1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 2016年一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2016.02.22 CARE/PCIT
CARE・思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップを終了しました

今日の午前は、CARE・思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップ」の二回目でした。

一回目はCAREの前半の内容で、子どもとの温かな絆を深めるために「減らしたいスキル」「増やしたいスキル」について学び、ロールプレイでの練習をしました。今回の二回目は、子どもの不適切な行動に対処するために、「注目する力」に注目したコミュニケーションの方法やよい指示の出し方について学びました。

二日間に渡り、参加者の皆様がとても熱心にご参加くださり、とても嬉しかったです! 和気あいあいとした雰囲気のなか、皆で一緒に考えたり、話し合ったり、ロールプレイで体験したり・・としている間にあっという間に時間が過ぎました。

思春期は子どもとコミュニケーションがとりづらくなったり、衝突しやすい時期だからこそ、CAREのスキルは役に立つのではないかなと思い、今回は思春期に焦点をあてて開催してみましたが、やってみてよかった~とほっと安堵する気持ちでした。そして、子育てのヒントとして、またCAREを伝えていけたらいいな~と勇気を頂きました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

参加くださった皆様のご感想はこちら⇒「更新・CAREワークショップ参加者の皆さまの声

2016.02.21 学び-ワークショップ他
性虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加しました

寒い日が続いていますが、今日はいいお天気。二週間ぶりのブログです。
今日は、スタッフの福田と一緒に、堺市で開催された性的虐待初期対応RIFCR(リフカー)研修に参加してきました。

RIFCR(リフカー)は、ミネソタ州の「子どもの福祉を最優先に」を基本理念に設立された子ども虐待評価・研修センターのコーナーハウスが開発した面接プロトコルで、コーナーハウス認定の日本人トレーナーが全国各地で研修を実施されています。今日のトレーナー講師は、新潟、三重、宮崎から来て下さった三名の先生方。大阪で開催されるのは初めてとのこでしたが、キャンセル待ちも出ていたそうで、関西での関心の高さがうかがえました(リフカー研修について詳しくは⇒こちら。)。ここでいう性虐待には、家庭内も家庭外も含まれます。

研修では、子どもは性虐待をどのように経験するのか、虐待を打ち明けるプロセス、性的発達、面接プロトコルと、講義とロールプレイ練習を通して、性虐待初期対応の原理・原則について学びました。大切なこととして何度も言われていて印象に残ったのは、「子どもが打ち明けるとき(タイミング)がある」ということ。そして、子どもを傷つけないこと(傷つけるリスクがあること)、子どもを第一に優先すること・・など、子どもから被害を聞き取る際の原理・原則は、他の虐待やいじめ、体罰等の聴き取りにも有用ということも納得できました。

ロールプレイ練習では、被害が疑われる子ども役と、子どもから話を聞く大人の役と両方を体験しましたが、子どもの役になってみて、話すことを「ためらう」子どもの気持ちを、子どもの立場から感じてみることができました。どれほど怖くて、勇気がいることかと。そして気づいたことは、子どもが被害について話すこと、打ち明けることは「信頼」なのだと。だから、話してくれた子どもの「信頼」を裏切らないように、そして傷つけないように、大人・社会には責任があるのだと、再認識させられました。

以前、性的虐待が起こったときの家族への対応について年報の論文「家族の中で性的虐待の被害と加害が起こるとき~家族の再統合をめぐって」でまとましたが、性的虐待の対応には、法システムも含めて、解決されるべき課題はたくさんあります。でも、こうして性的虐待の研修に、子どもと関わる立場の方々がたくさん来られるということ、社会の関心・意識が高まることに、「性虐待にNO!!」と社会の抑止力が高まれば・・と希望を感じました。

明日は、研究所で保護者向けCAREプログラムです。このプログラムも、子どもとの関係性・絆を大切にするためのコミュニケーションのエッセンスとして、子どもと関わる保護者から支援者まで、ぜひ知ってもらえるといいなと思います。⇒詳しくはこちら2016.3 CARE専門家向けワークショップ.pdf

[関連記事]『女性ライフサイクル研究第二号 特集:チャイルド・セクシャル・アビューズ

                  
            気づいたら、ぐぐ~っと光の方向に伸びて開花していてビックリでした
2016.2.jpg







2016.02.03 講師活動
妊娠期の心理と支援、講師をつとめさせていただきました

今日の午前中は京都市北保健センターにて、プレママ訪問(妊婦訪問)をされている保健師さんらの検討会で、妊娠期の心理と支援についてお話させていただきました。

私自身が関心をもって取り組んできたテーマから、「ライフサイクル」「トラウマ」「愛着」をキーワードにお話させていただきましたが、皆様がうんうん・・と、うなづきながら熱心に聞いてくださり、ありがたく思いました。質疑応答など一緒に考えるということを通して「つながり」を感じ、とても温かい気持ちになりました。母子のコミュニティ支援に携わっている皆さまの少しでもお役に立てたなら嬉しく思います。

医療文化人類学者ラファエルによれば、人間の歴史のなかで、妊娠・分娩・育児をするときは、必ず女性の助け合いがあったそうです。現代でも伝統文化が残る社会では、お産の助け合いのシステムが生きていることをラファエルは指摘し、「お産を支援する女性」をドゥーラと呼びました。
妊娠・出産・育児のプロセスに、ドゥーラのような女性が1人でも寄り添ってくれるなら、どれほど女性も安心できることでしょう。

ちょうど三日前、たまたまテレビでNHKスペシャル「ママたちの非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て」を見ました。人間は進化によって「共同子育て」をするように(脳が)できているとのことで、日本の母親がものすごい不安と孤独に襲われているのは「人類の危機」ということでした。

「お産の助け合い」のシステム、「共同子育て」のシステム・・と、地域コミュニティに回復させていくことが求められているでしょう。時代にあった形で。私には何ができるのだろう・・と、今回の講師の機会を通して、自分の経験を振り返りながら、いろいろと考えさせられました。

さて、午後は研究所に戻ってカウンセリング面接の後、夜は、わが町にしなり子育てネット主催の学習会へ。今回のテーマは、発達障がいが疑われる親と子の支援について(講師は花園大学の橋本和明先生)。今日もたくさんの地域の方々、支援者の方々が参加されていて、地域コミュニティの「つながり」の強さを感じ、とてもエンパワーされました。

今日は朝から晩まで、素敵な出会いと共にとても勉強させていただくことができました。「一緒に考える」という「つながり」とプロセス、大事にしていきたいと思います。皆さまに感謝。

            鴨川。京都は空気が澄んでいて、空が広くて・・清々しい気持ちになりました。
②2016.2.3.jpg
                京都のかわいい花屋さんでデイジーに目が留まり・・研究所の玄関に。

2016.2.3 ③ (250x188).jpg







 

2016.01.31 学び-ワークショップ他
ホログラフィートーク・ワークショップ@大阪を開催しました

今日は東京より嶺輝子先生をお招きし、大阪市北区民センターにて「ホログラフィートーク・ベーシック研修@大阪」を開催させていただきました。

今朝はいいお天気に恵まれるなか、嶺先生、そして16名の参加者の皆様をお迎えすることができ、晴れやかな気持ちでスタートしました。先生の穏やかで受容的な雰囲気のなか、お話は明確で、的確で、わかりやすく、あっという間の一日でした。

研修は、トラウマや愛着の講義に始まり、ホログラフィートークの解説、デモンストレーション、実習・・と、とても充実した内容ですが、私が二年前に受講させて頂いたときから更にバージョンアップされ、解離についての新しい知見も学ばせて頂きました。ホログラフィートークは、しっかりと安定した構造のなかで、クライエントの言葉を一つ一つ丁寧に受けとめながら進めていくそのプロセスがすばらしいなと、心理療法の最も大切な基礎、「心と身体の声にしっかりと耳を傾けることの大切さ」を再認識いたしました。

そしてご参加くださいました皆さまの熱心さはクライエントさんへの想いであると感銘を受け、とても温かい気持ちになりました。ワークショップ終了後、皆さまの笑顔から充実感が伝わってきましたが、皆さまに喜んでいただけたことを、主催者として心から喜ばしく思いました。
また先生を大阪にお招きできる日を願いつつ、先生、皆さまに感謝の気持ちを込めて、お礼申し上げます。

            写真を撮ってなかったことに気付き、帰りに会場の記念写真を!
                          隣は関テレ。ここから徒歩3分が研究所です。
IMG_1072 (2).jpg

2016.01.27 学び-ワークショップ他
発達障がいのある子どもを理解する・学習会に参加しました

今日は寒さも緩みまだ過ごしやすい一日でした。仕事を終えて夜はわが町にしなり子育てネット主催の学習会に参加。テーマは「発達障がいのある子どもの理解~周囲のおとなたちのできること」で、言語聴覚士の西岡先生のお話でした。

子どもの視点にたって「子どものはその特性によって、どんなところで困っているか」「困っているのに理由がある、どこが困っているかを見てあげて、それをどんなふうに大人が手助けできるか」「味方が1人でもいることが大事」・・・と、具体例や具体的な工夫もあげながら、とてもわかりやすくお話くださり、とても勉強になりました。

話すことができて聞くことができきて、意味を理解して入れば大丈夫! どうしてもできないことはパスでいい、大事にしていることを大切に!・・など、ハッとするような力強い言葉に、視野が広くなると同時にほっと温かな気持ちになりました。

また、「自信・やる気・思いやり」は人との関わりのなかで育つもので、やれたことを労ったり、褒めること、「・・してはダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える・・など、CAREのコミュニケーションスキルと共通するところもあり、「やはり大事なことは同じだな~」と納得、再確認になりました。

ご縁があって、わが町にしなり子育てネットの学習会に参加させて頂くのは今回で二回目。子育て支援者や子育て中の地域の方々、子育てに関心のある方と、子育て支援に関する知識や情報を「共有する場」として開かれているとのことで、私も参加させていただくことができて、とても有り難いです。来週も・・学習会に参加できればな~と楽しみにしています。


★研究所からのご案内・・保護者向けCAREワークショップ(2/8、2/22)が近づいてきました。まだ定員に余裕がありますので、子どもとのコミュニケーションに関心がある方は、ぜひこちらもご覧ください! ⇒CAREワークショップのご案内
      

2016.01.21 講師活動
家庭教育支援、講師を務めさせていただきました

今日も寒い一日でした。今日は午後から寝屋川市にて家庭教育支援スキルアップ講習会の講師を務めさせていただきました。

テーマは「家族へのアプローチ」。「つながり」を育てていくことについて、一緒に考えて頂きながらお話させて頂きました。和やかな雰囲気のなか、家庭教育に関心のある方から家庭教育支援サポーターさんまで、熱心に参加くださり、私もほっこりと温かい気持ちになりました。自分のもてる力を地域の子育てに役立てようとされる姿勢に頭が下がる思いでした。

今週末から週明けにかけて、更に冷えこむようです。温かくなるのが待ち遠しいです。
皆さまもお身体にはお気を付けてご自愛ください。

                ヒヤシンス、なんだか懐かしい感じがします。
                   小学生のときに水栽培したような・・。
IMG_1011 (2).jpg

2016.01.18 学び-ワークショップ他
第二回支援者のためのセクソロジー講座に参加しました。

昨日までの16・17日と、一泊で東京まで研修にいってきました。
HEARTカウンセリングセンター主催の第二回目「支援者のためのセクソロジー講座-相談において性を扱うということ」です。前回の第一回目の8月から、今日の日をとても楽しみにしていました。

「性」をテーマに扱うということで、スタッフの皆さまが「場」の安全に細やかな配慮をしてくださっていることが伝わる、温かい雰囲気に包まれての講座でした。

講師は、ポーランドご出身のダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。今回は「親密な関係での性にまつわる悩みや困難」をテーマに、性的障害についてDSMにもとづく定義や解説から治療まで、とてもわかりやすく丁寧に、そして熱心にお話くださいました。性的障害についての身体的側面から心理的側面まで教えて頂き、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。先生の講義を聞くなかで、専門的知識や理解が深まるだけでなく、人間全体への理解も深まったように思います。

自分自身の心や身体をありのまま受容し労わることが大切なように、性も「こうあるべき」ではなくありのままを受容することが大切なこと・・、性を大切にするには、心や身体、生活全体にも目を向けなければならないこと・・、危険な性行動もあることから安全であるよう性行動をコントロールすること・・、そしてパートナーへの敬意や尊重が親密な関係性の土台になることを、再認識しました。学ばせて頂いたことをまた臨床の現場で役立てていけるといいなと思います。

さて、お昼休みもマクロビオティックの美味しいお弁当とスタッフや参加者の皆さまとの交流で和気あいあいと、楽しく過ごさせていただきました。参加するごとに少しずつお知り合いが増えていくのは嬉しいです。講師の先生、通訳の先生、スタッフの皆さま・・そして参加者の皆さま感謝の気持ちでした。第三回目は今年の5月。次回も今から楽しみにしています。

ころで昨日は1月17日。阪神淡路大震災から21年がたちました。その日のこと、その直後に神戸にはいったときのことは今も忘れません。失われた尊い命に黙とうしました。

[関連記事]
2015年8月所長のブログ「臨床セクソロジー講座に参加しました


2016.01.12 グループ/講座
児童期~思春期の子どもとのコミュニケーションのヒントに!

 今日の夜は、新年初のスタッフ会議。皆で持ち寄ったお菓子を頂きながら、もろもろ議題の後、「思春期の子どもをもつ保護者向けCAREワークショップ」の準備。

 これまで幼児~学童期の子ども向け」で実施してきましたが、今回は初めて「思春期バージョン」のワークショップとなるので、思春期の子どもの特徴も踏まえながら、コミュニケーションの具体例を見直したり検討したり・・、資料づくりにいそしみました。

 今日はワークショップについて少しご紹介・・を。
 思春期というと、中学生・高校生を思い浮かべると思いますが、思春期とは子どもから大人への移行期です。思春期はいきなりやってくるのではなく、小学生の頃から少しずつ始まっています。
 細かくみていくと・・、プレ思春期が9~10歳、前思春期が10-12歳、思春期前期が12-14歳、思春期中期が15-17歳、思春期後期が17~成人までで(もちろん個人差が大きいので年齢は目安ですが)、それぞれの時期に発達課題があります。

 思春期というと私は「さなぎの時期」をイメージします。さなぎの時期を経て、やがて蝶に成長するように、思春期の子どもも、外からみるとよくわからないけど、その内側ではとても大きな質的な変化が起こっているのです。

 実際には、「何を考えているかわからない」「何かとツンケンしてるので、なんと言葉をかけていいか・・」など、コミュニケーションに戸惑うこともあると思います。そんなとき、CAREプログラムが役に立つかもしません。
 CAREプログラムとは、子どもとの「絆」を強めるコミュニケーション・プログラムで、思春期の子どもの成長を見守るためには、過干渉でもなく放任でもなく、親と子の「絆」が大切にしたコミュニケーションが役立つと思います。いくら子どもが反発していたとしても、子どもは大人からの温かい眼差しと関心を必要としているからです。

 このテーマに関心をもつ子育て中の方なら誰でもご参加いただけますので、ぜひお役立てくださいませ。CAREワークショップについて、詳しくはこちらをご覧ください。⇒「CARE・思春期の子どもをもつ保護者向けワークショップ


          おススメ図書!  FLC21子育てナビシリーズ『思春期の危機と子育て』もどうぞ!IMG_0957 (2).jpg

2016.01.10 グループ/講座
心的外傷と回復~ストーリーを再構成する

年明けから温かい日が続いていましたが、週末より冷え込みが厳しくなってきました。

今日は今年最初の『心的外傷と回復』読書会。今回は第九章「想起と服喪追悼」の読み合わせで、回復の第二段階について、外傷のストーリーを再構成して語り、生活史全体に統合するという作業について学びました。トラウマ体験と対決するという作業に進むかどうかの選択は、被害経験者にゆだねられますが、大変な作業であるからこそ慎重に準備され構造化されていることが大事なこと、その手順や意味、エッセンスについて再認識しました。

10数年前からトラウマ臨床に携わるようになり、私自身のなかにはずっと「問い」がありました。トラウマは「語れない記憶」であるので、その語れないトラウマ記憶をどう扱い(安全に)、それをどう語り人生に統合していけるのか・・?と。この十数年、その答えを求めるように試行錯誤をしてきましたが、そのなかでEMDRソマティック・エクスペリエンス(SE)など身体志向のアプローチに出会ってきました。

原書の初版が刊行されたのが1992年、後に刊行された同書の『増補版』では、その後の脳科学の進歩によって生物学的側面からの理解が進んできたことが、しっかりと加筆されています。解離の解明についても。

生物学的理解、つまり「心と身体はつながってる」と身体的側面からのアプローチは臨床において重要と思っていますが、ハーマンさんが言うように、心理的、社会的側面からの理解も同様に重要である思います。人間の「全体性」に目を向けて、心と身体のつながり、人と人とのつながり、世界とのつながり・・を大切にできるよう努めていきたいと思います。

1人で読むのではなく、皆で読みあう場があって、温かいつながりのなかで、いろいろと考えたり、見直したり、気づいたり・・できることに感謝です。
感謝の気持ちと共に、気を引き締めて、また次の読書会まで一カ月、頑張っていこう~と思います。


※「回復の三段階」についてはこちらをご参照ください⇒「トラウマからの回復とレジリエンスモデル~回復の3段階と8次元

               カンガルー・アイビーってすごい。大きく広がってきたので白い花台に。
2015.1.10.jpg


2016.01.05 日々のこと
2016年、仕事始め

今日は仕事始め、一週間ぶりの研究所でした。玄関を入るも、年末に活けていた花瓶のお花がまだ綺麗に咲いていてびっくり。

まず仕事始めは、本日出勤のスタッフと一緒にお掃除と植物の手入れから。お掃除でウォーミングアップをして、身体も心もすっきり清々しい気持ちで、カウンセリング面接に臨むことができました。

今日のように清々しく、穏やかに、落ち着いた気持ちで、この一年、日々の面接に取り組んでいければと思います。

本年も皆さまに親しまれ信頼される「場創り」を目指して、研鑽を積んでいきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

                                             JUNさん作、年賀はがき、
                今年もよろしくお願いします♪

2015.1 (340x230).jpg



<前のページへ 1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.