1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 日々のこと一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2015.10.12 グループ/講座
『心的外傷と回復』読書会、後期がスタートしました

今日は久しぶりに、自宅で過ごす休日。先週の土日は、神戸で開催された自我状態療法のワークショップに参加。今日は自宅で、夏物の洗濯をしたり衣替えをしながら、次の講師の準備などにいそしみました。

昨日の日曜日は、『心的外傷と回復』読書会でしたが、第二部の「回復」へといよいよ入ってきました。今回は第6章「新しい診断名を提案する」の読みあいとシェアリング。

この章では、長期反復的トラウマ(虐待やDVなど)の症候群にぴったりくる診断名がないことから、著者のハーマンが「複雑性PTSD」という診断基準を提案するという内容です。PTSD(外傷後ストレス障害)は、もともと帰還兵やレイプ、自然災害など単回性のトラウマを対象にできた概念で、対人関係のなかで繰り返されるトラウマを含んでないため、PTSDで説明するには不十分として、複雑性PTSDとして概念化しています。

読書会がなければ、本をしっかりと読み込むことはできなかっただろうと思います。読書会の機会があって本当によかったな、といつも思います。一人で読むのとは違って、いろんな人の話や意見を聞く中で、頭の中がシャッフルされる感じで、いろんな考えや記憶が呼び覚まされ、考えを深めたり気づいたりできる機会になります。ご参加くださった皆さま、心を寄せてくださっている皆さまに感謝です。

さて今週もタイトスケジュールですが、一つ一つ、一日一日、時間を大切に過ごしていきたいと思います。


2015.08.02 グループ/講座
『心的外傷と回復』を読む~暑い、熱い夏の一日

 今日も大阪は猛暑日。暑さは厳しかったですが、午前のセルフケアグループから、午後は『心的外傷と回復』の読書会まで、研究所内も「熱い」一日でした。

 4月からスタートした読書会は本日四回目。今日は第四章「監禁状態」のところで、長期反復性トラウマについて学びました。長期反復性トラウマとは、長期にわたり繰り返されるトラウマのことで、なぜ繰り返されるのかというと、そこには前提条件として「勝手には逃げられない」状況があるからです。

 強制収容所、強制労働、政治的監禁状態から宗教的カルト、売春窟など組織的な性的搾取施設などの加害行為と被害者への影響(=慢性的外傷症候群)について書かれています。家庭内ではDVや虐待があり、そこには外部の目には映らない「逃走を防ぐ目に見えない障壁がある」と言います。

 本書では文献や症例から生存者の証言を紹介していますが、なんて人はこんな恐ろしい残虐な行為をできるのか・・と、一人で読んでいるととても胸が苦しくなりました。でも読書会で体験や感じることを共有できる仲間がいるからこそ、何とか向き合えたと思います。

 なぜ人はこんな残虐なことができるのか、その問いには、ハンナ・アーレントの言葉が胸にストンと落ちてきました。「暴力は権力が危うくなると現れてくる」「悪は悪人が作りだすのではなく、思考停止の凡人が作る」。加害行為は他人ごとではないと、自分自身の姿勢を正す思いでした。

 勇気と希望を感じられた箇所は、権力者からの強制的コントロールから、被害者が少しでも自立性の感覚を保つためには、「積極的抵抗」と「他の人間関係とつながりを保つこと」が大事だというところ。

  被害者にとって「孤立」こそがいかに危険で命取りになるか、自分が自分であり続けるためには、人とのつながり・愛着の絆が大切なことを、深く納得しました。

 支援者も同じで、「孤立」していては被害者支援はできません。参加者の皆さまに感謝しつつ、
今日再学習したことをDV・虐待被害者への支援、エンパワメントの支援に役立てていければ・・と思いました。

 さて、読書会の後は定例の会社会議、そしてその後は、「この暑さを乗り切ろう~」とFLC初企画の暑気払いへGO! 天満駅前のバル、おいしかったです。みんな元気にこの夏を乗り切れますように。

~お知らせ~
●次回の『心的外傷と回復』の読書会は、8月30日(日)13:30~15:00です。テーマは第五章の「児童虐待」です。
 このグループは、DVや虐待を受けた被害者への支援に携わっている方対象です。
 詳しくは、こちら→

 関連記事:ブログ『心的外傷と回復』を読む⇒こちら

●講座「DV被害女性を支える」は、8月20日 (木)13:00-15:00です。
 このテーマに関心がある方はどなたでも参加いただけます。
 →詳しくは、こちら
 
 皆さまのご参加をお待ちしています♪♪

             日が暮れてFLCのベランダに出ていたところ、トンボが・・!!
                                          桜の枝の先にとまり微動だにせず。何していたのかな?

IMG_0420 (2).jpg



2015.07.20 日々のこと
「バケモノの子」を観に行きました!

昨日は午前の面接を終えた後、夕方から梅田へ。映画「バケモノの子」を観にいきました。

久しぶりに映画を観ようと思ったきっかけは、ある女の子の一言。「子どもだけじゃなく、大人にもぜひ観てほしい」でした。この映画について詳しくは知らないけど、先週はテレビで同じ細田監督の「時をかける少女」を観て面白かったので、きっと面白いんだろうな~とワクワクする気持ちで出かけました。家族にも声をかけたところ、予定が空いていた上の娘が「行く、行くー!」と乗ってきてくれ、久しぶりに一緒にお出かけ。

観終わった後、何と表現していいかうまく言葉にならず、思わず出てきた言葉は「すごい~」「すごいわ~」。後半、何度か感情が込みあげてきて泣きそうになり(じーんという涙ではなく、わっと泣きそうな感じで)、必死でこらえたのだけど・・・そんなふうになるってすごいなと。

映画の後、この映画をもっと知りたいとパンフレットを買い、娘と一緒にパンフを観て、ご飯を食べながら「こここうだったよね」「ここはこう思った・・」と、感動冷めやらぬ状態で、感じたことをシェア。

自宅に帰ってからは、じっくりとパンフレットを読んで、この映画を作った監督の思い、製作に関わっったスタッフが協働して創り上げていくプロセス、キャスト(俳優さん)やスタッフさんのコメント・・に、「映画製作というモノづくりってすごいな~」「アニメーションでの表現ってすごいな~」と、また別の感動も味わいました。一緒に行かなかった家族に「行けばよかったのに」「また行こう」と・・誘い、この感動を人と一緒に味わえたらいいなともう一度観てもいいなという映画でした。

映画のメッセージはとてもわかりやすく、とても共感。
そのテーマと物語と、アニメーションの動きの凄さと美しさと・・・どれもが感動的。

映画監督細田氏によると・・「現代社会の変容とともに、家族観も変容するのは必然です。旧来の伝統的な家族観はもはや参考にならず、私たちは、家族の新しいあり方を模索しなければならない瀬戸際に立たされています。新しい子どもたちは何を道しるべに成長すればよいのか・・また新しい大人である私たちは、子どもたちにどんな姿を見せ、何を手渡してあげられのか。この映画を通して共に考えていければと思っています」とのこと(バケモノの子公式ホームページより)。

人間誰もがもっている「心の闇」をしっかりと見据えながらも、子ども、人への温かい眼差しに心を打たれました。

この夏休み、子どもにも大人も、ぜひ観てほしいな、と思う映画です。
特に、思春期の子どもと関わる親、先生、大人には・・ぜひ!お勧めします。

「大人にもぜひ観てほしい」と教えてくれた女の子に感謝して。

 映画が始まるまでの間、噂に聞いていた蔦屋書店でお茶。書店のなかにカフェって、新しい不思議な体験。学生・若者がPC持ち込みで勉強していたり、宿題していたり・・若者の熱気を感じる空間でした。
IMG_0404 (2) (180x240).jpg

2015.06.25 日々のこと
安心とつながりの場

 今日のランチタイムは、FLCスタッフ5名、全員が集まって新人歓迎会のランチにいきました。お店は天神橋筋商店街のなかにあるイタリアンレストラン。前菜からデザートまで量もたっぷりで、しかも手ごろなお値段と・・お得感いっぱいのランチを皆で楽しみました。
 
 その場は、アットホームという言葉がぴったりでしたが、スタッフ皆が温かくサポーティブにつながり合いながら、コミットして携わってくれていることを有り難く、また嬉しく思いました。スタッフ皆で切磋琢磨しながら、安心とつながりの場を創り、よりよい援助を提供していければと思います。

 さて、ランチタイムのときに、くんちゃん(村本)から、今取り組んでいるイベントの案内がありましたので、ここでも紹介させていただきます。

 村本が代表をつとめている立命館大学での取り組み「東日本・家族応援プロジェクト」のスピンオフ企画として、「ココロかさなるプロジェクト・団士郎家族漫画展」が6月27日より開催されます。「どんな災難に遭っても、人は助け合い、逞しくしなやかに生きていけることを忘れずにいられたら、いざという時に、希望の灯を絶やさずにすみます。あなたが、今、困難の最中にあるとしても、どこかにいる誰かとのつながりを思い起こしてみませんか。」という言葉に、ここに安心とつながりの場があるんだな、と温かい気持ちになりました。
 
 団先生の描く家族の物語は、ほろっと心に染みいります。じーんと胸に響き、考えさせられます。そして勇気づけられます。駅会場での展示会のほか、WEB会場もありますので、ぜひアクセスしてみてください!
   
 WEBサイトはこちら⇒ココロかさなるプロジェクト・団士郎漫画展



 

2015.06.24 グループ/講座
子どもとの関係性を育む

 今日も暑い一日でした。午前中は「小児科ドクターと朝カフェ&母と子の相談会」に参加させて頂きました。非常勤で勤務している病院主催のイベントで、コミュニティに出向いての企画。ママのニーズに寄り添う取り組み、本当に素晴らしいです。6ヵ月から10ヵ月までの赤ちゃんと子育て奮闘中のママの姿が微笑ましく、心のなかでエールを送りました。

  振り返ってみればこの二週間は、子どもの視点から、子どもとの関係性をテーマに取り組んでいました。

 まず保護者向けCAREワークショップを二回、コミュニティに出向いて施設の職員さんへの支援者向けCAREワークショップを二回、実施させて頂きました。大学院の授業では「子どもへの虐待」について取り上げました。社会の問題、関係性の問題が絡む複雑な問題として理解しながら、予防の観点から子育て中の母親支援、子ども支援について考えました。


 CAREワークショップの事後アンケートでは「ロールプレイを実際行ったことにより、子どもの気持ちが理解できた」「子どもの気持ちがわかった」・・など感想を頂きました。ロールプレイで子ども役を体験することで得られる気づきは大きいなと思います。じゃあ、どう関わればいいか・・について、CAREでは具体的にコミュニケーションのポイントを教えてくれるので、「自信をもってできそう」「落ち着いて接することができそう」と大人も「やってみよう」とトライする気持ちになっていただけたようです。CAREをヒントに、子どもとの関係性を見直し、より温かな関係を育むきっかけになれば嬉しく思います。
 
 子どもとよい関係性を育むためには、子ども(存在)に関心を向けて、そこに心を寄せることが大切です。でも、それができないな・・という時には、大人の心のなかにある「子ども」と向き合うことが必要とされているかもしれません。大人のなかにある「子ども」を大切に扱っていただけるよう、またお伝えしていければなと思います。


         一年半前に頂いたミニバラ。何度も、枯れてはまた花を咲かせてくれています。
                   今度は、こんな可憐な花が・・。

IMG_0373 (2).jpg

2015.06.08 日々のこと
心を込めて、整えること

 6月に入り早一週間が過ぎました。この一週間は日々の臨床の合間に、大学院生さんへの授業、昨日はセルフケア・グループと「心的外傷と回復」の読書会、そして今日は「CAREワークショップ」と、濃密な時間でした。
 
 授業では「DV被害者と家族」をテーマに、DVの背景にある社会の問題、実態、被害母子への影響、トラウマと回復についての講義。最後には一番伝えたいこと「安全を取戻し、回復を支えるためには、コミュニティや環境とのつながりの大切なこと」を話しましたが、学生さんがしっかり受けとめてくれて、嬉しく思いました。

 読書会は、支援者通しの横のつながりを感じ、エンパワーされるのがとても有り難いです。CAREワークショップも、「子育て中の親御さんにもっと広く知ってもらえるといいのに~」と好評で嬉しく思いました。

 先週のある日、夜洗濯を畳みながらテレビをつけると、たまたま「プロフェッショナル~仕事の流儀」が放映されるところ。この番組は好きなのですが、女性が登場するのが少ないな・・と思っていたところ、今回は女性。思わず引き込まれて最後まで見ましたが、清掃という仕事に誇りを持ち、「お客様が喜んでくれればそれでいいんです」と謙虚で真摯な姿勢で仕事に向き合う姿にとても胸を打たれました。そして「清掃は優しさ」「心を込めて仕事をする」という言葉が心に残りました。

 「心を込める」という言葉、久しぶりに耳にしたように思います。その女性のお仕事の様子は本当に「心を込める」という言葉がぴったりでした。仕事への姿勢と共に大切な言葉を教えて頂いたなと思います。

 女性ライフサイクル研究所の朝は、玄関を開けて風を通し、花の水替えから始まります。カウンセリング以前のこととして、まずは「場」を整えることが大切だと教わってきました。場を整えて準備するところから、カウンセリングは始まっていると。
 来談くださる方が、ほっと一息つけて、安全を感じれる場となるよう、「心を込める」ということを意識して、水替えや掃除を心がけていきたいなと改めて思いました。

 そのためには「余裕」も必要。時間の余裕は心の余裕・・と、余裕がもてるように努めていければと思います。


 

2015.05.10 トラウマ
法と心理の協働について学ぶ

 今日の日曜日は、大学院の授業「司法臨床」に協力者として参加しました。
 この授業は、法と心理の協働を目的に、法律家を目指す学生さんと臨床心理士や対人援助職に就かれる学生さんとが共に学ぶユニークな授業で、毎年、ロールプレイをお手伝いさせて頂いています。今日も院生の皆さんの問題意識が高く、私自身もとても学ばされました。

 日頃、DVや性暴力の被害者の支援に携わるなかで、特にミドスト・トラウマ(今現在トラウマに晒されている)にある方を支援していくには、法律や司法制度についての知識が不可欠であることを学ばされてきました。
 トラウマが過去の出来事で、ポスト・トラウマとなっており、現在ある程度安全に生活ができている方であれば、トラウマへの心理療法も何がしか役立てていただけるのではないかと思いますが、現在まっただ中の場合は、まずは安全確保が必要となります。そのためには司法や福祉の側面からの支援が必要なことが多いです。司法、福祉、教育、医療など多職種での連携、協働が必要となってきます。うまく連携していければと思いますが、実際には試行錯誤で、もっとどう連携すればよいのか・・と課題に感じることが多いです。

 今日の心理の講義のなかでは、「専門性を極めるほど全体が見えなくなる」「多職種の壁を乗り越えて連携、協働するためにはコミュニケーションが大事だが、専門家としてプライドが高くなるほどコミュニケーションが難しくなる」というお話がありました。この言葉は、私の胸に響きました。確かにそうだと。

 私自身の専門分野は臨床心理で、特にトラウマ心理療法についてスキルアップできるようトレーニングを受け、今もなお訓練を積んでいるところですが、心理臨床家としての役割や専門性を相対的に捉える視点を見失しなってはいけないということを改めて確認しました。心理の限界、自分のできる限界を踏まえながら、謙虚な気持ちで臨床にあたっていければと自戒しました。と同時に、他の職種の方々ともっとうまくコミュニケーションがとれるようになれればと思いました。

 司法の観点からのお話として、弁護士さんの講義もとても学びになります。苦手なことは何回聞いても、なかなか頭に入ってこなかったのですが、今日はまだ理解がしやすかったので、繰り返し話を聞いていくことが大切だと改めて思いました。そして、違う角度(専門性)から物事を見ることで、出来事全体、環境も含めての人間全体を理解することにつながることを実感しました。

 参加できるのは今日一日だったのは残念ですが、外に出て、さまざまな現場の方、職種の違う方々と話をする機会を大事にしていければと思います。

 来週日曜日、17日は、「心的外傷と回復」を読む読書会の一回目です。被害者支援に携わるさまざまな職種の方と共に学び、考えていくことができればと願っています。皆さまのご参加をお待ちしています!


 



 

2015.04.22 グループ/講座
2015年前期グループ&WS

 あっという間に4月も半ばを過ぎました。桜の次は、新緑が美しい季節となりました。今日は公園や道端に咲いていた鮮やかなツツジに目を見張りました。

 アップするのが遅れましたが、2015年前期グループ&WSの日程も決まり、現在参加者募集中です! トラウマ予防から、トラウマ後のケアまで、グループやワークショップを予定しています。
 前期開催予定のグループを下記にまとめました。ご関心のある方には、ぜひご参加いただければ嬉しいです。カウンセラー一同、皆さまのご参加をお待ちしています。

グループセラピー「女性のためのセルフケアグループ」

グループワークショップ「CARE・保護者向けワークショップ」

グループワークショップ「CARE・援助者向けワークショップ」

援助者向け「『心的外傷と回復』を読む~女性のトラウマ・読書会」 

 さて、私の近況・・ですが・・、
 4月に日本EMDR学会認定のEMDR臨床家資格をいただきました。一つのゴールは次のスタートということを実感しています。これを一つのスタートとして、これからも来談くださった皆様によりよい援助サービスを届けられるよう、研鑽を積んでいきたいと思います。

 そんな私の日々の楽しみでもありセルフケアは、お花と触れあうこと。毎朝出社後、まずはお花の水を替えながら、心が落ち着いていきます。花の命は短いですが、お花からもらう生命の力に感謝しています。そして最近は、ミニガーデニングも楽しみです。3月には新体制になって一年を記念して、桜の木の鉢植えを玄関におきました。一本の枝のような木から芽が出て、花が咲き・・と、一つ一つ感動しています。春は桜の花、五月は新緑、秋は紅葉と一年間楽しめるそうです。研究所に来談くださる皆さまにも楽しんで頂ければ嬉しく思います。


2015年3月12日 桜の木が届きました。        2015年4月11日 かわいい花が咲きました。
IMG_0079 (2).jpgIMG_0176 (2).jpg               2015年4月18日 活き活きした葉がまぶしいです。
IMG_0204 (2).jpg

2015.04.02 日々のこと
2015年、新年度がスタートしました!

 すっかり春めいて桜も満開。朝の通勤時に桜を眺めながら、気持ちよく一日がスタート。今日は研究所にて、面接のあと新人スタッフ研修でしたが、フレッシュな気持ちで新年度を迎え、新しいサイクルが始まりました。

 一年間大変お世話になった事務局、カウンセラーのスタッフ2名がこの春から新しい人生のスタートをきりました。それぞれの新たな目標に向かって旅立った若者に心からエールを送ります!
 そして新年度から事務局、カウンセラーを新しくスタッフとして迎えました。今週から来週と研修期間ですが、「教えることで教えられる」そんな関係性を大切に築きながら、私自身も成長していければいいな・・と思います。

 チームワークを大切に、来談くださっている皆さま、問い合わせをくださっている皆さま、そしてホームページにアクセスしてくださっている皆さま・・に、よりよい情報やサービスを届けられるよう、スタッフ一同、力を合せて取り組んでいきたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                        朝の桜と・・夜の桜と、今どちらもきれいですね。
              春の生命力に活き活きしたエネルギーをもらっています。

FullSizeRender (2).jpg

FullSizeRender (3).jpg



2015.03.19 NPO
NPO活動から、春の交流会のお知らせ

 昨日今日と雨が続きましたが、日ごとに暖かさを感じられるようになりました。今朝、通勤途中で小学校の卒業式を見かけましたが、3月はライフサイクルの節目の時期。一つのサイクルが終わり、次のサイクルがはじまる時です。そして、別れと出会いの時期ですね。
 
 私自身も、この一年あっという間だったな~と振り返りながら、周囲の皆さまへの感謝の気持ちと、やりきった感で、しみじみと感謝の気持ちの今日この頃です。
 去りゆく一年に「ありがとう」の気持ちを抱くと同時に、これから来る一年に「どんな出会いがあるかな? 」と希望に胸を膨らませています。 

 さて、今日は4月12日(日)に開催される「春の交流会」を紹介させていただこうと思います。
 春の交流会は、NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク主催で、昨年より、パールノートのピアノ演奏団士郎さんのトークライブのコラボで開催しています。

 4月12日(日)14:00-14:40  ピアノ演奏 by パールノート
       15:00-17:00 団士郎さんトークライブ~ここだけの家族の話
 場所 : RHYコンサートホール(大阪市北区梅田1-1-3、大阪駅前第3ビル2階)

 参加費 : 会員当日1,000円(予約800円)
               非会員当日 1,200円(予約1,000円)
       ※学生は上記金額すべて半額

 お申し込みはこちら⇒催しのお知らせ「春の交流会」



 パールノートは、音楽を通じて安心とつながりのコミュニティを拡げていけたらという願いのもとに2007年に結成された、当NPO理事長・村本邦子(女性ライフサイクル研究所・顧問)と、NPO正会員の長川歩美によるピアノユニットです。

 団士郎さんは、公立児童相談機関の心理職25年を経て1998年に独立し、「仕事場D・A・N」を主催されています。現在、立命館大学大学院教授を務めるほか、全国で家族療法のワークショップ、講演会を開催し、マンガ家、コラムニストとしても活躍しています。当NPOの理事も務めて下さっています。
※団士郎さんの「気持ちの冒険こども旅」「父子旅」「家族日記」「木陰の物語」はこちら⇒団士郎理事のページ 、団士郎さんのツイッターはこちら⇒@danshirosan
 

 毎回、美しいピアノの調べが胸に染みわたる・・と同時に、団さんのトークに笑いと涙と、目から鱗の気づきあり・・で考えさせられます。ご興味、関心のある方は、ぜひご参加くださいませ!!

 ※NPOのホームページはこちら⇒NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  

<前のページへ 1 2 3 4 5 6 7

© FLC,. All Rights Reserved.