1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 講師活動一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2016.11.18 講師活動
『叱れない親、叱りすぎる親』、講師をつとめさせて頂きました

日中はいいお天気が続いています。
昨日は、京都府長岡京市中央公民館主催、家庭教育学級講座『叱れない親、叱りすぎる親』の講師を担当させて頂きました。

最近の親は子どもを叱らない・・と言われるけれど、親の方はどう叱ればいいの?どう叱っていいかわからない・・と不安を抱えています。また、叱りすぎる親も、自分ではよくないと思っていても、子どもが言うことをきいてくれなかったり、余裕がもてなくて、ついイライラして叱りすぎてしまう・・ということがあります。叱るってむずかしい・・けど、どうやって、しつけをしたらいいの? 
そんな親の不安が少しでも減って子育てが楽になるように・・・、という気持ちで、お話させていただきました。

前半は発達段階に応じたしつけのポイント、後半は子どもがいうことをきいてくれやすくなるコツとしてCAREプログラムのエッセンスを紹介。子どもが言うことをきいてくれやすくなるには、まず「子どもとのリードについていくコミュニケーション」を一日5分、意識してみること。コミュニケーション・スキルのポイントをロールプレイを通して学んでいただきました。

子どもは親の「関心」を必要としています。子どもに「ダメ」と叱っても、その行動が改善するよりむしろ悪化してしまうのは、誤った学習をしてしまうからです(=親が注目してくれる)。「繰り返す」「よい行動を褒める」等、ポイントを押さえたコミュニケーションを意識することで、関係が温かくなり、相互作用が改善して、言うことをきいてくれやすくなること・・など、お話させて頂きました。

参加者の皆さまは熱心に参加しくださり、ロールプレイも楽しんでいただけたようでよかったです!

この講座の紹介が今朝の京都新聞洛西版に掲載されました。子育てが少しでも楽になるヒントになってくれていたら・・・嬉しいです。

           温かい日差し、長岡京市の景色は静かで風情がありました。
IMG_1826 (2).jpg

2016.09.12 講師活動
虐待予防と子育て支援、講師を務めさせていただきました

今日は午後から京都市内で開催された子育て支援の研修会に講師として出向きました。
この研修会は、保育・幼児教育の専門職の皆様が、私立・市立・国立の垣根を超えて共に学び、共通認識を深める場として、毎年開催されているものです。

「子どもの育ちのなかで、背後にある親の様々な悩みにどのように寄り添えるのか」をテーマでしたので、私からは、親の背後にある悩みとして、親自身のトラウマとなっている被虐待体験、DVの問題についてお話させて頂きました。

グループ討議を中心においた研修会でしたので、「自分には何ができるか」「安全な環境を創るために何が必要か」を中心に考えていただきましたが、保育園(所)、幼稚園の先生方を中心に、保健センター、児童家庭課等の皆様方が、ビッシリとメモをとりながらグループ討議されているご様子に、心から感銘を受けました。

子ども、親、家族の安全・安心を守るために、皆で一緒に知恵を出し合って考える機会、話し合う機会は、とても重要だなと、私自身も大変学ばせて頂きました。
ありがとうございました!

京都から大阪に戻る帰り道、私自身も子育て中はたくさんの先生方に大変お世話になったなぁ~としみじみと過去が思い出されました。娘二人はO歳児保育からずっと、保育園・幼稚園でお世話になりました。無事に子育てが終わり、子どもが巣立ったのも、安全安心して幼児期を過ごさせていただいた基盤があってのことと、改めて感謝の気持ちでした。



2016.08.25 講師活動
ハラスメント研修、講師をつとめさせて頂きました

厳しい残暑が続いていますが、8月も残すところあと一週間となりました。
昨日は奈良にある私立大学にて、ハラスメント研修の講師を務めさせていただきました。キャンパスに着くと青い空が広がっていて、夏の空だなぁと感動。やはり大阪で見る空とは広さが違い、青い空と白い入道雲がとても美しく感じました。

講演では、ハラスメントとは何か、定義を押さえた上で、被害者の心理的影響、相談を受けたときの対応まで、ちょっとした演習も含めながらお話させて頂きました。ハラスメント研修は毎年開催されているとのことですが、教職員の皆さまが熱心にご参加くださり、とても有り難かったです。学長先生も聴いて下さり頭が下がる思いでした。

ハラスメントとは人権を侵害する言動のこと。キャンパスハラスメントには、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、アカデミックハラスメントがあります。大学においてハラスメント防止に取り組む活動は、全ての学生、教職員、誰もが人格を尊重され、安全に安心して就学し、教育・研究、就労するためにとても大切なこと。今回、その意味について認識を深める貴重な機会を頂きました。このご縁に感謝いたします。

家庭内で起こる暴力、虐待やDVと、公共の場(教育の場、就労の場)でおこるハラスメントと、根っこはつながっていると思います。暴力が起こる土壌が変化していくよう、ハラスメント防止の意識啓発が進んでいくことを願っています。

そろそろ夏の疲れが出てきそうな気配ですが、睡眠、栄養には気を付けて、夏バテを防いでいきたいと思います。

          今週のお花。八重のユリ、花びらが優雅です。
IMG_1619 (2) (479x640) (225x300).jpg

2016.07.16 講師活動
ママのためのストレスケア講座、講師を務めさせて頂きました

 前回のブログから早二週間。研究所での日々のカウンセリング面接の他に、先週日曜日は『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会、今週14日は講師のお仕事をさせて頂きました。

 今回、講師として伺ったのは、大阪・北摂で「発達の気になる子をもつ親の会」として活動されている「ゆう・きっず」さん主催の学習会。「ママのためのストレスケア講座~しなやかな子育てのために」と題して、ストレスケアについてお話をさせて頂きました。日々の子育てのストレスやストレス対処を皆で振り返って共有した後、後半では「簡単にできる」リラクセーション法をいくつか体験頂きました。

 リラクセーション法では、先日学んだタッチから一つ、体験していただきましたが、その場が「ほわ~」と温かい空気に包まれて、お母様方の温かいエネルギーが素晴らしいな~、グループの力が素晴らしいな~と感動。私自身もあったかい~気持ちになりました。日頃子育てに、家族のためにと頑張っているお母さんに、瞬間でもほっと一息リラックスする時間をもっていただけたらな・・と思っていたので、ほっとししました。

 このたびのご縁で、「ゆう・きっず」さんのことを知りましたが、発達が気になる子の親同士が集まり、互いに支えあうことを目的とした自助グループとして、月一回の定例会を開かれ、情報交換をしたり学習会を開いたり、子育ての悩みを話し合われているとのこと。きっと同じ悩みをもつ親や子どもの心強い味方になっているのだろうなぁと、素晴らしい活動に心から敬意の気持ちを持ちました。
 私自身、自分の体験から、子育てで一番大事なのは「自分だけじゃない」と感じられる「仲間」だと思っています。これからも、その「つながり」を大切にしてくださいねという気持ちで、心からエールを送りました。
 
 今日は午前と夜間の面接の合間に、第二回目のアタッチメント・セミナーに参加してきました。今日のお話もとても勉強になりました(知らないことがいっぱいで)。複数の人々とのアタッチメント(子どもが不安や不快を感じたときに、くっつく。それで安全感を得ること)があるほどよいし、子ども同士でもアタッチメントの関係性が育まれることなど・・、共同子育てのお話にも言及され、とても興味深かったです。

 来週はCAREワークショップを開催します。親と子どもの絆、温かい関係性づくりの支援を一歩ずつ進めていけたらな・・と思います。

              アイビーの生命力、すごいです!
IMG_1510 (202x314).jpg

2016.03.03 講師活動
「女性のトラウマと回復」、DV研修にて講師をつとめさせて頂きました

昨日、今日といいお天気。
昨日は、DV研修で講師をつとめるため、愛知県に行ってきました。研修は愛知県女性相談センター主催で、市町村の女性問題担当相談員、DV被害者支援担当員、関係職員の方から民間シェルターや母子生活支援施設の職員さんなど100名ほどがご参加くださっていました。緊張するかと思いましたが、皆様が熱心に聞いて下さるなか、あれもこれも・・とお伝えしたいなと話している間に、あっという間に二時間が過ぎました。

テーマは「女性のトラウマと回復~女性のDV被害者のために、そして、とともに~」。事前に頂いた質問にお応えできるようにと考えて、「安全なコミュニティとのつながりの回復」を中心に心身への影響、安全な愛着関係について、被害女性と子どものことも含めてお話させていただきました。

DV・虐待など暴力は、人から力を奪い、人と人とのつながり、世界とのつながりを破壊します。なので、回復のためには、安全な人とのつながり、安全なコミュニテイとのつながりを強めることが大事であること、そしてそのために支援者には何ができるか、何が大切か・・を伝えられたらいいなぁという思いでしたが、少しでも被害者理解と支援のためにお役に立てたなら嬉しいです。

さて、大阪に戻った後は、「わが町にしなり子育てネット」主催の学習会に参加。
講師は前回と同じく花園大学の橋本和明先生で、テーマは「虐待と非行と発達障がい」。家裁調査官としてご経験を踏まえながら「虐待と非行の関係」と「非行と発達障がいの関係」について、とてもわかりやすくお話くださり、あっという間に二時間が過ぎました。虐待の影響では、まず「これをぜひ理解して帰ってほしい」と「解離」についてお話され、とても納得でした。最後に絵本を紹介くださり、胸がじーん。『おこだでませんように』、またぜひ読んでみたいと思います。

女性、子ども、家族の支援に携わる方々とのご縁と「つながり」に、ほっと温かく包まれたような気持ちになり、力づけられました。感謝です。

               研修会場「ウィルあいち」の隣の市政資料館、
                レンガ造りが素敵でした(建築年代は大正11年)

2016.3.2.jpg


2016.02.03 講師活動
妊娠期の心理と支援、講師をつとめさせていただきました

今日の午前中は京都市北保健センターにて、プレママ訪問(妊婦訪問)をされている保健師さんらの検討会で、妊娠期の心理と支援についてお話させていただきました。

私自身が関心をもって取り組んできたテーマから、「ライフサイクル」「トラウマ」「愛着」をキーワードにお話させていただきましたが、皆様がうんうん・・と、うなづきながら熱心に聞いてくださり、ありがたく思いました。質疑応答など一緒に考えるということを通して「つながり」を感じ、とても温かい気持ちになりました。母子のコミュニティ支援に携わっている皆さまの少しでもお役に立てたなら嬉しく思います。

医療文化人類学者ラファエルによれば、人間の歴史のなかで、妊娠・分娩・育児をするときは、必ず女性の助け合いがあったそうです。現代でも伝統文化が残る社会では、お産の助け合いのシステムが生きていることをラファエルは指摘し、「お産を支援する女性」をドゥーラと呼びました。
妊娠・出産・育児のプロセスに、ドゥーラのような女性が1人でも寄り添ってくれるなら、どれほど女性も安心できることでしょう。

ちょうど三日前、たまたまテレビでNHKスペシャル「ママたちの非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て」を見ました。人間は進化によって「共同子育て」をするように(脳が)できているとのことで、日本の母親がものすごい不安と孤独に襲われているのは「人類の危機」ということでした。

「お産の助け合い」のシステム、「共同子育て」のシステム・・と、地域コミュニティに回復させていくことが求められているでしょう。時代にあった形で。私には何ができるのだろう・・と、今回の講師の機会を通して、自分の経験を振り返りながら、いろいろと考えさせられました。

さて、午後は研究所に戻ってカウンセリング面接の後、夜は、わが町にしなり子育てネット主催の学習会へ。今回のテーマは、発達障がいが疑われる親と子の支援について(講師は花園大学の橋本和明先生)。今日もたくさんの地域の方々、支援者の方々が参加されていて、地域コミュニティの「つながり」の強さを感じ、とてもエンパワーされました。

今日は朝から晩まで、素敵な出会いと共にとても勉強させていただくことができました。「一緒に考える」という「つながり」とプロセス、大事にしていきたいと思います。皆さまに感謝。

            鴨川。京都は空気が澄んでいて、空が広くて・・清々しい気持ちになりました。
②2016.2.3.jpg
                京都のかわいい花屋さんでデイジーに目が留まり・・研究所の玄関に。

2016.2.3 ③ (250x188).jpg







 

2016.01.21 講師活動
家庭教育支援、講師を務めさせていただきました

今日も寒い一日でした。今日は午後から寝屋川市にて家庭教育支援スキルアップ講習会の講師を務めさせていただきました。

テーマは「家族へのアプローチ」。「つながり」を育てていくことについて、一緒に考えて頂きながらお話させて頂きました。和やかな雰囲気のなか、家庭教育に関心のある方から家庭教育支援サポーターさんまで、熱心に参加くださり、私もほっこりと温かい気持ちになりました。自分のもてる力を地域の子育てに役立てようとされる姿勢に頭が下がる思いでした。

今週末から週明けにかけて、更に冷えこむようです。温かくなるのが待ち遠しいです。
皆さまもお身体にはお気を付けてご自愛ください。

                ヒヤシンス、なんだか懐かしい感じがします。
                   小学生のときに水栽培したような・・。
IMG_1011 (2).jpg

2015.12.18 講師活動
DVトラウマと回復、講師を務めさせていただきました

昨日は鳥取県へ。県主催のDV被害者支援職員研修にて「DV被害者と子どものトラウマと回復~支援者に求められもの」をテーマに講師を務めさせて頂きました。

「子どもの暴力にどう対応したらいいか」など現場のニーズから、DVの子どもへの影響を中心に午前の講義と午後の演習で進めました。子どもへの影響を中心にお話させて頂いたのは初めてでしたが、DVの家族への影響、トラウマの影響から、回復として大切な「愛着」「自己調整」「絆を強めるコミュニケーション」について、お伝えしました。そして「安全で安心できるコミュニティをつくること」について。

後半では、CARE心理教育的介入プログラムから簡単なロールプレイも体験いただきましたが、アンケートでは、実践的でわかりやすかったというお声をたくさんいただき、心から嬉しく思いました。 皆さまの「うんうん」という頷きに私もエンパワーされました。これも参加者の皆さま方が懸命に母子支援に力を尽くされているからこそと、頭が下がる思いでした。そして、お世話になりましたご担当者様にも心から感謝の気持ちでした。

鳥取県でDV研修をつとめさせて頂いたのは二回目。前回の担当部署は違いましたが、確か数年前・・と、帰宅後に過去のレジメを探しみたところ、なんと平成20年。え~もう7年も経つんだ・・と驚きでした。
月日がたつのは早いです。7年ぶりの倉吉駅は改築されて立派になり駅前のお店も増えていましたが、空気が澄んで、空が広く見渡せるのは、7年前と同じ。またご縁がありましたことに感謝でした。

昨日で今年の講師活動も無事に終わりました。
仕事納めまではあと10日。引き続き、日々の臨床活動に取り組みます。

                 いいお天気で空気が澄んだ朝でした。
2015.12.17.jpg




2015.12.09 講師活動
相談援助について、講師を務めさせていただきました。

今日は一日、滋賀県草津市にて、福祉職の皆さまの研修で講師を務めさせて頂きました。テーマは「相談援助の本質と基本的な面接技術」。「相手の立場に立って考えてみること、想像してみること」を軸に、援助関係を形成する原則から面接の枠組み、傾聴法について、演習を入れながらお話させて頂きました。

ペアでのワークやグループでのシェアリング、ロールプレイ・・と、頭と心と身体も使って、皆さまが積極的にご参加くださり、心から有り難く思いました。ご参加くださった皆さま方の話を聴く姿勢、学ぶ姿勢に私自身もとても学ばせて頂きました。

終了後、すれ違いざまに「お疲れさまでした~」と声をかけると、「今日は優しい気持ちになれました~」と返して下さり、そんなお言葉を頂くのは初めてだったので、「えっそうなの~。嬉しいな~」と、私自身も心がほっこり。優しいお気持ちに感謝でした。

ところで、今朝、会場に着いたときに興味深い体験がありました。タクシーを降りて、会場の前に立ったとき、「あれっ、この光景・・、この雰囲気・・、見たことがある!! ここに来たことがあるんじゃない?」と。すると、すーっと甦ってきたのは、ずいぶん昔に、この建物で、階段教室のような部屋で講師を務めたときの記憶でした。それは、はじめてのDV研修でした。担当者さんに「こちらには、階段教室のお部屋がありますか?」と尋ねると、「あります、あります」と。やっぱりそうだった!と、自宅に帰って調べてみると「平成17年」と書いたレジメが出てきました。

10年前の記憶・・。施設の名前は覚えていませんでしたが、感覚の記憶はこうして残るもので、「手がかり」があると、こうして記憶がふわ~っと甦るものなんだなと、改めて気付かされました。こうして10年ぶりにここに来させて頂いたご縁にも感謝でした。

さて、行きのタクシーの運転手さんはとても親切で、「ここには龍谷大学があって・・、あそこに見えてきたのは立命館で・・、こちらは医大(滋賀県立)があって・・。それぞれキャンパスにも特徴がありますよ」と色々お話くださいました。講師の仕事でいろんな地域に行かせていただき、地域コミュニティの情報を聞いたり、見たり、感じたりするのは、とても新鮮です。社会勉強にもなります。お世話になった皆さま・・ありがとうございました。

今年はあと残すところ講師の仕事もあと一つ。心身ともに元気に過ごせるよう、マイペースにリズムよく日々を過ごせていければと思います。

                石山駅より。西に見える山の向こうが大津、京都です。
2015.12.9.jpg

2015.11.23 講師活動
プレ思春期をうまく乗り切る!

前回の日記からあっという間に二週間が経ちました。
日々の臨床の他、スタッフ内部研修、大学院の後期授業、大阪YWCA主催のDVイベントに参加、とある幼稚園の作品展の見学・・などなど。そして昨日は、京都・長岡京市にて家庭教育学級「プレ思春期をうまく乗り切る!」の講師を務めさせていただきました。

ブレ思春期(前思春期)は、小学校中学年くらいから高学年にかけて「まだまだ子どもだけど、ちょっと思春期の入り口を感じさせる」ころ。まだ親も子も余裕のあるこの時期に、思春期に備えての心の準備として、思春期までに身に着けたいこと、友達関係、わが子の見守り方、体の変化や性について・・、お話させて頂きました。

私自身も子どもがプレ思春期の頃を思い出し、そういえばあんなこともあったな・・こんなこともあったな・・と懐かしさと共に振り返りながら、改めてこの時期の大切さに気づかされました。エピソードも交えてお話させて頂きましたが、このテーマに着目された担当者さんがすばらしいな~と感謝(村本邦子著の『大人びてきたわが子に戸惑ったときに読む本』を見てのご依頼でした)。

ご参加くださったのは就学前から小学生の子どもさんがいるお母様方。真っ直ぐにこちらを見て話を聞いてくれているお母様の熱い眼差しに、親として子どもを想う気持ちが伝わるようで、私も話に熱が入りました。子育てまっただ中で奮闘中の皆さまに、フレーフレーと心のなかでエールを送りました!!

ところで来年2月、思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップを開催します。親子の絆を強め、不必要な衝突を減らすコミュニケーション・スキルを一緒に学びませんか? くわしくはこちら⇒「CARE・思春期の子どもをもつつ保護者向けワークショップ」のご案内


                   長岡天満宮境内にある八条が池から。
               空と自然が美しい素敵な場所でした(逆光なのが残念・・)。

長岡京市 (2).jpg






<前のページへ 1 2 3 4 5 6

© FLC,. All Rights Reserved.