1. ホーム
  2. 所長のブログ~ただ今修行中
  3. 学び-ワークショップ他
  4. 臨床セクソロジー講座に参加しました

所長のブログ~ただ今修行中

2015.08.23 学び-ワークショップ他
臨床セクソロジー講座に参加しました

22・23日の二日間、『支援者のためのセクソロジー講座~相談において「性」のテーマを扱うということ』に参加しました。講師は早稲田大学、上智大学などで教鞭をとられているダリュシュ・スコブロインスキー先生(哲学博士、心理学者、臨床セクソロジスト)。

臨床のなかで「性」は重要なテーマにも関わらず、なかなか学ぶ機会がありません。「臨床で性を扱う際に役立つ理論的枠組や実際に臨床で活用できる手法などを学べる講座」という案内文に、ぜひ必要なこと、学んでみたいと、東京まで行ってきました。


今回は講座第一回目で「臨床セクソロジーとセックスセラピー」がテーマ。臨床セクソロジーとは「性機能障害などの研究、個人やカップルに用いられる治療的アプローチや手法に関する研究」のことで、それらを実際に使うことをセックスセラピーと呼ぶ、とのことです。


人口統計学から見て今の日本の状況から、セックスセラピーの倫理から統合的アプローチの理論と実際まで、ワークも取り入れながら先生の経験を踏まえての講義は、興味深く、あ~っという間に時間が過ぎました。今回はイントロダクションでしたが、期待以上に学ばせていただいたという満足感と、更に具体的なことを学びたいという次回への期待感でいっぱいです。


性的虐待、性暴力へのセラピーに役立てれば・・というのが一番の参加動機でしたが、「性」は夫婦や恋人など親密な関係におけるカップルの問題を考える上でも重要なテーマであると再認識しました。
そして、セクシャリティは人間の尊厳、アイデンティティとも関わるとても大切なテーマであるのだと、講座全体を通して気づかされました。


セクシャリティとは、WHOでは「性別、性同一性及び性による役割、性的指向、性欲、喜び、親密さ、生殖。セクシャリティーは、思考、幻想、欲望、信念、態度、価値、行動、実践、役割そして関係性の中において経験され、表現される。」と言います。
まずは自分自身のセクシャリティについて知ること、気づくことがとても大切なのだと思います。


日本の性文化についても考えさせられました。例えば、ポルノがコンビニなど、どこにでもあること等、日本で暮らしていては当たり前になっていることが、外国人から見れば当たり前ではないと知り、子どもたちの置かれている状況に憂慮しました。カップル間の性の問題、子どもへの性被害など、その背景にある性文化の問題について、しっかりと目を向けなければ・・と思います。


人間は性的な存在であると同時に社会的な存在であり、心と、身体と、性と、社会(環境)とはつながっているのだと。


こうして性について、安全に安心して学ぶことができたのも、とても明るくエネルギッシュな先生のお話と、主催者のHEARTカウンセリングセンターの皆さま、スタッフの皆さまのおかげです。温かさと優しさが伝わってくる空間でした。


SEコミュニティ仲間、トラウマ臨床に携わっている心理士さん、DV被害者支援に携わっている支援者の方々・・など、参加者の皆さまとお話できたことも安全感、安心感を増し、エンパワーされました。


とても和気あいあいとした雰囲気で、安全に居心地よく過ごすことができて、心から感謝です。
次回二回目は、性的トラウマがテーマです。またこうして、安全な空間のなかで安心して学べる時間を楽しみにしています。



<前の記事へ    一覧に戻る

© FLC,. All Rights Reserved.