回で13回目というPEトレーニング。PTSDに効果があると実証されているPE療法をぜひ学んでみたいと思っていたので、今年の連休は参加できると楽しみにしていました。

トレーニングではPTSDの診断からPTSD反応の講義に始まり、PE療法の背景にある理論からPE療法プログラムの実際、実習まで、講師の小西聖子先生と院生さんの丁寧なサポートのもと、安全感をもちながらしっかりと学ばせて頂くことができました。

特に、トラウマ記憶の「回避」について学びを深めることができたこと、慢性化したPTSD、複雑性PTSDにPEが効果があることがわかったこと、そしてその具体的方法を学べたことは有意義でした。今回は、スタッフの西川も一緒に学ぶことができたので、スタッフ皆で研鑽を積みながら、カウンセリングに来談くださった方のお役にたてるよう、取り組んでいきたいと思います。
  ※PEについて詳しいことはこちらをご参照ください→PE-Japan
              
            朝、会場に向かう途中。はじめての有明、新鮮な光景でした。2016.5.1.jpg             一日を終えた後。ドラマの一場面のようでした。
2016.5.2.jpg



2016.02.21 学び-ワークショップ他
性虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加しました

寒い日が続いていますが、今日はいいお天気。二週間ぶりのブログです。
今日は、スタッフの福田と一緒に、堺市で開催された性的虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加してきました。

RIFCR(リフカー)は、ミネソタ州の「子どもの福祉を最優先に」を基本理念に設立された子ども虐待評価・研修センターのコーナーハウスが開発した面接プロトコルで、コーナーハウス認定の日本人トレーナーが全国各地で研修を実施されています。今日のトレーナー講師は、新潟、三重、宮崎から来て下さった三名の先生方。大阪で開催されるのは初めてとのこでしたが、キャンセル待ちも出ていたそうで、関西での関心の高さがうかがえました(リフカー研修について詳しくは⇒こちら。)。ここでいう性虐待には、家庭内も家庭外も含まれます。

研修では、子どもは性虐待をどのように経験するのか、虐待を打ち明けるプロセス、性的発達、面接プロトコルと、講義とロールプレイ練習を通して、性虐待初期対応の原理・原則について学びました。大切なこととして何度も言われていて印象に残ったのは、「子どもが打ち明けるとき(タイミング)がある」ということ。そして、子どもを傷つけないこと(傷つけるリスクがあること)、子どもを第一に優先すること・・など、子どもから被害を聞き取る際の原理・原則は、他の虐待やいじめ、体罰等の聴き取りにも有用ということも納得できました。

ロールプレイ練習では、被害が疑われる子ども役と、子どもから話を聞く大人の役と両方を体験しましたが、子どもの役になってみて、話すことを「ためらう」子どもの気持ちを、子どもの立場から感じてみることができました。どれほど怖くて、勇気がいることかと。そして気づいたことは、子どもが被害について話すこと、打ち明けることは「信頼」なのだと。だから、話してくれた子どもの「信頼」を裏切らないように、そして傷つけないように、大人・社会には責任があるのだと、再認識させられました。

以前、性的虐待が起こったときの家族への対応について年報の論文「家族の中で性的虐待の被害と加害が起こるとき~家族の再統合をめぐって」でまとましたが、性的虐待の対応には、法システムも含めて、解決されるべき課題はたくさんあります。でも、こうして性的虐待の研修に、子どもと関わる立場の方々がたくさん来られるということ、社会の関心・意識が高まることに、「性虐待にNO!!」と社会の抑止力が高まれば・・と希望を感じました。

明日は、研究所で保護者向けCAREプログラムです。このプログラムも、子どもとの関係性・絆を大切にするためのコミュニケーションのエッセンスとして、子どもと関わる保護者から支援者まで、ぜひ知ってもらえるといいなと思います。⇒詳しくはこちら2016.3 CARE専門家向けワークショップ.pdf

[関連記事]『女性ライフサイクル研究第二号 特集:チャイルド・セクシャル・アビューズ

                  
            気づいたら、ぐぐ~っと光の方向に伸びて開花していてビックリでした
2016.2.jpg







2016.01.31 学び-ワークショップ他
ホログラフィートーク・ワークショップ@大阪を開催しました

今日は東京より嶺輝子先生をお招きし、大阪市北区民センターにて「ホログラフィートーク・ベーシック研修@大阪」を開催させていただきました。

今朝はいいお天気に恵まれるなか、嶺先生、そして16名の参加者の皆様をお迎えすることができ、晴れやかな気持ちでスタートしました。先生の穏やかで受容的な雰囲気のなか、お話は明確で、的確で、わかりやすく、あっという間の一日でした。

研修は、トラウマや愛着の講義に始まり、ホログラフィートークの解説、デモンストレーション、実習・・と、とても充実した内容ですが、私が二年前に受講させて頂いたときから更にバージョンアップされ、解離についての新しい知見も学ばせて頂きました。ホログラフィートークは、しっかりと安定した構造のなかで、クライエントの言葉を一つ一つ丁寧に受けとめながら進めていくそのプロセスがすばらしいなと、心理療法の最も大切な基礎、「心と身体の声にしっかりと耳を傾けることの大切さ」を再認識いたしました。

そしてご参加くださいました皆さまの熱心さはクライエントさんへの想いであると感銘を受け、とても温かい気持ちになりました。ワークショップ終了後、皆さまの笑顔から充実感が伝わってきましたが、皆さまに喜んでいただけたことを、主催者として心から喜ばしく思いました。
また先生を大阪にお招きできる日を願いつつ、先生、皆さまに感謝の気持ちを込めて、お礼申し上げます。

            写真を撮ってなかったことに気付き、帰りに会場の記念写真を!
                          隣は関テレ。ここから徒歩3分が研究所です。
IMG_1072 (2).jpg

2016.01.27 学び-ワークショップ他
発達障がいのある子どもを理解する・学習会に参加しました

今日は寒さも緩みまだ過ごしやすい一日でした。仕事を終えて夜はわが町にしなり子育てネット主催の学習会に参加。テーマは「発達障がいのある子どもの理解~周囲のおとなたちのできること」で、言語聴覚士の西岡先生のお話でした。

子どもの視点にたって「子どものはその特性によって、どんなところで困っているか」「困っているのに理由がある、どこが困っているかを見てあげて、それをどんなふうに大人が手助けできるか」「味方が1人でもいることが大事」・・・と、具体例や具体的な工夫もあげながら、とてもわかりやすくお話くださり、とても勉強になりました。

話すことができて聞くことができきて、意味を理解して入れば大丈夫! どうしてもできないことはパスでいい、大事にしていることを大切に!・・など、ハッとするような力強い言葉に、視野が広くなると同時にほっと温かな気持ちになりました。

また、「自信・やる気・思いやり」は人との関わりのなかで育つもので、やれたことを労ったり、褒めること、「・・してはダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える・・など、CAREのコミュニケーションスキルと共通するところもあり、「やはり大事なことは同じだな~」と納得、再確認になりました。

ご縁があって、わが町にしなり子育てネットの学習会に参加させて頂くのは今回で二回目。子育て支援者や子育て中の地域の方々、子育てに関心のある方と、子育て支援に関する知識や情報を「共有する場」として開かれているとのことで、私も参加させていただくことができて、とても有り難いです。来週も・・学習会に参加できればな~と楽しみにしています。


★研究所からのご案内・・保護者向けCAREワークショップ(2/8、2/22)が近づいてきました。まだ定員に余裕がありますので、子どもとのコミュニケーションに関心がある方は、ぜひこちらもご覧ください! ⇒CAREワークショップのご案内
      

2016.01.18 学び-ワークショップ他
第二回支援者のためのセクソロジー講座に参加しました。

昨日までの16・17日と、一泊で東京まで研修にいってきました。
HEARTカウンセリングセンター主催の第二回目「支援者のためのセクソロジー講座-相談において性を扱うということ」です。前回の第一回目の8月から、今日の日をとても楽しみにしていました。

「性」をテーマに扱うということで、スタッフの皆さまが「場」の安全に細やかな配慮をしてくださっていることが伝わる、温かい雰囲気に包まれての講座でした。

講師は、ポーランドご出身のダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。今回は「親密な関係での性にまつわる悩みや困難」をテーマに、性的障害についてDSMにもとづく定義や解説から治療まで、とてもわかりやすく丁寧に、そして熱心にお話くださいました。性的障害についての身体的側面から心理的側面まで教えて頂き、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。先生の講義を聞くなかで、専門的知識や理解が深まるだけでなく、人間全体への理解も深まったように思います。

自分自身の心や身体をありのまま受容し労わることが大切なように、性も「こうあるべき」ではなくありのままを受容することが大切なこと・・、性を大切にするには、心や身体、生活全体にも目を向けなければならないこと・・、危険な性行動もあることから安全であるよう性行動をコントロールすること・・、そしてパートナーへの敬意や尊重が親密な関係性の土台になることを、再認識しました。学ばせて頂いたことをまた臨床の現場で役立てていけるといいなと思います。

さて、お昼休みもマクロビオティックの美味しいお弁当とスタッフや参加者の皆さまとの交流で和気あいあいと、楽しく過ごさせていただきました。参加するごとに少しずつお知り合いが増えていくのは嬉しいです。講師の先生、通訳の先生、スタッフの皆さま・・そして参加者の皆さま感謝の気持ちでした。第三回目は今年の5月。次回も今から楽しみにしています。

ころで昨日は1月17日。阪神淡路大震災から21年がたちました。その日のこと、その直後に神戸にはいったときのことは今も忘れません。失われた尊い命に黙とうしました。

[関連記事]
2015年8月所長のブログ「臨床セクソロジー講座に参加しました


2015.08.23 学び-ワークショップ他
臨床セクソロジー講座に参加しました

22・23日の二日間、『支援者のためのセクソロジー講座~相談において「性」のテーマを扱うということ』に参加しました。講師は早稲田大学、上智大学などで教鞭をとられているダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。

臨床のなかで「性」は重要なテーマにも関わらず、なかなか学ぶ機会がありません。「臨床で性を扱う際に役立つ理論的枠組や実際に臨床で活用できる手法などを学べる講座」という案内文に、ぜひ必要なこと、学んでみたいと、東京まで行ってきました。


今回は講座第一回目で「臨床セクソロジーとセックスセラピー」がテーマ。臨床セクソロジーとは「性機能障害などの研究、個人やカップルに用いられる治療的アプローチや手法に関する研究」のことで、それらを実際に使うことをセックスセラピーと呼ぶ、とのことです。


人口統計学から見て今の日本の状況から、セックスセラピーの倫理から統合的アプローチの理論と実際まで、ワークも取り入れながら先生の経験を踏まえての講義は、興味深く、あ~っという間に時間が過ぎました。今回はイントロダクションでしたが、期待以上に学ばせていただいたという満足感と、更に具体的なことを学びたいという次回への期待感でいっぱいです。


性的虐待、性暴力へのセラピーに役立てれば・・というのが一番の参加動機でしたが、「性」は夫婦や恋人など親密な関係におけるカップルの問題を考える上でも重要なテーマであると再認識しました。
そして、セクシャリティは人間の尊厳、アイデンティティとも関わるとても大切なテーマであるのだと、講座全体を通して気づかされました。


セクシャリティとは、WHOでは「性別、性同一性及び性による役割、性的指向、性欲、喜び、親密さ、生殖。セクシャリティーは、思考、幻想、欲望、信念、態度、価値、行動、実践、役割そして関係性の中において経験され、表現される。」と言います。
まずは自分自身のセクシャリティについて知ること、気づくことがとても大切なのだと思います。


日本の性文化についても考えさせられました。例えば、ポルノがコンビニなど、どこにでもあること等、日本で暮らしていては当たり前になっていることが、外国人から見れば当たり前ではないと知り、子どもたちの置かれている状況に憂慮しました。カップル間の性の問題、子どもへの性被害など、その背景にある性文化の問題について、しっかりと目を向けなければ・・と思います。


人間は性的な存在であると同時に社会的な存在であり、心と、身体と、性と、社会(環境)とはつながっているのだと。


こうして性について、安全に安心して学ぶことができたのも、とても明るくエネルギッシュな先生のお話と、主催者のHEARTカウンセリングセンターの皆さま、スタッフの皆さまのおかげです。温かさと優しさが伝わってくる空間でした。


SEコミュニティ仲間、トラウマ臨床に携わっている心理士さん、DV被害者支援に携わっている支援者の方々・・など、参加者の皆さまとお話できたことも安全感、安心感を増し、エンパワーされました。


とても和気あいあいとした雰囲気で、安全に居心地よく過ごすことができて、心から感謝です。
次回二回目は、性的トラウマがテーマです。またこうして、安全な空間のなかで安心して学べる時間を楽しみにしています。



2015.07.27 学び-ワークショップ他
ソシオドラマを通して文化を学ぶ

 この四日間、国立台北教育大学の頼念華先生によるソシオドラマ(社会劇)のワークショップに参加しました。頼先生のことは以前より話に聞いていたので、今回参加させて頂く機会を得られ、とても楽しみにしていましたが、本当に素晴らしい時間となりました。

 今回のWSは「文化」がテーマ。今回のために台湾から頼先生と一緒に来日された学生さんグループ、中国の留学生さんグループ、日本の学生さんグループとで、互いの国の文化について学びあい、自国の文化を見つめ直すというものでした。先生が文化について私たちに伝えてくれる言葉はすーっと胸に入ってきました。

 

「文化にいい、わるいはない。文化は宝物。ただ、その道を歩むだけでなく、新しい道をみていくこともできる」

「未来に、自分の国の文化がどうあってほしいのか。未来の夢は? 今、自分にできることからやっていきましょう」

「変わるためには、まずは自分の文化について気づくこと」・・・など、

大切なことを学ばせて頂きました。

具体的には、男と女、親と子、教師と生徒・・など様々な役割を表現したり、他者の表現を見たり聞いたりすることで、実感をもった気づきが得られたのですが、国の文化によって、人と人との関係性、関わり方に特徴がありました。日本の文化の特徴について、他の国の文化について知ることで、その違いがよくわかったというのが驚きでした。例えば、一般的によく言われることでもありますが、日本人は「人に迷惑をかけない」ようにと人目を気にして、自分を表現することを抑圧しがちだったり、人に気を使うあまり対立を避け、人と向き合うことこ避け、人と人との距離(心理的距離)が離れてしまっていること・・などに改めて気づかされました。

言葉はなくとも、ドラマ(劇)=非言語コミュニケーションでこんなふうに伝えられるし、伝わるんだ・・ということも驚きでした。
 

文化とは自分の身近なものであり、自分と身近な人との関係に関わるものだと学びました。このWSが終わるときには、参加者の皆さんがとても愛おしく感じられました。国をや文化の違いを超えて、人とつながりあえるのは、とても嬉しいことです。人を愛すること、愛されることの大切さを学び、優しさで満たされて、皆さんとお別れをしました。

台湾、中国、日本の学生さん達といつかまたお会いできる日を願って。

再見。謝謝。

2015.06.15 トラウマ
発達トラウマとアタッチメント

 今日からまた新しい週が始まりました。
 この13・14日の土・日曜日は、東京で開催された「発達トラウマ」と「愛着障害」についてのワークショップにいってきました。講師は、SEタッチセラピストのステファン・テレール心理学博士で、発達トラウマとアタッチメントの講義、デモンストレーションを通してのSEタッチの実技や解説など、とても充実した二日間でした。
 
 テレール氏には、SEタッチスキル・トレーニングに参加した際にお世話になりましたが、今回初めてお話を聞かせて頂き、大変感銘を受けました。特に、発達トラウマをご専門とされていますが、ご自身は独身でありながら二人の子どもを養子として育てておられます。「夜は仕事はしません」など、家族(子ども)との生活を大事にした働き方をされているエピソードに、子どもとのアタッチメント(愛着)の絆を本当に大切にされていることが伝わってきました。温かい雰囲気のなか、貴重な学びをさせて頂き、心から感謝の気持ちでした。

 私も、SEタッチスキルを学んだ仲間とともにアシスタントを務めさせていただきましたが、さらにSEタッチの学びを深めていければと思いました。大人の方にはSEタッチを提供させて頂いていますが、今後、子どもさんや、親子さんにも役立てていけるように・・またテレール先生から学べる機会が実現すればなと思います。

 テレール先生の言葉で一番心に残っているのは、「一番大事なのはアチューンメント」。同調し、波長を合わせること。数年前、ボストン・トラウマセンターでの研修においても、アタッチメント(愛着)の回復のために「アチューンメント」はキーワードであったことを思い出しました。SEタッチに限らず、アチューンメントを大切に意識して、臨床に取り組んでいきたいと改めて思いました。

  さて、SEタッチではありませんが、大人と子どもとの愛着の絆を強めることを目的に、子どもと波長を合わせるコミュニケーションのポイントを、CAREプログラムという形で伝えていければと取り組んでいます。関心がある方は、こちらも合せてご覧いただければ嬉しいです! 
  ⇒保護者向けCAREプログラムはこちら、援助者向けCAREプログラムはこちら

                  お食事会場から。東京駅って広い!
IMG_0364 (2).jpg

2015.05.29 トラウマ
「性暴力:その後を生きる」に参加して

 今日は一日の仕事を終えた後、講座「性暴力:その後を生きる~SAFER101」に参加しました。講師は、NPO法人レジリエンスの中島幸子さん。「SAFER」とは、性暴力をテーマとしたの支援者向けの研修プログラムで、私が今日参加したのはその基礎講座です。NPO法人レジリエンスさんが出版されたDV関係の本は翻訳本も含めて何冊かもっているので、勝手に?親近感を感じながら、初めてお話を聞かせて頂きました。

 中島さんのお話はとてもわかりやすく、性暴力とその影響について大切なことを再確認できました。お話のスタンスは、☆(ほし)さん(レジリエンスでは、何らかの傷つきを抱えているサバイバーの方を、自ら輝ける力をもっている人というメッセ―ジと敬意を込めて、☆さんと呼んでおられます)にしっかりと寄り添い、被害者を理解して傍に寄り添う支援者が増えることで、性暴力をない安全な環境・社会になるのではないかと願う、熱い思いが伝わってきました。心から敬意と尊敬の気持ちをもちました。
 そして、私自身もとてもエンパワーされました。またこれに続く講座もぜひまた受けれるといいなと思いました。学びながら、支援者同士とのつながりができることを願って。

 講座が開催された会場は、大阪のドーンセンター。久しぶりのドーンセンターは静かなたたずまいでしたが、熱い・・気持ちで帰路につきました。次にまたお話を伺える日を楽しみにしたいと思います。
 明日土曜日は、一日面接の日です。落ち着いて一日を過ごせたらと思います。


               本とパープルリボンのネイルシール、ピンバッチ。
                   デザインと色が素敵です!
IMG_0357 (2).jpg




 

<前のページへ 1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.