1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 2016年一覧

所長のブログ~ただ今修行中

2016.10.02 グループ/講座
今月の『心的外傷と回復』読書会

あっという間に10月になりました。今日は10月とは思えないような蒸し暑い一日でした。
午後からは『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会でしたが、今日の読みあいは、第五章「児童虐待」。

この章では、児童虐待が子どもにどのような心理的影響を与えるのか、児童期の慢性的・反復的トラウマについて、生存者の証言や研究をもとに詳しく書かれています。

虐待者と一次的愛着を保つために子どもは様々な心理的防衛を働かせること、解離による虐待の否認、「もう一人の自分」たち(断片的人格)の発生、自分は「生まれつきの悪い子」という自己感覚の発達、またそれをカバーするために「いい子」であろうと努力し続ける等、アイデンティティの問題や人格の断片化が起こること、そしてそれは成人してからも対人関係を妨げるということを再確認しました。

週末、DVの子どもへの影響についてインタビューを受けた記事が配信されましたが(→詳しくはこちら)、DVも子どもにとっては虐待的環境です。虐待・DVが起こっている家庭は世間から孤立していますが、子どものSOSのサインに周囲が気づくことができればと思います。

この読書会は13時半からスタートし、15時までのグループですが、いつもお昼に集合して、スタッフと一緒に「場」を整えて準備します。日曜日は平日とは違って、時間がゆったりと流れるように感じます。ほんの僅かな時間でも、ゆったりした時間の流れを感じると、ほっと一息つきます。参加者の皆さまも楽しみにして下さっていることを嬉しく思います。

明日からまた一週間が始まります。日々の臨床をコツコツと積み重ねていきたいと思います。

             少し曇り空、公園も静かでした。
IMG_1743 (2).jpg

2016.09.12 講師活動
虐待予防と子育て支援、講師を務めさせていただきました

今日は午後から京都市内で開催された子育て支援の研修会に講師として出向きました。
この研修会は、保育・幼児教育の専門職の皆様が、私立・市立・国立の垣根を超えて共に学び、共通認識を深める場として、毎年開催されているものです。

「子どもの育ちのなかで、背後にある親の様々な悩みにどのように寄り添えるのか」をテーマでしたので、私からは、親の背後にある悩みとして、親自身のトラウマとなっている被虐待体験、DVの問題についてお話させて頂きました。

グループ討議を中心においた研修会でしたので、「自分には何ができるか」「安全な環境を創るために何が必要か」を中心に考えていただきましたが、保育園(所)、幼稚園の先生方を中心に、保健センター、児童家庭課等の皆様方が、ビッシリとメモをとりながらグループ討議されているご様子に、心から感銘を受けました。

子ども、親、家族の安全・安心を守るために、皆で一緒に知恵を出し合って考える機会、話し合う機会は、とても重要だなと、私自身も大変学ばせて頂きました。
ありがとうございました!

京都から大阪に戻る帰り道、私自身も子育て中はたくさんの先生方に大変お世話になったなぁ~としみじみと過去が思い出されました。娘二人はO歳児保育からずっと、保育園・幼稚園でお世話になりました。無事に子育てが終わり、子どもが巣立ったのも、安全安心して幼児期を過ごさせていただいた基盤があってのことと、改めて感謝の気持ちでした。



2016.08.25 講師活動
ハラスメント研修、講師をつとめさせて頂きました

厳しい残暑が続いていますが、8月も残すところあと一週間となりました。
昨日は奈良にある私立大学にて、ハラスメント研修の講師を務めさせていただきました。キャンパスに着くと青い空が広がっていて、夏の空だなぁと感動。やはり大阪で見る空とは広さが違い、青い空と白い入道雲がとても美しく感じました。

講演では、ハラスメントとは何か、定義を押さえた上で、被害者の心理的影響、相談を受けたときの対応まで、ちょっとした演習も含めながらお話させて頂きました。ハラスメント研修は毎年開催されているとのことですが、教職員の皆さまが熱心にご参加くださり、とても有り難かったです。学長先生も聴いて下さり頭が下がる思いでした。

ハラスメントとは人権を侵害する言動のこと。キャンパスハラスメントには、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、アカデミックハラスメントがあります。大学においてハラスメント防止に取り組む活動は、全ての学生、教職員、誰もが人格を尊重され、安全に安心して就学し、教育・研究、就労するためにとても大切なこと。今回、その意味について認識を深める貴重な機会を頂きました。このご縁に感謝いたします。

家庭内で起こる暴力、虐待やDVと、公共の場(教育の場、就労の場)でおこるハラスメントと、根っこはつながっていると思います。暴力が起こる土壌が変化していくよう、ハラスメント防止の意識啓発が進んでいくことを願っています。

そろそろ夏の疲れが出てきそうな気配ですが、睡眠、栄養には気を付けて、夏バテを防いでいきたいと思います。

          今週のお花。八重のユリ、花びらが優雅です。
IMG_1619 (2) (479x640) (225x300).jpg

2016.08.07 トラウマ
絆の回復~トラウマ読書会から

夏本番。毎日暑い日が続いています。

本日は『心的外傷と回復』、トラウマ読書会がありました。今回の読み合わせは、第三章の「離断」。

トラウマ的出来事は基本的な人間関係の多くに影響を与えること、他者や世界と結びついているという絆の感覚(安全感、安心感、信頼という感覚)を壊し、それによって自己の肯定的価値や世界には意味があるという感覚を壊すこと、こうした感覚の回復のためには「人との絆」の再建が必要なこと、被害者の自立性を尊重するケアから社会的支援(社会が認知すること)の必要性まで、被害者の視点から学びました。

「他者と外傷体験を共有することが〈世界には意味がある〉という感覚を再建すめための前提条件である」という言葉が胸にストレートに入ってきました。この言葉をしっかりと心に留めていきたいと思います。

この読書会も、さまざまな立場の支援者の方と「共有」することに〈意味〉があると感じています。
ご参加、ありがとうございました。

        涼を求めて川辺へ。頑張ってますね。
IMG_1589 (2).jpg

2016.07.27 日々のこと
映画『さとにきたらええやん』、観にいきました

今日はたまたま夕方からの時間が空き、行くなら今日だ!と『さとにきたらええやん』を観に行きました。一日一回の上映なので、いつ行けるか・・と時間を調整していましたが、ちょうどレディースディでラッキー。映画館は十三にある第七芸術劇場、初めて行きましたが雰囲気がレトロで味がありました。整理券を無事もらった後、17時30分の開場時間まで隣の喫茶店でほっと一息ついてから劇場へ。

『さとにきたらええやん』は、日雇い労働者の街・大阪市西成区釜ヶ崎で38年間活動してきた「こどもの里」の奮闘を描くドキュメンタリー映画。映画は「こどもの里」の日常の光景から自然体の姿ではじまりましたが(何度かフィールドワークで行かせて頂いたことがあるので、その時のことも自然に思い出されながら)、だんだんとそこに映し出される子どもを中心とした「物語」に引き込まれて行きました。

映画を観終わった後は、しみじみとした温かい感動で満たされ、その余韻を味わいながら帰途につきました。頭の中では、劇中で流れていたSHIGO★西成(西成区出身のヒップホップアーティスト)の歌が響きながら・・。

子どもの成長とそれを見守り、支える里のスタッフさん。子どもはもちろん、その親も含め家族を温かく見守っていることに感銘を受けました。そして何より、子どもの生き生きした姿、笑顔は素晴らしい! 温かく、強く、本音でぶつかりあう大人と子どもの関係性、その信頼の「絆」は素敵です。

こどもの里の理念、「誰でも利用できます。こどもたちの遊びの場です。お母さん、お父さんの休息の場です。学習の場です。生活相談、何でも受け付けます。教育相談、何でもききます。いつでも宿泊できます。緊急に子どもが一人ぼっちになったら・・、親の暴力にあったら・・、家がいやになったら・・、親子で泊まるところがなかったら・・、土日祝もあいてます、利用料はいりません」、それがどういうことか、その大切さを実感しました。「誰でも利用できます」、なかなか言えることではないと、とても力強い言葉に尊敬の念です。

子どもの支援、子育て支援に携わる支援者はもちろん、子育てに悩むお母さん、お父さんにもぜひ見て頂きたい映画だと思いました。子育てがしんどいとき、助けを求めたらいいよ、一人で頑張らなくてもいいよ、そんなメッセージが伝わってきます。

  ※『さとにきたらええやん』の詳しいことはこちら→映画『さとにきたらええやん』公式サイト

               夏の夕暮れ。西梅田から
2016.7.jpg



2016.07.24 CARE/PCIT
2016年夏、CAREワークショップを開催しました!

この一週間もあっという間に過ぎました。・・19日火曜日の晩は研究所スタッフのお食事会。スタッフ歓迎会&暑気払いで、全員が顔を合わせてお料理とお喋りを楽しみました。はじめての薬膳料理&飲み物も、とても美味しかったです!何より身体が元気になりそうでした (お店は中崎町にあるル・ブィーブル。再生を意味するそう)。21日木曜日は朝10時から13時までの3時間、フェリアンスタッフと一緒に年報会議。あともう一息・・です。

そして昨日は、第4回援助者向けのCAREワークショップを開催しました! 今回は参加者を募集してすぐ満員御礼。口コミ、ありがたく思います。締め切った後にも参加のお問合せを頂き、CAREに関心を持って下さる方が増えていることを嬉しく思います。

これまで援助者向けワークショップでは、心理、福祉、医療、教育など子どもや親と関わる様々な職種の方にご参加いただいてきましたが、今回は臨床心理士、相談員さんの他、助産師、保健師さんもご参加くださいました。職種を超えて、現場に即した形でCAREを支援に役立てていただけそうで、本当に嬉しく思いました。

 参加者の皆様からお寄せいただいたご感想もぜひご覧ください。→「援助者向け・CAREワークショップ参加者の皆さまの声」。

皆さまに楽しみながら学んでいただけたのも、参加者の皆様の熱心で温かいエネルギーのおかげです。たくさんの笑顔と笑い声に、私も元気をもらいました。ありがとうございました!

            「ようこそ、CAREワークショップへ」夏バージョンIMG_1540 (226x300).jpg

2016.07.16 講師活動
ママのためのストレスケア講座、講師を務めさせて頂きました

 前回のブログから早二週間。研究所での日々のカウンセリング面接の他に、先週日曜日は『心的外傷と回復』女性のトラウマ読書会、今週14日は講師のお仕事をさせて頂きました。

 今回、講師として伺ったのは、大阪・北摂で「発達の気になる子をもつ親の会」として活動されている「ゆう・きっず」さん主催の学習会。「ママのためのストレスケア講座~しなやかな子育てのために」と題して、ストレスケアについてお話をさせて頂きました。日々の子育てのストレスやストレス対処を皆で振り返って共有した後、後半では「簡単にできる」リラクセーション法をいくつか体験頂きました。

 リラクセーション法では、先日学んだタッチから一つ、体験していただきましたが、その場が「ほわ~」と温かい空気に包まれて、お母様方の温かいエネルギーが素晴らしいな~、グループの力が素晴らしいな~と感動。私自身もあったかい~気持ちになりました。日頃子育てに、家族のためにと頑張っているお母さんに、瞬間でもほっと一息リラックスする時間をもっていただけたらな・・と思っていたので、ほっとししました。

 このたびのご縁で、「ゆう・きっず」さんのことを知りましたが、発達が気になる子の親同士が集まり、互いに支えあうことを目的とした自助グループとして、月一回の定例会を開かれ、情報交換をしたり学習会を開いたり、子育ての悩みを話し合われているとのこと。きっと同じ悩みをもつ親や子どもの心強い味方になっているのだろうなぁと、素晴らしい活動に心から敬意の気持ちを持ちました。
 私自身、自分の体験から、子育てで一番大事なのは「自分だけじゃない」と感じられる「仲間」だと思っています。これからも、その「つながり」を大切にしてくださいねという気持ちで、心からエールを送りました。
 
 今日は午前と夜間の面接の合間に、第二回目のアタッチメント・セミナーに参加してきました。今日のお話もとても勉強になりました(知らないことがいっぱいで)。複数の人々とのアタッチメント(子どもが不安や不快を感じたときに、くっつく。それで安全感を得ること)があるほどよいし、子ども同士でもアタッチメントの関係性が育まれることなど・・、共同子育てのお話にも言及され、とても興味深かったです。

 来週はCAREワークショップを開催します。親と子どもの絆、温かい関係性づくりの支援を一歩ずつ進めていけたらな・・と思います。

              アイビーの生命力、すごいです!
IMG_1510 (202x314).jpg

2016.07.03 学び-ワークショップ他
自己調整とレジリエンスを学ぶ~ハンズオン講習会を終えて

昨日・今日と、この土日は研究所にてハンズオン講習会。今日で5日間の全プログラムを終えました! とても穏やかに落ち着いて、安心できる雰囲気のなか学びを深めることができ、講師の浅井咲子先生にも、参加者の皆さまにも、感謝、感謝の気持ちでした。

ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)をもとに構築された自己調整のためのタッチは、腎臓、脳幹、消化器からスタートして(初日の様子はこちら)、縦隔、肝臓へ。そして今回は内分泌系、免疫系への働きかけを学びました。甲状腺、膵臓、下垂体、松果体、脾臓、胆のう、胃、胸腺、下垂体・・など、こんなにいろんな器官、ホルモンが働いていて、ストレスの影響を受けたり、ストレスに対処してくれているのだと思い、すごいな~と身体に感謝の気持ちになりました。

実習では、セラピスト役とクライエント役とを交代して練習しあうので、自分自身もタッチをしてもらうことができますが、いつも、これがまたとても興味深い体験です。今回も、二日前には過覚醒モードだったのが、タッチをしてもらってすぐに落ち着き、今日はさらに「いい感じ」になりました(言葉で表現するのは難しいですが)。

次回のアドバンスコース開催も決まり、今から楽しみです。まずは自分自身の自己調整のために、自分のセルフケアとしてタッチを使っていきたいと思いますし、また機会あるごとにセルフケアの方法としてお伝えしていけるといいなと思います。

真夏日が続いていますので、皆さまもお身体ご自愛くださいませ。

                三台のベットが活躍、ありがとう!
IMG_1332 (2) (240x320).jpg

2016.06.18 日々のこと
「場」でつながる

今朝は気持ちのいいお天気で一日がスタートしました。
この一週間もあっという間。今週は、女性ライフサイクル研究所のグループルームが、コミュニケーションの場、学びの場として、フレキシブルに活用された一週間でした。順に振り返ると・・

火曜日の夜は定例のスタッフ研修。皆で面接技術を高めるべく、切磋琢磨して臨床について学びあう時間はとても貴重な時間です。スタッフみんなの熱心さに、私自身もエネルギーで満たされました。

木曜日の午前~昼過ぎまで、年報会議。女性ライフサイクル研究所フェリアンと力を合わせて、年報『女性ライフサイクル研究』の発行に向けて、月一回の会議を重ねています。論文にまとめていく過程のディスカッションは考えさせられ、思考を深める機会となっています。今日も様々な発見と気づきがあり、視野が広がりました。

木曜日の夜は、家族看護援助の前期授業一日目。毎年一コマ目は、複雑な問題を抱える家族の心理として、「DV被害者と家族」「子ども虐待と家族」を取り上げています。一番伝えたいことは、回復の指針として、「生活コミュニティのなかに味方が増えること」。「人との信頼のつながり」です。しっかりと受けとってくださり、嬉しく思いました。スタッフもお手伝いで参加してくれました。

そして今日はハンズオン講習会二日目。今日も講師の浅井咲子先生がポリヴェーガル理論をとてもわかりやすく教えて下さいました。マッサージテーブルを使ったハンズオンワークで自律神経系のリズムを感じることはとても興味深いです。身体の不思議というか、生理学の世界に生命の神秘を感じます。「今、ここ」にいる空間と時間を参加者の皆さま、そしてスタッフも一緒に学ぶことができて感謝です。

女性ライフサイクル研究所が、一つの「場」として、活かされることはありがたいことです。今日も「いい場所ですね」「参加できてよかったです」と声をかけてくださり、しみじみと嬉しかったです。「場」として活かされることは、ここに集ってくれる「人」がいてこそ。人とのつながりに、皆さまに・・感謝です。


お勧め情報
★2016年7月3日(日)13:00-15:30  「夏の交流会」のご案内
NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくり主催で、今年は夏に「交流会」があります。パールノートピアノ演奏&団士郎さんのトークライブ「家族のないしょの話」です。
どなたでも参加できます♪ ぜひご参加ください。 →詳しくはこちら

★映画「さとにきたらええやん」のご案内
「こどもの里」は大阪市西成区釜ヶ崎にある、子どもたちの遊びと学びと生活の場です。この映画では「こどもの里」を舞台に、子どもも大人も抱える「しんどさ」と関わり向き合いながら共に立ち向かう姿を追っています。こどもの里を応援しています♪ →詳しくはこちら

なお、昨年、こどもの里館長の荘保さんにインタビューをさせて頂き、ささやかな論文としてまとめました。こちらもお読みいただければ嬉しいです。→『女性ライフサイクル研究第24号:特集 抵抗とレジリエンス』


            今朝の一枚。一か月以上咲いてくれています。すごい。
IMG_1490 (240x320).jpg

2016.06.12 学び-学会・研究会
EMDR学会・継続研修に参加しました

11・12日の二日間、神戸で開催されましたEMDR学会継続研修会に参加しました。

毎年この継続研修はとても楽しみにしていますが、今回の講師はJim Knipe先生で「EMDRの道具箱」と題して、複雑性PTSDと解離を治療するための方法論について学びました。「道具箱」というとおり、たくさんの資料を元に、回避、恥、アディクション(嗜癖)、愛着と解離・・などをどう解決していけるのか、具体的に教えて下さり、とても充実した学びの深い二日間でした。まだ頭の整理ができていませんが、一つ一つ消化しながら臨床に役立てていければいいなと思います。こうした学びの機会をいただき本当にありがたいことと感謝の気持ちと、希望を胸に帰路につきました。

研修では、女性ライフサイクル研究所Felien(フェリアン)の窪田容子さんともお会いして、一緒にランチを食べたりしながら、二日間、学びと体験をシェアできたことも嬉しく、有り難かったです!  

5月、6月と研修が続いています。土曜日の面接はお休みをさせて頂き、ご不便をおかけしていていますが、どうぞよろしくお願いいたします。

            最近のお気に入りの写真から。さわやかな朝に。
IMG_1474 (2).jpg

<前のページへ 1 2 3 4

© FLC,. All Rights Reserved.